17/12/09 13:58:04.14 hYWVRPdE0.net
日本独自プロセッサ「PEZY-SC2」を搭載したスパコン「暁光」の詳細
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
暁光は、PEZY Computingが新規に独自開発したメニーコアプロセッサ「PEZY-SC2」を基幹プロセッサとして採用した
「ZettaScaler-2」シリーズからなり、1つの液浸槽で2PFLOPSクラスのピーク性能を目指して開発されたという。
PEZY-SC2は、従来のPEZY-SCの技術を活かし、コア数を1,024基から2,048基に増やし、16nm FinFETプロセスで製造。
PEZY-SC2を搭載したモジュールカードでは、48V給電により基板上の送電電力損失を低減している。
PEZY-SC2の最大動作周波数は1GHzで、理論性能は倍精度浮動小数点数で4.1TFLOPS、
単精度浮動小数点数で8.2TFLOPS、半精度浮動小数点で16.4TFLOPS。
メモリはDDR4×4で、バス幅は100GB/s、容量は128GBなどとなっている。
外部インターフェイスはPCI Express 3.0/4.0 x16×2。
制御用CPUとして、MIPS64R6(P6600)を6コア搭載。
標準負荷時の消費電力は130Wとされている。
ただし今回の暁光に使われたPEZY-SC2はこのフルスペックのものではなく、
1,984コアのものを700MHzで駆動させている。
また、8個のPEZY-SC2に対して16コア/1.3GHz駆動のXeon Dを1個使用し、
合計1万個のプロセッサ(19.5液浸槽に相当)を実装している。
総プロセッサコア数は1,986万コアにのぼり、TOP500ランキング上で最多コア数を記録した。
総主記憶メモリ容量は680TBで、Xeon D 1個につき32GB、PEZY-SC2 1個につき64GBを搭載。
理論ピーク性能は28.19PFLOPS、実効性能は19.14PFLOPSとなっている。
消費電力は1,350kW、電源は三相200V。
ネットワークは8個のPEZY-SC2に対して100GbpsのInfiniBand EDRカードを1枚使用している。
1015:名無しさん@1周年
17/12/09 13:58:59.35 YvdCzgJh0.net
>>990
現状は無理。磁界通信はいくかもだが、もともと眉唾な気が。メニーコアでいくと思ってたこともあったが、knlをみてる限りではムリポ。
1016:名無しさん@1周年
17/12/09 14:01:27.26 vwuvgOij0.net
>>994
Knights Landingまさかあそこまで使いようのないシロモノになるとは…
Xeon Phi、この先どうすんだろ?
1017:名無しさん@1周年
17/12/09 14:04:49.23 YvdCzgJh0.net
>>995
ネットワークの強化につきるんだろうが、どこまでやるかはわからんね。
1018:名無しさん@1周年
17/12/09 14:05:31.37 hYWVRPdE0.net
PEZYの顧問をやってる人がアメリカでベンチャー企業を立ち上げてPEZYと同じようなもの作ろうとしてる
元TransmetaのDitzel氏が新会社で4,000コア以上のRISC-V CPUを発表
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> Esperantoが開発するのは、7nmプロセスで、4,000個以上のRISC-V CPUコアを搭載し、
> ワット当たりのTeraFLOPSで最高のパフォーマンス効率を実現するSoC(System on a Chip)。
> 同社のSoCは、汎用のCPU命令セットアーキテクチャでありながら、
> グラフィックスやマシンラーニングにも高効率を発揮する。
>
> このマジックを実現するために、
> Esperantoはヘテロジニアス(Heterogeneous:異種混合)マルチコア型のアーキテクチャを取る。
> 具体的には、RISC-V系でシングルスレッド性能の高いCPUコア「ET-Maxion」と、
> 高スループットに最適化してRISC-Vにベクタ命令を実装したCPUコア「ET-Minion」を組み合わせる。
>
>
> Minionを4,096個、Maxionを16個、7nmのチップに搭載
>
> 現在Esperantoが目指しているSoCでは、
> TSMCの液浸7nmプロセスで、高シングルスレッド性能のET-Maxionを16個、
> 高スループットのET-Minionを4,096個搭載する。
> 高性能な汎用コアと、高スループットコアを組み合わせているところは、
> PLAYSTATION 3(PS3)のCell Broadband Engine(Cell B.E.)に似ているが、規模が全く異なる。
> 1コアのET-Maxionに対してET-Minionが256コアの比率だ。
> おそらく、クラスタ構成になっていると推測される。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
1019:名無しさん@1周年
17/12/09 14:06:16.69 ekzHjdYq0.net
量子コンピュータがあるから、もうスパコンはオワコン
1020:名無しさん@1周年
17/12/09 14:07:54.40 hYWVRPdE0.net
PEZYの開発環境はGPGPUと似たようなもの
URLリンク(tanakh.jp)
> 現状のPEZY-SCのプログラム開発環境
>
> OpenCLのAPIのようなAPIが用意されており、それでホストとデバイス向けのコードを書いて実行します。
>
> ホストコードは一般的なOpenCLのプログラムと同様に、
> デバイスオブジェクトやプログラムオブジェクトの作成を行って、デバイスのカーネル関数を起動します。
>
> デバイスコードはOpenCLで用いられるOpenCL Cではなく、普通のC++で記述します。
> 言語としては普通のC++が使えますが、ランタイムのサポートがないので、標準ライブラリの大部分は使えません。
> とはいえ、テンプレート関数やラムダ式などは問題無く使えますし、
> 関数の再帰呼び出しやif文などもGPGPUとは違い気兼ねなく使うことができるので、
> かなり普通のプログラミングと同じような感覚でプログラムを書くことができます。
1021:名無しさん@1周年
17/12/09 14:08:47.86 aYRzln5D0.net
>>991
> PEZYは簡単に言えばGPUのCUDAコアをCPUの置き換えたようなもの
> GPUに近いわけ
ここの方向性が根本的に間違ってるんだよ。
同じ物なら既に環境が整っているCUDAを使った方がいい。だから誰もPEZYなんて使わない。
だから、新しい機構を導入して、「○○用途には爆速です!」にしないと誰も食いつかない。
例えばgoogleのTPU(GPU比30倍速、非売品、以下リンク参照)と同等の性能が、
なんとライブラリ付きで100万円!
しかも今回だけはNEDOが2/3補助してくれるから33万円!ならお電話殺到さ。
ハードだけ作って「おう、後はお前らががんばれ」の時代じゃないんだよ。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
1022:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 5時間 5分 54秒
1023:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています