17/09/04 19:19:02.20 4yCS6JrK0.net
「運動は体に良いと言ったな。あれは嘘だ。」
URLリンク(aer.ssott.com) FDGF45
3:名無しさん@1周年
17/09/04 19:19:49.61 N+eoyc3h0.net
結婚する前に知っておくべき10の事実
URLリンク(myzza.s1003.xrea.com)

4:名無しさん@1周年
17/09/04 19:20:13.44 6HDLceX00.net
在日狩りしたら祖国に帰るというヒントだ
5:名無しさん@1周年
17/09/04 19:20:34.73 JJnMocrf0.net
元はミャンマーの政権交代の隙を突いたロヒンギャ内のイスラム過激派による
地方の警察施設に向けた同時襲撃計画への報復らしいがほんとかね
襲撃計画を立てたということも含めて
6:名無しさん@1周年
17/09/04 19:20:39.87 M5AJPhYX0.net
さすがノーベル平和賞受賞者のスーチーさんやで
7:名無しさん@1周年
17/09/04 19:20:57.83 6HDLceX00.net
イギリス統治時代にビルマに入り込んだバングラデシュ人
8:名無しさん@1周年
17/09/04 19:21:23.68 vBi8e6+a0.net
スレ乱立
みつを ★ 死ね
ロヒンギャはいらない
9:名無しさん@1周年
17/09/04 19:21:34.94 ZkAH1enl0.net
軍事政権のほうがましなわけで
10:名無しさん@1周年
17/09/04 19:21:49.38 2Qt9lro60.net
正太郎wwwww
11:名無しさん@1周年
17/09/04 19:22:40.25 4626OKiC0.net
ミャンマーみたいな国にそこまで求めるか
12:名無しさん@1周年
17/09/04 19:23:54.72 j+oIKYxNO.net
ロヒンギャってもともとベンガル人だからねぇ……収まるところに収まったってやつなんじゃないの
13:名無しさん@1周年
17/09/04 19:24:10.16 uWQrx2mj0.net
在日が半島に帰るようなもんか
14:名無しさん@1周年
17/09/04 19:25:46.35 byf/Ud/W0.net
スーチーなんか言えよ。
15:名無しさん@1周年
17/09/04 19:26:16.81 cJq7EmdV0.net
在チョンの未来だな。
16:名無しさん@1周年
17/09/04 19:26:36.07 Q6b+kwfu0.net
コリアン ・ ロマ ・ ロヒンギャ
同じくくりである
17:名無しさん@1周年
17/09/04 19:27:37.64 b+wzyizB0.net
本国に帰ったか
このままそこで生きてくれ
18:名無しさん@1周年
17/09/04 19:28:38.40 vBi8e6+a0.net
>>14
「テロリスト」を援助するなって
Aung Sang Suu Kyi's office accuses aid workers of helping 'terrorists' in Myanmar
URLリンク(www.theguardian.com)
19:名無しさん@1周年
17/09/04 19:29:23.48 E0C1EAqE0.net
ロヒンギャ問題やば杉
20:名無しさん@1周年
17/09/04 19:31:37.46 CuWKqJkW0.net
全部ひっくるめてキャバクラに空目した
21:名無しさん@1周年
17/09/04 19:31:49.46 bpIFoekj0.net
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち
わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。
(新約聖書 『ルカによる福音書』22章32節から)
っっっhjhっじゅじゅ
22:名無しさん@1周年
17/09/04 19:32:48.70 QFODNPcz0.net
屑共が祖国に帰っただけで問題ないな。
23:名無しさん@1周年
17/09/04 19:34:04.78 PPe0vlTv0.net
スーチーはエゴと権力欲の塊だからね、ロヒンギャ問題は徹底的に無視するよ。理由は国内基盤を強固なものにするのに役に立たないから。
24:名無しさん@1周年
17/09/04 19:35:06.68 zQ8ZaGA80.net
在日朝鮮人も北朝鮮に帰国させよう
せめて朝鮮学校卒業生だけでも
25:名無しさん@1周年
17/09/04 19:35:33.32 Q6b+kwfu0.net
ゴキブリコリアンだああああああああああああああああああああああああああああ
26:名無しさん@1周年
17/09/04 19:35:46.40 gcEpuCMw0.net
これって、イギリスが元凶なんだろ?
27:名無しさん@1周年
17/09/04 19:39:21.03 WKEwRLOe0.net
>>18
この場合の「テロリスト」ってロヒンギャのことを指して言ってるの?
28:名無しさん@1周年
17/09/04 19:42:05.27 7DtQa0Hs0.net
帰っただけじゃん
29:名無しさん@1周年
17/09/04 19:43:23.65 CjXkblSp0.net
アウンサンスーチーに殺されてるのか…
30:名無しさん@1周年
17/09/04 19:46:19.81 vBi8e6+a0.net
ロヒンギャ・イスラム・テロリスト
Myanmar Moves Against Rohingya Islamic Terrorists
URLリンク(www.livetradingnews.com)
ベンガル・テロリストとアラカン・ロヒンギャ救世軍
Bengali terrorists and Arakan Rohingya Salvation Army branded as terrorist group
URLリンク(elevenmyanmar.com)
インドは、ミャンマー政府側の立場
India strongly condemns terrorist attacks in Myanmar
URLリンク(timesofindia.indiatimes.com)
31:名無しさん@1周年
17/09/04 19:49:14.95 1HR99aaI0.net
宗教対立と民族対立と入り組んでいて難しいな
WW2の負の遺産でもあるんだっけか
32:名無しさん@1周年
17/09/04 19:52:37.81 9Fbi3j6x0.net
>>1 2万人のロヒンギャに襲われるバングラデシュ
●イギリス統治時代
イスラム教徒のインド人・華僑を入れて多民族多宗教国家に変えるとともに、
周辺の山岳民族(カレン族など)をキリスト教に改宗させて下ビルマの統治に利用し、民族による分割統治政策を行なった。
インド人が金融を、
華僑が商売を、
山岳民族が軍と警察を握り、
ビルマ人は 最下層 の農奴にされた。
33:名無しさん@1周年
17/09/04 19:57:09.06 9Fbi3j6x0.net
>>1 イギリスが移民で引き取るべきだなー
害務省
バングラデシュ人民共和国(People's Republic of Bangladesh) 基礎データ
6 宗教
イスラム教徒88.4%、その他(ヒンズー教徒、仏教徒、キリスト教徒)11.6%(2016年、バングラデシュ統計局)
(6)
また、1990年代以降、バングラデシュと国境を接するミャンマー・ラカイン州からベンガル系イスラム教徒の「ロヒンギャ」が国境を越え難民として流入していたが、
2016年、「ロヒンギャ」武力勢力によるミャンマー国境警察施設に対する連続襲撃事件後の治安悪化により、新たに難民が流入した。
バングラデシュ政府は、現在、国内に30~50万人の「ロヒンギャ」難民が避難していると試算している。
34:名無しさん@1周年
17/09/04 20:01:28.93 cJq7EmdV0.net
>>23
テロリストは排除して当たり前。
35:名無しさん@1周年
17/09/04 20:07:49.77 Dx3GnuQj0.net
アラカン王国は15世紀の建国か、意外と新しかった
36:名無しさん@1周年
17/09/04 20:10:09.72 Q6b+kwfu0.net
コリアン≦ロマ<<<<<<<ロヒンギャ≦アルジェリアン<<<<<<<<ユダヤ
こんな感じ?
37:名無しさん@1周年
17/09/04 20:20:30.44 Dx3GnuQj0.net
アラカン王国の前のベサリ王国の時は仏教国だったんだな、
インドネシアのスマトラ北西のサムドラ・パサイ王国と似たような地理的な立ち位置だけど、インドネシアは完全イスラム化したからマャンマーとそこは違うけど
38:名無しさん@1周年
17/09/04 20:23:42.39 8PXJVJnO0.net
避難なのか帰国なのか
39:名無しさん@1周年
17/09/04 20:30:40.56 k3WfkR5F0.net
>>38
帰国ですね
40:名無しさん@1周年
17/09/04 20:44:26.87 UaRwKJXg0.net
バカチョンなんて死ねばいいのにw
41:名無しさん@1周年
17/09/04 20:53:43.26 XLZb9PW50.net
>>1
もともとバングラ人ちゃうん?
42:名無しさん@1周年
17/09/04 20:54:53.57 vBi8e6+a0.net
バックは、ソロスでした
URLリンク(pbs.twimg.com)
Burma Task Force
URLリンク(twitter.com)
Oslo Conference on Rohingyas - An International Call to End the Genocide
URLリンク(www.youtube.com)
43:名無しさん@1周年
17/09/04 21:03:02.76 a8+VPOTz0.net
ランボーに助けてもらえば?
44:名無しさん@1周年
17/09/04 21:05:42.08 TAOQHwgW0.net
安倍が難民支援の為とか言って、バングラデシュに数百億円の無償援助とかしそうやな!
45:名無しさん@1周年
17/09/04 21:19:30.47 qoGonNAw0.net
いい機会だ
国の将来のために全部追い出せ
先進国に近づくと何もできなくなってがん細胞抱えたままで差別だ補償だと面倒が続くことになる
46:名無しさん@1周年
17/09/04 21:21:32.70 Xq4FgkXE0.net
>>7
つか、イギリスがミャンマーに送り込んだバングラデシュ人
47:名無しさん@1周年
17/09/04 21:58:29.98 Dx3GnuQj0.net
うーむ良く解らんから調べてみたが、
9世紀以来、現在のバングラデシュのチッタゴンにはアラブ人が来ていたんだね、
インドに侵略したイスラム勢力のガンジス川たどっての東方コロニー建設植民地運動とともにバングラデシュを侵略しながらあちこちにイスラムの都市国家のようなものを建設していたみたいだね
ファフルディンムバラクシャーがソンガレオンというガンジス川とブラマプトラ川系のアクセスしやすい土地のソンガレオンという地を征服して根拠地として、
そこを足場にチッタゴンなどの川向うの東側のバングラデシュを制圧していたみたいだ
その経由でこの辺からイスラムが広まったみたいだね
この王の次の代が、イキティーヤルディン・ガジ・シャーで、アラカン王国の侵略でチッタゴンを奪われている
このあとは、イランとアフガニスタンあたりから移民してきたイルヤス・シャーが起こした国が周りを征服してベンガルを統一した国家にしたみたいだね
1430年に、ミンソウ・モンが王位を継ぐのにベンガル勢力に力を借りて以来1531年までベンガルの属国だったみたいだね
そのご、チッタゴンは奪い返していたみたいだけど、1538年にアラカン王国が現地王国を破りふたたびチッタゴンを支配したみたいだ
この間の、ベンガルのイスラム勢力の属国だった経緯から、王はスルタン称号も号するけども、国民の多くはまだ仏教徒だったみたいだ
ベンガル州のムスリム人口は、17世紀にアラカンのさまざまな労働者に雇用されていたため、増加し、このころファッションがイスラム化したみたいだね
ミンビン王在位(1531年5月27日〜1554年1月11日)が、大航海時代で進出してきたポルトガル人を傭兵に雇い強力な海洋国家として勢力を拡大したみたいだね
ミンビン王はトゥングー朝と敵対する小勢力との同盟関係を構成することがトゥウングー朝に脅威と映ったのかトゥウングー朝との戦争に成り(1545-1547)首都に攻め込まれたのちに和睦
ミラザギイ王の1612年までの治世でポルトガル傭兵の造反を招き、オランダ東インド会社につけこまれそうになったが何とかしのいだみたいだが、この頃に仏舎利関係で行事を行っているのでまだまだ仏教徒が多かったのかも
アラウンパヤー朝のタドミンソーに1784年に征服されたみたいだが、このころもまだ仏教徒もかなりいる国っぽい
48:名無しさん@1周年
17/09/04 21:59:46.92 YYVvWfzL0.net
>>1
バングラ?
お前何言ってんの?
49:名無しさん@1周年
17/09/04 22:02:11.55 Dx3GnuQj0.net
イギリス東インド会社による、ベンガル湾のチッタゴン付近のビルマ支配のShalpuri島をめぐって、アングロビルマ戦争が起こるが、ビルマの領域に在るマニプール・アッサムなどのインド東部へのイギリスとの覇権争いが原因みたいだね
1824年3月5日、アラカン方面で武力衝突が起こり、ベンガル方面でビルマ方が優勢に展開し、イギリスは海路、旧ペグーのあった下ビルマに上陸作戦を展開、
そのなかで、1825年2月〜4月に、リソン大将の指揮、11,000兵でアラカンに侵攻して征服に成功
1826年2月にヤンタボ条約
英国のアッサム、マニプール、ラカイン(アラカン)、サルワン川の南にあるタンテサリ(テナセリム)の海岸へのセード。
①CacharとJaintia Hills地区の全干渉を停止
②100万ポンドの賠償金を4分割支払
③アヴァとカルカッタの間で外交代表者の交換を許可する。
④商業的条約に正式に署名する。
大英帝国インド植民地史の中でも最大の人的消費をし、15万人のイギリス側白人兵士とインド人兵士が戦死、それ以上のビルマ人が戦死した模様
イギリス側署名 英国側のキャンベル将軍
ビルマ側署名 レガマハ・ミン・ハラ・キュウ・ヒン知事
大英帝国インド植民地の経済は破たんして、あまたの現地商会は破産したりした模様、
それを回収するために莫大な賠償が課されたビルマ側は、アラウンパヤー朝の武威を失ったうえ多額の賠償を義務付けられたが、全土から壮健な男性が全滅したような状況に成っていた模様
ここで構築された不均衡な力関係は第二アングロビルマ戦争への伏線となる
50:名無しさん@1周年
17/09/04 22:09:14.33 Dx3GnuQj0.net
>>49
1826年2月にヤンタボ条約
①英国のアッサム、マニプール、ラカイン(アラカン)、サルワン川の南にあるタンテサリ(テナセリム)の海岸へのセード。
②CacharとJaintia Hills地区の全干渉を停止
③100万ポンドの賠償金を4分割支払
④アヴァとカルカッタの間で外交代表者の交換を許可する。
⑤商業的条約に正式に署名する。
大英帝国インド植民地史の中でも最大の人的消費をし、15万人のイギリス側白人兵士とインド人兵士が戦死、それ以上のビルマ人が戦死した模様
アラカンを征服した大英帝国側将軍はモリソン大将がただしく、リソン大将は×
51:名無しさん@1周年
17/09/04 22:19:14.75 Dx3GnuQj0.net
その後、大英帝国は、
1886年にラングーンの首府とするインド州としての下ビルマの併合を皮切りにビルマを解体しつつインド植民地に組み込まれて行く、
1869年のスエズ運河の開通後からのビルマ米の市場需要のニーズに対して、広大な土地が開墾された。
しかし、耕作のための開拓準備資金を農民に高金利でチチアールと呼ばれるインドの栽培者を経由して貸し出し、ビルマ地域の住民は土地と家畜を差し押さえられながら駆逐されて行った。
たぶん、イングランドがアイルランド人にやったやり口が更に洗練されたやり口だったんでしょう。この辺は推測。
植民地経営の雇用にはグローバル化させてビルマ社会に送り込んだインド人労働者を大規模運用し、村落全体はかなり疲弊した模様、ビルマ経済は高成長したが、すべての権力と富は、
異民族衝突を巧みに取り入れた英国企業に収束し、アングロビルマ人、公務員として移民させたインド人によって吸い上げるシステムに成り、
ビルマ地域はグローバル化で成長して繁栄したものの、ビルマ人の手元には報酬は残らずこれが独立運動への原動力となって言った模様。
なんか日本の戦後とそっくりですね。
52:名無しさん@1周年
17/09/04 22:36:40.57 8Uvh5aT00.net
不法移民が素晴らしい労働力になるという嘘がバレたな
53:名無しさん@1周年
17/09/04 22:37:30.66 8Uvh5aT00.net
在日朝鮮人は働かずに生活保護にたかってる
在日朝鮮人は労働力になってない
54:名無しさん@1周年
17/09/04 22:51:53.80 cZLlDvmk0.net
ロヒンギャの過激派が寺院に火を放って暴徒化した
ミャンマーはじめ東南アジアは小乗仏教、つまり闘に慣れてる仏教
イスラ虫が舐めたことしたから、報復活動しただけ
55:名無しさん@1周年
17/09/04 22:54:48.46 42zO3o+p0.net
>>13
分かりやすいな
日本も早く在日を帰さないと
56:名無しさん@1周年
17/09/05 00:54:49.00 W3T7GRWG0.net
ロヒンギャのロリ少女を可愛がってやりたい
57:名無しさん@1周年
17/09/05 01:01:06.46 RvPjseVx0.net
スーチー何してるんだよ