【徳島道事故】バス運転手に運輸規則違反疑い 徳島道16人死傷事故★3at NEWSPLUS
【徳島道事故】バス運転手に運輸規則違反疑い 徳島道16人死傷事故★3 - 暇つぶし2ch446:名無しさん@1周年
17/09/01 11:26:41.13 Aa4VMOVX0.net
>>442
サージタンク?
吸気系か。

447:名無しさん@1周年
17/09/01 11:26:52.17 TagLSU8f0.net
>>443
俺のは自動全録画だけど珍しいのか?
安かったぞ

448:名無しさん@1周年
17/09/01 11:28:25.57 sq2eQIZh0.net
>>440
アクセルが効かない=オーバーヒートっておかしいだろ
オーバーヒートと言ってるのになんでエアコンが使えてるの?

449:名無しさん@1周年
17/09/01 11:28:59.36 TWOoazQs0.net
>>442
まあね。片側一車線になるからやめたっぽいけどね。確かに危険なんだけど、ディーゼル車の時は全然リザーバに入れても入っていかなかったんだよね。もう熱湯地獄の覚悟で開けたわ。

450:名無しさん@1周年
17/09/01 11:29:26.47 AUjAuCK70.net
バスの運転手さんは待ってる間なにもしなかったのかあ、
本社の指示が無いとなにもできないんですか

451:名無しさん@1周年
17/09/01 11:31:19.94 TWOoazQs0.net
>>450
養子に行く人って従順でないと勤まらないんじゃないかな

452:名無しさん@1周年
17/09/01 11:31:22.15 v4T2dnns0.net
>>442
サージじゃなくてリザーバね
逆流している時は水入れても無駄
エンジン切るのはケースバイケース

453:名無しさん@1周年
17/09/01 11:32:47.98 eZae/9tm0.net
実際日本は社会主義国家だからしょうがないだろ
行政も自民党も無自覚に天然サヨク果汁ミックスだから
ぶつけられる方も一定の帰責性がデフォ
たとえどちらかが100%悪くても基本両成敗
虐められる方も悪い、っていう日本人独特な精神性もその典型的産物な

454:名無しさん@1周年
17/09/01 11:33:13.14 kIwdiLB00.net
バスは経験ないから知らないんだけど水温上がったら回転を制御する回路でもあるの?
アクセル効かない=回転が上がらない だと思うんだけど

455:名無しさん@1周年
17/09/01 11:34:06.74 v4T2dnns0.net
オーバーヒートなんて原因に寄って対処が違うから
こんなとこに書ききれないし
俺は走れた何て何の意味もない

456:名無しさん@1周年
17/09/01 11:34:55.67 Aa4VMOVX0.net
>>442
ラジエターに冷却水が入ってることを前提に話してるが、
冷却水が抜けちゃってるオーバーヒートもあるからな。

457:名無しさん@1周年
17/09/01 11:35:28.52 BMQS1o8/0.net
>>448
室内から冷やそうとしました!

458:名無しさん@1周年
17/09/01 11:35:39.92 W+mRwd1e0.net
>>443
ドライブレコーダーて常時録画だよ。
ずーっと撮りっぱなし。

459:名無しさん@1周年
17/09/01 11:35:57.64 uQ38nMP20.net
路側帯を走行するトラック見たことない
めずらしいし
異常だ

460:名無しさん@1周年
17/09/01 11:36:37.98 q4xOfkLT0.net
バス運転手がネラーだったら、全員無事だったんだろうなぁ
バスも無傷だったかもしれないね

461:名無しさん@1周年
17/09/01 11:37:20.55 Aa4VMOVX0.net
>>454
制御して回転を下げてるのではなく、適正温度を超えると自然にパワーダウンし回転も上がらなくなる。
内燃機関の特徴だ。

462:名無しさん@1周年
17/09/01 11:38:40.52 YWdvCRMu0.net
>>460
それなら、免許も車も持ってないし超安全だよ(´・ω・`)

463:名無しさん@1周年
17/09/01 11:39:33.31 v4T2dnns0.net
>>454
異常燃焼するまでくると
アクセル踏んでも吹き上がらない
パワーが無くなる

464:名無しさん@1周年
17/09/01 11:40:50.89 /oWPNjxb0.net
>>460
ねらーはバス擁護してる連中だよ
高速道路を頻繁に使う人間なら故障した時の対処法なんて基本中の基本
そもそも教習所でも教えてる
記憶にないのは居眠りでもしてた屑かと

465:名無しさん@1周年
17/09/01 11:42:42.15 YWdvCRMu0.net
>>464
ねらーって基本的に
トラック運転手、土方、日教組、パヨクを目の敵にしてる人の事でしょ?(´・ω・`)

466:名無しさん@1周年
17/09/01 11:44:01.01 lQiCdNlZ0.net
>>406
看板に書かれている速度表示の20㎞/h+したのが
一般的な道路(高速道路を含む)の制限速度だよ。

467:名無しさん@1周年
17/09/01 11:45:37.34 W+mRwd1e0.net
>>464
それは非常時の対応だから、基本中の基本とは言わない。
教習所でもさらっと流す程度でしょ?
基本中の基本ってのは前を良く見て走るって事。
トラックの運転手はそれができなかった。

468:名無しさん@1周年
17/09/01 11:45:47.12 v4T2dnns0.net
運行前点検で分からなかったのか
ってレスも見かけたが
故障のほとんどは走行中に起こる
で、故障したら直ぐに症状が出るものが多い
だからどれだけ予防整備をするかだけどなかなか難しいんだよね

469:名無しさん@1周年
17/09/01 11:46:48.86 YWdvCRMu0.net
>>468
ほとんど走行中に起きるのなら運行前点検しないほうがいいね(´・ω・`)

470:名無しさん@1周年
17/09/01 11:48:08.82 tACtEDzs0.net
高速を長時間走ってると、前の車のテールランプ見ながら走るようになってボーっとするときあるんだよな。
今回はよそ見にしても、高速事故トラック追突は、路肩に止まってる車のテールランプを走行車線と思って突っ込んじゃうのかもな。
高速道路モードの自動ブレーキ搭載は必須だらう

471:名無しさん@1周年
17/09/01 11:48:40.81 7Ty+kxh70.net
>>467
整備も基本中の基本だが
走る以前のことだぞ

472:名無しさん@1周年
17/09/01 11:49:52.65 WbqnP0r+0.net
>>467
バスの事業者なんだからそれは無いわw

473:名無しさん@1周年
17/09/01 11:53:03.06 /oWPNjxb0.net
>>465
高速道路をほとんど使ったことない引きこもりかと
トラックじゃなくても遠出するなら高速道路を使う
高速道路では故障やトラブルは付き物
対処ぐらい知ってて当たり前ってか教習所でも教えてる
何のために緊急電話があるのか

474:名無しさん@1周年
17/09/01 11:57:10.94 Cn9KqF6l0.net
>>465
ネラーは高速道路における大型トラックを嫌っている

475:名無しさん@1周年
17/09/01 11:57:50.34 +MLB3iNv0.net
二人を殺した殺人トラッカスは死刑で

476:名無しさん@1周年
17/09/01 11:58:10.51 v4T2dnns0.net
>>470
それって夜間の話だろ

477:名無しさん@1周年
17/09/01 11:58:37.52 vcKWvC9A0.net
>>1
トラックがかわいそうだから
とことんバスと学生を取り調べてほしいわ
どうせアホ学生が暑いから外に避難したくねーって
冷房ガンガンにしてエンジンに負担かけたまま車内にいたのが原因なんだろうし

478:名無しさん@1周年
17/09/01 12:00:12.95 AUjAuCK70.net
いや、恥ずかしながら経験者だが、むしろ日頃高速とか使わないんで
 どうすればいいのかまったくわからず、とりあえず路肩に寄せてすぐに電話まで歩いてNEXCOに連絡
あれこれ指示してくれるし、パトロールカーも来るし、レッカーの紹介とかしてくれたよ

479:名無しさん@1周年
17/09/01 12:00:35.23 W+mRwd1e0.net
>>471
走った上で起こる事の対応でしょ?

480:名無しさん@1周年
17/09/01 12:00:52.10 H4jVwcrb0.net
追突事故が起きたのは誰が悪いか→トラック運転手
死亡事故になったのは誰が悪いか→バス運転手
双方の保険会社が全面的にファイトするだろうな

481:名無しさん@1周年
17/09/01 12:01:39.57 W+mRwd1e0.net
>>472
そう思いたいけどね。

482:名無しさん@1周年
17/09/01 12:02:16.35 uSFzpK5j0.net
>>480
トラックは悪くないだろ
そもそもバスが止まってなければ追突しようがないわけで

483:名無しさん@1周年
17/09/01 12:03:00.68 7Ty+kxh70.net
>>468
走行中に発生する原因は点検整備の不良だ
動いてないときより動いてるときのほうが発生しやすいって、んなの当たり前だ

484:名無しさん@1周年
17/09/01 12:03:24.65 Cn9KqF6l0.net
菊池誉司さんが可哀想という発想がわからない
普段どんな酷い運転しているのかと思う

485:名無しさん@1周年
17/09/01 12:05:11.26 7Ty+kxh70.net
>>479
故障は走行中に起こるんだから
走行する以上は故障に備えなきゃいかんわな?

486:巫山戯為奴
17/09/01 12:06:25.03 R0itpSYJ0.net
>>414 嬉しそうに笑ってたのが気になる。

487:名無しさん@1周年
17/09/01 12:10:20.76 Cn9KqF6l0.net
車故障なんてしたことないから走行車線で故障したらパニクると思う
でも前見て安全運転はいつもやっているので絶対の自信がある
追突なんてとても理解できん
ブレーキくらい踏めよ 菊池誉司

488:名無しさん@1周年
17/09/01 12:13:09.05 JI/m7PEA0.net
>>486
ほんとに笑ってたの?
娘婿が死んで嬉しかったとか?
それとも、神妙にしなくてはいけない場でいつも笑っちゃう人なのか?

489:名無しさん@1周年
17/09/01 12:14:26.14 v4T2dnns0.net
>>469
だから一般車両の運行前点検の義務は
なくなったんだよな

490:巫山戯為奴
17/09/01 12:16:27.43 R0itpSYJ0.net
>>488 取材って悪意の写真しか載せないから何ともだが、ソファーに座って取材受けてる人は嬉しそう、歯見えてる。
ああ俺も非常時に笑ってるくちだがw

491:名無しさん@1周年
17/09/01 12:18:23.40 a4G3um260.net
トラックタコメーターの記録によると時速90キロでバスに衝突したらしい
マジキチ暴走トラック怖すぎ

492:名無しさん@1周年
17/09/01 12:20:30.58 MDc2wWTP0.net
これは運輸規則違反の奴には追突しておkっていう話かな

493:名無しさん@1周年
17/09/01 12:21:55.37 v4T2dnns0.net
>>492
トラック全車だなw

494:名無しさん@1周年
17/09/01 12:22:09.49 yttgM68k0.net
>>491
タコグラフな。

495:名無しさん@1周年
17/09/01 12:22:52.56 JdMsco9K0.net
まさか本線ぎりぎりで止まってるなんて
バス会社の人も思ってなかっただろうな
ポール越えてガードレールぎりぎりで止まっておけば大惨事にならなかっただろうにな

496:名無しさん@1周年
17/09/01 12:23:02.51 YWdvCRMu0.net
>>489
一般車両の例を持ち出されても困るんだが・・

497:名無しさん@1周年
17/09/01 12:26:50.72 W35bryuaO.net
>>491
本来ならそのマジキチトラッカーの自爆で大笑いで終わったのに、もう一人のマジキチバスラーのお陰で大惨事になったから笑えんよな

498:名無しさん@1周年
17/09/01 12:32:52.42 W+mRwd1e0.net
>>485
建前的にはそうだろうね。
でも、実際に高速道路でトラブルに遇うケースはレアケースだからわすれちゃうし、押さえておかなければならない基本中の基本ってワケではない。

499:名無しさん@1周年
17/09/01 12:33:28.82 WpgJzIcB0.net
ネットの隙間
道路公団の人の視線がいたかったわ
こう見てみると下の隙間から押してでるよりガードレール足蹴に跨いででる方が簡単そうだな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

500:名無しさん@1周年
17/09/01 12:39:20.68 7Ty+kxh70.net
>>498
事業者なら高速道路はしょっちゅう走る
そして高速道路でのトラブルは被害が大きい
細かい対応は抜きにしても「警察か管理者に連絡する」これは一般人でも事業者でも絶対に押さえるべきド基本

501:名無しさん@1周年
17/09/01 12:39:54.84 a4G3um260.net
タコグラフか、恥ずかしいわ
URLリンク(www.topics.or.jp)
既出かしらんけど、時速90キロのソース
速度制御ついたトラックて時速90キロが最高速度け?
マックスベタ踏みで前見ないとか常人のするこっちゃねぇよな

502:名無しさん@1周年
17/09/01 12:41:11.60 UPU+jN/K0.net
>>446
リザーブタンク
サージタンク
どちらの名称でも間違いではない

503:名無しさん@1周年
17/09/01 12:42:23.02 P+Ei+CjD0.net
何年後になるか知らんが、特別重要調査対象になってるから将来、調査報告書が作成される。
国土交通省事業用自動車事故調査委員会:URLリンク(www.mlit.go.jp)
これもいつになるか知らんが、両会社に下されるであろう行政処分の詳細を見るのに役立つ。
自動車総合安全情報(行政処分情報検索):URLリンク(www.mlit.go.jp)

504:名無しさん@1周年
17/09/01 12:43:42.64 o+r+6x3i0.net
>>455
本当にそれ。
ケースバイケース。
ドライバー各々の瞬間的な判断力で生死が別れる。
この事故に限らず教訓として学んでいかないとね。

505:名無しさん@1周年
17/09/01 12:46:41.26 H4jVwcrb0.net
停めた位置が馬鹿過ぎるよなぁコレ。
遠くからだとバスが合流するようにしか見えない。

506:名無しさん@1周年
17/09/01 12:48:28.75 1YaPjriS0.net
>>505
で、合流してくる車にぶつかっていくのか

507:名無しさん@1周年
17/09/01 12:48:56.87 RiUD91XQO.net
>>491
大型のオートクルーズ禁止にならんかな?
あれ危なくないか?
そんな楽してどうするんだと

508:名無しさん@1周年
17/09/01 12:50:42.81 RiUD91XQO.net
>>501
多分オートクルーズ。
運転手はハンドル操作だけ。

509:名無しさん@1周年
17/09/01 12:51:26.43 W+mRwd1e0.net
>>485
だから、それは建前。

510:巫山戯為奴
17/09/01 12:51:32.85 R0itpSYJ0.net
合流しようとしてると判断すると後ろに付くか如何するかって事に成るから判断を迷う時は有る。

511:名無しさん@1周年
17/09/01 12:52:09.01 1YaPjriS0.net
>>507
ほとんどの運送会社が禁止している
トラック協会も使うなと言っている
使いたがるドライバーもいないと思う

512:名無しさん@1周年
17/09/01 12:52:53.62 7Ty+kxh70.net
>>509
警察に連絡するのが建前って正気か?
事故の直接被害だけじゃなく渋滞等の周辺被害も発生するんだぞ

513:名無しさん@1周年
17/09/01 12:53:09.19 qfGBvpEi0.net
追突したトラックもゴネれば進むもんだなw
大成功じゃないか

514:名無しさん@1周年
17/09/01 12:55:46.77 UPU+jN/K0.net
今はレーダークルーズだから逆に使った方が車間距離を自動で取るので安全
去年くらいからレーダーの応用で自動ブレーキも標準でついている
ただし衝突防止ではなく軽減ブレーキだけど
衝突を未然に防ぐように調整するのは漫然運転になるとかくだらない精神論で
衝突前に停めるようには出来ていないみたい

515:巫山戯為奴
17/09/01 12:55:50.54 R0itpSYJ0.net
警察やネクスコへの連絡が建前て認識だとこ言う事故に成るわなあ。
ネクスコへ連絡すると向かってる最中も速い車とか抑制しながら来て呉れるし。

516:名無しさん@1周年
17/09/01 12:56:29.65 H4jVwcrb0.net
>>506
合流する車が本線だけ注視して追突する可能性も指摘されてる。
普通のドライバーなら合流地点はリスクが高いから停車場所に選ばない。

517:巫山戯為奴
17/09/01 12:58:45.46 R0itpSYJ0.net
前だけ見てろ前方不注意だって言うけど、合流地点とか横とか後ろも確認しないと成らないし、前だけなんて実際見てらんない。

518:名無しさん@1周年
17/09/01 12:59:10.95 micQX/RO0.net
ブレーキランプ点かないまま運転してる
のと変わらんからな
客乗せたバスがこんな馬鹿な対応したら駄目だわ

519:名無しさん@1周年
17/09/01 12:59:44.94 Cn9KqF6l0.net
>>514
最悪死亡事故さえ防げればいいからな
ノーブレーキとかマジキチすぎる

520:名無しさん@1周年
17/09/01 13:00:51.30 kIwdiLB00.net
>>487
踏切で不動になったり、走行中にエンストとかないのか
幸せなカーライフだなぁ

521:名無しさん@1周年
17/09/01 13:01:06.71 Cn9KqF6l0.net
>>516
今回のは合流の後だろ

522:名無しさん@1周年
17/09/01 13:05:23.06 UPU+jN/K0.net
>>519
技術的には今ついている衝突軽減ブレーキの
ブレーキのかかり初めを早くするだけで衝突前に停められるずだからやれば良いんだよね
衝突軽減だと追突された後部に乗っている人は安全ではないからね

523:名無しさん@1周年
17/09/01 13:10:14.24 v4T2dnns0.net
>>516
合流してくる車と見間違えた話は
どっかいっちゃったなw

524:名無しさん@1周年
17/09/01 13:10:14.99 P+Ei+CjD0.net
合流可能地点から140m より車線減少表示(右車線への車線変更表示)。
合流可能地点から400m 先にバス停車。
300m の間に合流できないなら危険かもな?w
バスの停止認識は正常なドライバーなら300m 手前でできている。

525:名無しさん@1周年
17/09/01 13:11:41.80 H4jVwcrb0.net
>>521
破線が引いてある場所は合流地点。
高速道路で合流出来なくて追突はよくある事故だから、終点付近は滅茶苦茶危ない。

526:名無しさん@1周年
17/09/01 13:13:27.72 a4G3um260.net
>>508
大型トラックで中途半端に衝突防止も付いてないクルーズとかなんなんだよ、マジか
その機能つけたやつ、殺人幇助やんけ
本当に勘弁して欲しい

527:名無しさん@1周年
17/09/01 13:18:30.70 YWdvCRMu0.net
もう一度良く検討し直して見た結果、以下のような結論に至った
 最初に車外退避を推奨したが、これは無理だと分かった(ここの道路の構造が、路肩が狭く、またガードレール外に出ようにも
 その場所が確保されていない、または外に出ても非常に危険である)
 なので、もし出来るなら松茂PAまで行って代替車を待つよりなかった
 しかし現実として、この場所に停めた以上、バスの運転者は一刻も早く緊急電話を入れ、救援車を呼ぶ必要があったが、
 残念ながら30分というおよそ考えられない時間を浪費してしまった。

528:巫山戯為奴
17/09/01 13:21:19.83 S854Cm8j0.net
>>520 踏み切りで再始動不可に成った時は本当にスターターで移動したw毎日がガタピシ車で行こうみたいな生活だったw

529:名無しさん@1周年
17/09/01 13:23:43.82 1YaPjriS0.net
>>526
今は追突軽減ブレーキが義務化されているけどね
長距離と地場で60人以上ドライバー居るけど
オートクルーズ使いたがる人なんて居ないなぁ

530:巫山戯為奴
17/09/01 13:24:23.67 S854Cm8j0.net
そいや女社長はガタピシなフィアット乗ってるんだっけ?何とも皮肉だなあ。

531:名無しさん@1周年
17/09/01 13:24:44.92 Q8IO6ywV0.net
>>460
下道三車線だから、手前のインターで降りるからな~

532:名無しさん@1周年
17/09/01 13:28:17.58 RiUD91XQO.net
>>511
そうなのか。
中堅会社行った馬鹿元後輩社員が、
「大型はオートクルーズ付いてるから楽っすよ!オートクルーズ!」
て自慢?してたけど。

533:名無しさん@1周年
17/09/01 13:29:00.95 DpgXC72+0.net
>>327
そんな話はしていない

534:名無しさん@1周年
17/09/01 13:29:09.61 a4G3um260.net
>>529
意識飛びを防止する何かはないの?
意識レベル低下したらいたずらで電気流すおもちゃ程度でいいから刺激与えてくれるやつ
全車に導入を検討してくれ

535:名無しさん@1周年
17/09/01 13:29:09.71 7Ty+kxh70.net
>>527
>その場所が確保されていない、または外に出ても非常に危険である)
これは反射板と発炎筒で確保できる。できるからそうしろと決められている
実際今回のトラックは走行車線からバスのケツに追突していて手前の路肩を走ってきたわけではない

536:名無しさん@1周年
17/09/01 13:31:19.71 xf06vCH/0.net
今日の新聞によると
トラックはノーブレーキで時速90キロの可能性がある
これではバスが対策をしても無駄だろう

537:名無しさん@1周年
17/09/01 13:32:23.56 RiUD91XQO.net
>>534
昔、通販してた
腹筋緩ませたらバイブするダイエット機具よくね?

538:夜行バス運転手
17/09/01 13:32:28.64 9UTqw7S+0.net
>>367
運輸管理 故障通報でググって
>>402
運管に場所、故障内容、自走可能か不能か、キロポスト連絡して
ネクスコに連絡してもらって
運転手は
三角板、発煙筒、赤旗持って
故障を後続に知らせる
場合によっては乗客の避難誘導
>>459
追突して路肩、路側帯に停車
>>501
クルコン
カーブ過ぎてクルコン入れてしばらくして追突したんじゃないかな

539:名無しさん@1周年
17/09/01 13:32:46.75 1YaPjriS0.net
>>534
居眠り防止装置も付いているが
目をつぶらないとダメ
>>532
積み荷にも依るんだろうけど、荷崩れしやすいから嫌がるみたいだ

540:名無しさん@1周年
17/09/01 13:33:37.49 RCBHzBn80.net
>>536
単に車外へ待避すればよかっただけ。

541:名無しさん@1周年
17/09/01 13:33:37.68 YWdvCRMu0.net
>>535
路肩が狭いと言ったのは事故発生地点ではなく、もう少し手前の道路状況を見てそう判断した
確かに追突地点だと路肩ではないが、そのかわり車線なのか路肩なのか判別しにくい道路だと感じた
何しろ、路肩部分で6mもあるために、車線と見間違えてしまうドライバーもいるんじゃないかと感じた

542:名無しさん@1周年
17/09/01 13:37:39.67 1YaPjriS0.net
>>532
1~2年前に近くの高速でオートクルーズの事故があったのを事故事例でみたから
使っている人も居ることは居るとは思うよ
でも、うちのドライバーは嫌がる
オートクルーズ使っちゃダメ講習をやったけど逆の意味で無駄だった

543:名無しさん@1周年
17/09/01 13:38:02.12 7Ty+kxh70.net
>>536
バス本体はな、そもそも車体の防護対策は無い
中の乗客の避難は無駄じゃない

544:名無しさん@1周年
17/09/01 13:40:32.95 o+r+6x3i0.net
>>468
まあ、走行中の摩擦損耗や熱劣化が故障に繋がるからね。
丁寧な運転か荒い運転かでも消耗具合が変わってくるから、一律でこのタイミングで交換しろとも言い難い。
センサーなんかも突然死亡したら走らなくなるから、やはり走行不能になった時の停車位置とか停車後の対応も常日頃考えていないといかんやろね。

545:名無しさん@1周年
17/09/01 13:50:33.64 W+mRwd1e0.net
>>512
警察等に連絡するのが建前と言ってるんじゃないよ。
そういうのを基本中の基本って言うことが建前ということ。

546:名無しさん@1周年
17/09/01 13:51:42.14 TWOoazQs0.net
>>518
ハザードついてるし、緊急停止でしょ

547:名無しさん@1周年
17/09/01 13:55:11.37 MnRESUOi0.net
>>539
ヘルメットみたいなので脳波読み取って音出す装置とか出来そうなんだけどね。

548:名無しさん@1周年
17/09/01 13:55:26.50 7Ty+kxh70.net
>>545
じゃあ実質は何が基本なんだ?

549:名無しさん@1周年
17/09/01 13:55:47.78 aswsYHfE0.net
>>537
バイブどころか、低周波マッサージなみに筋肉がぎゅーっとなれば確実に目が覚めるぞ
そして腹筋も鍛えられるな

550:名無しさん@1周年
17/09/01 13:56:08.20 TWOoazQs0.net
>>>521
合流の後だよね。
たまに合流出来なくてウインカーつけて停まってるのあるな。
あと分岐の場合はどっち行くかわかんない奴が
よくあるし、普通の人は突っ込まないよ。
今回のトラックの容疑者はどうして左側に寄ったかだな。解明することは

551:名無しさん@1周年
17/09/01 14:01:12.03 aswsYHfE0.net
富士通に居眠り防止バイブあったわ
URLリンク(journal.jp.fujitsu.com)
耳元でバイブ、そして本部に通知だって
いいな

552:名無しさん@1周年
17/09/01 14:07:21.79 W+mRwd1e0.net
>>548
ちゃんと前を見て運転すること。

553:名無しさん@1周年
17/09/01 14:09:19.92 7Ty+kxh70.net
>>552
止まったあとにか
ずいぶん呑気だな

554:名無しさん@1周年
17/09/01 14:11:03.47 1YaPjriS0.net
>>551
眠くなったのは装置なくても本人がわかるけどな
それを会社まで連絡する装置にしないとな

555:名無しさん@1周年
17/09/01 14:13:21.15 aWlMWe9J0.net
よく読んでなかった
連絡する装置なんだな

556:名無しさん@1周年
17/09/01 14:16:18.63 1YaPjriS0.net
変なwifi拾ってID変わった
>>551
連絡する装置なんだな

557:名無しさん@1周年
17/09/01 14:21:31.18 vMJJzyzh0.net
>>37
道路管理者に連絡したら、始末書とか罰金があるんじゃねーの
それを嫌って黙ってコッソリしてたんだろ

558:名無しさん@1周年
17/09/01 14:25:21.46 W+mRwd1e0.net
>>553
あ、なんかズレてると思ったら・・
高速道路上で、停車してしまうことなんてザラに有る事じゃないから、
そこを基本中の基本として教習所では教えていないだろうって事を言ってるんだよ。
停まってしまえばまずはネクスコなりJAFに連絡しなきゃどうしようもないけど、それを教習所で習った事として覚えている人は少ないだろうということ。
今回のバスの運転手については落ち度は無いワケではないと思うけど、
自社に連絡してそれでO.K.みたいな気になったんじゃないかと思うよ。

559:名無しさん@1周年
17/09/01 14:37:31.98 GFEcECit0.net
>県警のこれまでの調べでは、トラックを運転していた菊池誉司容疑者(50)=松山市南久米町=の前方不注視が事故原因とみられている。
 
 
 
みんな、最後まで読まないのな。
喧嘩両成敗だろ。

560:名無しさん@1周年
17/09/01 14:45:32.42 8kr75J8w0.net
>>158
けん引車考えてねえだろ

561:名無しさん@1周年
17/09/01 14:47:33.86 7Ty+kxh70.net
>>558
確率は低いがハザードは大きい、つまり高リスクな事象だからその対応策は基本だよ
そして高速使う旅客運送事業者には教習所がどうだとかそんな一般ドライバー向けの論理は全く関係ない

562:名無しさん@1周年
17/09/01 14:48:00.74 RCBHzBn80.net
>>560
牽引の手間>人命という考えならそうなるよね、わかります。

563:名無しさん@1周年
17/09/01 14:48:47.55 8kr75J8w0.net
>>543
避難の最中にどっかあん
避難の最中にぶつかかる事のない考え方がアホ

564:名無しさん@1周年
17/09/01 14:52:34.84 XqXyL1hB0.net
>>521
>合流の後だよね。
バスが止まっていたのは、
正確には、
「合流可能区間が終わる前」
だと思う。
ほとんどのクルマは合流を終えているだろうけれど、左車線が本線に斜めに入って来る白線が、
停車しているバスの先にも見える。
URLリンク(youtu.be)
どちらにしても、極めてリスクの高い場所であることは間違いない。

565:名無しさん@1周年
17/09/01 14:54:17.98 7Ty+kxh70.net
>>563
避難せずに留まってどっかぁんを考えない君はかしこいね
実際に事故が起きて死者出てもまだ考えないんだからほんとかしこ

566:名無しさん@1周年
17/09/01 14:55:11.31 RCBHzBn80.net
>>563
路上からの避難が1分で終わるなら、その間にキチガイトラックに遭遇する確率は30分路上にいてキチガイトラックと遭遇する確率の30分の1、1/30で済む。
キチガイトラックと遭遇する確率は時間と正比例する。

567:名無しさん@1周年
17/09/01 14:55:41.61 8kr75J8w0.net
>>562
どうしてそうなるんだよ?
走行車線を走ってればぶつからない
それだけだろ
前を見ないで走行車線走らす突っ込んでくる車に安全な位置の理屈ねえだろ
ポール跨いで停車したところで、走行車線へ跳ね返るケースも出る
多重衝突になれば複数回衝突でもっと被害拡大もあり得る
もっと寄せればリスクが減る理屈はない
ラッキーなケースを必然のように語るなアホ!

568:名無しさん@1周年
17/09/01 14:58:23.45 W+mRwd1e0.net
>>561
俺は464の発言に対してレスに対して「教習所でも習う基本中の基本」とは言えないと言ってる。

569:名無しさん@1周年
17/09/01 14:58:25.67 RCBHzBn80.net
>>567
レス違い?何いってんの?

570:名無しさん@1周年
17/09/01 14:59:59.93 Aa4VMOVX0.net
>>567
路肩に寄せればリスクが減るよ。

571:名無しさん@1周年
17/09/01 15:00:19.77 7Ty+kxh70.net
>>568
高速教習では基本中の基本だが
高速教習は教習所の基本じゃないから忘れても仕方ないという考えなら高速乗ってはいけない

572:名無しさん@1周年
17/09/01 15:00:56.50 2XnoYnUK0.net
高速教習は合宿の教習所とかだとまともに教えないらしいな
故障時の対応までPAで教わった記憶だ

573:名無しさん@1周年
17/09/01 15:01:53.64 8kr75J8w0.net
>>565
車内は死者ほとんどなし
シートベルト待機が命を救った
避難しようとすればシートベルト外す
その時に突っ込まれたら全員死亡も当たり前
より安全を求めたところで、最悪のリスクも生じてる事に気付け!
だからバスはマニュアル上車内待機になってる

574:名無しさん@1周年
17/09/01 15:02:41.32 2XnoYnUK0.net
>>573
追突の恐れがあるときは
バスのマニュアルでも避難でしょ

575:名無しさん@1周年
17/09/01 15:02:47.06 8kr75J8w0.net
>>570
ねえよ
よく読め

576:名無しさん@1周年
17/09/01 15:03:26.34 7Ty+kxh70.net
>>573
バスのマニュアルで車内待機は「火災と追突の危険がともにないとき」に限定されてるのだが

577:名無しさん@1周年
17/09/01 15:03:42.31 2S1j3Ep10.net
死んだまま書類送検
会社のホームページも死んだまま

578:名無しさん@1周年
17/09/01 15:04:56.65 RCBHzBn80.net
>>573
JK一人死んでますが?即座に降車してガードレール外側に避難すれば全員無事だったのに。

579:名無しさん@1周年
17/09/01 15:05:04.08 2EjPBPqv0.net
>>577
バスの運転手って送検されたのか?

580:名無しさん@1周年
17/09/01 15:06:31.15 Aa4VMOVX0.net
>>575
おまえ、確率分からなければ相当のアホだぞ。

581:名無しさん@1周年
17/09/01 15:06:58.25 8kr75J8w0.net
>>574
走行出来ない箇所に移動したんだから追突の恐れはなし扱いだろ
走行してはいけない箇所を走行する事を想定したリスク管理の理屈なら、対抗車線から飛び出す事も想定したリスク管理になり片道1車線の道路は走れなくなるだろうが
バッカじゃねーの?

582:名無しさん@1周年
17/09/01 15:07:57.34 MrJdS3Sq0.net
路肩停車に突っ込む奴は車線規制しても突っ込むだろ

583:名無しさん@1周年
17/09/01 15:08:03.58 2XnoYnUK0.net
>>581
追突の恐れがある場所なのが明確だから
家宅捜索なんだけどな
無免許にはわからんか

584:名無しさん@1周年
17/09/01 15:08:32.38 8kr75J8w0.net
>>576
追突の恐れないだろ
走ってはいけない車線に退避したんだからな

585:名無しさん@1周年
17/09/01 15:09:16.38 8kr75J8w0.net
>>580
アホか
計算式出せや

586:名無しさん@1周年
17/09/01 15:09:26.49 7Ty+kxh70.net
>走行出来ない箇所に移動したんだから追突の恐れはなし扱いだろ
釣りじゃないなら相当なものだな
バスは走行できない箇所にどうやって移動したんだ?

587:名無しさん@1周年
17/09/01 15:09:45.48 8kr75J8w0.net
>>583
ねえよアホ

588:名無しさん@1周年
17/09/01 15:10:05.27 3ClSE5X80.net
>>1
>事故の約30分前から現場の路肩に停車していたとみられるバスからは
連絡するのは当然として、
事故の30分も前から路肩に駐車しているのに、
カメラで把握できないの?

589:名無しさん@1周年
17/09/01 15:10:16.50 ccZrxnj60.net
オーバーヒートだと思ったならとりあえずエアコンを切って何が何でも
安全な場所まで動かそうと思うのが普通じゃね?
何だか運転手の判断が悪かったように見えるよな車を止めた位置とか
その後やったこととかの報道を見てもプロじゃなくてもなんだかなーと思うわ

590:名無しさん@1周年
17/09/01 15:10:25.91 RCBHzBn80.net
>>584
いけないとかではなく、勘違いで突っ込んで来る場合は考えないんだ?

591:名無しさん@1周年
17/09/01 15:10:29.82 MnRESUOi0.net
>>581
バカはお前だ。
仕事ならご苦労さんw

592:名無しさん@1周年
17/09/01 15:10:30.94 2XnoYnUK0.net
アホな擁護が繰り返しわくな
笑える

593:名無しさん@1周年
17/09/01 15:10:39.27 8kr75J8w0.net
>>586
屁理屈語るな
路肩走行禁止だろうが

594:名無しさん@1周年
17/09/01 15:11:08.65 2EjPBPqv0.net
>>586
それ言い出したら、追突の恐れのないとこなんて存在しないだろ
バスが行ける=他の車も行ける=追突の恐れあり

595:名無しさん@1周年
17/09/01 15:12:32.39 BfJZQWzq0.net
>>584
もうそういうの飽きたからいいよ。何回目?皆、通常のマニュアルに沿って話を進めているので
それに異論があるのなら、ここでネット民に披露してオナニーしてるよりも
そう支持を出してるNEXCOやJAF、最寄りの警察署に電話でもするか直接抗議へ行って
バスの高速道での路駐は車内待機にしろ!と論じて来なよ。

596:名無しさん@1周年
17/09/01 15:12:39.73 RCBHzBn80.net
>>593
意識朦朧ドライバーは禁止の場所には入ってこないんだね?

597:名無しさん@1周年
17/09/01 15:12:59.20 7Ty+kxh70.net
>>594
そうだよ、緊急停車時に追突の恐れがない場所というのは現実にはほぼ存在しない

598:名無しさん@1周年
17/09/01 15:13:28.70 W+mRwd1e0.net
>>571
君が乗ってはいけないって言ったところで何の拘束力が有るのかな?

599:名無しさん@1周年
17/09/01 15:13:34.88 2XnoYnUK0.net
既に追突の恐れがある場所だったから避難が必要なのにしなかった理由を探している状態なのに
ついてこれてない奴がいる

600:名無しさん@1周年
17/09/01 15:14:03.22 RCBHzBn80.net
>>594
だからこそ、ただちに降車して路外待避なんだけど?ようやくわかったの?

601:名無しさん@1周年
17/09/01 15:14:36.51 MnRESUOi0.net
あの路肩は6m強有ったんだよな?
ポールの内側に止めてたらバスは本線より4m程度の位置に居た訳だ。
トラックは本線から1~1.5mはみ出て走ってた訳だろ?当たってねーな。

602:名無しさん@1周年
17/09/01 15:15:23.81 8kr75J8w0.net
>>592
高速ではバスは故障停車時は車内待機が当たり前
その現状を知らな過ぎ
マニュアルもそうなってる
事故の因果関係に影響しないから過失割合にも影響しない
被害者を叩くとかキチガイ!

603:名無しさん@1周年
17/09/01 15:16:36.81 7Ty+kxh70.net
>>602
はいはいこれマニュアルね、ちゃんと読もうね
URLリンク(www.bus.or.jp)

604:巫山戯為奴
17/09/01 15:17:08.46 R0itpSYJ0.net
>>557 それを嫌ってネクスコに連絡せずに事故を招いたって最悪だよね。

605:名無しさん@1周年
17/09/01 15:17:09.85 2XnoYnUK0.net
>>602
バス会社とバス運転手が加害者って>>1に書いてあるけど
誰が被害者のJKを叩いてるの?

606:名無しさん@1周年
17/09/01 15:17:27.63 8kr75J8w0.net
>>590
オマイは勘違いで対抗車線はみ出してぶつかってくる車の事を考慮して車運転すんな!
アホ!

607:名無しさん@1周年
17/09/01 15:17:40.73 MnRESUOi0.net
>>602
被害者は乗ってた乗客。
このスレの題を読んでみろバカ。

608:名無しさん@1周年
17/09/01 15:18:11.80 m3NOOjN00.net
徳島自動車道のマイクロバス追突事故で、菊池誉司容疑者の運転するトラックがバスに追突した時の速度は、
制限速度(時速70キロ)を20キロほど超える時速約90キロだったことが31日、捜査関係者への取材で分かった。
捜査関係者によると、トラックに搭載している運行記録計(タコグラフ)からおよその速度を割り出した。
トラックやバスの破損状況なども調べて速度を特定する。
県警は、事故現場に明確なブレーキ痕が見当たらないことから、トラックは減速せずに追突したとみている。
URLリンク(www.topics.or.jp)

609:名無しさん@1周年
17/09/01 15:18:34.80 RCBHzBn80.net
>>602
マニュアルはそうなってません。火災も追突も考えなくて良い場合だけです。
被害者とか関係なく、過失を明らかにしないと、同じような事故が繰り返されますから。

610:名無しさん@1周年
17/09/01 15:19:31.25 kIwdiLB00.net
ドライバーはトラックに挟まれて生きた心地しなかっただろうな

611:名無しさん@1周年
17/09/01 15:20:07.47 RCBHzBn80.net
>>606
もはや反論になってませんね()

612:巫山戯為奴
17/09/01 15:21:21.06 R0itpSYJ0.net
>>560 非常退避所に入れたら牽引できなく成るのか?そんな事ねーぞ、何でそんな嘘や出鱈目ばっか書くかな?はったりだけで生きてる人生?

613:名無しさん@1周年
17/09/01 15:23:13.10 Aa4VMOVX0.net
>>585
やっぱりお前はアホだ。
路肩に寄せてれば、車線を逸脱した車が接触する確率は減る。

614:名無しさん@1周年
17/09/01 15:23:27.57 8kr75J8w0.net
>>605
報道がデマなだけだろ
運転規則にそんなのはない
故障が大きな違反
整備体制に問題がなかったか?が間違いなく問われる
後は運行管理等だ
その為の家宅捜査に決まってる
車内待機も認めながら車内待機を問題視する理屈はない
安全マニュアル通り進めて中途で事故が起きただけだ
運転手に違反は見当たらない
バス会社の管理体制に問題がある疑いだけだ

615:巫山戯為奴
17/09/01 15:23:44.22 R0itpSYJ0.net
>>563 その為にネクスコや警察呼んで発炎筒ばんばん焚いて交通規制して貰って安全に退避すんだろ?バカなの?

616:名無しさん@1周年
17/09/01 15:24:14.86 Pl+niDSl0.net
逆走して突っ込んできたわけじゃないんだから過失が雀の涙ほど減る程度だろ
止まってるとこに突っ込む奴が悪い

617:名無しさん@1周年
17/09/01 15:24:34.84 Cn9KqF6l0.net
>>609
そのマニュアル火災のおそれなく追突の恐れない場合については何も書いてない
現場の判断ってこと

618:名無しさん@1周年
17/09/01 15:24:45.58 2EjPBPqv0.net
>>597
それをフェンスで囲って簡単に出れないようにしたネクスコは悪だよなぁ~
のり面に階段が前後にあるようだけど、
そこはも出れないようになっていたらしいしね

619:名無しさん@1周年
17/09/01 15:24:48.46 8kr75J8w0.net
>>607
マスゴミを信じるアホ
運転規則読んだ事あるのか?
指摘の内容などない

620:名無しさん@1周年
17/09/01 15:25:47.94 2EjPBPqv0.net
>>616
高速の本線上だとそうでもないけどね
今回は路肩だから民事では100:0が基本過失割合だけどね

621:名無しさん@1周年
17/09/01 15:26:41.94 MnRESUOi0.net
>>614
報道がデマwww
~に決まってるwww
お前の妄想とか知らんがな、一人でオナってろ、気持ち悪い。

622:名無しさん@1周年
17/09/01 15:27:28.97 7Ty+kxh70.net
>>617
追突の恐れがあるときは通達出すまでも無く車外退避だよ
火災も追突もない場合というのは特殊なケースで、それにともなう車内待機も特殊なケースだから特別に書かれてるわけ

623:名無しさん@1周年
17/09/01 15:28:09.40 8kr75J8w0.net
>>609
火災も追突の恐れもない場合だろ
走行時における対応マニュアル
オマイの理屈ではどこが衝突の恐れがない場所なんだよ?

624:名無しさん@1周年
17/09/01 15:28:13.28 GRrn7QMF0.net
30分も何やってたんだ
遊んでたのか?

625:巫山戯為奴
17/09/01 15:29:33.76 R0itpSYJ0.net
安全な所に停車する←全然出来てない(運転手責任
ネクスコや警察を呼んで交通規制して貰う←全くやってない(運行責任者責任
車外に退避するのも上記が出来てないから絶望的
結果トラックに追突された。

626:名無しさん@1周年
17/09/01 15:30:26.19 8kr75J8w0.net
>>622
走行時の対応マニュアル
オマイの理屈では追突のおそれながない場合はどんなケース?
走行してはならない箇所への退避以外ねえだろ
路肩は走行禁止だ

627:名無しさん@1周年
17/09/01 15:30:51.82 7Ty+kxh70.net
>>623
それはお前が大好きなマニュアル作成者に聞けばいいだろう

628:名無しさん@1周年
17/09/01 15:30:59.58 BfJZQWzq0.net
>>623 ずっと何日間も同じ芸風ですねw
結局、ここではNEXCO等の通常マニュアルに沿った話をしているので
あなたの見解が違っても私達に吠えてきたって何も変わらないので迷惑です。
はぁあなたはそう思う、私はそう思わないで検証も出来ませんしね。
以下がNEXCOの今回の事故への見解ですので
>【NEXCO西日本 保全サービス事業交通課 尾賀裕毅さん】
>「まずはですね、車体を非常駐車帯や路肩等に極力本線をはみ出さないように停車して、2次事故防止のためにハザードランプ、発炎筒、三角停止板など
>後続車への安全措置をとってもらって、続いて避難、車内というのは決して安全地帯ではありませんので、車外の極力安全なガードレールの外側などに避難するようお願いしている」
> 今回、トラックに追突されたバスは、道路に発炎筒や停止表示板などは置いていなかったとみられます。
異議があるのでしたら、俺はそう思わない!危険なのでマニュアルを改正しろと抗議してきてください。
ここでレス乞食してるよりもずっと有意義ですので

629:名無しさん@1周年
17/09/01 15:31:27.07 jaIEBQXd0.net
トラックがバスを先行車とみなしてロックオン状態なんだったら停車位置全く関係ないさ

630:巫山戯為奴
17/09/01 15:31:45.13 R0itpSYJ0.net
運輸省のマニュアルがーとか言ってみても最初から警察もネクスコも呼んでないのに何を言ってるんだとw

631:巫山戯為奴
17/09/01 15:34:27.21 R0itpSYJ0.net
>>629 走行状況から外れた左端一杯に寄ってれば先行車両と見なされる可能性は減る。

632:名無しさん@1周年
17/09/01 15:34:45.72 jaIEBQXd0.net
>>628
>車内というのは決して安全地帯ではありませんので、車外の極力安全なガードレールの外側などに避難するようお願いしている」
今回この選択肢潰したのはこう話してるNEXCOだろ
この上から目線の話し方気に入らない

633:名無しさん@1周年
17/09/01 15:35:04.55 WbqnP0r+0.net
路肩に止まったクルマを先行車と錯覚することがあるからね
止まったクルマからは離れないと非常に危険

634:名無しさん@1周年
17/09/01 15:36:15.84 BfJZQWzq0.net
>>632
それでは所属も名前も出ていますので、ご自由に抗議行動してください。
ここで吠えていたって何も変わりませんから。

635:名無しさん@1周年
17/09/01 15:36:59.42 RCBHzBn80.net
>>631
まあそれでも突っ込みの可能性からは逃げられないけどね。

636:名無しさん@1周年
17/09/01 15:37:48.80 jaIEBQXd0.net
>>631
その判断力があったらそもそもロックオンしない

637:名無しさん@1周年
17/09/01 15:37:49.24 7Ty+kxh70.net
>>635
ゼロにならないからって減らすことを放棄する必要はあるまい

638:名無しさん@1周年
17/09/01 15:39:44.64 YWdvCRMu0.net
>>559
女子高生まで成敗されちゃっていいのか?

639:名無しさん@1周年
17/09/01 15:41:47.13 JJwwas/i0.net
>>636
ポールあるから気づくだろ

640:巫山戯為奴
17/09/01 15:43:58.18 R0itpSYJ0.net
>>635-636 難しい所だが、合流の先端に停めて合流車両なのかと後続を迷わせる様な事は減るんぢゃないかな?
サービスエリア>>>非常退避所>路肩>>>>>>走行車線>>>>>合流地点ぢゃね?

641:名無しさん@1周年
17/09/01 15:44:02.43 wp9PHmYb0.net
昼間になってまた車内待機厨が出て来たよw
渋滞最後尾ハザードも知らない君でしょ?
ゴールド免許取ってから出直しだね

642:名無しさん@1周年
17/09/01 15:53:28.08 Z6bSKLX60.net
>>628
今頃本当にNEXCO西日本の尾賀さんがキチガイから抗議されてたら笑える 思わぬ追突事故

643:名無しさん@1周年
17/09/01 15:53:43.68 8kr75J8w0.net
>>628
アホか?
法的拘束力のない一般向けの呼びかけだろうが
ハッキリ言うが管理センターはバスには一般車同様の対応は出来ない
一般車ならレッカー車手配、スタッフ派遣等を判断し動くが、バスの場合はけん引車手配や作業員手配の手段を持たない
バス運転手は運行管理者へ連絡し運行管理者が緊急通報、けん引車手配、作業員手配をする
バスは国土交通省運輸支局に従う
国土交通省が出してるバスの安全ガイドラインはこれ
://www.URLリンク(www.mlit.go.jp)
バス協会も同じ内容
://www.bus.or.jp/anzen/pdf/kinkyuman.pdf
んでこの事故による通達はこれ
://www.mlit.go.jp/common/001147798.pdf
車内待機の場合についても呼びかけている
バス会社を責める理屈はあってもバス運転手を責める理屈はない
車内待機はバス会社指示
通報はバス会社が担当
マニュアル中途段階で事故が起きただけだ
家宅捜索は、重大な違反である故障が主な理由
整備体制に問題あれば認可取り消しもあり得る

644:名無しさん@1周年
17/09/01 15:57:11.01 BfJZQWzq0.net
>>643 一応、こういう道交法もあるので、警察へも抗議した方が良いと思います。
(停車及び駐車の禁止)
第七十五条の八  自動車(これにより牽引されるための構造及び装置を有する車両を含む。
以下この条において同じ。)は、高速自動車国道等においては、法令の規定若しくは警察官の
命令により、又は危険を防止するため一時停止する場合のほか、停車し、又は駐車してはならない。
引用:道路交通法第75条の八1項
違反した場合は駐停車違反となり、一般道路の場合と同様に点数と反則金が課されます。
また、運転手がその場から離れてしまい、すぐに車を運転出来ない状態であれば、
放置駐車違反として点数と反則金が課されます。
などやむを得ない理由が有る場合は高速道路上での駐停車が認められています。
この時、ただ駐停車すれば良いわけでなく『やるべき手順』を遵守する事
【手順1】ハザードランプを点灯して路肩又は路側帯に停車
【手順2】同乗者はガードレールの外などに避難
【手順3】三角表示板や発煙筒を車の後方に設置
【手順4】道路緊急ダイヤルや非常電話などで報

それと徳島運輸支局もこういう見解なので一報した方がいいかも↓
徳島運輸支局によると、道路運送法の旅客自動車運送事業運輸規則で「事業用自動車の運行を中断したときは旅客の保護など適切な処置をしなければならない」と定められている。
 今回の事故では路肩での停車を通報していなかった点や、乗客を安全性の高いガードレールの外に避難させていなかったことなどが、同規定に違反し、行政処分の対象になる疑いがあるという

645:名無しさん@1周年
17/09/01 15:57:57.05 8kr75J8w0.net
>>627
はあ?
聞くまでもない
オマイから出ないんだからな
解釈の誤りに気付け

646:名無しさん@1周年
17/09/01 15:58:49.30 BfJZQWzq0.net
>>643
なんにしろ、ここで自説を説いたところで何も変わりませんので
NEXCOやJAF、警察署、徳島運輸局の方へ直接ご抗議お願いします。

647:名無しさん@1周年
17/09/01 16:01:00.59 VoTdoQ420.net
>>632
ネクスコに連絡してないので選択肢がつぶれた様にしか見えませんが
例えば避難路が平時は施錠されてるとしてもネクスコは合い鍵持ってるんでないの?
まあ連絡とってたら如何するのが安全かアドバイスも助力も得られたでしょ
代わりにレッカーなりで車体移動しろと急かされますが

648:名無しさん@1周年
17/09/01 16:01:01.81 8kr75J8w0.net
>>644
法的拘束力のない余計なのを付けるな
後半の手順など一般向け
法的拘束力はない
全く手順が違うバス用のマニュアルに従うだけだ

649:名無しさん@1周年
17/09/01 16:01:44.79 Cn9KqF6l0.net
>>644
手順2と手順4の条文上の根拠は?

650:名無しさん@1周年
17/09/01 16:02:13.25 8kr75J8w0.net
>>644
報道は検証して読め
デマは当たり前にある

651:名無しさん@1周年
17/09/01 16:02:26.59 7Ty+kxh70.net
キチガイ擁護で逆に擁護対象の立場を悪くするのは自爆含めてよく見かける戦術だが
この件でそれによって誰が得するのかわからないから不気味だな

652:名無しさん@1周年
17/09/01 16:02:51.25 mHFn4fua0.net
この時間のバス擁護は酷いな
乗客の命より牽引なのか
>>1で家宅捜索する理由は
バス会社がバス運転手に責任を押し付けないようにするため

653:名無しさん@1周年
17/09/01 16:03:53.87 9qDM9McP0.net
>>3
バカ発見
バス会社の庭井専務(運行管理者)がネクスコへの連絡を怠ったのは事実だぞ
本人は最善を尽くしたとか言い張ってるようだが

654:名無しさん@1周年
17/09/01 16:04:22.09 BfJZQWzq0.net
>>648
そう思うのですね。それではNEXCO西日本 保全サービス事業交通課 尾賀裕毅さんへ
直接抗議してきてください。
我々も何処の馬の骨かも判らない方よりも、どうしてもお役所やNEXCOさんの膨大な研究結果や
情報力を信じてしまうもので、申し訳ありません。
あなたの活動が実って、訂正記事が出るの楽しみにしています。

655:名無しさん@1周年
17/09/01 16:05:15.03 8kr75J8w0.net
>>646
抗議?
オマイが関係ないのを持ち出してるだけだ
読解力もない

656:名無しさん@1周年
17/09/01 16:06:27.70 mHFn4fua0.net
これだけレスがつけば
工作員の報酬も高そうだ

657:名無しさん@1周年
17/09/01 16:06:58.64 8kr75J8w0.net
>>654
アホか?
関係ないのを持ち出したり、デマ報道を検証しないで思い込みで判断してるだけ

658:名無しさん@1周年
17/09/01 16:08:50.48 BfJZQWzq0.net
>>655
今回の事故を受けてのNEXCOの見解です。あなたとはどうも大きく違うようですし
私たちも困惑していますので、意見なり抗議なりご自由にどうぞ。
事故で停まっている車。すると…大型トラックが後ろから追突。
高速道路では、事故で停まっている車に気付きにくく、後続車が追突してしまう事故が多発しているといいます。
では、高速道路で車を停めざるを得ない場合、どう対処したらよいのでしょうか?
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【NEXCO西日本 保全サービス事業交通課 尾賀裕毅さん】
「まずはですね、車体を非常駐車帯や路肩等に極力本線をはみ出さないように停車して、2次事故防止のためにハザードランプ、発炎筒、三角停止板など
後続車への安全措置をとってもらって、続いて避難、車内というのは決して安全地帯ではありませんので、車外の極力安全なガードレールの外側などに避難するようお願いしている」
今回、トラックに追突されたバスは、道路に発炎筒や停止表示板などは置いていなかったとみられます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
警察は28日、バスとトラック両方の会社を家宅捜索するなどして、事故当時の詳しい状況を調べています。

659:夜行バス運転手
17/09/01 16:11:31.19 9UTqw7S+0.net
>>526
バスもトラックも付いてるよ
追突軽減ブレーキ
ボルボみたいに自動ブレーキは付いて無いけどな
クルコンは自家用車も付いてる

660:名無しさん@1周年
17/09/01 16:14:55.95 Cn9KqF6l0.net
国土交通省のバスのマニュアルに車外避難やネクスコ連絡が書いてないなら
そのマニュアルに沿って行動した専務を責めるわけにはいかないだろうな
トラックの菊池誉司さんは実刑でお願いして

661:夜行バス運転手
17/09/01 16:15:50.39 9UTqw7S+0.net
>>534
眠気感知の装置
使ってるけども
使い物にならんわ‼
クソ眠気来てもセンサー反応しなくて
車線変更するのに左右に首振ったらセンサーが反応するとかさ
眠気感知したら
会社のモニターに表示、警告音がなるんだけどね

662:名無しさん@1周年
17/09/01 16:17:44.61 mHFn4fua0.net
>>660
国土交通相ってマニュアル出してたっけ?
各団体のマニュアルを補足したり変更を促すために通達を出すことはよくあるけど

663:名無しさん@1周年
17/09/01 16:20:27.20 /JaZHijC0.net
>>660
停止表示の措置や車内での前方退避をしてないで死なせてるんだからマニュアル無視だろ

664:名無しさん@1周年
17/09/01 16:20:44.74 8kr75J8w0.net
>>658
何がネクスコだ?
法的拘束力もないバスには通用しない事を語り、バスに全く対応出来ないくせにアホらしい
逮捕要件でもないに疑いで混乱させてるしな
国土交通省の通達はこれ
://www.mlit.go.jp/common/001147798.pdf
マニュアル中途で事故にあっただけ
マニュアル見ればわかるが、やらなければならない事はネクスコが言ってる内容の他にもある
三角表示設置前に事故起きただけ
車内待機は会社指示
通報は運行管理者が担当
どうせ整備体制の問題だけになるに決まってる
酷ければ認可取り消しもあるかもな

665:名無しさん@1周年
17/09/01 16:20:52.62 mHFn4fua0.net
日本バス協会のマニュアルだと
車外退避だもんな

666:名無しさん@1周年
17/09/01 16:23:57.04 Cn9KqF6l0.net
>>658
事故後のネクスコの発言もってきても専務の行動を責めることはできないよ
専務は事故当日の知見に基づいて行動したんだから
トラック運転手の菊池誉司さんのしたことは実刑に値することは明らかだけど

667:名無しさん@1周年
17/09/01 16:25:34.46 BfJZQWzq0.net
>>664 そうなるといいですね!
ネクスコ西日本への意見はこちらからどうぞ
URLリンク(www.w-nexco.co.jp)

668:名無しさん@1周年
17/09/01 16:26:53.74 /JaZHijC0.net
>>666
>>1は運輸支局が言ってるんだけど?NEXCOが勝手に言ってる訳じゃない

669:名無しさん@1周年
17/09/01 16:27:43.61 M3mcnw+V0.net
ドライブレコーダーを見れば一発だろう。
もうトラックやバスには義務付けろ。

670:名無しさん@1周年
17/09/01 16:27:59.76 8kr75J8w0.net
>>658
マニュアル読んでればわかるだろ
デタラメ語ってる事がよ
ネクスコはバスに対応出来ねえんだ
バスのマニュアルさえ知らねえだけだろ
混乱させてるだけだ
バス事故の報道は変な責任論が当たり前に報道される
これまでの報道を見ろ
現実離れした運だよりの責任論なんか立ち消えするだけだ

671:名無しさん@1周年
17/09/01 16:28:14.14 mHFn4fua0.net
バス協会のマニュアルには
運行管理者に電話する前に警察に電話なんだけどな

672:名無しさん@1周年
17/09/01 16:28:59.24 8kr75J8w0.net
>>667
イラネ
バスに対応出来ないネクスコは関係ない

673:名無しさん@1周年
17/09/01 16:29:24.81 YWdvCRMu0.net
>>669
事故った時、消すやつがいるから無意味でもある
もし義務化するならドライバーが改ざん、消去出来ないようなシステムでないとダメ

674:名無しさん@1周年
17/09/01 16:29:39.24 KJO8MGVc0.net
アホが高速道路の路肩駐停車で事故を誘発させるし
トラックがぼんやり運転でアホの駐停車に突っ込むし
もう高速道路は利用しないのが良いな。
アホとトラックの事故に巻き込まれたら堪らんわ

675:名無しさん@1周年
17/09/01 16:29:40.26 wp9PHmYb0.net
>>664
『3.運行中はもとより、停車中に車内にとどまる場合にも
乗客乗員のシートベルトの着用を 徹底すること。』
国交省の通達は停車中の車内待機を別に推奨していないし、
高速道路での車内シートベルト着用を徹底しているだけですね
読解力が足りない

676:名無しさん@1周年
17/09/01 16:29:44.96 Cn9KqF6l0.net
>>668
疑いがあるって書いてありますね
うたがい

677:名無しさん@1周年
17/09/01 16:29:52.66 8kr75J8w0.net
>>668
間違ってる
それだけの事

678:名無しさん@1周年
17/09/01 16:30:39.48 M3mcnw+V0.net
>>673
今、クラウドサーバーに記録残るのもあるよ。

679:名無しさん@1周年
17/09/01 16:31:46.37 7Ty+kxh70.net
運輸局も警察もNEXCOも間違っててバス協会のマニュアルだけが絶対的に正しいという主張
そして正しいと主張する人間はその内容を読み間違っているという救いがたい状況

680:名無しさん@1周年
17/09/01 16:31:51.62 /JaZHijC0.net
>>677
そう言う根拠は?

681:名無しさん@1周年
17/09/01 16:32:17.30 wp9PHmYb0.net
バス協会のマニュアル
『7. 4の点検の結果、火災の恐れが無く(単なる故障等)、かつ、
追突の恐れが無いときは、 車内待機とする。』
『かつ』と書いてあるので追突の恐れが無いと言えない状態では
車内待機にはならない

682:名無しさん@1周年
17/09/01 16:32:45.23 BfJZQWzq0.net
>>670
で、どうでした?NEXCO西日本の対応は?ここでレスしてるよりずっと貴重なので
報道の件は徳島新聞ですね。こちらが問い合わせ先です。ガツンとやっちゃてください。
URLリンク(www.topics.or.jp)
抗議後の報告楽しみにしていますね。

683:名無しさん@1周年
17/09/01 16:32:55.96 mHFn4fua0.net
トラック運転手の重過失は認定されてるわけやし
トラック会社とバス会社、バス運転手の著しい過失を認定する局面

684:名無しさん@1周年
17/09/01 16:33:05.22 8kr75J8w0.net
>>675
はあ?
車内待機すんな!の理屈になってねえだろ
://www.mlit.go.jp/common/000168539.pdf
により車内待機の判断をして車内待機を指示したわけで
作成元は国土交通省だ
だから車内待機の場合はとなる

685:名無しさん@1周年
17/09/01 16:33:39.00 O/mUFgsj0.net
>1kmおきに設置してある非常電話か
携帯電話で救援依頼する。携帯の場合、
場所が特定できるように、路肩にある
キロポストの数字を伝える。なお、
非常電話で連絡した場合も、そのまま
JAFに救援依頼できる
どこに警察に連絡して センターが
救援措置をするとあるよ
上から道路見てみろよ あの場所は路肩だわ

686:名無しさん@1周年
17/09/01 16:34:51.85 W+mRwd1e0.net
トラックの運転手の実刑は免れないとは思う。
刑事罰・行政処分を軽減する方法として、被害者・被害者の遺族に嘆願書を書いてもらうってのが有るんだけど・・
トラックの運転手側が「バスの方が悪いだろ」みたいなスタンスだと難しいだろうね。
裁判所や聴聞会の心証も悪いだろうし。

687:名無しさん@1周年
17/09/01 16:35:12.80 wp9PHmYb0.net
>>684
>>681

688:名無しさん@1周年
17/09/01 16:35:22.82 S+j8VMSk0.net
おまえら律儀に相手にしてないでさっさと透明あぼ~んしろよ
ID:8kr75J8w0

689:名無しさん@1周年
17/09/01 16:35:43.35 8kr75J8w0.net
>>682
オマイが屁理屈なだけ
わかってる事を問い合わせる理屈はない
どうしてもその記事にこだわるなら疑いがあるで断定すんな!

690:名無しさん@1周年
17/09/01 16:36:04.30 7Ty+kxh70.net
>>686
なんだ突然
トラック運転手の話なんか最初から誰もしてないぞ

691:名無しさん@1周年
17/09/01 16:36:14.03 wp9PHmYb0.net
>>688
そうですね、多分、渋滞最後尾のハザード知らなかった人かな?

692:名無しさん@1周年
17/09/01 16:36:46.13 8kr75J8w0.net
>>687
既に解説すみ

693:名無しさん@1周年
17/09/01 16:37:21.96 /JaZHijC0.net
>>684
とりあえずお前はスレチだろ>>1の内容と全然違う内容の話ばっかして

694:名無しさん@1周年
17/09/01 16:37:57.28 GFEcECit0.net
>>686
>被害者・被害者の遺族に嘆願書を書いてもらうってのが有るんだけど・・
ないだろ。

695:名無しさん@1周年
17/09/01 16:38:51.05 8kr75J8w0.net
>>693
矛盾を指摘して間違いだというスタンスなだけ

696:名無しさん@1周年
17/09/01 16:39:25.03 /JaZHijC0.net
>>695
>>1に矛盾なんてないだろ

697:名無しさん@1周年
17/09/01 16:40:07.20 9TEDr5CG0.net
車外も危ないのは当たり前で
だからちゃんと安全の為の措置をした上で注意しながら避難する
そうすりゃ車内で1時間待つよりはリスクが減る
ってか乗り換える予定だったんだからどのみち社外には出る予定だったんだよね

698:巫山戯為奴
17/09/01 16:40:10.89 R0itpSYJ0.net
>>643 うん、取り消しだねこんな事故起こした管理責任者が笑ってる会社。

699:名無しさん@1周年
17/09/01 16:41:49.10 wp9PHmYb0.net
マニュアル絶対厨の大好きなマニュアルによると
バス運転手は会社よりも先に警察や非常電話での通報が必要なのに
それを怠った訳ですから、被害者である乗客に対しての安全運行義務
違反は明らかなので会社への損害賠償請求や行政処分は不可避ですね

700:名無しさん@1周年
17/09/01 16:44:16.21 wp9PHmYb0.net
まあ、あの場所が安全だと言い切れる人だし、
ネクスコへの通報が不要だと息巻いてるし、
そんな運転手や会社のバスには乗れませんね

701:名無しさん@1周年
17/09/01 16:44:38.82 GFEcECit0.net
>>695
「死傷事故を起こしたのはトラックの側で、もちろんそれは処分するんだが、バス運行会社の側も行政処分しなきゃならないかもしれないから立ち入り検査する」
って>>1のソースにあるだけのように見えるね。

702:名無しさん@1周年
17/09/01 16:46:02.21 Z6bSKLX60.net
荒らしに対応する奴も荒らし まぁ本気で思ってたら確かにこんな所で喚いてないで 直接ネクスコへ文句言いに行くわなwww 今後相手する奴がバカ

703:名無しさん@1周年
17/09/01 16:46:25.68 xoWrHtFm0.net
>>700
安全性にもトコトンこだわる!
バスを利用されるお客さまがより安心してバスを利用できるようにと、最新の安全装置がついたバスを所有している。「安全が目に見えてわかるのでいい!」とお客様からの評価も高い。

704:名無しさん@1周年
17/09/01 16:46:31.06 j75wOqQ20.net
>>681
そうなじゃなくて、「追突の恐れあり」の場合のマニュアルがないって言ってるの。
火災の恐れあり→社外退避
火災の恐れ及び追突の恐れなし→車内待機
しか書いてない。
火災の恐れはないが追突の恐れがあるが場合は、現場判断に任せるってこと

705:名無しさん@1周年
17/09/01 16:46:34.95 ib9yM+yu0.net
疲れたらクルコン使わないほうがいいよね。
足に力が入らなくなってスピードが落ちるから

706:名無しさん@1周年
17/09/01 16:46:39.35 S3xYcWyD0.net
トラック運転手なんて
ゴミ人間でも出来る仕事なんだから人手不足になることも無い
ながら運転でよそ見して事故起こすようなクズは死刑にして良い

707:名無しさん@1周年
17/09/01 16:47:45.61 j75wOqQ20.net
ガードレール外に退避しろとも、ネクスコに通報しろとも書いてない。
逆に「社内のとどまる場合にも」とか車内にとどめることが前提の記述もある。
国土交通省
高速道路における安全確保の徹底について
URLリンク(www.mlit.go.jp)
10月2日、愛知県岡崎市駒立町の新東名高速道路上り線において、路肩に停車していた高速乗合バスに大型トラックが追突し、車外に出ていたバスの運転者2名が死亡し、
バスの乗客2名とトラック運転者の計3名が軽傷を負うという重大事故が発生しました。
事故の原因については、現在、警察において捜査が進められているところでありますが、今回の事故は輸送のプロである運送事業者同士の事故であるとともに、
路肩に停車中の車両に追突するという基本的な安全確認不足によるものと思われる事故であり、自動車運送事業そのものの社会的信頼を大きく失墜させるもので、誠に遺憾であります。
このため、大量の輸送需要が見込まれる年末年始に向けて、重大事故を防止し、乗客乗員等の死傷者を発生させることのないよう、高速道路においては特に
下記の点に注意し、輸送の安全に万全を期すよう、公益社団法人日本バス協会及び公益社団法人全日本トラック協会に対し通知しました。

1.点呼等を通じて、運転者の健康状態、過労状態の確実な把握に努め、安全な運行ができないおそれのある運転者を事業用自動車に乗務させないことを徹底するとともに、
運転者に対し、適正な車間距離の確保、道路状況等に適応した安全速度の遵守等安全運行に係る適切な指示を行うこと。
2.高速道路において、故障等でやむを得ず停車する場合は、路肩に寄せて停車させ停止表示器材や発炎筒を設置するとともに、運転者等が車外に出る場合には後続車等に十分注意するなどの安全確保措置をとること。
3.運行中はもとより、停車中に車内にとどまる場合にも乗客乗員のシートベルトの着用を徹底すること。

708:名無しさん@1周年
17/09/01 16:47:48.00 7Ty+kxh70.net
>>704
極めて一般的な状況であり一般的な規則に従う

709:名無しさん@1周年
17/09/01 16:48:58.13 j75wOqQ20.net
>>706
たしかに、高速道路の安全を図るためには、今回のトラック運転手のような危険なトラックドライバーには
死刑の適用もできるようにしてほしいね。

710:名無しさん@1周年
17/09/01 16:49:29.77 TWOoazQs0.net
マニュアル論争みたいになってるけど。
実際、今回の事故の場合はどれもこれも
事故現場の状況を前提に出来てなくて
一般的にまっとうそうに書いてるだけで
何するか書いてないんだよな。
あそこでオーバーヒート、アクセル効かない
じゃあどうしたらいいのってのが車が停まるまでに判断できないと意味ないような。

711:名無しさん@1周年
17/09/01 16:50:06.31 mHFn4fua0.net
マニュアル厨はタイトルも読めない

712:名無しさん@1周年
17/09/01 16:50:31.36 m50duM2l0.net
>>3
死人にしなちく

713:名無しさん@1周年
17/09/01 16:52:46.70 GFEcECit0.net
いや、なんでこんなに熱くなってるかわからない。
最終的にはぶつけたのが悪いんだし、十分休ませなかった運送会社が悪い。
バスの運行会社も行政処分の可能性があるから調べる。
これだけじゃん。

714:名無しさん@1周年
17/09/01 16:52:57.01 7Ty+kxh70.net
>>707
「車内にとどまる場合にも」から留まるのが緊急停車時の前提という解釈を導く論理が謎だな
むしろ特殊な状況だからわざわざ記載してるのだが

715:名無しさん@1周年
17/09/01 16:53:04.25 j75wOqQ20.net
>>708
それどの法令に書いてありますか。あなたの推測であれば推測ということで結構です。
ただ、推測で人を責めることはできません。

716:名無しさん@1周年
17/09/01 16:53:49.37 TWOoazQs0.net
大型バスと乗用車だと車内にいた方が無事っぽいし。今回は暴走大型トラックだから大惨事になったわけで、通過していった大型バスは問題なく通りすぎてるし、多数の通過していった車はあるわけだからな。

717:名無しさん@1周年
17/09/01 16:54:02.99 r5R0ETiU0.net
バスの製造会社がわるい

718:名無しさん@1周年
17/09/01 16:54:04.07 3AbQooeW0.net
高速で停車してるばか

719:名無しさん@1周年
17/09/01 16:55:11.56 BzROUUlO0.net
死んでいるから責任は全部運転手に押しつけられそう

720:名無しさん@1周年
17/09/01 16:55:45.54 GFEcECit0.net
>>718
伊勢湾岸道のTIIDAの話か。

721:名無しさん@1周年
17/09/01 16:56:20.88 jc1Yqz+P0.net
車外退避が基本って一般車はたしかにそうだけど、10-20人も乗ってるバスの場合、
高架とかガードレール外に逃げられない場合も車外に逃げるべきなのかな。
ガードレールそばに20人とか、大型バスならもっと並ぶとか、危なくない?
大手バス会社とかは非常事態マニュアルとかあるんかね。

722:名無しさん@1周年
17/09/01 16:56:29.34 j75wOqQ20.net
>>713
一番の悪人 トラックドライバー
もっと適切な処置ができたかもしれない人 バス運転手
ってことですね。
トラックドライバーが悪人であり長期間、交通刑務所にいくべき人間であることは明らかだけど、
バス運転手が行政罰を受けるべき人間かはまだ未定です。

723:名無しさん@1周年
17/09/01 17:00:00.51 W+mRwd1e0.net
>>694
知らないって事は、それなりに幸せな人生なんだね、君は。

724:名無しさん@1周年
17/09/01 17:00:34.01 TWOoazQs0.net
>>722
俺もそう思うな、無差別殺人みたいな運転してるんだからな。あんなデカイトラックであんな
とこで飛ばすなよな。

725:名無しさん@1周年
17/09/01 17:01:50.11 Aa4VMOVX0.net
>>722
もっと適切な処置をしなければいけなかった人 バス運転手
だな。

726:名無しさん@1周年
17/09/01 17:02:18.12 7Ty+kxh70.net
>>715
免許更新時に交通安全協会が配るアレに書いてるよ
退避関係の法令はない。三角板等については道交法75条

727:名無しさん@1周年
17/09/01 17:02:28.03 ib9yM+yu0.net
居眠りトラックが存在するのは既に常識。
乗客の安全を図るのが運転手の義務。

728:名無しさん@1周年
17/09/01 17:02:35.98 GFEcECit0.net
>>1を最後まで読めばわかるが、事故で死傷者が出たことについて、「トラックの側は悪くない」という結論ではないんだが。

729:名無しさん@1周年
17/09/01 17:03:52.35 TWOoazQs0.net
東西物流の和田社長がバスに責任転嫁しようとしてたスレッドは結局、バス運転手とバス会社批判だけでDAT落ちしたのか?

730:名無しさん@1周年
17/09/01 17:05:07.92 W+mRwd1e0.net
>>690
君とは違う人に向けて言ってるからきにしなくて良いよ。

731:名無しさん@1周年
17/09/01 17:05:12.27 wp9PHmYb0.net
バス会社は行政処分不可避でしょう
国交省は乗客数名に負傷者が出た重大事故でも通達出してるから
乗客全員が死傷した本件は更に重大な事故ですしね
バス運転手は重大過失があったとしても被疑者死亡で不起訴でしょう

732:名無しさん@1周年
17/09/01 17:07:08.33 7Ty+kxh70.net
>>721
大型バスだと吹っ飛ばされることはまずないから車内前方待機も選択肢に入るみたい
それでも追突による火災の危険はあるんだけどね
警察に連絡すれば安地作ってくれるから緊急乗り換えなどはそのうえで行う

733:名無しさん@1周年
17/09/01 17:07:56.74 GFEcECit0.net
>>723
嘆願書を書いてもらう選択肢は無いよ。
犠牲者の葬儀に参列した中学生の一部がトラックの側を非難していたくらいだから。

734:名無しさん@1周年
17/09/01 17:09:24.69 mHFn4fua0.net
民事で共同不法行為になるのが怖いから
バス会社はバス運転手に押し付けてでも逃げたいんだろうな
最初のコメントから滲み出てる

735:名無しさん@1周年
17/09/01 17:09:26.44 xacJPZn30.net
>>38
車外は運転手だけ
亡くなった女子高生は一番後ろの座席でいたから、追突してきたトラックに潰されたの

736:名無しさん@1周年
17/09/01 17:10:41.42 TWOoazQs0.net
この道路は、欠陥道路。
走行車線が消えて、路肩になる。信じられない。
ここは二車線を一車線にする箇所なのだが、なんと走行車線の方を消して一車線化。
道交法は、合流でない限り、走行車線が続くことを前提としており、
普通ドライバーはこのような事態を想定し得ない。
道路管理者の責任も併せて裁かれるべき!
てのがあったけどどうかな?
合流までが余裕ないというか変だよな。

737:名無しさん@1周年
17/09/01 17:12:49.39 sFgdO8kw0.net
運行管理者の支持に従ったら
こうなった。

738:名無しさん@1周年
17/09/01 17:14:27.11 +EeUMSl00.net
ネクスコに連絡するマニュアルなんてバスにはないとか言ってるけど
ネクスコにも警察にも連絡しないで高速道路上で旅客の乗せかえなんて普通に道交法違反だよ
連絡しないで何するつもりだっての

739:名無しさん@1周年
17/09/01 17:15:27.47 GFEcECit0.net
>>736
「線をしっかり引いてたら…」っていう問題なんだろうか?
別ソースで、運転手は居眠りしたことについて「休憩時間を十分取らせてもらえなかった」って言ってるくらいだし。

740:名無しさん@1周年
17/09/01 17:17:01.08 aswsYHfE0.net
スレタイ運輸規則って何?罰則あるの?
と思ってググったら長すぎる
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
詳しい人もしくは速読凄い人
破ったら何なのか教えてくれん?

741:名無しさん@1周年
17/09/01 17:17:37.56 v4T2dnns0.net
>>734
運転手に責任が及んだら会社には当然くるよ
事故に関してはトラック100%だから問題なしだけどね

742:名無しさん@1周年
17/09/01 17:17:41.90 LuSWjxLk0.net
>>721
NEXCO到着まで車内待機よりマシだな

743:名無しさん@1周年
17/09/01 17:18:47.00 wp9PHmYb0.net
バス協会のマニュアルでは、会社よりも前に警察や非常電話で通報、
とありますよ(9/10ページ)
明らかにマニュアル厨はミスリードを狙っています

744:名無しさん@1周年
17/09/01 17:19:36.95 v4T2dnns0.net
>>740
○○日 、○○台の運行停止とかになる

745:巫山戯為奴
17/09/01 17:19:54.84 R0itpSYJ0.net
んまあ一般ドライバーなら自分で警察やネクスコに連絡するんだけど、バスは運行管理者が会社に居て運行させてるのだから故障停車で路上待機させた責任は運行管理者の責任問題だね、
トラック運転手と一緒に実刑?

746:名無しさん@1周年
17/09/01 17:20:11.63 w8dffPlB0.net
ネクスコが許可するわけないしなw>路上乗り換え
結局、PAまで無理して走らせてエンジンお釈迦にしたくなかったバス会社が元凶なんじゃね

747:名無しさん@1周年
17/09/01 17:23:07.19 W+mRwd1e0.net
>>733
謝罪も無しに恫喝気味に嘆願書の要求する加害者側とそれに屈しちゃうケースも有るからね。

748:名無しさん@1周年
17/09/01 17:23:17.43 mHFn4fua0.net
>>745
実刑食らうのはトラック運転手だけでしょ
両会社は賠償を頑張らんと

749:名無しさん@1周年
17/09/01 17:23:51.43 LuSWjxLk0.net
今回の問題を理解できない、改善できない、謝罪できないバス会社なら潰した方が良い

750:名無しさん@1周年
17/09/01 17:25:04.53 z4P+3dAO0.net
>>746
原発事故時に廃炉を渋った東京電力を思い出したわ。

751:名無しさん@1周年
17/09/01 17:26:03.54 Z6bSKLX60.net
>>736
でも首都高とか殺す気かよって感じの合流多いよな 前の初心者が合流地点でビビって止まったら最悪

752:名無しさん@1周年
17/09/01 17:26:06.50 z4P+3dAO0.net
ところで、バスの運転手は正規社員だったの?
まさか・・・非正規?

753:名無しさん@1周年
17/09/01 17:27:07.93 wp9PHmYb0.net
バス協会のマニュアルのフローでは、まず、
『1.110番または119番へ通報する。
2.状況により乗客に通報を依頼する。
3.トンネル内、高速道路等で、近くに非常用電話があるときは、
それによる通報を優先する。』
とあり、その後に
『運行管理者に事故発生を報告する。』
とあります。
よって非常用電話、つまりネクスコへの通報が優先なのです。

754:名無しさん@1周年
17/09/01 17:31:00.09 7JlHFR3UO.net
んで、この居眠り運転の疑いがあるトラック会社の就労状況の調べはついたの?

755:名無しさん@1周年
17/09/01 17:32:38.75 LuSWjxLk0.net
>>57
これが高速なんだから殺したいとしか思えない
バス側の罪もっと重くしろよ

756:名無しさん@1周年
17/09/01 17:33:57.87 j75wOqQ20.net
>>753
フローチャートの不備を利用して、ミスリードを狙っているのはそちらのような・・・
本文である3頁には、
「必要に応じ」110番または119番に通報する、ですよ。
故障は警察の管轄ですか?
7. 4の点検の結果、火災の恐れが無く(単なる故障等)、かつ、追突の恐れが無いときは、
車内待機とする。
7-1
(1)乗客に状況を説明し、運転者の指示に従うよう徹底する。
(2)後席の乗客は前席へ、車線側の乗客は路肩側へ移動させる。
(3)停止表示器材、発煙筒による後方防護を行う。
7-2
(1)必要に応じ110番または119番へ通報する。
(2)状況により乗客に通報を依頼する。
(3)トンネル内、高速道路等で、近くに非常用電話があるときは、それによる通報を優先
する。
7-3
10 分ごとを目安に状況を説明し、乗客の不安解消に努める。
8. 運行管理者に事故発生を報告する。
後方防護、負傷者の救護、警察(消防)への通報後に報告する。

757:名無しさん@1周年
17/09/01 17:35:05.65 LuSWjxLk0.net
>>741
今回に限ってはそういう判例にしてほしくないな
トラックが悪いのは当然だが、バス側も悪質だし

758:名無しさん@1周年
17/09/01 17:36:48.20 LuSWjxLk0.net
>>756
今回は30分もバスを路肩に停めて、乗客を危険地帯に置くわけだから、超必要なんですが...
乗り換えをしようとしてたなら、言い逃れ不可能だよ

759:名無しさん@1周年
17/09/01 17:39:24.51 gYtAuNC10.net
>>756
ネクスコは優先でしょう

760:名無しさん@1周年
17/09/01 17:40:45.99 YfMfBJSd0.net
通報せずに乗客を乗せ換えようなんてメチャクチャ悪質じゃね

761:名無しさん@1周年
17/09/01 17:41:38.09 7Ty+kxh70.net
>>758
そもそも車外に出るのは危険だという論に従うと乗り換えもできないんだよなあ

762:名無しさん@1周年
17/09/01 17:41:58.23 OzhNJH+m0.net
>>57
よく違法駐車してるトラックがそんな感じで止まってるよね

763:名無しさん@1周年
17/09/01 17:43:27.77 2XnoYnUK0.net
>>756
警察か消防かどちらを選ぶのかが
必要に応じてなんだな
前提の話にしろ読解力が不足してる

764:名無しさん@1周年
17/09/01 17:46:37.81 v4T2dnns0.net
>>757
事故の原因でバス側が法律違反は、三角表示番だけでこれは過失割合に影響なし
ネクスコに連絡なしで10%あってもトラックの速度超過と相殺されるし
難しいだろうなぁ
止めた位置が悪いと言っても路肩だしね
退避していれば軽減できたというのは事故の要因ではないしね

765:名無しさん@1周年
17/09/01 17:46:53.20 j75wOqQ20.net
>>763
そういう読み方もできないことはないですが、
警察、消防署の所管事項にあたり通報が必要な場合とも読めますね。
警察の所管事項の用事でないのに、110番に電話してはだめですからね。
これをもって、バス会社に対し、110番しなかったと責めることはできないね。
故障は警察の管轄じゃないし。

766:名無しさん@1周年
17/09/01 17:46:59.62 5Waa9aMw0.net
一番悪いのはトラックの運転手だけど
バスの運転手もやる事やってれば乗客の命助かったからな

767:名無しさん@1周年
17/09/01 17:48:01.12 wp9PHmYb0.net
>>756
ネクスコ優先は間違って無い様に思うが…
非常電話か携帯かはともかく、非常電話だと場所が特定出来る
という意味で非常電話を使うんだろうけど…実際近くにあったし

768:名無しさん@1周年
17/09/01 17:49:32.18 7Ty+kxh70.net
>>765
警察に連絡するのは故障を直すためじゃないぞ
高速道路に故障停止車が存在することで発生する危険を除いたり軽減するためだ

769:名無しさん@1周年
17/09/01 17:49:57.53 2XnoYnUK0.net
>>765
その解釈だと8番で進めなくなるから間違い

770:名無しさん@1周年
17/09/01 17:50:50.39 j75wOqQ20.net
>>767
事後的に考えればそれが合っているかもしれないし、
これから国交省にマニュアルをそのように変えるようお願いするという意味では
合っていると思います。
ただ、故障から事故までのバス会社の行動について、その対応を責めることができるかとは別問題です。
明らかな非人道的な行為をし二人の命を奪い、交通刑務所に行くべきトラック運転手とは違うところです。

771:名無しさん@1周年
17/09/01 17:53:09.96 7Ty+kxh70.net
>>770
バス運行管理者の乗客に対する過失の問題にトラックの運転手は一切関与しない

772:名無しさん@1周年
17/09/01 17:53:21.52 j75wOqQ20.net
>>769
8. 運行管理者に事故発生を報告する。
後方防護、負傷者の救護、警察(消防)への通報後に報告する。
のことですか。
そういう読み方をすると、負傷者がいない場合、
永遠に「負傷者の救護」ができなくなり、運行管理者への報告ができなくなりますよ。

773:名無しさん@1周年
17/09/01 17:54:38.13 YWdvCRMu0.net
>>736
これで欠陥道路と言うやつは高速道路のICから合流も出来ないなw

774:巫山戯為奴
17/09/01 17:54:38.14 R0itpSYJ0.net
>>748 運送会社はぶっちゃけ自賠責保険の範囲内だろ?賠償てか慰謝料は旅客業者の責任だろ?会社の設備とか車両とか有んぢゃんどうせ免許取り消しだろうし。

775:名無しさん@1周年
17/09/01 17:55:54.54 2XnoYnUK0.net
>>772
負傷者はいないけど、警察はいるんだけどな
やはり読解力が変だよな

776:名無しさん@1周年
17/09/01 17:56:46.02 RiUD91XQO.net
>>770
阿呆かよ。
トラックは過失。
「故意」に乗客を危険にさらしたままだたのはバス運転手とバス会社。

777:名無しさん@1周年
17/09/01 17:57:12.60 tc+pbo8h0.net
みんな知ってた

778:名無しさん@1周年
17/09/01 17:58:12.90 wp9PHmYb0.net
>>770
火災の恐れ無し、追突の恐れ無し
の両方を判断するんだろうけど、停めた場所がね…
トラックの無謀運転は責められて当然だけど、
横風やてんかん等の発作で突っ込まれる可能性も
考えたらガードレールギリギリまで寄せて欲しかったよ…

779:巫山戯為奴
17/09/01 17:58:27.94 R0itpSYJ0.net
>>765 事故を招く状況を作って乗客や後続車を危険に晒してるのに警察やネクスコに連絡しねーて如言う了見だよ?

780:名無しさん@1周年
17/09/01 17:58:34.64 +EeUMSl00.net
高速道路は全線で駐停車禁止なので
車両が故障して緊急避難的に路肩に駐停車する1台は免責されても
修理のための車両やまして代替車両でも道路管理者の許可なく路肩に駐車するのは違反だよ
ネクスコに連絡せずに旅客を故障車両から移動させるのは不可能なんだっての

781:巫山戯為奴
17/09/01 18:01:14.83 R0itpSYJ0.net
すげえなこのバス会社、高速道路上で停まってもネクスコや警察に連絡しなくて良いと思ってたのかよ?

782:名無しさん@1周年
17/09/01 18:01:53.52 aswsYHfE0.net
この回答者は、今回のバス会社みたいな対応言ってるな
質問「高速バス乗車中に、高速道路上で故障等で運行不能になった場合はどの様な対応になるのでしょうか」
URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp)
「バス 高速上 故障」でググったら2番目に出てしまっておる
今回のバス会社、ググって参考にしたか?

783:名無しさん@1周年
17/09/01 18:03:36.07 YfMfBJSd0.net
バスの方は会社ぐるみだからな
これは許されるわけがない

784:名無しさん@1周年
17/09/01 18:06:27.81 Aa4VMOVX0.net
>>761
まともな会社なら警察やネクスコにガードしてもらうだろ

785:名無しさん@1周年
17/09/01 18:10:08.06 MibEMGh80.net
>>778
無謀運転てソースあんの?

786:名無しさん@1周年
17/09/01 18:11:39.77 W+mRwd1e0.net
トラックの運転手に子供がいれば、この事故で亡くなった女子高生と同じくらいの年頃なのかな?

787:名無しさん@1周年
17/09/01 18:13:12.55 7Ty+kxh70.net
>>784
うむ
でも連絡の必要はなくて、車外は危険だから車内に留まってたんだって
そして代車を待ってたらしいのだが車外は危険なのにどうやって乗り換えるつもりだったんだろうね

788:名無しさん@1周年
17/09/01 18:13:36.04 YWdvCRMu0.net
>>784
しかもHPまで消してるしw

789:名無しさん@1周年
17/09/01 18:18:27.26 w8dffPlB0.net
facebookも消してるしマジやんw
最後までお悔み出さなかったのかよ
最悪な会社

790:名無しさん@1周年
17/09/01 18:19:38.81 bybSACRY0.net
>>789
うん、最後まで謝罪はなかったよ

791:名無しさん@1周年
17/09/01 18:20:18.69 Aa4VMOVX0.net
>>787
安全管理に一貫した考えはない会社だから、論理的に考えても答えは出ない。

792:名無しさん@1周年
17/09/01 18:24:46.61 gYtAuNC10.net
ホームページ消してる!
ここでやってたバス擁護といい、最低な対応だよ
停車場所が不適切だったが為に
一次対応や避難指示が不適切だった為に
乗客全員死傷してるバス会社の対応としては
アカン方にばっかり舵切ってる

793:巫山戯為奴
17/09/01 18:24:54.84 R0itpSYJ0.net
高速道路上の車外は危険だが高速道路上に停車してるマイクロバスの車内は安全と判断した結果乗客を死に至らしめた訳だが。

794:名無しさん@1周年
17/09/01 18:25:34.23 j75wOqQ20.net
>>787
不勉強なのでわかりませんが、
(停車及び駐車の禁止)
第七十五条の八  自動車(これにより牽引されるための構造及び装置を有する車両を含む。以下この条において同じ。)は、高速自動車国道等においては、
法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため一時停止する場合のほか、停車し、又は駐車してはならない。
ただし、次の各号のいずれかに掲げる場合においては、この限りでない。
二  故障その他の理由により停車し、又は駐車することがやむを得ない場合において、停車又は駐車のため十分な幅員がある路肩又は路側帯に停車し、又は駐車するとき。
この「駐車することがやむをえない」には便意を催したときや、眠気解消のための睡眠まで含まれているとのことですので、
路肩に取り残された乗客救助のための停車も、「駐車することがやむをえない場合」にあたると思われます。

795:名無しさん@1周年
17/09/01 18:29:24.81 7Ty+kxh70.net
>>794
あたらないし
出たら危険なら乗り換えにも出られないだろという話だよ

796:名無しさん@1周年
17/09/01 18:31:26.02 YWdvCRMu0.net
>>794
そんな法律を調べても実戦には何の役にも立たないよ
空手の通信教育みたいなものだよw

797:名無しさん@1周年
17/09/01 18:32:23.18 j75wOqQ20.net
>>795
運転者一人の「便意」を救うための停車が「「駐車することがやむをえない」場合に該当するのであれば、
16人の救助のための停車は当然許されると思いますけどね。
一人の便意>16人の救助
なんですね。
見解の相違です。

798:名無しさん@1周年
17/09/01 18:33:57.17 iCqOQ+4g0.net
>>794
当たらないなんてことになったら
バスが止まったら高速の外に迎えを出すか道がなかったら歩いて帰らないといけない

799:名無しさん@1周年
17/09/01 18:37:49.00 EuykdlFZ0.net
>>780
警察には言うよな普通は

800:名無しさん@1周年
17/09/01 18:37:55.02 j75wOqQ20.net
>>798
そんなことはないとはないですよ。
代替バスを停車して、16人を救助して輸送、車を修理したうえでこれも輸送。
そのあと、これを道路交通法違反で警察が取り締まるかは、警察の判断です。
便意での停車が「駐車することがやむをえない」にあたるのに、
16人の救助の停車を「駐車することがやむをえない」に当たらないと警察がいうとは思えませんけどね。
普通は 一人の便意 < 16人の救助だろうと思うのですが、
価値観の相違ですね。

801:名無しさん@1周年
17/09/01 18:38:54.95 7Ty+kxh70.net
>>798
あたらないから警察と道路管理者に連絡して必要な措置をとってもらって安全に乗り換えられるようにするんだよ

802:名無しさん@1周年
17/09/01 18:39:00.65 iCqOQ+4g0.net
>>800
おれ?

803:巫山戯為奴
17/09/01 18:39:10.90 R0itpSYJ0.net
>>794 高速道路上への故障停車は違反だし後続車への停車車両が有る事の提示は義務なんですが、乗客を乗せて上記の状態に有る事は乗客の安全に対しての過失が発生してますが如何するんですか?
乗せてるの子供だしバレなきゃラッキーですか?まあ実際にはその判断が乗客を殺してしまいましたがね。

804:名無しさん@1周年
17/09/01 18:39:52.85 k/LlqhS10.net
ここは次の報道がどっちの予想に合致したものかを競って言い当てるゲーム会場だよね
おれはバス会社は規則違反の疑いはあったものの緊急避難の要素もあり処分なし
見舞金ケチらなければ早々と示談成立
民事賠償はトラックと腕に覚えのある弁護士が目を付けたら成功報酬目当てで
NEXCOの道路整備不備で争うと思う
違うといわれても別に構わん。そんなこだわりはない

805:名無しさん@1周年
17/09/01 18:40:19.79 j75wOqQ20.net
>>802
あ、レス間違えたかな。すいません

806:巫山戯為奴
17/09/01 18:41:15.49 R0itpSYJ0.net
>>801 結局安全に乗り換える処かトラックに突っ込まれて乗客を殺してんだろバーカw

807:名無しさん@1周年
17/09/01 18:42:53.19 7Ty+kxh70.net
>>806
おれ?

808:名無しさん@1周年
17/09/01 18:43:29.66 SfkNeEZM0.net
>>1
首都高みたいに管制室がモニター監視してないのかな?

809:巫山戯為奴
17/09/01 18:44:32.72 R0itpSYJ0.net
>>807 間違えたゴメンwww

810:名無しさん@1周年
17/09/01 18:44:46.77 iCqOQ+4g0.net
>>807
そいつはちょっとおかしなコテだから許したってくれ

811:巫山戯為奴
17/09/01 18:46:47.60 R0itpSYJ0.net
>>810 間違える事は有るけど何か変な事言ったっけ?

812:名無しさん@1周年
17/09/01 18:48:26.80 Y/HfHXZV0.net
居眠り運転の見方も強まってるしトラック運転手の罪はどうしたって動かしようがないが、
来ましたよ~
「徳島運輸支局は近く、バスを運行していた「阿波中央バス」(阿波市)を立ち入り調査する方針だ。」
徳島大の奥嶋政嗣准教授(交通工学)は「コーンの間から進入して路肩の最端(ガードレール側)に停車していれば
被害は軽減できたかもしれない。高松道から進入してくる車に追突される可能性もあった」とし、合流地点での駐停車
の危険性を強調した。
 高速道路上での駐停車は道交法で禁止され、やむを得ない場合は後続車に危険を知らせることが定められている。
バス運転手は三角表示板などを設置していなかったとみられ、県警などに通報もしていなかった。

813:名無しさん@1周年
17/09/01 18:51:36.99 9TEZzpME0.net
一方、徳島労働局と鳴門労働基準監督署は、バス運転手が亡くなったことや乗客に
神戸市の専門学校の女性職員が含まれていたことから、労災事故の可能性があるとみて
阿波中央バスの事務所を立ち入り調査した。

814:名無しさん@1周年
17/09/01 18:51:46.65 iCqOQ+4g0.net
>>811
昔からおかしいけど
昨日はバスが止まっているのは路肩でなくゼブラゾーンとか言っていませんでしたか?
違っていたらごめんなさい

815:名無しさん@1周年
17/09/01 18:55:30.48 k/LlqhS10.net
>>812
とっくに既報じゃね?
まだやってなかったの?いつのニュース?

816:名無しさん@1周年
17/09/01 18:57:46.04 UVMXtSv+0.net
>>815
>>812はきょうのニュース
URLリンク(www.topics.or.jp)

817:名無しさん@1周年
17/09/01 19:02:43.02 +qUHJhos0.net
エンジントラブルで路肩に止まっていたバス側の対応に疑問を投げ掛ける声もある。

818:名無しさん@1周年
17/09/01 19:04:36.48 nzpb9z7r0.net
徳島新聞の人、ぜったいここウォッチしてるね!お疲れサマ頑張ってください

819:名無しさん@1周年
17/09/01 19:04:49.32 tKsNdMYs0.net
バス擁護書き込みなくなったと思ったらまとめて戻っきてる
単発のトラック完全擁護も一緒に
どこかの組織なのかな?IP表示させてみたいね

820:名無しさん@1周年
17/09/01 19:06:08.33 nzpb9z7r0.net
>>819
バス擁護要員と単発トラック完全擁護はマッチポンプだから
みんなわかってるし、もう飽きてるよね

821:巫山戯為奴
17/09/01 19:11:10.74 R0itpSYJ0.net
>>814 ゼブラゾーン言った、正式には導流帯だが、此は本線の走行を補助する為、見通せる様に設けられてる物で有って路肩とは違う物。
昔から可笑しいのは否定しないwww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch