17/09/01 07:47:40.02 aswsYHfE0.net
>>207
誤認させる為の煽りか?
別方向からの2車線が合流する、最も速度落として警戒してしかるべき位置だが
216:名無しさん@1周年
17/09/01 07:47:45.24 FcYw9o/w0.net
>>211
そりゃ無茶苦茶な事を書く煽りや荒らしはいるだろうよ
2chでそれをいちいち真に受けるのかい?
ヒロユキの名言が炸裂するぞ
217:名無しさん@1周年
17/09/01 07:48:16.88 xzH0rDwP0.net
>>192
マニュアルや法令に従った措置をせずに乗客全員を死傷させているから>>1のスレが立ってるんだけど?
218:名無しさん@1周年
17/09/01 07:49:03.82 ZvPYTFAo0.net
トラックはバスに時速90キロで衝突したって勢いよくいったな
219:178
17/09/01 07:49:22.60 5J5wMXWd0.net
>>193
状況報告の段階ですぐに車外退避すべき状況と判断した上で
その旨を報告していれば専務も車外退避という指示をだしかかも、と思う。
安全な状況か危険な状況か、という判断もできず指示を守るだけでいいのか、と。
専務も状況を正確に確認できるだけ充分聞き取りをしたのか、と。
きちんと聞かずに安全と判断し(これもまずいが)
強い口調で畳み掛けるように指示出したので運転手も
危険を感じつつも車内待機という指示に従ってしまったのかな、と。
220:名無しさん@1周年
17/09/01 07:50:12.26 xzH0rDwP0.net
>>202
>国交省ですら車外避難しろともネクスコに連絡しろともいってない
すぐわかる嘘つくなよ
221:名無しさん@1周年
17/09/01 07:51:15.35 1bbK5Iar0.net
路肩に車あるとトラックは路肩が走行車線だと錯覚するらしいな
バスはフラッシュライトみたいのつけとくしかないね
222:名無しさん@1周年
17/09/01 07:52:08.74 ZXM2x2rh0.net
>>213
だから現場の人間が判断を一切下さない事が正しいなら、二種免許の存在価値ないでしょ
って話しをしているだけだが
223:名無しさん@1周年
17/09/01 07:52:43.75 DpgXC72+0.net
>>221
今回のは何しても無駄だろ
前見てないんだし
224:名無しさん@1周年
17/09/01 07:55:06.68 O0EBOcui0.net
>>220
ガードレール外に退避しろとも、ネクスコに通報しろとも書いてない。
逆に「社内のとどまる場合にも」とか車内にとどめることが前提の記述もある。
国土交通省
高速道路における安全確保の徹底について
URLリンク(www.mlit.go.jp)
10月2日、愛知県岡崎市駒立町の新東名高速道路上り線において、路肩に停車していた高速乗合バスに大型トラックが追突し、車外に出ていたバスの運転者2名が死亡し、
バスの乗客2名とトラック運転者の計3名が軽傷を負うという重大事故が発生しました。
事故の原因については、現在、警察において捜査が進められているところでありますが、今回の事故は輸送のプロである運送事業者同士の事故であるとともに、
路肩に停車中の車両に追突するという基本的な安全確認不足によるものと思われる事故であり、自動車運送事業そのものの社会的信頼を大きく失墜させるもので、誠に遺憾であります。
このため、大量の輸送需要が見込まれる年末年始に向けて、重大事故を防止し、乗客乗員等の死傷者を発生させることのないよう、高速道路においては特に
下記の点に注意し、輸送の安全に万全を期すよう、公益社団法人日本バス協会及び公益社団法人全日本トラック協会に対し通知しました。
記
1.点呼等を通じて、運転者の健康状態、過労状態の確実な把握に努め、安全な運行ができないおそれのある運転者を事業用自動車に乗務させないことを徹底するとともに、
運転者に対し、適正な車間距離の確保、道路状況等に適応した安全速度の遵守等安全運行に係る適切な指示を行うこと。
2.高速道路において、故障等でやむを得ず停車する場合は、路肩に寄せて停車させ停止表示器材や発炎筒を設置するとともに、運転者等が車外に出る場合には後続車等に十分注意するなどの安全確保措置をとること。
3.運行中はもとより、停車中に車内にとどまる場合にも乗客乗員のシートベルトの着用を徹底すること。
225:名無しさん@1周年
17/09/01 07:56:05.46 xzH0rDwP0.net
>>223
その通り
何しても無駄な追突が起こる場所だから避難しろって国交省も警察もネクスコも教習所も言ってるんだけど?
226:名無しさん@1周年
17/09/01 07:56:49.28 mHFn4fua0.net
>>223
ずっと見ていなかったのかはわかってないんだよ
一瞬のわき見防止のためにも50m以上後方に三角板おくんだから
227:名無しさん@1周年
17/09/01 07:57:23.63 8S8f8cJu0.net
>>168
大型バスの場合は大型トラック並みに重いから、同等の相手が突っ込んできてもまあまあ耐えられる。
後部に突っ込まれたら後部座席近くは危ないから、前方に移動が必要だし、シートベルトは必須。
車外の運転手は車外で修理しようとしてて死んだ。バカな奴らだ。
大雑把に計算すると、重さが同じくらいのクルマに突っ込まれたら、
突っ込まれた速度の半分の速度でコンクリートブロックに衝突するのと同等の衝撃がある。
228:名無しさん@1周年
17/09/01 07:58:28.28 xzH0rDwP0.net
>>224
>2.高速道路において、故障等でやむを得ず停車する場合は、路肩に寄せて停車させ
>停止表示器材や発炎筒を設置するとともに、運転者等が車外に出る場合には後続車等に十分注意する
これじゃん、今回やってないだろ?>>1読めよ
229:名無しさん@1周年
17/09/01 08:01:06.77 mHFn4fua0.net
>>224
読解力ないなぁ
それを前提だと読むのはまずいよ
火災も追突の恐れもない場所では車内待機という
他のマニュアルに沿った話だよ
230:名無しさん@1周年
17/09/01 08:02:01.97 O0EBOcui0.net
>>228
国交省の通達に車外避難とネクスコ連絡が書いてないことは確認しましたか
231:名無しさん@1周年
17/09/01 08:02:11.56 sqQy3ECr0.net
>>224の②と③は別の話だよ。
232:名無しさん@1周年
17/09/01 08:02:28.56 DpgXC72+0.net
>>226
一瞬ではないな
>証言したのは、神戸市の鉄工業の男性(57)。事故直前、トラックの後続車を運転していた。
男性によると、トラックは鳴門ジャンクション付近で、車線を変更して男性の車の前に入ってきた。
しばらく走ると緩やかなカーブになっており、数百メートル手前から停車中のマイクロバスを確認できたという。
男性はバスをよけようと事故現場手前で減速したが、前を走るトラックはスピードを緩めることなくそのまま衝突。男性によると、衝突時、ブレーキランプは点灯していなかった。
「バスに近づいても減速する気配がないので、おかしいと思った。運転手はバスに全く気付いていなかったのではないか」と振り返った。
233:名無しさん@1周年
17/09/01 08:03:26.41 O0EBOcui0.net
>>229
よく読めよ
そんな限定無いぞ
追突事故を受けての通達だぞ
ガードレール外に退避しろとも、ネクスコに通報しろとも書いてない。
逆に「社内のとどまる場合にも」とか車内にとどめることが前提の記述もある。
国土交通省
高速道路における安全確保の徹底について
URLリンク(www.mlit.go.jp)
10月2日、愛知県岡崎市駒立町の新東名高速道路上り線において、路肩に停車していた高速乗合バスに大型トラックが追突し、車外に出ていたバスの運転者2名が死亡し、
バスの乗客2名とトラック運転者の計3名が軽傷を負うという重大事故が発生しました。
事故の原因については、現在、警察において捜査が進められているところでありますが、今回の事故は輸送のプロである運送事業者同士の事故であるとともに、
路肩に停車中の車両に追突するという基本的な安全確認不足によるものと思われる事故であり、自動車運送事業そのものの社会的信頼を大きく失墜させるもので、誠に遺憾であります。
このため、大量の輸送需要が見込まれる年末年始に向けて、重大事故を防止し、乗客乗員等の死傷者を発生させることのないよう、高速道路においては特に
下記の点に注意し、輸送の安全に万全を期すよう、公益社団法人日本バス協会及び公益社団法人全日本トラック協会に対し通知しました。
記
1.点呼等を通じて、運転者の健康状態、過労状態の確実な把握に努め、安全な運行ができないおそれのある運転者を事業用自動車に乗務させないことを徹底するとともに、
運転者に対し、適正な車間距離の確保、道路状況等に適応した安全速度の遵守等安全運行に係る適切な指示を行うこと。
2.高速道路において、故障等でやむを得ず停車する場合は、路肩に寄せて停車させ停止表示器材や発炎筒を設置するとともに、運転者等が車外に出る場合には後続車等に十分注意するなどの安全確保措置をとること。
3.運行中はもとより、停車中に車内にとどまる場合にも乗客乗員のシートベルトの着用を徹底すること。
234:名無しさん@1周年
17/09/01 08:04:10.08 8S8f8cJu0.net
その国交省の通達やらには、車外退避するなとも連絡は不要とも書いてないんじゃないか?
書いてないことはしなくてもいいの?
235:名無しさん@1周年
17/09/01 08:05:31.02 sqQy3ECr0.net
>>230
この通達に記載する事項じゃないし
236:名無しさん@1周年
17/09/01 08:05:54.91 8S8f8cJu0.net
>>233
「車内にとどまる場合にも」は、読んでその通りだろ。
「とどまれ」とか「外に出るな」とはどこにもない。
むしろ「出るなら気をつけろ」とあるな。
237:名無しさん@1周年
17/09/01 08:05:54.93 O0EBOcui0.net
>>234
車外避難やネクスコ連絡が当たり前のことだと国交省も認識してなかったということ
ケースバイケース
238:名無しさん@1周年
17/09/01 08:07:36.39 8S8f8cJu0.net
>>237
便利な言葉だ、ケースバイケース、臨機応変。
あんなところに止めたのも「やむを得なかった」。
要するに現場の運転手と会社の上司がアホだったら、ひどい事故になったってことだ。「ネクスコ連絡は義務じゃありませんから!」
239:名無しさん@1周年
17/09/01 08:07:50.98 mHFn4fua0.net
>>233
中学生からやり直した方が良いね
「○○の場合にも××」が読めないのは流石にまずい
240:名無しさん@1周年
17/09/01 08:08:58.51 O0EBOcui0.net
>>235
高速道路の安全管理の徹底
以外のどこの書くんだよ
ネクスコ連絡と車外避難はそこには書いてないんだよ
よく読めよ
国土交通省
高速道路における安全確保の徹底について
URLリンク(www.mlit.go.jp)
10月2日、愛知県岡崎市駒立町の新東名高速道路上り線において、路肩に停車していた高速乗合バスに大型トラックが追突し、車外に出ていたバスの運転者2名が死亡し、
バスの乗客2名とトラック運転者の計3名が軽傷を負うという重大事故が発生しました。
事故の原因については、現在、警察において捜査が進められているところでありますが、今回の事故は輸送のプロである運送事業者同士の事故であるとともに、
路肩に停車中の車両に追突するという基本的な安全確認不足によるものと思われる事故であり、自動車運送事業そのものの社会的信頼を大きく失墜させるもので、誠に遺憾であります。
このため、大量の輸送需要が見込まれる年末年始に向けて、重大事故を防止し、乗客乗員等の死傷者を発生させることのないよう、高速道路においては特に
下記の点に注意し、輸送の安全に万全を期すよう、公益社団法人日本バス協会及び公益社団法人全日本トラック協会に対し通知しました。
記
1.点呼等を通じて、運転者の健康状態、過労状態の確実な把握に努め、安全な運行ができないおそれのある運転者を事業用自動車に乗務させないことを徹底するとともに、
運転者に対し、適正な車間距離の確保、道路状況等に適応した安全速度の遵守等安全運行に係る適切な指示を行うこと。
2.高速道路において、故障等でやむを得ず停車する場合は、路肩に寄せて停車させ停止表示器材や発炎筒を設置するとともに、運転者等が車外に出る場合には後続車等に十分注意するなどの安全確保措置をとること。
3.運行中はもとより、停車中に車内にとどまる場合にも乗客乗員のシートベルトの着用を徹底すること。
241:名無しさん@1周年
17/09/01 08:10:26.48 ZXM2x2rh0.net
URLリンク(www.mlit.go.jp)
の関連リンク先の西日本高速道路株式会社になら車外、連絡は書いてあるんだけど
なぜそれはガン無視するの?、説明部分の絵はバスではないけど
242:名無しさん@1周年
17/09/01 08:10:35.76 Ho2qQgaA0.net
バス擁護奴の脳味噌ホントまじでヤバい
安易に高速道路路肩駐停車を考えてる
こいつらだけは高速道路を走らせちゃダメ
いや一般道でも危険だから運転させちゃダメだな
死ぬまで無免許引きこもりでいてくれ
243:名無しさん@1周年
17/09/01 08:12:32.97 io6mfSuH0.net
>>224
車から降りて避難しろってのは
交通の方法に関する教則には書いてある
この教則は道交法第108条の28第4項の規定により国家公安委員会が作ったもの
学科試験のネタ本やでw
244:名無しさん@1周年
17/09/01 08:13:34.25 DpgXC72+0.net
>>185
なんで置いとくのw
キチガイの思考は理解できんw
245:名無しさん@1周年
17/09/01 08:14:16.66 aswsYHfE0.net
実際バス側にかなりの判断ミスがあったのは確かだが、そりゃ全部指示出した奴の責任
運転手はまず上司じゃなく110番に連絡してれば乗客ともども生き残れる可能性もあったかもだが、普通は「事件ですか、事故ですか?」のどちらとも答えにくい状況だし、まず上司に相談してしまったんだろう
まあ何にせよ、避難させてようがこのトラックならボウリングのようになぎ倒すタイミングで突撃してきてたわ
怖すぎる
246:名無しさん@1周年
17/09/01 08:14:29.59 eglFNRX40.net
>>232
この鉄工業のおっちゃんのドラレコが見たい
247:名無しさん@1周年
17/09/01 08:18:25.62 O0EBOcui0.net
>>241
そちらは一般車向けでは
バス会社向けの通達には車内待機を前提とした記載すらある
>>240
248:名無しさん@1周年
17/09/01 08:20:10.65 FcYw9o/w0.net
>>233
最後にシートベルト着用を徹底するよう書いてある通り追突を想定している
そして実際追突されてああなったわけだ
大型バスならともかく、マイクロバスなんて追突されたらどうなるか分からないものかね
乗客の命を預かるバスの運転手がそんなことでは話にならない
249:名無しさん@1周年
17/09/01 08:21:34.65 O0EBOcui0.net
>>244
たぶんトラックドライバーの人たちですよ
高速で横着な運転を続けたいから
被害者側の責任をことさら大きくしよいとしている
250:名無しさん@1周年
17/09/01 08:21:36.04 sqQy3ECr0.net
>>240
そもそも、警察や道路管理者への連絡は法的義務なので。通達には記載しません。
251:名無しさん@1周年
17/09/01 08:22:55.45 ZXM2x2rh0.net
>>247
> 3.運行中はもとより、停車中に車内にとどまる場合にも乗客乗員のシートベルトの着用を徹底すること。
もしこの3.ことを言っているなら、それ違うんじゃね?
2.には書かれている「高速道路において、故障等でやむを得ず停車する場合は」という文章が3.にはないよ
252:名無しさん@1周年
17/09/01 08:23:03.75 io6mfSuH0.net
てか国交省の通達ってよく分かんないな
どういう状況なんだろう
253:名無しさん@1周年
17/09/01 08:23:26.94 sqQy3ECr0.net
ちなみに、停車(停止)表示器材の設置も法的義務ですんで。
254:名無しさん@1周年
17/09/01 08:24:15.42 ddqM8tjfO.net
運送業の免許剥奪だわな
255:名無しさん@1周年
17/09/01 08:24:56.27 Aa4VMOVX0.net
>>203
永遠に語られる高知白バイ事件だな。
警察、検察、裁判官、弁護士の全てが土人国家かと思わせる。
転勤で四国に配属になった人の話しによると、四国は民度が低いと感じることが
よくあるそうだ。
256:名無しさん@1周年
17/09/01 08:27:48.23 sqQy3ECr0.net
>>224要約
.運航管理者はきちんと仕事しろ!
.運転手は安全確保を徹底しろ!
.シートベルト着用を徹底しろ!
の三点を、長々と書いてるだけ。
257:名無しさん@1周年
17/09/01 08:27:54.80 Aa4VMOVX0.net
>>247
そこに書かれてる「路肩に寄せて停車させ」すら守られていなかったよ、今回の事故は。
258:名無しさん@1周年
17/09/01 08:28:02.35 nLXSun710.net
>>224
政府広報で出来るだけ路肩に寄せガードレールの外に避難する事になってるよ
URLリンク(www.gov-online.go.jp)
259:名無しさん@1周年
17/09/01 08:28:55.81 DpgXC72+0.net
>>250
なんて法に記述あんの?
260:名無しさん@1周年
17/09/01 08:32:08.24 QjmTqZry0.net
>>156
それは警察の発表に過ぎない。調書には思い込んでいたという記述があるよ、おそらく。
261:名無しさん@1周年
17/09/01 08:35:21.32 DpgXC72+0.net
>>260
>>232
262:名無しさん@1周年
17/09/01 08:38:17.43 TWOoazQs0.net
>>258
こう言う書き方しても実際にはガードレールと
の間に安全なスペースがない区間もあるからね
今回はガードレールの外は崖のようなとこだからなあ。
263:名無しさん@1周年
17/09/01 08:39:57.97 nLXSun710.net
>>240
今回はオーバーヒートだから火災の恐れもあったわけだ
(2)乗客の車外への脱出を優先することとし、停止表示器材(通称「三角停止表示板」)、
発煙筒による後方防護及び輪止めをする。
(3)乗客に冷静沈着に状況を説明し、運転者の指示に従うよう徹底する。
(4)乗降口からの脱出を優先し、不可能な場合は、非常扉、窓からの脱出を指示する。
車外への脱出後は、
(1)車内に残った乗客がいないか再確認をするとともに、乗客名簿等必要帳票類を持ち
出す。
(2)見通しの悪い場所や追突のおそれがある場所に停車したときは、ガードレールの外
側など車線外に誘導する。
URLリンク(www.bus.or.jp)
264:名無しさん@1周年
17/09/01 08:40:28.40 BfJZQWzq0.net
>>245
故障しましたでいいじゃないですか。すぐに駆け付けて、後方ガードと後続車の誘導してもらえます。
マニュアル通り、速やかに車外、進行方向逆のガーレール沿いに避難してれば
オフセット衝突のトラックに巻き込まれる余地もありませんし。
265:名無しさん@1周年
17/09/01 08:40:35.47 a5lFoIGd0.net
故障で停車を連絡するのは当然なんだろうけど
そもそもなんで路肩に停まってるバスに突っ込むんだ?
はみ出てたのかと思いきや、白線内にちゃんと収まってるのに
266:名無しさん@1周年
17/09/01 08:40:58.07 mHFn4fua0.net
>>262
高速道路には一定間隔毎にガードレールが切れてて
退避できるようになってるよ
車を置く場所がない場合でも人は避難できるようになってる
267:名無しさん@1周年
17/09/01 08:41:53.35 BfJZQWzq0.net
>>259 これじゃないですか?
(停車及び駐車の禁止)
第七十五条の八 自動車(これにより牽引されるための構造及び装置を有する車両を含む。
以下この条において同じ。)は、高速自動車国道等においては、法令の規定若しくは警察官の
命令により、又は危険を防止するため一時停止する場合のほか、停車し、又は駐車してはならない。
引用:道路交通法第75条の八1項
違反した場合は駐停車違反となり、一般道路の場合と同様に点数と反則金が課されます。
また、運転手がその場から離れてしまい、すぐに車を運転出来ない状態であれば、
放置駐車違反として点数と反則金が課されます。
などやむを得ない理由が有る場合は高速道路上での駐停車が認められています。
この時、ただ駐停車すれば良いわけでなく『やるべき手順』を遵守する事
【手順1】ハザードランプを点灯して路肩又は路側帯に停車
【手順2】同乗者はガードレールの外などに避難
【手順3】三角表示板や発煙筒を車の後方に設置
【手順4】道路緊急ダイヤルや非常電話などで通報
268:名無しさん@1周年
17/09/01 08:42:18.69 mHFn4fua0.net
>>265
減少車線の先は危険と言われる理由だな
269:名無しさん@1周年
17/09/01 08:42:21.35 nLXSun710.net
>>262
実際にはなだらかな丘みたいな感じで歩けるらしいよ
前スレの地元民らしい書き込みによればだけど
270:名無しさん@1周年
17/09/01 08:43:17.58 BfJZQWzq0.net
>>265 漫画ですが
URLリンク(pbs.twimg.com)
271:名無しさん@1周年
17/09/01 08:43:56.75 ux3QE8Wk0.net
>>258
一般車向けやん
272:名無しさん@1周年
17/09/01 08:44:18.39 nLXSun710.net
運行管理も車外避難を推奨
これはバスも貨物も同じ運用
URLリンク(www.think-sp.com)
273:名無しさん@1周年
17/09/01 08:45:22.17 a5lFoIGd0.net
>>270
こんな心理状態があるのか
初めて知ったわ
274:名無しさん@1周年
17/09/01 08:45:37.41 F7cKyzZO0.net
>>234
規則は、法律の一部なのだ。通達は役所内部の話。だから規則に乗客を
安全なところにとか書いてあったら、状況判断してガードレールの外に出す
義務もでてくる。通達に書いてないからといってf義務が発生しないという
ことはない。
275:名無しさん@1周年
17/09/01 08:45:37.42 nLXSun710.net
>>271
何処にも一般車むけなどと書いてないけど?
イラストで判断してね?
一種も2種も変わらない運用だと思うけど
276:名無しさん@1周年
17/09/01 08:46:44.96 eZae/9tm0.net
ヒント:トラック業界もパチンコ業界と同じあの役所が門番w
277:名無しさん@1周年
17/09/01 08:47:01.03 io6mfSuH0.net
>>265
眠くてふらついてたんじゃね?
278:名無しさん@1周年
17/09/01 08:47:57.57 Aa4VMOVX0.net
今回のバス運転手の不可解な行動は、
カーブだけどブラインドコーナーじゃないし
追突されるはずがない、と考えてたとすると、
全て説明できる。
279:名無しさん@1周年
17/09/01 08:49:32.53 TWOoazQs0.net
>>266
少人数だといいんだけど大型バスとかの
乗客だとみんなどうしたらいいんだろうか?
16人でも大変だが、日帰り旅行の老人とか大混乱しそうだな。
介護のバスはもう無理だし、
280:名無しさん@1周年
17/09/01 08:51:44.41 uUehtU/Y0.net
高速で停車した時点で追突される可能性は
相当高くなる。
だから事故や故障で警察が対応する時は
三角板だして、車内から人をだす。
車内に人残すとかありえん。
281:名無しさん@1周年
17/09/01 08:52:10.63 mdhHRCzh0.net
そりゃまぁ高速道路の路肩でのんびり寛いでたら死ぬに決まってるわ
何でこんな空前絶後のアホが2種免取れるのか…
282:名無しさん@1周年
17/09/01 08:53:09.01 Aa4VMOVX0.net
>>279
吹雪、暴風雨などを除いて、原則車外じゃないかな。
283:名無しさん@1周年
17/09/01 08:55:11.15 WNhUurgf0.net
>>3
記録はあちこち残ってるだろ
284:名無しさん@1周年
17/09/01 08:55:24.46 VoTdoQ420.net
>>279
というか高速上なんだから乗客を何処に避難なり待機なりさせるのが安全かと悩む必要少ないかと
なにせネクスコという数をこなした相談相手いるんですから、場所と乗客の状態伝えて個別の答えも得れば良いわけで
言い方変えますと、ネクスコにも警察にも連絡してないんだから自己判断を強いられ判断の責も当人達となってるだけですな
285:名無しさん@1周年
17/09/01 08:55:28.62 +EeUMSl00.net
>>279
ネクスコに連絡して安全確保
286:名無しさん@1周年
17/09/01 08:56:38.40 QjmTqZry0.net
>>245
トラックが現場に現れるタイミングまで変幻自在なのかw
お前、車内残留という結論にしばられて、自分で何言ってんのかわからなくなっているだろwww
287:名無しさん@1周年
17/09/01 08:58:38.29 yh6mZ7GU0.net
この運転手さん仮に助かってても人身扱いだろ
288:名無しさん@1周年
17/09/01 08:59:15.25 ux3QE8Wk0.net
>>277
そのうえ路肩からおいこしかけたのかと
289:名無しさん@1周年
17/09/01 08:59:25.91 sqQy3ECr0.net
>>263
すまん。法に明文はないわ。
290:名無しさん@1周年
17/09/01 08:59:39.23 BfJZQWzq0.net
>>279
昨日も書いたのですが、自分の場合、常磐道で高速バスが止まった際は
乗り換えるまで全員前方へ移動後、車内待機でしたが
数分で後方にパトカーが止まり後方へ合図していましたよ。
その後は黄色い車も来て、完全ガードしてました。
291:名無しさん@1周年
17/09/01 09:00:31.35 sqQy3ECr0.net
>>259だった。
292:名無しさん@1周年
17/09/01 09:04:57.11 TWOoazQs0.net
>>290
前方へ移動もありだよね大型バスなら。後方に行けとかいう人いるけど、今回は前方に行ったら全員マイクロバスと大型トラックに轢かれて崖下に突き落とされてたからいってるだけで。
あの場所前に行った方が路肩のスペースがどんどん広くなってるけどバック向きは歩く余地が無いよね。
293:名無しさん@1周年
17/09/01 09:08:42.95 ZXM2x2rh0.net
>>290
その話しだととにかく連絡を早くしろって感じだな
交通整理なりで安全確保ができれば車内でいいわけだし
294:名無しさん@1周年
17/09/01 09:09:19.22 ux3QE8Wk0.net
>>290
夜か昼かどっちですか
295:名無しさん@1周年
17/09/01 09:11:23.16 nLXSun710.net
バス協会 車外避難
URLリンク(www.bus.or.jp)
政府広報 車外避難
URLリンク(www.gov-online.go.jp)
運行管理 車外避難
URLリンク(www.think-sp.com)
JAF 車外避難
URLリンク(qa.jaf.or.jp)
ネクスコ 車外避難
URLリンク(www.c-nexco.co.jp)
独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構 車外退避
URLリンク(www.jehdra.go.jp)
車外退避が常識っぽい
296:夜行バス運転手
17/09/01 09:13:02.20 9UTqw7S+0.net
>>31
ポールは倒してって進入するんだけど?
非常時はね
会社も小さな会社
マニュアルなんかなかったんだよ
事故しない、故障しても渋滞させない
死傷者出さないのが
プロドライバー
きちんとした会社
何らかの故障は日常的に起こりますが
PA,SA迄走って対応なんだよ
例えば、大型バス1台故障してPA,SA迄、走ってバスが壊れても2,3000万
人が亡くなるよりは安い
自走不能な故障ってまぁバースト?位であまり経験した事無いわ
297:名無しさん@1周年
17/09/01 09:13:12.81 QjmTqZry0.net
>>293
まあ交通整理より先にキチガイトラックが来る可能性もあるから、
万難を廃して車外待避がよろしいかと。
298:名無しさん@1周年
17/09/01 09:13:59.50 BfJZQWzq0.net
>>293
それに追突されて40mも吹っ飛ぶ十数人乗りのマイクロではなく、大型のバスでしたから。
運輸支局の通達って奴も、そういう大型を想定してると思います。
299:名無しさん@1周年
17/09/01 09:14:53.93 nLXSun710.net
>>289
交通の方法に関する教則
沿って必要な処置として車外退避になるみたいだよ
道路運送法でも乗客の安全の確保が義務付けされているから
どのみち追突や火災の恐れがあるのに乗客を車内に置いておいてはいけないのではないかな
300:夜行バス運転手
17/09/01 09:21:24.38 9UTqw7S+0.net
素人ばかりですね
追突の可能性が
低い場合はバスでも車内待機
念のため、最後部付近の乗客は
避難の安全ですわ
(3車線の一番左側に停車とか)
あんなクソ狭いところに停めないから
プロドライバーは
停めたとして1000%追突の可能性がある場所なんで
全員避難するのが正解
阿波中央バスは
あんなクソ狭いところに代車来るまで待機させて
あそこで乗り換えとか?
キチガイの考え方
運転手も素人、運管も素人
バスの日常点検の 携行品リストに
三角板、発煙筒、赤旗ってあるんだけどね
阿波中央バスのチェックリストは?
どうなってんだ?
301:名無しさん@1周年
17/09/01 09:23:09.25 TWOoazQs0.net
>>300
どこに停めたら良かったと思う?
302:名無しさん@1周年
17/09/01 09:27:15.45 TagLSU8f0.net
>>139
免許取得者なら常識
知らない奴は免許返納しとけ
てか、そもそも写真見る限りではポールをすり抜けるスペースは充分ある
303:名無しさん@1周年
17/09/01 09:29:41.81 kx+h5Kcx0.net
後方防護等二次災害防止に努めるとあるね
304:名無しさん@1周年
17/09/01 09:29:46.78 nLXSun710.net
>>301
ICかSAPAまで自走が正解かと
305:名無しさん@1周年
17/09/01 09:30:30.16 a54TXMSG0.net
え?110番はバスの運転手がしたんじゃないの?
306:名無しさん@1周年
17/09/01 09:31:02.95 S1CiApaI0.net
URLリンク(ameblo.jp)
責任の空白だな・・・
空港燃料備蓄ゼロ事件と同じかも
307:名無しさん@1周年
17/09/01 09:31:34.73 2EjPBPqv0.net
>>305
ぶつけたトラックの運転手もしていないってのがなぁ
308:名無しさん@1周年
17/09/01 09:32:33.29 gUElpLGq0.net
これは予想通りの流れだな。
運送会社の社長も正論なのは分かるが余計な事を言わなければ世間から非難されなかったのに...
309:名無しさん@1周年
17/09/01 09:33:51.45 TWOoazQs0.net
>>304
バス運転手も行けるなら行ってたんじゃないかな?オーバーヒートでアクセル反応なくなってくるとあとは、惰性しか無いぞ。
310:名無しさん@1周年
17/09/01 09:34:17.66 Cn9KqF6l0.net
>>307
トラックドライバーにありがちな行動だけど
その間にドライブレコーダーを確認とかか?
311:名無しさん@1周年
17/09/01 09:35:22.94 TWOoazQs0.net
>>307
それほんとのはなし?
312:名無しさん@1周年
17/09/01 09:36:22.22 kx+h5Kcx0.net
オーバーヒートで走れなくなる前に事故回避処置とれよ
313:名無しさん@1周年
17/09/01 09:36:31.37 kIwdiLB00.net
学校がなんでこのバス会社に依頼したのか から調べてほしいわ
314:名無しさん@1周年
17/09/01 09:37:23.44 5IkjEpy50.net
>>7
お前朝鮮人だろ
315:名無しさん@1周年
17/09/01 09:37:34.81 kIwdiLB00.net
てか、もう一人重体の子は助かったのかな?後報あった?
316:名無しさん@1周年
17/09/01 09:38:58.22 nLXSun710.net
>>309
きつい登りが無ければ低速走行で結構行けると思うけどね
エンジンが止まらない限りはだけど
317:夜行バス運転手
17/09/01 09:40:20.95 9UTqw7S+0.net
>>301
普段より水温が高かったって言うてるなら、手前のPA,SA,料金所に停めて対応するのが正解
走ってて水温が上がっても
直ぐに停車する事はあり得ないから
最寄りのPA,SAに停める
そもそも論になるんだけど
高速に乗る前から
水温高かったなら、高速に乗ったらダメ
それも無理なら、停めた(事故した)場所より広い路肩に停める
318:名無しさん@1周年
17/09/01 09:42:04.22 wS367yoi0.net
>>1
警察に連絡せず
乗客も運転手も避難させずに放置させるとか
マイクロバス会社の運行管理者である
庭井専務の指示は最悪だったね
事故直前のマイクロバス
URLリンク(youtu.be)
事故発生は時間の問題であり
起こるべくして起こった事故であった
こんな危険極まりない
最悪な位置で停車してるのに避難させないとか
警察に救援の連絡をしなかったとか
あり得ないよ
見通しの悪いカーブで
こんな止め方をしてたら
事故を誘発するのは明らかであり
自殺行為
319:名無しさん@1周年
17/09/01 09:42:57.15 Aa4VMOVX0.net
>>304
無理だろ。
アクセルが反応しないということは、オーバーヒートの最終段階に近付いてる。
320:名無しさん@1周年
17/09/01 09:44:09.19 7Ty+kxh70.net
マイクロはバスか乗用車かっていうと乗用車だぞ
321:名無しさん@1周年
17/09/01 09:44:27.87 EIxsGcsV0.net
>>319
そんならなおさらなんで手前1kmの鳴門インターで下りなかったのかが謎。
322:名無しさん@1周年
17/09/01 09:45:32.15 2EjPBPqv0.net
>>310,311
ぼーっと下を見ていたのが動画にあっただろ
記事が多すぎてソースが見つからないけど
事故発生から10分後の近所の人の通報で
警察は初めて知ったらしいよ
323:名無しさん@1周年
17/09/01 09:45:40.41 j75wOqQ20.net
>>317
>>バス協会 車外避難
>>URLリンク(www.bus.or.jp)
火災のおそれあるときは車外退避
火災の恐れや追突の恐れのないときは車内待機
って書いてあるけど、
火災の恐れなく追突の恐れあるときのマニュアルがすっぽり抜け落ちてね?
その場その場で現場で判断しろってことか?
324:名無しさん@1周年
17/09/01 09:47:22.97 Aa4VMOVX0.net
>>321
だからー、停車した位置やその後の行動からも分かるが、
安全確保や追突事故は全く頭にないんだよ。
325:名無しさん@1周年
17/09/01 09:50:04.11 uRcHtbgw0.net
怪我した多くのマイクロバスの乗客は今どうしてるんだろうな…
いくら怪我で済んだったって、8tトラックに高速で追突で瞬時に40mも弾き飛ばされ、6~7m下に落下なんて恐ろしすぎる。
バスの車内が火の海にならなかったのが救いだよなぁ。
326:名無しさん@1周年
17/09/01 09:50:06.78 7Ty+kxh70.net
>>323
路肩停車の時点で「追突の恐れが無い」に当てはまらない
327:名無しさん@1周年
17/09/01 09:50:26.41 /oWPNjxb0.net
>>244,249
免許返上しろ池沼w
高速道路で故障したら通報するのは常識
328:名無しさん@1周年
17/09/01 09:50:38.94 wS367yoi0.net
>>1
乗客を
避難できる場所がすぐ近くにあったのに・・・
高校生の子供たちの命が悔やまれる・・・
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
こんな危険極まりない
最悪な位置で停車してるのに避難させないとか
警察に救援の連絡をしなかったとか
あり得ないよ
見通しの悪いカーブで
こんな止め方をしてたら
事故を誘発するのは明らかであり
自殺行為
事故発生は時間の問題であり
起こるべくして起こった事故であった
329:巫山戯為奴
17/09/01 09:50:45.72 bTQkIGMm0.net
>>196 次期社長を始末して凄く嬉しそうだもの。
330:名無しさん@1周年
17/09/01 09:50:56.81 RCBHzBn80.net
>>323
まあ、今回はオーバーヒートだから、火災の恐れも追突の恐れもあったわけで。
331:名無しさん@1周年
17/09/01 09:51:26.94 mJPnzENi0.net
高速でバスに乗って調子悪く路肩に停止したら、運転手が指示しなくても
道路外に避難する。
鉄則と皆認識したし、不幸な事故だったけど、それなりのいい教訓になった。
トラックは居眠り運転してる可能性が高いのは明らか。
332:名無しさん@1周年
17/09/01 09:51:37.93 /oWPNjxb0.net
>>325
後遺症で苦しんでるよ
池沼のバス運転手のせいで
333:名無しさん@1周年
17/09/01 09:52:22.75 j75wOqQ20.net
>>326
そうなじゃなくて、「追突の恐れあり」の場合のマニュアルがないって言ってるの。
火災の恐れあり→社外退避
火災の恐れ及び追突の恐れなし→車内待機
しか書いてない。
火災の恐れはないが追突の恐れがあるが場合は、現場判断に任せるってことか?
334:名無しさん@1周年
17/09/01 09:52:32.77 TWOoazQs0.net
>>317
インターの時はそれほどでもないか水温計に気づいてないかでそこから道が登りか下りがわからないが、登りだったらそこでアクセル効かなくなってきて水温計見たらオーバーヒートに気づいてとめるとこ探してたらあそこまでいってしまったっぽいけどな。
335:名無しさん@1周年
17/09/01 09:53:19.89 nLXSun710.net
>>319
デトネーション起こさない限りは回転は上がらないけど結構低速なら走るものだけどね
まあケースバイケースだけど
336:夜行バス運転手
17/09/01 09:53:20.71 9UTqw7S+0.net
軽井沢の事故と同じ
運転手も素人、運管も素人ってね
自分はトラックも乗ってましたけど
トラックがクソとか?
事故したのは悪いけど
トラックが走って
皆の生活が、成り立ってるんだよ
今日注文して明日持って来いとか
会社も個人も言うてるやろ?
はっきり言うけど
防げた事故なんだよ
会社がネクスコ等に連絡してたら
死傷者は出て無いかも知れない
あんなクソ狭いところに停めて、直ぐに事故ってた可能性もある
>>310
自家用と違うから
直ぐに見れないよ
337:名無しさん@1周年
17/09/01 09:53:48.33 /oWPNjxb0.net
>>331
運転免許を持ってない高校生の責任にする池沼発見!!
バス運転手を擁護する奴は馬鹿ばかりだな
338:名無しさん@1周年
17/09/01 09:53:59.77 PDW7a1cN0.net
>>20
嫁と子供はナマポか別の男にくっつくかして何もなく生きるだろう
まんこなんてそんなものだし
339:名無しさん@1周年
17/09/01 09:54:17.89 7Ty+kxh70.net
>>333
追突の恐れがあるケースというのは高速での緊急停車のほぼ全てに当てはまるから
一般的なマニュアルに従うのでわざわざ通達してないだけでは
340:名無しさん@1周年
17/09/01 09:55:54.38 fcmDO3/40.net
>>319
アクセル反応しない割に本線から外れて車線が狭まる合流点近くの白線と平行に停めてるのが逆におかしいと思う
まだ自走可能だったからこそああいう平行形で停めたとしかおもえない
出なきゃ本線上か不自然な角度で停まらざるを得ない
電話する直前に突然おかしくなったわけではなく、徐々におかしくなったというのが妥当
それならポール踏んでガードまで行くなり、手前で降りるなりすぐ数百m先の非常駐車帯に行って退避可能だったはずと普通思うよ
別に加速できなくても超低速でもいいんだし
341:名無しさん@1周年
17/09/01 09:57:06.72 BfJZQWzq0.net
>>329
でも、会社の存続からして危なそうな。。。
342:名無しさん@1周年
17/09/01 09:57:57.75 TagLSU8f0.net
>>221
ハザード点けてたら路肩か走行車線か確認するだろ
343:名無しさん@1周年
17/09/01 09:58:22.61 s3cNk5FK0.net
バスが路側帯に停車してから30分~1時間の間通過したドライバーは
失敗しなかったわけだから、
やっぱり追突したトラックドライバーが下手くそっていうか
注意力足りないっていうか能力低かったんだよね。
344:名無しさん@1周年
17/09/01 09:58:45.69 TWOoazQs0.net
>>318
それ見てると、ここで死ぬほど危険な場所でも無い感じだけどな高速バスも余裕で通りすぎてるし、よく遭遇する場面のような。
この程度で追突してたらよく停まってるトラックは追突されまくりだけどな。
それにここインター過ぎて合流するとこで最高速50kmのとこだしインターからグルングルン回って来たとこなんでスピード出さないでしょ。
345:名無しさん@1周年
17/09/01 09:59:02.36 W+mRwd1e0.net
>>323
乗用車で少人数なら車から降りてガードレールの外にでた方が二次的被害を避ける事ができるけど、大型バスとかで40人とかなら追突とか別の理由で乗客の安全の確保が難しい。
今回の件はマイクロバスで乗客が15人。
現場で判断するには迷うかな。
346:名無しさん@1周年
17/09/01 09:59:04.76 +EeUMSl00.net
>>333
高速道路上で追突のおそれがない場合って
本線から明確に区切られている退避所に止めているか
警察やネクスコによる後方警戒を受けているかの
どちらかしかないと思うんだけど
347:夜行バス運転手
17/09/01 09:59:21.24 9UTqw7S+0.net
もう1つ言えば
緊急時に運転しながら通話できるように
亡くなったバス運転手は
Bluetoothのイヤホンマイクとか
持ってなかったのかな?
停めて普通に電話?ってね
素人仕事です…
Bluetoothイヤホンマイクも仕事道具です、数千円の投資が
プロの考え
348:名無しさん@1周年
17/09/01 10:00:25.34 Cn9KqF6l0.net
>>336
真っ昼間に路肩のトラックに20k以上オーバーでノーブレーキで車線変更していくトラックがクソなのは仕方ない
菊池誉司さんには刑務所へいってもらって
一生車に乗らないと誓ってもらわないと
俺らの命が危ない
349:名無しさん@1周年
17/09/01 10:00:42.00 nLhw01Co0.net
バスにもミスは有ったがトラック側ほどじゃない
350:巫山戯為奴
17/09/01 10:01:14.37 bTQkIGMm0.net
>>341 全部トラックドライバーのせいにしとけば良いやって思ってるんぢゃね?
351:名無しさん@1周年
17/09/01 10:01:55.01 TWOoazQs0.net
>>343
ボンヤリしてたとか言ってるけど、インター過ぎてから急加速モードに入ってるよね。
単独車線なる前に自分が先頭走りたくて、
後続の車の証言からすると。
352:名無しさん@1周年
17/09/01 10:02:11.35 7Ty+kxh70.net
高速での停車は飛躍的に事故確率が上がるから
注意力足りない運転手がいることを前提に対処するんだよ
責任割合が命守ってくれるわけじゃないぞ
353:名無しさん@1周年
17/09/01 10:02:26.65 uRcHtbgw0.net
>>341
阿波中央バスの公式ホームページも削除されてたな。
ログイン画面しか出てこん。
354:名無しさん@1周年
17/09/01 10:02:29.22 Aa4VMOVX0.net
>>340
ポール踏んではいけないと思ったんだろ。
何度も言ってるが、この運転手は安全確保とか、追突といったことは全く頭にないので、
常識で考えても無駄だぞ。
355:名無しさん@1周年
17/09/01 10:03:04.23 j75wOqQ20.net
>>346
いや、だから、
>>317
>>バス協会 車外避難
>>URLリンク(www.bus.or.jp)
のマニュアルには、追突の恐れのある場合どうすればいいか書いてないってことを言っているの。
書いてないってことは、現場の臨機応変な判断に任せるってことか?
356:名無しさん@1周年
17/09/01 10:03:25.19 /oWPNjxb0.net
>>349
バス運転手が正常な判断をしていたら
事故は起きなかったし少なくとも高校生は犠牲にならなかったよ
357:名無しさん@1周年
17/09/01 10:04:43.37 TWOoazQs0.net
悔やまれるのは、ポール乗り越えて左端に寄せれてたらなというだけだわ俺は
358:夜行バス運転手
17/09/01 10:05:06.99 9UTqw7S+0.net
>>346
本線上でも3車線の一番左、
一番左側の路肩
本線上2車線の左側の路肩等
しかしながら、
ネクスコ等に連絡の上
到着迄に追突されない様に
三角板、発煙筒の処置した場合な
ポール倒して
内側になかった入っても良いんだよ
359:名無しさん@1周年
17/09/01 10:05:20.45 7Ty+kxh70.net
>>355
一般的なケースは一般的な対処をする
360:名無しさん@1周年
17/09/01 10:06:19.54 /oWPNjxb0.net
>>343
そういう過失割合の問題から
バス運転手の判断・行動にも問題があったって話になってるのに理解できないのか?
361:名無しさん@1周年
17/09/01 10:06:38.08 Cn9KqF6l0.net
>>356
そんなことを言っても実際にバスに人が乗ってたんだからしかたない
もっとも簡単に事故を避けられたのはトラックドライバーだよ
前みて安全運転するだけ
362:名無しさん@1周年
17/09/01 10:06:40.06 s3cNk5FK0.net
>>351
それが真相かもね。
先頭を取りたいから左の車線を猛烈に加速。
左カーブを抜けると目の前にバスが現れて間に合わなかった。
363:名無しさん@1周年
17/09/01 10:08:20.66 Aa4VMOVX0.net
>>355
追突の恐れのある場合は、他でもさんざん言いつくされてるよ。
臨機応変な対応が必要になってくることもあるだろうが。
364:名無しさん@1周年
17/09/01 10:08:37.79 /oWPNjxb0.net
>>361
違うね
オーバーヒートでもないのに高速道路上で停車した上に
義務づけられてる通報をしなかったバス運転手も同じぐらい罪深いよ
365:名無しさん@1周年
17/09/01 10:09:10.13 Cn9KqF6l0.net
>>362
一車線のとき前の車が遅くてイライラというdqnにありがちな思考だったんだろう
ベタ付けして前が見えない状態だったかもね
366:名無しさん@1周年
17/09/01 10:10:07.99 J4pGhdpj0.net
>>353
ぐぐっても、awachuobus.jp がヒットしないよう既にしてあるから
こいつら相当ネットに敏感w
2ch工作部隊も相当数入ってるっぽいね
アドバイスしてる奴がいるんだろうけど
法的な相談・アドバイスも含めて知り合いの地元弁護士かなんかやろうけど
367:名無しさん@1周年
17/09/01 10:10:29.39 Cn9KqF6l0.net
>>364
通報を義務づけているのはどの法律の何条?
368:夜行バス運転手
17/09/01 10:10:30.58 9UTqw7S+0.net
>>355
バス協会のマニュアルな
それ意外に各社の独自マニュアルがある
阿波中央バスがバス協会に入ってなかったら
バス協会のマニュアルなんか関係無いし、恐らく独自マニュアルもなかったんじゃない?
369:名無しさん@1周年
17/09/01 10:11:15.08 +NqX6okH0.net
さすが2ちゃん探偵団の洞察力は鋭いな
これ初日から言われたたよね
370:名無しさん@1周年
17/09/01 10:12:26.55 7Ty+kxh70.net
>361
もっと簡単にと言うならバスがちゃんと整備してれば止まってない
皆が完璧に行動すれば事故はゼロになるなんて話は無意味なんだよ
371:名無しさん@1周年
17/09/01 10:12:34.77 xoWrHtFm0.net
>>368
同社が四国運輸局の指針に沿って作った「安全管理マニュアル」によると、緊急時にはまず乗務員が運行管理者に連絡した上で、指示を受けることになっている。
だってよw
URLリンク(www.topics.or.jp)
372:名無しさん@1周年
17/09/01 10:13:24.87 s3cNk5FK0.net
>>365
高速にはいろんなやつがいるからなぁ
1車線でわざとゆっくり走って、合流ではなにが何でも譲らず
最後は加速して逃げるとかイヤなやついるからなぁ。
373:名無しさん@1周年
17/09/01 10:15:08.42 Cn9KqF6l0.net
>>364
同じじゃないだろ さすがに
前みて運転する
危なければスピード落とす
止まる
子供でもできることだよ
トラックドライバーは子供以下か
菊池誉司さんは赤ちゃんか何か?
374:名無しさん@1周年
17/09/01 10:15:33.56 /oWPNjxb0.net
高速道路上で故障したら通報するのが常識であり
バスの場合は法律で義務づけられており
その違反容疑でバス運転手・バス会社が捜索対象になってる
というスレで
未だにトラック運転手の方ガー
過失割合ガーとか
そういう問題じゃないことも理解できないのかよ?
375:名無しさん@1周年
17/09/01 10:16:07.21 nLXSun710.net
>>371
バス協会では運行管理者が乗客の安全確保について確認と指示する様になっているみたいだから
どのみちやるべき事がなされていないかも
376:名無しさん@1周年
17/09/01 10:17:14.53 TWOoazQs0.net
>>348
合流区間は50kmの速度規制表示があったから40kmオーバーだった。
もうインター出てから時から、トラック運転手は、ピットから出てトラックレースのサーキット状態ようになってる。
377:名無しさん@1周年
17/09/01 10:22:17.50 TWOoazQs0.net
>>366
YouTubeだとバス運転手叩きのいつもの
文字が流れる企画記事でボロカス非難してるからなあ。東西物流って24人の会社だしトラック会社の連帯があるのかも。
378:名無しさん@1周年
17/09/01 10:22:37.03 WJ4mtleh0.net
追突トラック、制限速度20キロ超過か 徳島道事故
URLリンク(www.topics.or.jp)
徳島自動車道のマイクロバス追突事故で、菊池誉司容疑者の運転するトラックがバスに追突した時の速度は、制限速度(時速70キロ)を20キロほど超える時速約90キロだったことが31日、捜査関係者への取材で分かった。
捜査関係者によると、トラックに搭載している運行記録計(タコグラフ)からおよその速度を割り出した。トラックやバスの破損状況なども調べて速度を特定する。
県警は、事故現場に明確なブレーキ痕が見当たらないことから、トラックは減速せずに追突したとみている。
◆事故現場に献花台設置 NEXCO西など
バス追突事故現場には今も、犠牲となった2人を悼む人が次々と訪れている。
高速道を管理運営するNEXCO西日本などは、29日に献花台を設置。近隣住民らが手向けた花束や飲み物、線香などであふれている。
マイクロバスが転落し、衝突したのり面の柵は折れ曲がったままで、事故のすさまじさを物語っている。
URLリンク(www.topics.or.jp)
379:名無しさん@1周年
17/09/01 10:23:12.39 TagLSU8f0.net
ま、社会的制裁を受けるのは
バス会社>>>>>運送会社だな
バス会社は消費者が直接契約するんだから今回の対応で客が離れて廃業だろ
運送会社は消費者が直接契約するわけじゃ無いし、業界内でなあなあだから仕事が無くなるとは思えん
380:名無しさん@1周年
17/09/01 10:24:40.67 WJ4mtleh0.net
徳島道16人死傷1週間 居眠り運転 見方強まる
URLリンク(www.topics.or.jp)
鳴門市大津町の徳島自動車道下り車線の路肩に止まっていたマイクロバスに大型トラックが追突し、16人が死傷した事故から1日で1週間となる。
捜査関係者によると、自動車運転処罰法違反の疑いで県警に逮捕されたトラック運転手菊池誉司容疑者(50)=松山市南久米町=は前方不注視の状態に陥っていた可能性が高く、居眠り運転との見方が強まっている。
悲惨な事故はなぜ起きたのか。全容の解明が急がれる。
現場は、神戸方面から鳴門ジャンクション(JCT)を通過して徳島道の本線を走る車と、高松自動車道の上り車線からの車が合流する地点。
捜査関係者らによると、トラックは本線から2メートルほど合流車線側にはみ出して走り、路肩に停車していたバスに追突した。
これまでの県警の調べに、菊池容疑者は「前をよく見ていなかった」と供述。
「ぼーっとしたまま運転していた」とも話している。
現場は見通しの良い緩やかなカーブで、明確なブレーキ痕が残っていなかったことから、「居眠り運転の可能性が高い」と指摘する専門家もいる。
県警はトラックの運行会社「東西物流」(松山市)を28日に家宅捜索し、運行計画に無理がなかったかなどについても捜査している。
エンジントラブルで路肩に止まっていたバス側の対応に疑問を投げ掛ける声もある。
路肩は幅約6メートルで中央付近にポールコーンが並んでおり、バスはコーンに沿って車線側に停車していた。
徳島大の奥嶋政嗣准教授(交通工学)は「コーンの間から進入して路肩の最端(ガードレール側)に停車していれば、被害は軽減できたかもしれない。
高松道から進入してくる車に追突される可能性もあった」とし、合流地点での駐停車の危険性を強調した。
高速道路上での駐停車は道交法で禁止され、やむを得ない場合は後続車に危険を知らせることが定められている。
バス運転手は三角表示板などを設置していなかったとみられ、県警などに通報もしていなかった。
徳島運輸支局は近く、バスを運行していた「阿波中央バス」(阿波市)を立ち入り調査する方針だ。
一方、徳島労働局と鳴門労働基準監督署は、バス運転手が亡くなったことや乗客に神戸市の専門学校の女性職員が含まれていたことから、労災事故の可能性があるとみて阿波中央バスの事務所を立ち入り調査した。
愛媛労働局は東西物流を調査し、菊池容疑者の労務管理の状況などについて調べている。
事故ではバス運転手岡本勉さん(30)と、神戸市の専門学校見学の帰りだった乗客の富岡西高1年森下汐音さん(15)が死亡した。
2015年に開通した鳴門JCT-徳島インターチェンジ(IC)間では初めての死亡事故で、一度に15人以上が死傷するケースは県内では少なくとも過去10年間、発生していない。
URLリンク(www.topics.or.jp)
381:名無しさん@1周年
17/09/01 10:26:00.25 RCBHzBn80.net
>>373
それがコドモではできない、キミもできないだろね。ずっとはね。
382:名無しさん@1周年
17/09/01 10:26:19.58 TagLSU8f0.net
>>378
速度自体はそんなに問題ないな
制限速度70km/hを20km/hオーバーなら流れに沿っている
383:名無しさん@1周年
17/09/01 10:27:50.82 nLXSun710.net
>>380
100メートル手前で視認可能だったとしても5秒間眠気に襲われたら突っ込むね
384:名無しさん@1周年
17/09/01 10:27:54.21 TagLSU8f0.net
これから秋の行楽シーズンなのに全部予約キャンセルだろうな
385:名無しさん@1周年
17/09/01 10:31:45.59 BbjX5EBi0.net
運転手テンパっちゃったんだろうね
停止表示板置いとけば、こんな言われ方しなかったのにね
停止版の場所さえ
386:名無しさん@1周年
17/09/01 10:32:41.78 fcmDO3/40.net
高校生の遺族はネクスコにもポールが邪魔でバスが端寄せしなかったと訴える可能性があるな
どうみてもあそこの合流点はゼブラにするだけで充分
渋滞して路肩走りしたり路肩駐車するような場所ではない
387:名無しさん@1周年
17/09/01 10:34:12.69 YWdvCRMu0.net
おそらく合流地点があるのを良く知ってて急いでいたんだろうな
それでどんどん加速していって気がついたらマイクロバスが止まっていて、パニクったと予測出来る
前に誰かが書いてたけどまさにそんな気がする
388:名無しさん@1周年
17/09/01 10:36:15.59 Cn9KqF6l0.net
>>387
合流地点というか路側帯ですね
本来走ってはいけないところ
389:名無しさん@1周年
17/09/01 10:37:08.32 W+mRwd1e0.net
>>382
事故が起きてなければ「流れに乗っていた」って事になるんだろうけど、
事故をおこしちゃったからね、
過失が10~20%可算される材料になります。
390:名無しさん@1周年
17/09/01 10:37:33.30 2XnoYnUK0.net
刑事の過失はトラック運転手もバス運転手もトラック会社もバス会社も相当なもんだな
これだけ過失があると割合を振らなきゃいけない民事は紛糾しそう
被害者にとっては共同不法行為で連帯責任だから取れない可能性がないのが救い
391:名無しさん@1周年
17/09/01 10:38:09.70 2EjPBPqv0.net
>>382
民事の過失割合は、高速道路の場合
20~40キロ超過で10%
40キロ以上の速度超過で20%
が一般的だから、あまり問題はないけど、若干影響はありますね
高速道路路肩停車への衝突は 100:0 スタートだから
110:-10になるわけではないという意味では影響ないけどね
392:名無しさん@1周年
17/09/01 10:38:16.64 MRDqMKTC0.net
>>380
URLリンク(www.topics.or.jp)
これですね・・・
393:名無しさん@1周年
17/09/01 10:39:19.58 fcmDO3/40.net
>>387
手前で鉄工業のおっさん追い抜いてるから調子こいて飛ばしてたのは間違いないな
居眠りじゃないのは確か
居眠りで前の車追い抜いたら凄いわ
394:名無しさん@1周年
17/09/01 10:40:08.65 kIwdiLB00.net
>>388
免許持ってないの?
395:名無しさん@1周年
17/09/01 10:40:46.20 iP3NMtav0.net
どうせ給料ゼロの完全歩合で運転手をコキ使って不満が爆発したんだろ
バス、タクシー、トラック、運送業はブラックだらけ
外勤に給料を払わない会社が悪い
396:名無しさん@1周年
17/09/01 10:41:17.05 j75wOqQ20.net
>>391
でも、100:0以外はほぼなくなったってことでは。110:-10がスタートでは。
397:名無しさん@1周年
17/09/01 10:41:57.36 BfJZQWzq0.net
>>377
話している消えたHPの件は、追突されたバス会社のものですよ。阿波中央バス。
398:名無しさん@1周年
17/09/01 10:42:49.06 2EjPBPqv0.net
>>390
バス側の刑事の過失何て話は2chでしか出てきていないだろ
バス側は運輸規則違反の行政処分があるかどうかしか今のところ出てきていない
399:名無しさん@1周年
17/09/01 10:46:21.25 IGalUA+EO.net
二種免許の講習とかで習う物違うんか?二種免許持ってない俺でも知ってるのに
400:名無しさん@1周年
17/09/01 10:47:19.79 RCBHzBn80.net
>>397
なんだ、バス擁護はホントに関係者かあ。
401:名無しさん@1周年
17/09/01 10:48:38.02 8cJdsCTI0.net
>>397
我がんとこのバスで事故に見舞われて死人でてる
のに、お悔やみ1つ出さずにHP消して逃げてんの?
どんだけ経営者保身に走ってんだよ。こんな事するから、やましい事をやっていたと思われても仕方ない。
どこまでナメてる会社だ。
402:名無しさん@1周年
17/09/01 10:48:48.05 JI/m7PEA0.net
>>11
舅に逆らえなかったんだろうね。
運転手が通報しなくても連絡受けたバス会社のほうでNEXCOや警察に通報すべきだったよね。
でも、義父ではなく義母が社長なの?
義母は名義だけの社長?
403:名無しさん@1周年
17/09/01 10:50:38.97 MRDqMKTC0.net
>>401
まぁ、やましいことがあると消すのは常套ですよねw
404:名無しさん@1周年
17/09/01 10:51:22.08 jtxfB/N30.net
追突した運転手が悪いのは当然だが
このバスの運転手の行為は
線路への置石とかわらないよ
405:名無しさん@1周年
17/09/01 10:51:56.85 Cn9KqF6l0.net
ドライブレコーダーのことか?
406:名無しさん@1周年
17/09/01 10:52:17.76 TWOoazQs0.net
>>378
これ俺が見た高速道路の動画見たとき50kmの看板確かに見たんだけどな、どこから70kmに変わるんだろう?
407:名無しさん@1周年
17/09/01 10:52:49.97 TagLSU8f0.net
>>389
まあね、ノーブレーキだから何も言い訳出来ないわな
408:名無しさん@1周年
17/09/01 10:52:53.25 Aa4VMOVX0.net
>>387
合流地点があるのを良く知っていたら、ポールが立っていることも知ってるわけで、
強引にポールをなぎ倒してまで追い越しするかね。
409:名無しさん@1周年
17/09/01 10:53:17.46 MRDqMKTC0.net
>>402
> でも、義父ではなく義母が社長なの?
> 義母は名義だけの社長?
下記参照
【徳島道事故】バス運転手に運輸規則違反疑い 徳島道16人死傷事故©2ch.net
スレリンク(newsplus板:777番)
410:名無しさん@1周年
17/09/01 10:54:02.67 YWdvCRMu0.net
>>403
日本製のバスでオーバーヒートなんて聞いたこと無い
ましてこの道路の勾配は斜度0.6%なので、これが原因でオーバーヒートは考えにくい
となると普段の整備状況が調べられるはずだが、その状況を知ってる経営陣が逃げたとも考えられる
411:名無しさん@1周年
17/09/01 10:54:07.21 VoTdoQ420.net
にしても非常階段(周辺住民津波避難用の筈)も当然ネクスコが合い鍵もってる(つまり連絡すりゃ利用できた)んでないのかなぁ
一般道路側の鍵を住人側代表が保管してて平時に閉鎖は知ってるがね(ベランダの蹴破り戸のような形で一部破って入り内側から鍵開ける地域もあり)
結局、何を嫌がったのか知らんがネクスコや警察への連絡怠って首を絞めた感じだよなぁと
412:名無しさん@1周年
17/09/01 10:55:22.65 TWOoazQs0.net
>>397
ホームページ消したのかな
413:名無しさん@1周年
17/09/01 10:56:28.01 CRe8Hjr70.net
>>1
バスの運転手擁護してた奴らって、何者だったの?
414:名無しさん@1周年
17/09/01 10:57:04.13 8cJdsCTI0.net
>>403
バス会社の関係者、バス会社経営を個人商店と勘違いしてないか?w
テレビ出てた専務が、ヘラヘラ笑わずに、運行管理者として責任を果たせず、もう訳ありませんと言っときゃ、また印象も違ったのにな。
もう、逃げるのに必死だな(笑)
今頃たの運行記録、運行指示書の改ざんとかも必死だったりな。つか、マトモに書類さえ作ってなさそう。
415:名無しさん@1周年
17/09/01 10:57:50.87 kIwdiLB00.net
カーブ手前からバス見ると壁から離れてるし走ってるように見えるわな
416:名無しさん@1周年
17/09/01 10:58:06.01 lWnvUrVY0.net
運転手30才さん、社長の娘婿だろ
娘は看護婦だし、生活に困らないのに
若い娘夫婦を呼び寄せて、零細バス会社を継がせる必要あったんだろうか
婿の親御さん恨みそう
417:名無しさん@1周年
17/09/01 10:59:04.15 93nZlRgf0.net
なんでまだ、さん付けなんだ?
バス運ちゃんとトラック運ちゃん双方が引き起こした大惨事だろ
被害者は亡くなった女子高生と怪我した乗客だけ
418:名無しさん@1周年
17/09/01 10:59:46.36 BfJZQWzq0.net
「アクセルが効かなくなった」。マイクロバスに乗っていた生徒によると
事故前、死亡した運転手、岡本勉さん(30)=阿波市阿波町=はそう話し、代替車が来ることを告げた。
岡本さんは車を路肩に止め、車外に出てバス会社関係者に電話していた。
事故状況から、バスの真後ろで話していたのだろうけど、ガードレール沿いで電話してたら
自分だけでも助かったのにね。っていうか、何で外で電話してんだろ?
発炎筒や三角表示板何処でしたっけ?とか聞いてたのかな?
419:名無しさん@1周年
17/09/01 11:00:18.90 TagLSU8f0.net
福知山脱線事故の運転士と同じだな
こっちの方がタチ悪いか?
420:名無しさん@1周年
17/09/01 11:01:03.13 kIwdiLB00.net
>>416
当日自分からすすんで「運転します!!!」って出て行ったらしいよ
ニュースで言ってた
421:名無しさん@1周年
17/09/01 11:01:29.42 2EjPBPqv0.net
ってか、重大事故(死亡・転落・横転等)があったら
陸運支局が調査に来るのは当たり前だわな
それが被害事故でも同じ
422:名無しさん@1周年
17/09/01 11:01:54.64 W+mRwd1e0.net
>>410
当日は神戸まで行って帰って来てるんだから、恒常的な整備不良と言うより突発的なトラブルなんじゃない?
例えば、排気ブレーキが効きっぱなしになったりすると、水温上がるしアクセル踏んでも走らなくなったりするしね。
423:名無しさん@1周年
17/09/01 11:02:03.21 TagLSU8f0.net
>>418
30分も経過した時点でまだそんな事言ってたのかなw
424:名無しさん@1周年
17/09/01 11:02:56.14 TWOoazQs0.net
>>410
そうかな?整備でオーバーヒートの予兆が発見できるかな?三菱ローザだと思うけど年式が古いのと海が近いとこ走るから錆びやすいので
古い車は整備しててもいつ高速でこうなると思っといた方がいいよ。
それか定期的にラジエータ全交換かしないと。
425:名無しさん@1周年
17/09/01 11:03:28.85 TagLSU8f0.net
>>415
ハザード出してなかったの?
426:名無しさん@1周年
17/09/01 11:03:55.90 2EjPBPqv0.net
>>425
直前に通った車のドラレコ映像ではハザードは付いていた
427:名無しさん@1周年
17/09/01 11:06:35.56 W+mRwd1e0.net
>>415
事故を起こしたトラックの後ろを走ってた車の運転手はマイクロバスが停まってるのを確認したって証言が有るし、
そもそも事故を起こしたトラックの運転手は「前を良く見てなかった」って言ってるんだから、ぶつけちゃった事自体の責任を転嫁するのは難しいんじゃないかと。
428:名無しさん@1周年
17/09/01 11:07:04.00 TWOoazQs0.net
>>416
こっちの方は娘しかいないとこは婿をとるのが普通って考えの家もまだまだあるな。
個人商店や農家なんかでも。
429:名無しさん@1周年
17/09/01 11:09:47.47 sq2eQIZh0.net
マイクロバスがオーバーヒートで止まってたって嘘なんじゃないか?
高速道路で違法駐車してたらトラックに突っ込まれた
違法駐車してたのがばれると困るからオーバーヒートで
止まってた事にしてごまかそう
違法駐車する車がいるからポールが付けられていた
違法駐車だからネクスコに連絡なんかしない
エアコン切ったら熱中症になるからエアコン付けっぱなし
オーバーヒートしてた証拠がなんにもない
430:名無しさん@1周年
17/09/01 11:09:52.98 2RJzx8hB0.net
>>423
岡本さんから運行管理者の庭井専務の携帯電話に連絡があったのは25日午後4時28分で、エンジンの冷却機能に異常があり、
バスを路肩に止めたとの報告だった。庭井専務は、その場で待機するよう指示した。
同35分、岡本さんから再び電話があり、状況に変化がみられないことや、乗客の高校生らが代替バスへの乗り換えを
了承したことを報告。庭井専務は「代替車を向かわせるので(後続車に示す)停止表示板を置くように」と求めた。
さらに7分後に庭井専務が岡本さんからバスの停車場所を確認し、専務ら2人が代替バスで同社を出発した。現場に向かう途中で
岡本さんに何度か電話をかけたがつながらなかった。
URLリンク(www.topics.or.jp)
431:名無しさん@1周年
17/09/01 11:10:41.61 JI/m7PEA0.net
>>409
ソースの提示ありがとう。
>>420
それこそ、死人に口なし状態なのでは?
その証言を誰が言ってたか知らないけど。
432:名無しさん@1周年
17/09/01 11:12:06.03 qpiu+oU20.net
ひとつの事故の過失割合というのはひとつだけなのかねぇ?
トラックvsマイクロバスの物損事故と、
トラックvs乗客、トラックvs路上の運転手の人身事故で過失割合が大きく異る気がする
それでもひとつの過失割合にまとめて示談に至るんだろうか?
又は乗客とバス会社の間で別途民事で賠償のやり取りがあるの?
433:名無しさん@1周年
17/09/01 11:13:01.93 JI/m7PEA0.net
>>430
本当に停止板を置くように指示したかどうかなんて、運転手が亡くなってるのだからいくらでも言える。
専務は自分でもNEXCOや警察に通報すべきだったのにしていない。
434:名無しさん@1周年
17/09/01 11:14:20.03 Aa4VMOVX0.net
>>424
錆は定期点検で発見できるだろ。
あとはバス会社が交換するかだが。
435:名無しさん@1周年
17/09/01 11:14:26.55 JmPzFn190.net
キャッシュまで消してるのか
436:名無しさん@1周年
17/09/01 11:14:58.03 TWOoazQs0.net
>>418
やっぱりな。俺もこうなった事あるんだよ。
普通乗用車と同じように自走して次のPAまで
行けとかいい加減な事いうやついるけど
アクセル踏んでもレスポンスない状態になったらわかるけどもうだめだって気になって普通走るのは断念する。もうアイドリングかけたまましばらく時間かけて冷してからエンジン切って冷してラジエータかけて水入れて再始動試みるな。
437:中村不二雄
17/09/01 11:15:40.56 ZheFKgik0.net
「I am Taro.」は「私はタローです」ではありません!
be動詞を「~です」と訳すのはもうやめましょう。「~です」は動詞ですか?
英語を「もう一度」やり直すなら、絶対に知っておくべきこと。
URLリンク(nakamurafujio.amebaownd.com)
438:名無しさん@1周年
17/09/01 11:19:35.71 7Ty+kxh70.net
>>436
走るの断念するような状態ならあんなきれいに止まらん
暖房じゃなく冷房入れてるし回復する気は一切なかっただろうな
439:名無しさん@1周年
17/09/01 11:19:49.51 Aa4VMOVX0.net
>>433
それに、停止板を置くように指示したのは二回目の電話のときだぞ。
停止板を置かせる理由も、事故防止のためじゃなく、
代替バスの運転手に発見できるようにじゃないかw
440:名無しさん@1周年
17/09/01 11:20:08.53 TWOoazQs0.net
>>429
そんな無理栗、大丈夫ですか?
女子高生がアクセル効かなくなったて
言ってますよ。
441:名無しさん@1周年
17/09/01 11:21:12.28 TagLSU8f0.net
>>426
なら>>415の可能性は無いな
442:名無しさん@1周年
17/09/01 11:22:03.36 nLXSun710.net
>>436
回転上がらないけど低速なら登坂無ければ全然行ける
経験値の問題かも
サージタンクの水までもが沸騰してもまだまだ余裕で走る
あとオーバーヒートの時はエンジン切ったらダメ
目や火傷に注意しながらサージタンクに水を足すのが正解
ちなみにラジエターキャップ開けてダイレクトに入れるとかは玄人でないと超危険
443:名無しさん@1周年
17/09/01 11:22:25.10 CRe8Hjr70.net
>>426
そんなタイミングでドラレコ作動させるとか、手動、全録画?
444:名無しさん@1周年
17/09/01 11:24:24.14 TagLSU8f0.net
>>430
指示がなけりゃ停止表示板も置けない無能だったのかw
445:名無しさん@1周年
17/09/01 11:25:21.37 kIwdiLB00.net
>>442
>ちなみにラジエターキャップ開けてダイレクトに入れるとかは玄人でないと超危険
これなw
大やけどしたわw
446:名無しさん@1周年
17/09/01 11:26:41.13 Aa4VMOVX0.net
>>442
サージタンク?
吸気系か。
447:名無しさん@1周年
17/09/01 11:26:52.17 TagLSU8f0.net
>>443
俺のは自動全録画だけど珍しいのか?
安かったぞ
448:名無しさん@1周年
17/09/01 11:28:25.57 sq2eQIZh0.net
>>440
アクセルが効かない=オーバーヒートっておかしいだろ
オーバーヒートと言ってるのになんでエアコンが使えてるの?
449:名無しさん@1周年
17/09/01 11:28:59.36 TWOoazQs0.net
>>442
まあね。片側一車線になるからやめたっぽいけどね。確かに危険なんだけど、ディーゼル車の時は全然リザーバに入れても入っていかなかったんだよね。もう熱湯地獄の覚悟で開けたわ。
450:名無しさん@1周年
17/09/01 11:29:26.47 AUjAuCK70.net
バスの運転手さんは待ってる間なにもしなかったのかあ、
本社の指示が無いとなにもできないんですか
451:名無しさん@1周年
17/09/01 11:31:19.94 TWOoazQs0.net
>>450
養子に行く人って従順でないと勤まらないんじゃないかな
452:名無しさん@1周年
17/09/01 11:31:22.15 v4T2dnns0.net
>>442
サージじゃなくてリザーバね
逆流している時は水入れても無駄
エンジン切るのはケースバイケース
453:名無しさん@1周年
17/09/01 11:32:47.98 eZae/9tm0.net
実際日本は社会主義国家だからしょうがないだろ
行政も自民党も無自覚に天然サヨク果汁ミックスだから
ぶつけられる方も一定の帰責性がデフォ
たとえどちらかが100%悪くても基本両成敗
虐められる方も悪い、っていう日本人独特な精神性もその典型的産物な
454:名無しさん@1周年
17/09/01 11:33:13.14 kIwdiLB00.net
バスは経験ないから知らないんだけど水温上がったら回転を制御する回路でもあるの?
アクセル効かない=回転が上がらない だと思うんだけど
455:名無しさん@1周年
17/09/01 11:34:06.74 v4T2dnns0.net
オーバーヒートなんて原因に寄って対処が違うから
こんなとこに書ききれないし
俺は走れた何て何の意味もない
456:名無しさん@1周年
17/09/01 11:34:55.67 Aa4VMOVX0.net
>>442
ラジエターに冷却水が入ってることを前提に話してるが、
冷却水が抜けちゃってるオーバーヒートもあるからな。
457:名無しさん@1周年
17/09/01 11:35:28.52 BMQS1o8/0.net
>>448
室内から冷やそうとしました!
458:名無しさん@1周年
17/09/01 11:35:39.92 W+mRwd1e0.net
>>443
ドライブレコーダーて常時録画だよ。
ずーっと撮りっぱなし。
459:名無しさん@1周年
17/09/01 11:35:57.64 uQ38nMP20.net
路側帯を走行するトラック見たことない
めずらしいし
異常だ
460:名無しさん@1周年
17/09/01 11:36:37.98 q4xOfkLT0.net
バス運転手がネラーだったら、全員無事だったんだろうなぁ
バスも無傷だったかもしれないね
461:名無しさん@1周年
17/09/01 11:37:20.55 Aa4VMOVX0.net
>>454
制御して回転を下げてるのではなく、適正温度を超えると自然にパワーダウンし回転も上がらなくなる。
内燃機関の特徴だ。
462:名無しさん@1周年
17/09/01 11:38:40.52 YWdvCRMu0.net
>>460
それなら、免許も車も持ってないし超安全だよ(´・ω・`)
463:名無しさん@1周年
17/09/01 11:39:33.31 v4T2dnns0.net
>>454
異常燃焼するまでくると
アクセル踏んでも吹き上がらない
パワーが無くなる
464:名無しさん@1周年
17/09/01 11:40:50.89 /oWPNjxb0.net
>>460
ねらーはバス擁護してる連中だよ
高速道路を頻繁に使う人間なら故障した時の対処法なんて基本中の基本
そもそも教習所でも教えてる
記憶にないのは居眠りでもしてた屑かと
465:名無しさん@1周年
17/09/01 11:42:42.15 YWdvCRMu0.net
>>464
ねらーって基本的に
トラック運転手、土方、日教組、パヨクを目の敵にしてる人の事でしょ?(´・ω・`)
466:名無しさん@1周年
17/09/01 11:44:01.01 lQiCdNlZ0.net
>>406
看板に書かれている速度表示の20㎞/h+したのが
一般的な道路(高速道路を含む)の制限速度だよ。
467:名無しさん@1周年
17/09/01 11:45:37.34 W+mRwd1e0.net
>>464
それは非常時の対応だから、基本中の基本とは言わない。
教習所でもさらっと流す程度でしょ?
基本中の基本ってのは前を良く見て走るって事。
トラックの運転手はそれができなかった。
468:名無しさん@1周年
17/09/01 11:45:47.12 v4T2dnns0.net
運行前点検で分からなかったのか
ってレスも見かけたが
故障のほとんどは走行中に起こる
で、故障したら直ぐに症状が出るものが多い
だからどれだけ予防整備をするかだけどなかなか難しいんだよね
469:名無しさん@1周年
17/09/01 11:46:48.86 YWdvCRMu0.net
>>468
ほとんど走行中に起きるのなら運行前点検しないほうがいいね(´・ω・`)
470:名無しさん@1周年
17/09/01 11:48:08.82 tACtEDzs0.net
高速を長時間走ってると、前の車のテールランプ見ながら走るようになってボーっとするときあるんだよな。
今回はよそ見にしても、高速事故トラック追突は、路肩に止まってる車のテールランプを走行車線と思って突っ込んじゃうのかもな。
高速道路モードの自動ブレーキ搭載は必須だらう
471:名無しさん@1周年
17/09/01 11:48:40.81 7Ty+kxh70.net
>>467
整備も基本中の基本だが
走る以前のことだぞ
472:名無しさん@1周年
17/09/01 11:49:52.65 WbqnP0r+0.net
>>467
バスの事業者なんだからそれは無いわw
473:名無しさん@1周年
17/09/01 11:53:03.06 /oWPNjxb0.net
>>465
高速道路をほとんど使ったことない引きこもりかと
トラックじゃなくても遠出するなら高速道路を使う
高速道路では故障やトラブルは付き物
対処ぐらい知ってて当たり前ってか教習所でも教えてる
何のために緊急電話があるのか
474:名無しさん@1周年
17/09/01 11:57:10.94 Cn9KqF6l0.net
>>465
ネラーは高速道路における大型トラックを嫌っている
475:名無しさん@1周年
17/09/01 11:57:50.34 +MLB3iNv0.net
二人を殺した殺人トラッカスは死刑で
476:名無しさん@1周年
17/09/01 11:58:10.51 v4T2dnns0.net
>>470
それって夜間の話だろ
477:名無しさん@1周年
17/09/01 11:58:37.52 vcKWvC9A0.net
>>1
トラックがかわいそうだから
とことんバスと学生を取り調べてほしいわ
どうせアホ学生が暑いから外に避難したくねーって
冷房ガンガンにしてエンジンに負担かけたまま車内にいたのが原因なんだろうし
478:名無しさん@1周年
17/09/01 12:00:12.95 AUjAuCK70.net
いや、恥ずかしながら経験者だが、むしろ日頃高速とか使わないんで
どうすればいいのかまったくわからず、とりあえず路肩に寄せてすぐに電話まで歩いてNEXCOに連絡
あれこれ指示してくれるし、パトロールカーも来るし、レッカーの紹介とかしてくれたよ
479:名無しさん@1周年
17/09/01 12:00:35.23 W+mRwd1e0.net
>>471
走った上で起こる事の対応でしょ?
480:名無しさん@1周年
17/09/01 12:00:52.10 H4jVwcrb0.net
追突事故が起きたのは誰が悪いか→トラック運転手
死亡事故になったのは誰が悪いか→バス運転手
双方の保険会社が全面的にファイトするだろうな
481:名無しさん@1周年
17/09/01 12:01:39.57 W+mRwd1e0.net
>>472
そう思いたいけどね。
482:名無しさん@1周年
17/09/01 12:02:16.35 uSFzpK5j0.net
>>480
トラックは悪くないだろ
そもそもバスが止まってなければ追突しようがないわけで
483:名無しさん@1周年
17/09/01 12:03:00.68 7Ty+kxh70.net
>>468
走行中に発生する原因は点検整備の不良だ
動いてないときより動いてるときのほうが発生しやすいって、んなの当たり前だ
484:名無しさん@1周年
17/09/01 12:03:24.65 Cn9KqF6l0.net
菊池誉司さんが可哀想という発想がわからない
普段どんな酷い運転しているのかと思う
485:名無しさん@1周年
17/09/01 12:05:11.26 7Ty+kxh70.net
>>479
故障は走行中に起こるんだから
走行する以上は故障に備えなきゃいかんわな?
486:巫山戯為奴
17/09/01 12:06:25.03 R0itpSYJ0.net
>>414 嬉しそうに笑ってたのが気になる。
487:名無しさん@1周年
17/09/01 12:10:20.76 Cn9KqF6l0.net
車故障なんてしたことないから走行車線で故障したらパニクると思う
でも前見て安全運転はいつもやっているので絶対の自信がある
追突なんてとても理解できん
ブレーキくらい踏めよ 菊池誉司
488:名無しさん@1周年
17/09/01 12:13:09.05 JI/m7PEA0.net
>>486
ほんとに笑ってたの?
娘婿が死んで嬉しかったとか?
それとも、神妙にしなくてはいけない場でいつも笑っちゃう人なのか?
489:名無しさん@1周年
17/09/01 12:14:26.14 v4T2dnns0.net
>>469
だから一般車両の運行前点検の義務は
なくなったんだよな
490:巫山戯為奴
17/09/01 12:16:27.43 R0itpSYJ0.net
>>488 取材って悪意の写真しか載せないから何ともだが、ソファーに座って取材受けてる人は嬉しそう、歯見えてる。
ああ俺も非常時に笑ってるくちだがw
491:名無しさん@1周年
17/09/01 12:18:23.40 a4G3um260.net
トラックタコメーターの記録によると時速90キロでバスに衝突したらしい
マジキチ暴走トラック怖すぎ
492:名無しさん@1周年
17/09/01 12:20:30.58 MDc2wWTP0.net
これは運輸規則違反の奴には追突しておkっていう話かな
493:名無しさん@1周年
17/09/01 12:21:55.37 v4T2dnns0.net
>>492
トラック全車だなw
494:名無しさん@1周年
17/09/01 12:22:09.49 yttgM68k0.net
>>491
タコグラフな。
495:名無しさん@1周年
17/09/01 12:22:52.56 JdMsco9K0.net
まさか本線ぎりぎりで止まってるなんて
バス会社の人も思ってなかっただろうな
ポール越えてガードレールぎりぎりで止まっておけば大惨事にならなかっただろうにな
496:名無しさん@1周年
17/09/01 12:23:02.51 YWdvCRMu0.net
>>489
一般車両の例を持ち出されても困るんだが・・
497:名無しさん@1周年
17/09/01 12:26:50.72 W35bryuaO.net
>>491
本来ならそのマジキチトラッカーの自爆で大笑いで終わったのに、もう一人のマジキチバスラーのお陰で大惨事になったから笑えんよな
498:名無しさん@1周年
17/09/01 12:32:52.42 W+mRwd1e0.net
>>485
建前的にはそうだろうね。
でも、実際に高速道路でトラブルに遇うケースはレアケースだからわすれちゃうし、押さえておかなければならない基本中の基本ってワケではない。
499:名無しさん@1周年
17/09/01 12:33:28.82 WpgJzIcB0.net
ネットの隙間
道路公団の人の視線がいたかったわ
こう見てみると下の隙間から押してでるよりガードレール足蹴に跨いででる方が簡単そうだな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
500:名無しさん@1周年
17/09/01 12:39:20.68 7Ty+kxh70.net
>>498
事業者なら高速道路はしょっちゅう走る
そして高速道路でのトラブルは被害が大きい
細かい対応は抜きにしても「警察か管理者に連絡する」これは一般人でも事業者でも絶対に押さえるべきド基本
501:名無しさん@1周年
17/09/01 12:39:54.84 a4G3um260.net
タコグラフか、恥ずかしいわ
URLリンク(www.topics.or.jp)
既出かしらんけど、時速90キロのソース
速度制御ついたトラックて時速90キロが最高速度け?
マックスベタ踏みで前見ないとか常人のするこっちゃねぇよな
502:名無しさん@1周年
17/09/01 12:41:11.60 UPU+jN/K0.net
>>446
リザーブタンク
サージタンク
どちらの名称でも間違いではない
503:名無しさん@1周年
17/09/01 12:42:23.02 P+Ei+CjD0.net
何年後になるか知らんが、特別重要調査対象になってるから将来、調査報告書が作成される。
国土交通省事業用自動車事故調査委員会:URLリンク(www.mlit.go.jp)
これもいつになるか知らんが、両会社に下されるであろう行政処分の詳細を見るのに役立つ。
自動車総合安全情報(行政処分情報検索):URLリンク(www.mlit.go.jp)
504:名無しさん@1周年
17/09/01 12:43:42.64 o+r+6x3i0.net
>>455
本当にそれ。
ケースバイケース。
ドライバー各々の瞬間的な判断力で生死が別れる。
この事故に限らず教訓として学んでいかないとね。
505:名無しさん@1周年
17/09/01 12:46:41.26 H4jVwcrb0.net
停めた位置が馬鹿過ぎるよなぁコレ。
遠くからだとバスが合流するようにしか見えない。
506:名無しさん@1周年
17/09/01 12:48:28.75 1YaPjriS0.net
>>505
で、合流してくる車にぶつかっていくのか
507:名無しさん@1周年
17/09/01 12:48:56.87 RiUD91XQO.net
>>491
大型のオートクルーズ禁止にならんかな?
あれ危なくないか?
そんな楽してどうするんだと
508:名無しさん@1周年
17/09/01 12:50:42.81 RiUD91XQO.net
>>501
多分オートクルーズ。
運転手はハンドル操作だけ。
509:名無しさん@1周年
17/09/01 12:51:26.43 W+mRwd1e0.net
>>485
だから、それは建前。
510:巫山戯為奴
17/09/01 12:51:32.85 R0itpSYJ0.net
合流しようとしてると判断すると後ろに付くか如何するかって事に成るから判断を迷う時は有る。
511:名無しさん@1周年
17/09/01 12:52:09.01 1YaPjriS0.net
>>507
ほとんどの運送会社が禁止している
トラック協会も使うなと言っている
使いたがるドライバーもいないと思う
512:名無しさん@1周年
17/09/01 12:52:53.62 7Ty+kxh70.net
>>509
警察に連絡するのが建前って正気か?
事故の直接被害だけじゃなく渋滞等の周辺被害も発生するんだぞ
513:名無しさん@1周年
17/09/01 12:53:09.19 qfGBvpEi0.net
追突したトラックもゴネれば進むもんだなw
大成功じゃないか
514:名無しさん@1周年
17/09/01 12:55:46.77 UPU+jN/K0.net
今はレーダークルーズだから逆に使った方が車間距離を自動で取るので安全
去年くらいからレーダーの応用で自動ブレーキも標準でついている
ただし衝突防止ではなく軽減ブレーキだけど
衝突を未然に防ぐように調整するのは漫然運転になるとかくだらない精神論で
衝突前に停めるようには出来ていないみたい
515:巫山戯為奴
17/09/01 12:55:50.54 R0itpSYJ0.net
警察やネクスコへの連絡が建前て認識だとこ言う事故に成るわなあ。
ネクスコへ連絡すると向かってる最中も速い車とか抑制しながら来て呉れるし。
516:名無しさん@1周年
17/09/01 12:56:29.65 H4jVwcrb0.net
>>506
合流する車が本線だけ注視して追突する可能性も指摘されてる。
普通のドライバーなら合流地点はリスクが高いから停車場所に選ばない。
517:巫山戯為奴
17/09/01 12:58:45.46 R0itpSYJ0.net
前だけ見てろ前方不注意だって言うけど、合流地点とか横とか後ろも確認しないと成らないし、前だけなんて実際見てらんない。
518:名無しさん@1周年
17/09/01 12:59:10.95 micQX/RO0.net
ブレーキランプ点かないまま運転してる
のと変わらんからな
客乗せたバスがこんな馬鹿な対応したら駄目だわ
519:名無しさん@1周年
17/09/01 12:59:44.94 Cn9KqF6l0.net
>>514
最悪死亡事故さえ防げればいいからな
ノーブレーキとかマジキチすぎる
520:名無しさん@1周年
17/09/01 13:00:51.30 kIwdiLB00.net
>>487
踏切で不動になったり、走行中にエンストとかないのか
幸せなカーライフだなぁ
521:名無しさん@1周年
17/09/01 13:01:06.71 Cn9KqF6l0.net
>>516
今回のは合流の後だろ
522:名無しさん@1周年
17/09/01 13:05:23.06 UPU+jN/K0.net
>>519
技術的には今ついている衝突軽減ブレーキの
ブレーキのかかり初めを早くするだけで衝突前に停められるずだからやれば良いんだよね
衝突軽減だと追突された後部に乗っている人は安全ではないからね
523:名無しさん@1周年
17/09/01 13:10:14.24 v4T2dnns0.net
>>516
合流してくる車と見間違えた話は
どっかいっちゃったなw
524:名無しさん@1周年
17/09/01 13:10:14.99 P+Ei+CjD0.net
合流可能地点から140m より車線減少表示(右車線への車線変更表示)。
合流可能地点から400m 先にバス停車。
300m の間に合流できないなら危険かもな?w
バスの停止認識は正常なドライバーなら300m 手前でできている。
525:名無しさん@1周年
17/09/01 13:11:41.80 H4jVwcrb0.net
>>521
破線が引いてある場所は合流地点。
高速道路で合流出来なくて追突はよくある事故だから、終点付近は滅茶苦茶危ない。
526:名無しさん@1周年
17/09/01 13:13:27.72 a4G3um260.net
>>508
大型トラックで中途半端に衝突防止も付いてないクルーズとかなんなんだよ、マジか
その機能つけたやつ、殺人幇助やんけ
本当に勘弁して欲しい
527:名無しさん@1周年
17/09/01 13:18:30.70 YWdvCRMu0.net
もう一度良く検討し直して見た結果、以下のような結論に至った
最初に車外退避を推奨したが、これは無理だと分かった(ここの道路の構造が、路肩が狭く、またガードレール外に出ようにも
その場所が確保されていない、または外に出ても非常に危険である)
なので、もし出来るなら松茂PAまで行って代替車を待つよりなかった
しかし現実として、この場所に停めた以上、バスの運転者は一刻も早く緊急電話を入れ、救援車を呼ぶ必要があったが、
残念ながら30分というおよそ考えられない時間を浪費してしまった。
528:巫山戯為奴
17/09/01 13:21:19.83 S854Cm8j0.net
>>520 踏み切りで再始動不可に成った時は本当にスターターで移動したw毎日がガタピシ車で行こうみたいな生活だったw
529:名無しさん@1周年
17/09/01 13:23:43.82 1YaPjriS0.net
>>526
今は追突軽減ブレーキが義務化されているけどね
長距離と地場で60人以上ドライバー居るけど
オートクルーズ使いたがる人なんて居ないなぁ
530:巫山戯為奴
17/09/01 13:24:23.67 S854Cm8j0.net
そいや女社長はガタピシなフィアット乗ってるんだっけ?何とも皮肉だなあ。
531:名無しさん@1周年
17/09/01 13:24:44.92 Q8IO6ywV0.net
>>460
下道三車線だから、手前のインターで降りるからな~
532:名無しさん@1周年
17/09/01 13:28:17.58 RiUD91XQO.net
>>511
そうなのか。
中堅会社行った馬鹿元後輩社員が、
「大型はオートクルーズ付いてるから楽っすよ!オートクルーズ!」
て自慢?してたけど。
533:名無しさん@1周年
17/09/01 13:29:00.95 DpgXC72+0.net
>>327
そんな話はしていない
534:名無しさん@1周年
17/09/01 13:29:09.61 a4G3um260.net
>>529
意識飛びを防止する何かはないの?
意識レベル低下したらいたずらで電気流すおもちゃ程度でいいから刺激与えてくれるやつ
全車に導入を検討してくれ
535:名無しさん@1周年
17/09/01 13:29:09.71 7Ty+kxh70.net
>>527
>その場所が確保されていない、または外に出ても非常に危険である)
これは反射板と発炎筒で確保できる。できるからそうしろと決められている
実際今回のトラックは走行車線からバスのケツに追突していて手前の路肩を走ってきたわけではない
536:名無しさん@1周年
17/09/01 13:31:19.71 xf06vCH/0.net
今日の新聞によると
トラックはノーブレーキで時速90キロの可能性がある
これではバスが対策をしても無駄だろう
537:名無しさん@1周年
17/09/01 13:32:23.56 RiUD91XQO.net
>>534
昔、通販してた
腹筋緩ませたらバイブするダイエット機具よくね?
538:夜行バス運転手
17/09/01 13:32:28.64 9UTqw7S+0.net
>>367
運輸管理 故障通報でググって
>>402
運管に場所、故障内容、自走可能か不能か、キロポスト連絡して
ネクスコに連絡してもらって
運転手は
三角板、発煙筒、赤旗持って
故障を後続に知らせる
場合によっては乗客の避難誘導
>>459
追突して路肩、路側帯に停車
>>501
クルコン
カーブ過ぎてクルコン入れてしばらくして追突したんじゃないかな
539:名無しさん@1周年
17/09/01 13:32:46.75 1YaPjriS0.net
>>534
居眠り防止装置も付いているが
目をつぶらないとダメ
>>532
積み荷にも依るんだろうけど、荷崩れしやすいから嫌がるみたいだ
540:名無しさん@1周年
17/09/01 13:33:37.49 RCBHzBn80.net
>>536
単に車外へ待避すればよかっただけ。
541:名無しさん@1周年
17/09/01 13:33:37.68 YWdvCRMu0.net
>>535
路肩が狭いと言ったのは事故発生地点ではなく、もう少し手前の道路状況を見てそう判断した
確かに追突地点だと路肩ではないが、そのかわり車線なのか路肩なのか判別しにくい道路だと感じた
何しろ、路肩部分で6mもあるために、車線と見間違えてしまうドライバーもいるんじゃないかと感じた
542:名無しさん@1周年
17/09/01 13:37:39.67 1YaPjriS0.net
>>532
1~2年前に近くの高速でオートクルーズの事故があったのを事故事例でみたから
使っている人も居ることは居るとは思うよ
でも、うちのドライバーは嫌がる
オートクルーズ使っちゃダメ講習をやったけど逆の意味で無駄だった
543:名無しさん@1周年
17/09/01 13:38:02.12 7Ty+kxh70.net
>>536
バス本体はな、そもそも車体の防護対策は無い
中の乗客の避難は無駄じゃない
544:名無しさん@1周年
17/09/01 13:40:32.95 o+r+6x3i0.net
>>468
まあ、走行中の摩擦損耗や熱劣化が故障に繋がるからね。
丁寧な運転か荒い運転かでも消耗具合が変わってくるから、一律でこのタイミングで交換しろとも言い難い。
センサーなんかも突然死亡したら走らなくなるから、やはり走行不能になった時の停車位置とか停車後の対応も常日頃考えていないといかんやろね。
545:名無しさん@1周年
17/09/01 13:50:33.64 W+mRwd1e0.net
>>512
警察等に連絡するのが建前と言ってるんじゃないよ。
そういうのを基本中の基本って言うことが建前ということ。
546:名無しさん@1周年
17/09/01 13:51:42.14 TWOoazQs0.net
>>518
ハザードついてるし、緊急停止でしょ
547:名無しさん@1周年
17/09/01 13:55:11.37 MnRESUOi0.net
>>539
ヘルメットみたいなので脳波読み取って音出す装置とか出来そうなんだけどね。
548:名無しさん@1周年
17/09/01 13:55:26.50 7Ty+kxh70.net
>>545
じゃあ実質は何が基本なんだ?
549:名無しさん@1周年
17/09/01 13:55:47.78 aswsYHfE0.net
>>537
バイブどころか、低周波マッサージなみに筋肉がぎゅーっとなれば確実に目が覚めるぞ
そして腹筋も鍛えられるな
550:名無しさん@1周年
17/09/01 13:56:08.20 TWOoazQs0.net
>>>521
合流の後だよね。
たまに合流出来なくてウインカーつけて停まってるのあるな。
あと分岐の場合はどっち行くかわかんない奴が
よくあるし、普通の人は突っ込まないよ。
今回のトラックの容疑者はどうして左側に寄ったかだな。解明することは
551:名無しさん@1周年
17/09/01 14:01:12.03 aswsYHfE0.net
富士通に居眠り防止バイブあったわ
URLリンク(journal.jp.fujitsu.com)
耳元でバイブ、そして本部に通知だって
いいな
552:名無しさん@1周年
17/09/01 14:07:21.79 W+mRwd1e0.net
>>548
ちゃんと前を見て運転すること。
553:名無しさん@1周年
17/09/01 14:09:19.92 7Ty+kxh70.net
>>552
止まったあとにか
ずいぶん呑気だな
554:名無しさん@1周年
17/09/01 14:11:03.47 1YaPjriS0.net
>>551
眠くなったのは装置なくても本人がわかるけどな
それを会社まで連絡する装置にしないとな
555:名無しさん@1周年
17/09/01 14:13:21.15 aWlMWe9J0.net
よく読んでなかった
連絡する装置なんだな