17/09/04 08:06:48.95 aSGtxG0P0.net
>>66
精神障害だと5年間の遡及請求が可能なのに知的障害だとできないのは不合理だと思うがね。
95:名無しさん@1周年
17/09/04 11:16:39.91 mAqGs8W40.net
障害年金貰える目安が下記らしいが、これだと働いている人はほぼ不可能ということにならないか?
金銭管理と買い物
身辺の清潔
通院や服薬
適切な食事摂取
適切な対人交流
社会的手続き、公共施設の利用
身辺の安全保持、危機対応
一級~二級
・援助があっても殆ど出来ない。
・経済的な援助がなければできない。
二級~三級
・支援が必要とする場合が多い
三級~不支給
・時に支援が必要
不支給
・自発的に適切に行える
96:名無しさん@1周年
17/09/04 11:20:07.43 TXiXO3TI0.net
どこの国も税金はふんだくって
できれば分配はしないw
97:名無しさん@1周年
17/09/04 11:34:25.45 bxamWg8A0.net
>>56
障害基礎年金の2級から障害厚生年金の3級に変更になったので支給額が減ったという話だよ。
障害厚生年金の3級ということは、基礎年金の部分も3級になるからね。
98:名無しさん@1周年
17/09/04 14:09:47.77 i4E5MNbH0.net
>>94
それって精神障害者の場合かな?
身体障害なんでわからないけど。
精神障害者は、収入があれば支給されないだろうね。働ける=障害が軽度だから。
身体障害者は、寝たきりでも内容によっては仕事出来るし、職場環境を整えれば可能な仕事もある。
物を運んだりの肉体労働での収入は無理。
だから身体障害者で支給要件に合致していれば、年収1000万円でも年金もらえる。
99:名無しさん@1周年
17/09/04 14:17:55.12 OCuvb3/c0.net
役場の前例主義は絶対だからなあ。不合理な制度も天下りした後で面白おかしく生きてる爺が死ぬまでは改定されないルールなんだろう。
100:名無しさん@1周年
17/09/04 14:23:27.13 dubH3GcJ0.net
障害者手帳2級だが1円も貰えて無い こないだ年金課の人が来て年金免除してください言われた
は~ナマポが欲しい 親族の猛反対により貰えて無い 年収0円
101:名無しさん@1周年
17/09/04 14:39:50.41 zixsEMYv0.net
障害認定1級だと年金も2級だったのが認定に合わせて1級になるって話?
102:名無しさん@1周年
17/09/04 17:28:16.22 6lSWlH36O.net
市によって障害等級が違うからいろいろ大変そうね
1万円と100円の違いすらわからない
変な歌を歌いながら歩いてる知的障害で有名なおっさんが近所にいるけど
障害等級はb2の軽度らしい
でも年金は1級でもらっているお金は捨てちゃうから親が管理している
他の市ならおそらく1級なんだろうけどここの市では軽度みたいに市によって障害等級は全く違う
基本的に年金の等級はしっかりしているが、年金がかかってない障害等級のほうは検査が雑なんだよ
このおっさんは貧乏そうだし、自殺してくれんのかな?
103:名無しさん@1周年
17/09/04 17:46:04.60 6KrCHsZ30.net
>>70
ほんそれ
年金だろうが保険だろうが税金だろうが
ちょっとでも多く取ってちょっとでも
少なく払いたいのが役所だよな
法律に違反しててもお構い無しだし
104:名無しさん@1周年
17/09/04 20:10:40.75 bxamWg8A0.net
>>100
多分違う。
>>1の話は、年金の「差し引き認定」で等級を下げる慣例を無くすというだけの話。
地方自治体のとは別の話だと思う。
しかし、よくこんな「差し引き認定」なんてやっていたな。
障害基礎年金と障害厚生年金の等級を別々にできるというのならありかも知れないけど連動しているから無理があるだろうに。
105:名無しさん@1周年
17/09/04 20:44:38.40 okCVF6qN0.net
>>94
透析は2級
心臓のペースメーカー、人工弁。人工関節、人工骨頭は3級など、症状に関係なく認定されるものもある。
106:名無しさん@1周年
17/09/04 21:06:55.42 9h4b4jxm0.net
>>104
ペースメーカー程度なら働け と。
会社だって役所だって、手帳持ちの人間を一定数雇えと厳命されている。
ペナルティもある。まぁ、精神障害持ちを雇うよりはペースメーカーの一級当たり
107:が無難かなと。
108:名無しさん@1周年
17/09/04 21:47:49.87 83k3xQ350.net
脳性マヒで両足不自由か
健康がいいなやっぱ
109:名無しさん@1周年
17/09/04 21:54:09.07 bxamWg8A0.net
小泉内閣の頃に制度が改正されて、障害厚生年金を受給している人が老齢年金を受給可能な年齢になると、
改正以前は、次の2つから選択していた。
(1) 障害基礎年金+障害厚生年金
(2) 老齢基礎年金+老齢厚生年金
改正以降はさらに、次の選択が可能になった。
(3) 障害基礎年金+老齢厚生年金
これは、改正以前は障害年金を受給しながら働くと、その間の厚生年金の掛け金が掛け捨てになってしまっていたことの対策。
障害者でも働ける人は働きましよう、そうすれば年金は増えますよということ。
働いているときに障害が悪化して「差し引き認定」で年金が下がるかもしれないというのは、その対極にある。
110:名無しさん@1周年
17/09/04 21:54:38.60 LwsZAX7T0.net
もとの障害が2級で新たな障害が1級だけど
もとの障害に比べて3級分しか障害が増えてないから年金も3級分しかもらえなてなかったってこと?w
111:名無しさん@1周年
17/09/05 13:09:01.72 GD9HjKcs0.net
>>108
障害等級は市や人によって判定の基準が曖昧だから1級になったり3級になったりする
もと二級で同じところを怪我したから
再判定したら逆に良くなってて3級に認定されたって事
違う人が認定したんだろう
112:名無しさん@1周年
17/09/05 13:31:57.86 0hb4Gk8f0.net
>>94
自分のリスクは団体長期障害所得補償保険でカバーしろってことだよ言わせんな恥ずかしい
113:名無しさん@1周年
17/09/06 00:08:32.43 g/TSaNRV0.net
>>18 >>23
障害手当金は障害年金との同時支給ができないってだけで
資格を失うわけではないみたいよ
URLリンク(www.shogai-nenkin.com)
114:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています