17/12/03 17:13:21.97 Af3MSkOb0.net
>>45
泡ですぐやれば取れるで
63:名無しさん@1周年
17/12/03 17:14:30.06 lOBIzaVD0.net
>>33
大将
「お客さん、週刊誌ネタ本気にしてもらっちゃあ困りますねえ」
64:名無しさん@1周年
17/12/03 17:15:28.18 Q7Y0Azoz0.net
>>1
これのどこがニュースですか?>らむちゃん ★
65:名無しさん@1周年
17/12/03 17:15:55.88 9uOUlki20.net
うちの暖簾を汚しやがって、ありがとよ!
こうですか?
66:名無しさん@1周年
17/12/03 17:16:00.92 KbiNtEbU0.net
寿司屋で出前をよく頼むと、年始とかに湯呑みくれた。今でも2個使ってる
67:名無しさん@1周年
17/12/03 17:20:58.05 T2tRr/LE0.net
>>58
もう既にそんな感じだな
おにぎりはラップで握るのが当たり前みたいなの多いからな
調理途中とかならともかくおっさんが素手で握って直で出される寿司は食えないってのは多分多いと思うわ
お前ら寿司になるとキチガイになるからあまり声がでかくないでな
何年も下積みの修行なんていらないなんてのも正直寿司に限った話じゃないからな
あらゆる料理やあらゆる物で一定のクオリティだそうってなら本来長年の下積みがいるのに
寿司だけはお前らアホみたいに高尚な物だと思いこんでんのか
日本の伝統の食べ物だから日本が馬鹿にされてると感じてるのか文句だらけ
日本の寿司って料理だけが特別に難しいとかねえからな
どれも難しいのに寿司だけはなぜかお前ら修行しろ!って騒ぐ
68:名無しさん@1周年
17/12/03 17:21:41.73 T2tRr/LE0.net
>>62
のれんを泡ですぐって客が出ていって汚れた!すぐ洗おう!って何度ものれん下ろすのか
アホ極まりないレスだな
69:名無しさん@1周年
17/12/03 17:22:52.43 ocV89HtQ0.net
その頃の寿司っておにぎり位の大きさだったんだろ?
その名残で今は二貫一組で出て来てたような
70:名無しさん@1周年
17/12/03 17:25:51.58 Oti3C2Ti0.net
粉茶を使うのはなぜなんだろ
71:名無しさん@1周年
17/12/03 17:34:46.99 DlzyImcr0.net
>>70
粉っぽくして何杯もおかわりさせないため
72:名無しさん@1周年
17/12/03 17:36:20.63 2oS8bXsA0.net
>>70
その方が寿司と味があうからじゃね
73:名無しさん@1周年
17/12/03 17:36:55.90 XqcNL7wh0.net
器が大きければお代わりの頻度減らせるからじゃないんかい
大人が使うならコップは大きい方が一度にたくさん注げるからいいと思うけどね
その辺で売ってるマグカップとか基本容量少ない
74:名無しさん@1周年
17/12/03 17:38:29.20 lQkM9q/d0.net
>>1
クソスレタイ
なんで元記事のタイトル改変すんの?
+って改変してもよくなったの?
75:名無しさん@1周年
17/12/03 17:38:54.53 ckvhwF2p0.net
手はのれんで拭くんじゃなかったのかい?
76:名無しさん@1周年
17/12/03 17:40:28.20 Af3MSkOb0.net
>>68
洗濯したことないのかという質問だったからな。
自宅での場合の回答だよ。
店ののれんは当時洗っていなかったのかというのが最初の書き込みの意味なんだよ。わかる?
77:名無しさん@1周年
17/12/03 17:40:32.70 AOFYhpRh0.net
>>13
これだよ
URLリンク(angelkight.exblog.jp)
78:名無しさん@1周年
17/12/03 17:41:11.12 RKDMVt/O0.net
>>62
江戸時代に?
>>1を百回読んでこいよ
79:名無しさん@1周年
17/12/03 17:41:23.40 qbDDyG500.net
>>57
連れと回転寿司行く度に、それで消毒するように勧めてる
80:名無しさん@1周年
17/12/03 17:41:31.16 AcxaJ7Jo0.net
>>68
そんなときにファブ(削除されました
81:名無しさん@1周年
17/12/03 17:41:34.28 yry23ZHu0.net
どうでもいいが手を暖簾で拭くとかその不衛生さにぞっとする
ついでにネトウヨのおっさんとか便所でても手も洗わねえし
ハンカチ持ち歩かねえとか信じられねえよな
ついでに他人の前で平気ではなくそほって服になするとかな
本当にネトウヨの社会性のなさは病身レベルだなw
ま、それはいいとしてネトウヨ寿司を手づかみで食うのは
これはウリはいいと思うし自分もそうなんだが
せめて食い終わったら手を洗えよwww
82:名無しさん@1周年
17/12/03 17:42:06.05 hwD4MAKN0.net
>>70
粉茶は後味さっぱりで寿司の油が残らない
あと抽出時間が早い
ワンオペ向きなのよ
83:名無しさん@1周年
17/12/03 17:42:54.18 b4eh6AeD0.net
どうでも良すぎる
これがニュースかよ
84:名無しさん@1周年
17/12/03 17:43:08.59 DlzyImcr0.net
>>78
スレタイ改変より本文読まずにクソレス落とす奴の方が害悪
スレがくそつまらなくなるから
85:名無しさん@1周年
17/12/03 17:43:47.55 Af3MSkOb0.net
>>78
流れを無視してコメントすんなよ、お前も。
86:名無しさん@1周年
17/12/03 17:43:53.22 FMTTN3JE0.net
>>57
金持ちの友達の大学生がいつも寿司屋は有名店しか行ったことなくて、回転寿司に行ったことがないと言うから連れていったら、
「何、これ」って湯飲みの突起を押して手の甲を火傷してた。
87:名無しさん@1周年
17/12/03 17:47:32.42 /rhRJK8i0.net
>>86
なにそのお嬢様
88:名無しさん@1周年
17/12/03 17:47:34.50 RKDMVt/O0.net
>>85
くだらない質問してんなよ白痴
89:名無しさん@1周年
17/12/03 17:48:18.32 mWK+k45n0.net
>>71
んなことないよ。
甘みがないから鮨に一番合う。
もちろんすぐに出るということもあるだろうけど。
それより、最初から握りとお茶でというとけげんな顔をされるときがある。
飲めない客に、つまみを出そうとする鮨屋って何よ?
90:名無しさん@1周年
17/12/03 17:49:33.34 Z8g0Iv6v0.net
はいはいスレ伸ばしの自演おつ
91:名無しさん@1周年
17/12/03 17:53:56.10 oyYd3Lfm0.net
>>81
ネトウヨのおっさんを付け回してトイレで手を洗ったかどうかまでのぞき見するパヨクきもっ
92:名無しさん@1周年
17/12/03 18:06:19.93 R7etcTw+0.net
夏冬に暖簾を変えるのは良い店
93:名無しさん@1周年
17/12/03 18:08:03.34 yry23ZHu0.net
>>91
ついでにレスが付いたんでチミに言っとくけどさあ
ウリにレスするなら手を洗って打ってくんね?
チミのキーボード、泣いてるぞw
大便小便のついた手でカタカタ駄文を打ちやがってwww
そんなキモくてきたない芋虫のような指で
下品なレスを打たれるために工場から出荷されたわけじゃないってさ
知的で繊細な親韓左派のオッパに流麗荘厳な文章を打たれることを夢見て
チミの家に来たんだってさwww
おい、ネトウヨ、チミの愛用しているキーボードの叫び、ちゃんと聞いたか?w
わかったら心を入れ替えて親韓左派に転向しろネトウヨwww
それ以上キーボードを泣かすな。たまには拭いてやんなw
94:名無しさん@1周年
17/12/03 18:13:15.67 u/KVzaNb0.net
>>71
んなアホな
ちょっと減ったらすぐおかわり持ってくるじゃん
向こうから
95:名無しさん@1周年
17/12/03 18:14:02.60 XKefogJt0.net
>>94
どんな高級な店いってんの
96:名無しさん@1周年
17/12/03 18:15:44.32 oVHUYf3l0.net
すし屋の湯呑みには文字がかいてあるな
そう言えば 飛騨コンロにも文字がいっぱい書いてある
何か意味でもあるのかな??
97:名無しさん@1周年
17/12/03 18:19:11.27 /nj7+LoM0.net
客から「あがりください」はねーわ
98:名無しさん@1周年
17/12/03 18:20:24.70 oyYd3Lfm0.net
>>93
なんだ、パヨクが妄想してただけだったか
パヨクの妄想きもっ
99:名無しさん@1周年
17/12/03 18:20:35.75 Bfxpqmr00.net
ダイソーの寿司湯呑みいいよね
100:名無しさん@1周年
17/12/03 18:22:37.56 u/KVzaNb0.net
>>95
高級店なんて絶対以外で行けないよー
101:名無しさん@1周年
17/12/03 18:23:10.55 u/KVzaNb0.net
>>95
間違えた
接待以外で行けないよー
102:名無しさん@1周年
17/12/03 18:23:36.59 Bfxpqmr00.net
>>70
江戸時代は粉茶を直接湯飲みに入れて熱い湯を注いだらしいぞ
ソースは昔読んだ本
103:名無しさん@1周年
17/12/03 18:25:17.03 XDn3noOn0.net
立ち食いソバやスタンドの店みたいにもっと手軽に寿司握る店作って欲しい
104:名無しさん@1周年
17/12/03 18:26:50.47 Bfxpqmr00.net
ネタとシャリを買って自分で握る店!
105:名無しさん@1周年
17/12/03 18:27:00.81 Xra9AQVs0.net
ああ、江戸時代の握り寿司は
屋台で販売していたしな
106:名無しさん@1周年
17/12/03 18:33:29.59 FoJy0+oW0.net
それは、俺のおいなりさんだ!
107:名無しさん@1周年
17/12/03 18:34:02.64 TZOcjPUa0.net
>>96
あれは経年劣化見るためじゃなかったかな
108:名無しさん@1周年
17/12/03 18:35:52.18 rTyiTk+U0.net
>>87
坊ちゃんかも
109:名無しさん@1周年
17/12/03 18:39:48.73 SD24HW6F0.net
まぁ、きちんと洗っているのであれば、茶は茶で呑んだ後、そのまま指を洗ってもいいが、
カウンターに指を洗う水を流している店とかあるよね
110:名無しさん@1周年
17/12/03 18:43:32.00 a40IKXQw0.net
>>1
これのどこがニュースですか?
111:名無しさん@1周年
17/12/03 18:46:40.66 9Jj58M8d0.net
あがりって言うだけに一番最後に出て来たんじゃないのか?
だとしたら納得できるが
112:名無しさん@1周年
17/12/03 18:47:11.80 zPa0XJP+0.net
>>70
安いし茶殻みたいなゴミも出ない
113:名無しさん@1周年
17/12/03 18:52:50.23 5OAQYD1A0.net
子供の時に行った寿司屋で湯呑みが手に持てないほど異常な高温だったのにびっくりした
デカさよりもアチィことに驚いた。なんであんなに熱くしてんのかと
114:名無しさん@1周年
17/12/03 18:52:54.76 u/KVzaNb0.net
>>109
もうかなり少ないよなあ
五反田の都々井もなくなってしまった
115:名無しさん@1周年
17/12/03 18:54:25.76 u/KVzaNb0.net
こういうの
URLリンク(i.imgur.com)
116:名無しさん@1周年
17/12/03 18:58:53.54 KhMxqT+z0.net
URLリンク(i.imgur.com)
117:名無しさん@1周年
17/12/03 19:04:47.76 FMTTN3JE0.net
>>103
東京だと立ち食い寿司屋、結構あるよ。
そんなに安くもないけどね。
118:名無しさん@1周年
17/12/03 19:17:08.97 vOKFa7gx0.net
鮨食べた後すぐ熱々のお茶で流し込むのが一番うまくないか
醤油とお茶が混ざり合い
119:名無しさん@1周年
17/12/03 19:41:17.97 MZvurP7j0.net
吐きそうになった
120:名無しさん@1周年
17/12/03 19:44:07.17 T7nfu4P00.net
握り食うと日本酒が欲しくなるから
あがりなんて殆どを飲まねえな
121:名無しさん@1周年
17/12/03 19:46:41.91 2oAa0mYH0.net
SUZUKIの湯呑み欲しい
URLリンク(cdn.mkimg.carview.co.jp)
122:名無しさん@1周年
17/12/03 19:47:29.49 RAxH6ZQr0.net
>>96
耳なし芳一みたいなもんよ
123:名無しさん@1周年
17/12/03 19:48:54.37 ELJuVxg+0.net
>>103
板場とお客にベルトコンベアで運ぶ寿司屋を作れば良くねえ?
124:名無しさん@1周年
17/12/03 19:56:19.16 lDUp6L1O0.net
>>96
高熱で周りが崩れるのを紙を貼って防いでて
昔は紙は高いから古本のページを使ってたんだよ
今は紙の値段が安くなったけど文字があった方が風情があるから文字が書かれてる
125:名無しさん@1周年
17/12/03 20:04:54.44 A6tZE44b0.net
繁盛する寿司屋台はのれんが汚かったという話は聞いたことがあるが、湯飲みで手を洗う話は初耳だぞ
誰かが言い出したヨタ話を雑学本が拾って広まっちゃってるパターンじゃないのか?
126:名無しさん@1周年
17/12/03 20:31:59.61 nMIwi9WI0.net
速報性って言葉の意味ってなんだろうな
>>1
127:名無しさん@1周年
17/12/03 20:46:51.06 ARtfG80A0.net
寿司屋の前にいた風俗の呼び込みが
「うちも握りますよ」
で吹いた
128:名無しさん@1周年
17/12/03 20:48:28.83 BhyfJkDV0.net
記事を読むと江戸時代の頃でもおしぼりは出てきて当然のように書いてあるんだけどそうなの?
129:名無しさん@1周年
17/12/03 21:01:30.87 PjT0qC5l0.net
寿司屋行った時に湯飲みくれたな。
今は箸入れに使ってる。
130:名無しさん@1周年
17/12/03 21:07:37.53 erX7dmV+0.net
フィンガーボウルの水を飲み干したワイルド7のメンバーって誰だっけ?(´・ω・`)
131:名無しさん@1周年
17/12/03 21:28:47.80 imd6RtyW0.net
寿司屋のお茶大好き
粉茶買って家でやってみたけど やっぱ寿司屋で飲んだ方が美味いね
あの湯飲みもいいよねえ
132:名無しさん@1周年
17/12/03 21:30:55.73 fsGt2xyW0.net
ティーサーバを置いてセルフにすればよくない?
133:名無しさん@1周年
17/12/03 22:18:14.32 Ur6wpIli0.net
>>1
スシローで通ぶって真似して
湯呑みに湯を入れて指洗おうてしたら
火傷したじゃねーか!
134:名無しさん@1周年
17/12/04 00:51:24.63 A74uQmP30.net
>>113
ガバガバ飲んでお代わりをすぐにさせない為。
135:名無しさん@1周年
17/12/04 11:49:19.36 rt6B0FEv0.net
家で熱いお茶飲む習慣がない俺は
寿司屋で飲むお茶が妙に美味しく感じたりするな
136:名無しさん@1周年
17/12/04 11:53:49.56 SlTnX3bl0.net
きたねーな。
日本人も昔は衛生観念が韓国並みだな。
137:名無しさん@1周年
17/12/04 12:00:35.37 4N5IvIso0.net
>>116
キャー
138:名無しさん@1周年
17/12/04 12:28:10.02 MYPCEei80.net
>>136
現在の朝鮮と同じだな
139:名無しさん@1周年
17/12/04 12:30:52.76 KQo5/iV00.net
>>85
これがアスペか
140:名無しさん@1周年
17/12/04 12:34:48.49 RoPNLac00.net
そもそも握り寿司を手で食べるのは屋台で販売していた時代の名残だしなぁ
店内で座って食うんだったら普通に箸を使って食った方が良い
141:名無しさん@1周年
17/12/04 13:30:33.34 XFHXVFAA0.net
>>134
頼まなくても減ったり冷めたりすると
向こうから差し替えしてくるじゃん
142:名無しさん@1周年
17/12/04 15:27:26.89 IB7khR2W0.net
会社で愛用してる湯呑みは欠けてきた。
URLリンク(i.imgur.com)
143:名無しさん@1周年
17/12/04 16:48:33.51 AuHFjubR0.net
>>142
こんなの使ってんのかよ
ヲタ丸出しで気持ち悪いな
早く捨ててしまえ
144:名無しさん@1周年
17/12/04 17:58:30.08 2jn7oz9S0.net
>>142
なにこれかわいい
145:名無しさん@1周年
17/12/04 18:46:50.02 M4uVYFY+0.net
>>144
10数年前にアキバで売ってた。
>>142は物持ちの良いっていうか、
湯呑みが欠けても茶渋が付いても気にしない
ガサツなオッサンとみた。
146:名無しさん@1周年
17/12/04 19:29:04.60 5xK2owAu0.net
>>42
だから茶飲みじゃなくて湯呑みなんだな。
147:名無しさん@1周年
17/12/04 21:55:47.26 t2nRCUnS0.net
>>133
あの手洗い熱すぎるよな
148:名無しさん@1周年
17/12/04 22:21:23.13 k12bsqrR0.net
お茶だとお茶引きで演技が悪いからあがりなんだってな
149:名無しさん@1周年
17/12/05 09:41:24.91 E5hDAfJU0.net
>>21
魚の脂は人間の体温より低い温度で溶ける
魚を手掴みすると魚が火傷するって言うのはそこから
150:名無しさん@1周年
17/12/05 10:41:08.31 LQof0HI10.net
>>142
かわいい
俺も使いたい