17/09/02 03:38:45.44 cIh9t6ai0.net
名古屋市立大学は名古屋大学に名前負けしてる
87:名無しさん@1周年
17/09/02 03:40:49.40 M81p6m3X0.net
名古屋市立大は医学薬学のイメージが強いな
88:名無しさん@1周年
17/09/02 03:41:03.04 e7PagthY0.net
>>86
う、うん、そうだね
89:名無しさん@1周年
17/09/02 04:20:15.70 owzGUggi0.net
理学は理論系なら卓上の空論だからカネ掛からないけど
実験系はカネかかるだろ?
巨大装置とか動物実験とか
あと先生はキチガイが多いだろ
工学部は工場のおっさんみたいな先生ばっかだけど
どうせ学生は地元の大手メーカー志望だろ?
いらね
90:名無しさん@1周年
17/09/02 04:21:09.33 REmKikdT0.net
理学部出身でメーカーで技術職してると工学部出身の科学的素養のレベルの低さに驚く
大卒でもエンジニアと呼べるような深い知識を備えている人はほんの一握り
テクニシャンとかテクノロジストレベルにも達しないオペレータ上がり程度がゴロゴロいる
これじゃ世界と戦えないのは当たり前だと思う
91:名無しさん@1周年
17/09/02 04:28:27.32 19XE/5LK0.net
【ARWR 2015 世界大学学術ランキング】
21位 東京大学
26位 京都大学
77位 名古屋大学
85位 大阪大学
101-150位 東北大学
151-200位 北海道大学
151-200位 東京工業大学
201-300位 九州大学
201-300位 筑波大学
301-400位 千葉大学
301-400位 慶應義塾大学
301-400位 神戸大学
401-500位 広島大学
401-500位 金沢大学
401-500位 奈良先端科学技術大学院大学
401-500位 岡山大学
401-500位 徳島大学
401-500位 東京医科歯科大学
URLリンク(resemom.jp)
92:名無しさん@1周年
17/09/02 04:28:58.01 19XE/5LK0.net
ノーベル賞大学別受賞者数ランキング【確定版】
順位 大学 学部 修士 博士 計
01 東京大学 8 3 7 18
02 名古屋大 3 3 5 12
03 京都大学 6 2 2 10
04 北海道大 1 1 1 3
04 東京工業 1 1 1 3
04 徳島大学 1 1 1 3
07 東京理科 0 1 1 2
08 東北大学 1 0 0 1
08 大阪大学 0 0 1 1
08 大阪市立 0 0 1 1
08 神戸大学 1 0 0 1
08 長崎大学 1 0 0 1
08 埼玉大学 1 0 0 1
08 山梨大学 1 0 0 1
※上記以外の大学は現時点では未受賞
93:名無しさん@1周年
17/09/02 04:30:23.13 e7PagthY0.net
>>90
結局さ、一部の優秀な指揮官がいれば、残りは工学部出のソルジャーでなんとかなる、
というか何とかしてきたのが日本だしなあ
それで工学部人気で、理学部は就職無理学部とか揶揄してるけど、実はスッカスカ
結果、ガラパゴス化してゆくばかりで世界を相手にできなくなる
94:名無しさん@1周年
17/09/02 04:30:24.17 owzGUggi0.net
>>90
でもそれは科学的素養じゃなくて、ただの能書きの為の教養なんだよ
メーカーに必要なのはブレークスルー
他社よりも一歩先んじるすげーつまらない問題解決
経験の方が大事なことが多い
むしろそれを日本は怠ってきてるんじゃないの?
欧米系外資いくと、たまにそういうこと言ってる奴いるけどね
95:名無しさん@1周年
17/09/02 04:32:54.00 19XE/5LK0.net
■ノーベル賞受賞者 理系21名 出身大学
京都大学(国立大) ; 6人 湯川秀樹、朝永振一郎、福井謙一、利根川進、野依良治、赤崎勇
東京大学(国立大) ; 5人 江崎玲於奈、小柴昌俊、南部陽一郎、根岸英一、大隅良典
名古屋大(国立大) ; 3人 小林誠、益川敏英、天野浩
東京工大(国立大) ; 1人 白川英樹
東北大学(国立大) ; 1人 田中耕一
北海道大(国立大) ; 1人 鈴木章
神戸大学(国立大) ; 1人 山中伸弥
長崎大学(国立大) ; 1人 下村脩
徳島大学(国立大) ; 1人 中村修二
山梨大学(国立大) ; 1人 大村智
埼玉大学(国立大) ; 1人 梶田隆章
96:名無しさん@1周年
17/09/02 04:51:50.66 owzGUggi0.net
総合生命理学部
国際情報環境コミュニケーションバイオ応用人間医療介護AIロボティクスソーシャルメディア学科
97:名無しさん@1周年
17/09/02 04:52:33.76 HIsiusi40.net
このレベルで理学部だと教職とる奴が多そうw
98:名無しさん@1周年
17/09/02 05:52:20.44 REmKikdT0.net
>>94
ちょっと勘違いしてるな。
サイエンスがないとブレークスルーはできないんだよ。
エンジニアがテクニシャンと違うのはまさにそこ。
経験から法則を引き出すにはサイエンティストほどじゃなくても科学の素養が必要になる。
日本的な「技術者」はそこをサボって手だけ動かして慣れだけの惰性で仕事してる。
大学出てから全く勉強しない、教科書にカイてあったことはすべて忘れたという奴が多い。
測定値の精度検証さえできない新卒とか大学で何を勉強してたんだと思う。
99:名無しさん@1周年
17/09/02 06:34:45.98 YNSqVizP0.net
大阪は1校しか無いが
消滅しかかってるがなw
100:名無しさん@1周年
17/09/02 06:44:16.29 xXydZQjw0.net
>>98
日本の技術者なんて
場数を踏んだ慣れと経験で
「○○さんにしか出来ない」
とか言われて悦に入る技能者しかいないからな。
一部の人間にしか出来なかったことや誰にも出来なかったことを
誰にでも出来るようにするのが技術者。
てめぇしか出来ないままにしてるのは技能工だと思う。
101:名無しさん@1周年
17/09/02 07:05:16.37 8B2Tb47B0.net
>>17
それだと需要ない。
ただですら、高等ニート養成とか言われてるんだから、
少しでも就職に直結するイメージが必要なのさ。
102:名無しさん@1周年
17/09/02 07:07:59.60 8B2Tb47B0.net
>>97
東大や京大でなきゃ、教員やるか、文系といっしょに居酒屋の名ばかり店長やるしかないっしょ。
もっとも理学部なんて本来は就職しなくても困らない
or親がすでに就職先を用意してくれてる人が行くようなところだし。
今までそうやって工学部と棲み分けていた。
103:名無しさん@1周年
17/09/02 07:10:23.54 8B2Tb47B0.net
>>100
それ以前に、日本人に「技術」と「技能」の区別ができる人はほとんどいない。
英語だとtechnologyとtechniqueと全く違う言葉なんだけどね。
英語を勉強する第一義ってのは、日本語をより理解するため。
104:名無しさん@1周年
17/09/02 07:21:21.92 lMjKInSM0.net
名古屋市立大って学部によって偏差値の差が大きそう
105:名無しさん@1周年
17/09/02 08:02:42.85 5EpJSw5V0.net
いいスレ
106:名無しさん@1周年
17/09/02 08:53:31.82 15NNL+uC0.net
>>100
それは職人じゃないの、職人と技術者それから研究者が学制改革で
みんな大学で養成するようになったのが間違い、職人は現場技術者は
高専や工業高校、研究者は大学と振り分けろ
107:名無しさん@1周年
17/09/02 08:54:20.31 15NNL+uC0.net
だから理系こそダラダラ大学院とかやってないで、工業系の学校でたら
さっさと働いてキャリアを積むべき、理系は学歴よりキャリアで見るべき
108:名無しさん@1周年
17/09/02 08:57:27.04 pielETg90.net
地方市大は授業料安いからな
定員も少なくまぐれで入れるようなものではなく難関
当然人脈も少ないが・・・
109:名無しさん@1周年
17/09/02 08:58:49.18 8B2Tb47B0.net
>>106
そもそも職人は教育機関などで学ぶものじゃないから。
基本的な道具の使い方など前提知識こそ学んでも、
文書化、数値化できないことをやる手前、
先輩方の技能を真似て自らの腕に染み込ませるしかないのが、技能者たる職人ってやつ。
ただ、現代においては、技術というベースにもとづいた技能が必要な場面も多くなったから、
生産に携わる人員に四大卒を求めるようになっただけ。
そんな人員すら必要ない業界は、いまだ高卒とか専門卒とか普通だしな。
飲食とか美容師とか。
110:名無しさん@1周年
17/09/02 09:04:09.15 pielETg90.net
まあ理学部なんて数学好きの天才で頭のネジが数本飛んでる奴が行くとこだよな
世の中的には変人枠で充分満たせる程度の需要しかないし
111:名無しさん@1周年
17/09/02 09:08:15.12 8B2Tb47B0.net
>>110
ってより、仕事しなくても不自由しないような人が行くところ。
だから昔は文理学部(要は虚学の集団)とまとめられたところも多かった。
今でもあるけど(日大とか)。
112:名無しさん@1周年
17/09/02 09:34:05.37 ocOQoL/c0.net
>>1
> 東海地方の国公立大学では理学部の設置は、名古屋大学に次いで2校目となり、
静岡大学に理学部あるよね?
大学として扱えるレベルにないのではとかそういう冗談はさておき、
「東海地方」って言うときは静岡は入らないものなの?
113:名無しさん@1周年
17/09/02 09:35:13.01 0laSHSYv0.net
ずっと前から、静岡大に理学部あるるはずだけどなwwwww
114:名無しさん@1周年
17/09/02 09:40:10.95 0laSHSYv0.net
>>112
東海工業地域は、静岡を指すからな
静岡は、東海だよ
よっぽど、三重の方が東海じゃないよな
115:名無しさん@1周年
17/09/02 09:56:42.26 R3ANsZrL0.net
AIプログラマー専門つくっとけ
116:名無しさん@1周年
17/09/02 09:59:19.39 Lk6j+YD70.net
理学部は勉強ムズカシー
就職ナイ
院に行かないとお話にならない
117:名無しさん@1周年
17/09/02 10:10:58.81 ocOQoL/c0.net
>>114
ちょうど名古屋出身の友人から電話がかかってきたので解決。
名古屋とその周辺では「東海三県」って考え方で
静岡県は入れないらしい。
Wikipedia見てきたらノートが侃々諤々になっててすごかったw
118:名無しさん@1周年
17/09/02 10:12:36.88 L3OdiUDP0.net
>>61
もともと別の学校だったり短大だったりしたのを名古屋市で統一しただけなので、大学として統一感がないのが名市大。
キャンパスもドラゴンボールみたいに散らばっているので学生同士の交流も基本的に乏しい。
119:名無しさん@1周年
17/09/02 10:18:55.63 niNA9WVV0.net
>>114
んだんだ。むしろ静岡県こそが東海地方の中心で名古屋は端っこ。
岐阜県(東山道、中央高地)や三重県(近畿地方)を含めるなら中京三県とでも言えばいい。
120:名無しさん@1周年
17/09/02 10:21:33.15 reWlxuif0.net
総合とかつくと胡散臭く感じる
普通に理学部でいいじゃん
121:名無しさん@1周年
17/09/02 10:30:02.56 T8+S4QE30.net
愛知県庁~岐阜県庁 29km
愛知県庁~三重県庁 62km
愛知県庁~静岡県庁 136km
神奈川県庁~静岡県庁 126km
122:名無しさん@1周年
17/09/02 10:40:57.21 dAkByDeY0.net
名前の長いものにろくなもんないからなあ
123:名無しさん@1周年
17/09/02 10:45:36.53 siaFJm4I0.net
理学部って、頭の良さは示せるけど、生活してゆくにはいかがか、というイメージだな。
ま、文学部卒の俺の頭では無理ではあるが w
124:名無しさん@1周年
17/09/02 10:51:11.75 nINm2RI00.net
>>52
病院はしだいびょういんって言うがね
125:名無しさん@1周年
17/09/02 10:54:00.78 nINm2RI00.net
>>61
芸術工学部って基幹バスレーン沿いの元短大だったトコか。
あそこゼロの日にネズミ捕りやってるから要注意