17/08/31 01:46:07.39 ADDQsggS0.net
収穫量の多い地域はウハウハだろ
3:名無しさん@1周年
17/08/31 01:48:02.45 Xlkz8odP0.net
こういうニュースの時テレビに出てくるスーパー「アキダイ」
4:名無しさん@1周年
17/08/31 01:51:43.89 rXAw5Wp50.net
ふざけた高値なら消費者がボイコットするべき
悪天の責任を消費者に押し付けるなよ
モヤシとカイワレで生き延びてやる
5:名無しさん@1周年
17/08/31 01:52:34.43 7av0AL5Y0.net
高い時は食わなきゃいいだけ
6:名無しさん@1周年
17/08/31 01:53:55.33 rw0MnCtM0.net
>日本農業新聞
鵜呑みにできるか
7:名無しさん@1周年
17/08/31 01:58:29.39 BQ32Z0aj0.net
取れる総量か少ないから高騰するのに全体が潤うわけないやん
8:名無しさん@1周年
17/08/31 02:01:05.47 Dasd2/wg0.net
ざまあと
9:名無しさん@1周年
17/08/31 02:04:58.19 MLFvo5kK0.net
普通に考えて、不作で儲かるわけないだろ
10:名無しさん@1周年
17/08/31 02:05:14.86 rXAw5Wp50.net
>>7
そのカラクリがよくわからん
秋刀魚2匹獲れたから、1匹100円ね
1匹しか獲れなかったから200円ね
みたいな手口じゃないのか?
消費者が納得できるデータを出したらいい
11:名無しさん@1周年
17/08/31 02:07:26.56 BTOSoo/60.net
今年もナスもゴーヤもいっぱいもらった
12:名無しさん@1周年
17/08/31 02:09:30.34 bHb1s3l/0.net
>>10
だから秋刀魚がいつも通りとれた業者はウハウハだけど、
殆どの業者が獲れてないので、赤字ってこと。
市場に出てこないから高騰する。つまり供給できた生産者が少ない。
なので生産者の平均は赤字なんだけど、その中で運よくいつも通り生産できた人だけがウハウハになってる。
13:名無しさん@1周年
17/08/31 02:10:02.47 eY2TSExI0.net
冷害・大雨被害を免れた農家はホクホク!売り上げが上がりこれまで捨ててた様な物まで売れる
冷害・大雨被害地域の農家は保証金と貯蓄で過ごす日々が続くんでしょ
14:名無しさん@1周年
17/08/31 02:10:22.85 YTVVkxy40.net
>>10
市場原理を勉強しよう
15:名無しさん@1周年
17/08/31 02:11:29.22 6/9ZYpIU0.net
結局これも温暖化が原因なんでしょうね。
温暖化により大気がより多くの水蒸気を含むようになったから
集中豪雨がさらに激しくなったのです。
今後もこういう異常気象が続けば農家にも影響が出るね。暑過ぎても不作になるしね。
16:名無しさん@1周年
17/08/31 02:12:46.23 rXAw5Wp50.net
>>12
だから、獲れない分のマイナスを消費者に押し付けるということじゃない?
まぁ、需要と供給だから嫌なら買うなの話なんだろうがさ
17:名無しさん@1周年
17/08/31 02:13:44.74 wJTx4NZO0.net
>>1
九州は例年より日照時間が長い
しかし直売所に野菜がない
関東に送ってしまったから
18:名無しさん@1周年
17/08/31 02:14:02.31 ZyVH5PI80.net
>>10
秋刀魚が一匹取れた漁師と取れなかった漁師がいたら1人は100円の儲け、1人は0円の儲けだろ。
野菜も被害にあった地域とあわなかった地域があるから。
19:名無しさん@1周年
17/08/31 02:15:58.65 ZyVH5PI80.net
>>16
赤字出して商売出来るわけないだろ
20:名無しさん@1周年
17/08/31 02:16:43.64 UT4KhKkf0.net
テレビなんて馬鹿が作って馬鹿が見るフェイクメディアだからな。
21:名無しさん@1周年
17/08/31 02:20:01.12 OBdjP/ri0.net
>>16
共産圏に住めば納得の暮らしができるんじゃないかな?
今時厳格に利益分配してる共産主義国家無いけど
22:名無しさん@1周年
17/08/31 02:23:06.44 YkG0GL+g0.net
>>20
高齢の老人、とくにババアが
テレビを盲信してしまっている
見ていて本当に滑稽で迷惑そのもの
23:名無しさん@1周年
17/08/31 02:24:36.42 UT4KhKkf0.net
>>22 提供からして、年寄りダマすフェイク健食だらけだからな。戦後のカストリ版みたいなもんか。
24:名無しさん@1周年
17/08/31 02:25:29.28 bHb1s3l/0.net
>>16
押し付けてないよ。消費者が値段を決めてるんだよ。競りで。
値段は豊作の時も競りで決まるのであって、農家が決めるんじゃないよ。
だからキャベツが獲れすぎると1個10円とかになって農家は泣くんだよ。
薬で例えるとわかりやすい。
がんが治る薬があったと
25:する。薬屋はとにかく高額で売りたい。 その時、生産量が超少量だと1億円でも売れるので1億円だった。 技術が進んで薬の量が100倍になった。 すると1億円出せる人はみんな買って、薬が売れずに余ってしまった。 そこで値下げして1000万円にしたら売り切れた。 また技術が進んで最初の10000倍薬ができた すると1000万円出せる人は買い尽くしてるので、また薬が余って値段が下がって10万円になった。 すると10万円なら払える人は大多数なので薬は売り切れた。 しかし新型のガンが発生。 これに効く薬は超少量しか作れない。するとその薬はまた1億円で売れる。 これが市場原理だ。 値段は市場が決める。生産者はそれに従うしかない。従えないなら廃業しかない。
26:名無しさん@1周年
17/08/31 02:26:18.17 ZUHGvL5M0.net
貧乏人が増えたんだから仕方ない
ちょっと物価上がっただけでも死活問題だもの
27:名無しさん@1周年
17/08/31 02:31:51.92 zis97VAE0.net
プクシマは無理して米を作らんでも良かろうが
28:名無しさん@1周年
17/08/31 02:39:02.98 aFa+Nzxq0.net
野菜が高騰するほどの天候不順で農家が潤うなんて誰が言ったんだよ
29:名無しさん@1周年
17/08/31 03:01:27.81 V1O7Jdn30.net
ニュースでよく見る社長の八百屋が日本の野菜の価格の標準みたいな風潮はどうしても納得できない
30:名無しさん@1周年
17/08/31 03:02:49.88 ZzQObrKa0.net
農業って保険ないの?
31:名無しさん@1周年
17/08/31 03:12:14.93 bHb1s3l/0.net
>>29
農協が多少の面倒は見る。その農協が保険に加盟してる場合が多い。(補助の限界はある)
でも基本的には自己責任というか、神頼みの部分は多いよ。
豊作で喜んでたら台風でりんご落ちてがギャーとかよくあるし。
全国的に大豊作になってしまい値段が落ちすぎて肥料代にもならねぇ(泣)とかよくあるし。
32:たま (*'-'*) ちゃん
17/08/31 03:30:32.77 kDJ5Etfz0.net
~
ノJJJし
( *'-'*) トマトが高くて買えない (涙)
,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
`~し-Jー′
33:名無しさん@1周年
17/08/31 03:32:18.38 7lhNixWd0.net
>>10
実際にはそんなに値は上がらない。
ものにも依るが、収穫量半減で20%値上がりとかそんなもの。
消費者からしたら、食うものは他にもいっぱいあるからな。
サンマに倍額払うくらいなら肉食うか、という奴はいっぱいいるだろう。
34:名無しさん@1周年
17/08/31 03:36:35.12 84jL9E0t0.net
農産物直売所で地産地消して足りないものはスーパーで買う
これがいいよ
市場に出回る物は
規格内、大量に出荷する農家、
農産物直売所は耕作面積が小さい、形が規格外
形がいびつでも食えて安くて美味けりゃいいのさ
便乗しか考えられないぜ
35:名無しさん@1周年
17/08/31 03:41:58.36 x9TyxygP0.net
24年前の低温の年もそれで儲けた農家がたくさんあった
凶作詐欺ってやつな
36:名無しさん@1周年
17/08/31 03:45:11.75 aShz6IgB0.net
作況指数は普通かやや良って話だったけどなあ?
つーてもまあ、台風15号が日本に来ない事を祈ってるけどね
37:名無しさん@1周年
17/08/31 04:02:36.96 kikyKxHb0.net
不作の年は、収穫量も少ないが当然出来栄えも良くない場合が多い。
農家は買い叩かれ、小売りは売りつけられで、潤うのは中間業者だけな。
38:名無しさん@1周年
17/08/31 04:10:06.27 aShz6IgB0.net
不作かどうか怪しいわいね
秋雨前線が日本の1000kmは東だし、台風15号来なかったらしばらく晴天だと思う
黒潮大蛇行サマサマだわ
39:名無しさん@1周年
17/08/31 04:10:58.06 5VfYEGqW0.net
儲からなきゃあんな御殿立たんよ
補助金やら色々ある
40:名無しさん@1周年
17/08/31 04:31:44.01 F1cz8dAT0.net
>>31
買っても不味いぞ、
41:名無しさん@1周年
17/08/31 04:33:34.88 F1cz8dAT0.net
超不作ならすてて補助金でええやん
次いこ
42:名無しさん@1周年
17/08/31 04:39:28.61 aShz6IgB0.net
今年のGWにやった猛暑への気候操作で後から色々と大変だったな
余計な事すんなと言いたい
43:名無しさん@1周年
17/08/31 04:40:15.50 zQweVkda0.net
当日の天気予報すら当てられへんのに、長期予報なんてできるわけないやん
ましてや地震予知なんて。のぅ、気象庁よ
44:名無しさん@1周年
17/08/31 04:44:06.44 EL92cXC50.net
不良で高騰なら潤うわけないだろ
値上げするには限界が有るし取れなかった分を完全に補える訳じゃない
45:名無しさん@1周年
17/08/31 04:46:24.53 Pm9iUUmd0.net
日本全域じゃなきゃ高値で美味しい地域もあるだろ・・・順番に過ぎない
46:名無しさん@1周年
17/08/31 04:48:29.34 aShz6IgB0.net
農業技術の進歩って本当大した事無いよな
もっと技術開発にお金掛けたらどうかね?
47:名無しさん@1周年
17/08/31 04:48:53.28 /bi9sx+wO.net
>>42
チャレンジ(他人の金で)
に意味がある
48:名無しさん@1周年
17/08/31 04:50:37.22 dwWVakmn0.net
ID:rXAw5Wp50
学校でちゃんと勉強しておけ・・・
49:名無しさん@1周年
17/08/31 04:52:27.74 BqEsdk3O0.net
なんか今年の米収穫は平年並みか平年以上て言ってたけど
50:名無しさん@1周年
17/08/31 04:53:09.76 ejS3JdQjO.net
農家潤うのはだ
東北茨城栃木千葉で野菜が打撃受けました
でも九州は天候が良好で野菜の生育が良いです
この場合九州の農家は潤う
でも今の日本は全国的に天候不順だから
みんな苦しいハズだ
51:名無しさん@1周年
17/08/31 04:56:56.76 bHb1s3l/0.net
>>44
不作の場合、3回損して1回得するとかじゃ、割り合わんだろw
なんで差し引きゼロなんだよw
>>45
めっさ進化してるがな。
品種改良、コストダウン、良い農薬の開発など、5年単位でどんだけ進化してると思ってんだ。
最先端じゃドローンで農薬と肥料の散布、成長の自動記録が始まってるんだぞ。
なおドローンはヘリやラジコンヘリ使うより格段に安い。
52:名無しさん@1周年
17/08/31 04:59:25.57 Rqm4gbeC0.net
>>49
>でも今の日本は全国的に天候不順だから
みんな補償もらえて苦しくないハズだ
53:名無しさん@1周年
17/08/31 05:02:46.00 bHb1s3l/0.net
>>51
お前は交通事故で大けがしても「保証が貰えたから苦しくない」と言うのかw
保証なんぞ100万被害が出たら60万農協でカバーとかで、100%じゃねぇよ。
不作は何しても基本的に損だよ。交通事故と同じだ。得なんてねぇよ。
54:名無しさん@1周年
17/08/31 05:05:55.85 0yh5TZXL0.net
>>52
補償もらえれば苦しくなくなるだろ
それを日本語では苦しくないていうんだよ
日本人か?何しても満足できない奴だろ
55:名無しさん@1周年
17/08/31 05:16:46.25 Pm9iUUmd0.net
>>50
> 3回損して1回得する
その割合どっから出たんだよw
56:名無しさん@1周年
17/08/31 05:17:12.77 rNg2M6Jq0.net
>>2
まあ天候が安定していた地域は大忙しだろうな。おかげで九州でも野菜が値上がりしていてかなり大変だが…。
57:名無しさん@1周年
17/08/31 05:20:54.95 zUUxOOKB0.net
>>53
お前は収入半分になってギリギリ生活になっても苦しくないんだな
58:名無しさん@1周年
17/08/31 05:21:51.10 B01JHGaX0.net
日本は職業選択の自由もあるんだから転職すべきでは
59:名無しさん@1周年
17/08/31 05:26:31.41 3SpXgOR30.net
ベクレた毒野菜の収穫が減るのはいいことだろwwwwww
あ、毒野菜空食う馬鹿の体を使った命がけの除染が減るのも困るなwwwwwwww
60:名無しさん@1周年
17/08/31 05:28:53.98 kvPXjs5W0.net
いいときもあれば悪いときもある。商売なんてそんなもの。
61:名無しさん@1周年
17/08/31 05:30:27.25 PxX/flF20.net
高騰したら買うわけないだろ
62:名無しさん@1周年
17/08/31 05:33:35.43 kz9cNjfNO.net
そら全体からしたら、売上減かもしれんが、そうではない地域もあるだろ…
そもそも商売ってのは価値が低いところから高いところに持っていくから、利益が出るんだろ
63:名無しさん@1周年
17/08/31 05:34:52.90 GI/xQEAP0.net
>>4
悪天の責任は生産者にもないだろw
64:名無しさん@1周年
17/08/31 05:35:24.35 McH66sIw0.net
>>32
基本的に値段上げてるのは小売りと卸しだしな
豊作で市場価格数分の一になっても小売りの値段殆ど変わらないし
>>49
産地は時期が被らないように作ってるから
よその地域の影響はあんまり無いんだよ
65:名無しさん@1周年
17/08/31 05:43:52.73 aShz6IgB0.net
北海道東北は好調らしいけどな
不作は沖縄
暑過ぎた
66:名無しさん@1周年
17/08/31 06:01:07.55 aAqlRlw/0.net
作物によって影響が違うんだろうけどな
今年のキャベツは最近まですごく安かった感じがするし今でもそんなに上がってない
67:名無しさん@1周年
17/08/31 06:07:18.27 aShz6IgB0.net
キャベツ昨日買ったよ
安かったね
一玉150円くらいだった
俺の食事量なら5日分かな
68:名無しさん@1周年
17/08/31 06:15:18.00 fALlxBY70.net
ふぐすまで農作物?
狂ってんな
69:名無しさん@1周年
17/08/31 06:20:53.05 SsnvNEHg0.net
テレビで着飾った女が野菜が30円値上がりした程度で手が出せないとか言ってるんだけど
どんな生活してるんだろう?
70:名無しさん@1周年
17/08/31 06:31:52.95 YYTLzgwx0.net
>>16
極端なたとえだけど
農家A 50コ
農家B 50コ
出回るのは合計100個 1個100円
↓
農家A 1コ収穫 >>12はここを見ている
農家B 49コ収穫 >>12はここを見ている
出回るのは合計50個 1個200円 >>10はここしか見てない
極端だけどこんな感じになるって事じゃね?
71:名無しさん@1周年
17/08/31 06:40:16.38 A/4aY20l0.net
いやまぁそりゃそうだろ
雨が続くと農薬すら撒けなくなるし病害蔓延するし、直売所販売も動き悪くなるし
72:名無しさん@1周年
17/08/31 07:16:45.60 s61Co5Pg0.net
昼の情報番組も、あれが高くなったニュースはやるけど、
今これが安くて狙い目!ってニュースはやらないんだよな
少しは煽って消費を伸ばしてくれればいいのに
73:名無しさん@1周年
17/08/31 07:20:14.14 9K/yh8750.net
人手不足と言ってるアレと同じだろ
74:名無しさん@1周年
17/08/31 07:29:52.27 /QjqBvU+0.net
豊作の時には高値維持するために自ら大量廃棄してるという話を聞いて以来
こういう話を見ても心が動かなくなったわ
75:名無しさん@1周年
17/08/31 07:36:19.10 uPjpiykR0.net
>>10
手口とか…なんでそんなに被害意識があるの?
76:名無しさん@1周年
17/08/31 07:46:00.91 B4qxNO9c0.net
JAなんかに出すわけねーだろ
77:名無しさん@1周年
17/08/31 07:49:04.90 s61Co5Pg0.net
>>73
高値を維持っつうか、単純に採算割れになるんだよ
固定経費50円のものを30円でも出荷しろっつうのは酷じゃね?
78:名無しさん@1周年
17/08/31 07:49:26.46 FfxxRAIh0.net
小規模でやってたら儲からんだろ
大規模でやってたら不作だろうがなんだろうが通年もうかるだろ
ただそれだけ
79:名無しさん@1周年
17/08/31 07:55:43.77 Ru0/HEsG0.net
基本、生産者は例年並みが一番ええんやで。
まあ、もちろん他所が供給出来ないときに、供給できたら儲かるが。
80:名無しさん@1周年
17/08/31 08:42:02.92 JKC/Hsto0.net
首都圏は直売所ないんだよねw
81:名無しさん@1周年
17/08/31 08:44:52.00 ie/u2EVG0.net
北海道1つ某国支配進むだけで天候の影響問題以前に庶民消費者涙目な未来しか…
肥料にしても既に信用も信頼も無い愛国無罪な某国からの輸入依存体制に入ってるし
肥料使って作られるもの大半は食育意識高めたら国産でも気安く買えなくなる印象大
こんな>>1な長雨での価格高騰なんて悩みは、悩む理由としては未だマシな方でしょね
82:名無しさん@1周年
17/08/31 08:45:19.08 hDK9WHjF0.net
中間マージンを取ってる奴らが一番儲かる
83:名無しさん@1周年
17/08/31 08:46:07.98 pvPcIiBS0.net
農家でも地域差あるだろw
84:名無しさん@1周年
17/08/31 08:50:39.37 a1EqTmUp0.net
>>79
世田谷区の農家が直売してるが
85:名無しさん@1周年
17/08/31 08:52:06.64 JWjIks950.net
>>81
JAは儲かってそうだよなぁ
買取価格ちゃんと上げてんのかな
86:名無しさん@1周年
17/08/31 09:01:47.68 /kz/6Qve0.net
>>2
ねーわ
87:名無しさん@1周年
17/08/31 09:03:13.07 bXRMHYSZO.net
100パー安倍のせい
88:名無しさん@1周年
17/08/31 09:38:07.41 0hgn563q0.net
まぁ農家は自営業と同じで税金納めてないからなw
経費で落として高級車乗り回してるから
儲かってる時の話は一切しないし
野菜型放射性物質を東電(税金)で買い取らせてボーナスステージだったからな
JA通さずに首都圏飲食店と独自契約して儲けすげーから
89:名無しさん@1周年
17/08/31 09:44:06.07 9SGlywAH0.net
>>4
まあそれも消費者の権利だな。
どうぞご自由に。
90:名無しさん@1周年
17/08/31 09:46:12.45 9SGlywAH0.net
>>87
自営業は税金取られてるよ。
稼いでも稼いでも貯金がたまらない。
経費で落ちるといっても領収書の偽造とか違法行為でもしない限りは使わないと経費にならない。
かといっていらないものはいらないから結局は税金を払うしかない。
91:名無しさん@1周年
17/08/31 09:50:33.50 9SGlywAH0.net
>>73
高値といってもキャベツ150円とかだろう。
1㎡でキャベツが4個取れるとして1万㎡で4万個、
1個の卸値が100円としても400万円、連作障害とか考えず年二回できるとしても800万円だよ。
これを成し遂げる人件費、肥料代、機械・燃料費と考えたらどれだけ残るのか。
あんまりかわいそうなことを言うなよ。
92:名無しさん@1周年
17/08/31 09:51:06.63 /IP5/KSp0.net
潤いはしないけど、補助金が出るから損はしないんだろ?
93:名無しさん@1周年
17/08/31 09:51:35.62 s61Co5Pg0.net
>>84
JAはそういうシステムじゃないよ。
売り買いの差額が収益になるんじゃなくて
販売手数料として販売金額の何%って形で取る。
要するに相場が高かろうが安かろうが、あんまり関係ない
94:名無しさん@1周年
17/08/31 10:01:46.74 JMZKM5x50.net
>>1
豊作はJAと小売りが儲かり
不作は農家が損するのが今の構図だからなぁ
大規模化または共同体作ってJA見捨てないと無理ぽ
95:名無しさん@1周年
17/08/31 10:09:05.41 S+D3OiZi0.net
農家ってばくちなのわかっていない人多いんだよな
宮崎のマンゴー農家がハウスとか投資したが競争相手が増えすぎ赤字とか
風水害でやられたり、企業が乗り出
96:しても採算割れで撤退とか なかなか計画通りにならないのがな
97:名無しさん@1周年
17/08/31 10:40:00.47 iT5i+iMMO.net
>>48
西日本の方ですか?
西日本は平年並み、東日本は平年以下って聞いたが
98:名無しさん@1周年
17/08/31 10:41:51.77 nmOw5O8a0.net
>>54
例だろアホ
99:名無しさん@1周年
17/08/31 11:18:37.74 PWRCeRE40.net
今年長雨低温なのは関東~東北だけだからね
関西や九州は例年通りか、むしろ日照多いぐらい
今年は西の農家が儲かって東の農家は我慢の年だよ
結局は毎年どこかの産地が悪天候により生育不足でその他の産地が儲かってるだけ
最悪はむしろ全国的に豊作な時だね
100:名無しさん@1周年
17/08/31 12:13:17.22 Oqf6Z8Vm0.net
どんな天候でも安定して取れるように企業努力しろよ(笑)
儲けを出せるところは出せてるんだしごちゃごちゃいいわけする
101:名無しさん@1周年
17/08/31 12:18:29.50 utoxyCOd0.net
>>2
親の総取り状態みたいなことは、たまに有るらしい。
その代わり全滅とかのリスクもあるが。
102:名無しさん@1周年
17/08/31 12:24:21.83 FID9r7gX0.net
中間搾取のJAも市場も農家と一蓮托生じゃないのか?
パーセンテージでの商売なんだから
市場は全国(世界)を相手にできるから、多少はリスクヘッジ出来るのかな?
仲卸はあんまり関係なくて営業の上手さなイメージだな
運送業社は◯台での契約とかなら安定だろうけど、
基本、豊作だと儲かる方向だろう
103:名無しさん@1周年
17/08/31 12:37:10.56 YBB9InxR0.net
>>98
農作物は太陽や雨を使って低コストに作るんだから所詮は無理だろ
工場で農作物を作るなんてアイデアは昔からあるけど流行らないのはコストが高すぎるから
104:名無しさん@1周年
17/08/31 18:26:36.03 4qIrjvDF0.net
野菜百姓って年収1000万越えのヤツ多いから
ちょっと位不作になってもビクともしない
105:名無しさん@1周年
17/08/31 19:30:37.79 xaH0Wgng0.net
アフリカで良く言われてるけど、豊作の時に加工野菜、つまり缶詰なんかにしちゃえば何の問題も無い
ただ、アフリカには缶詰工場を造る技術さえない
106:名無しさん@1周年
17/08/31 19:46:30.18 hZmQEN1a0.net
>>102
いても一握りじゃないの
野菜農家なんてみんな薄利多売だし、儲けが大きいのはせいぜいブランド野菜の農家くらいじゃないか
107:名無しさん@1周年
17/08/31 19:51:24.14 hZmQEN1a0.net
>>91
補助金は無くて、あるのが共済
そしてまず間違いなく損する
よくて平年の9割になるような支払いだし、翌年からは掛け金上がるしな
農家は平常運転で薄利多売だから、売上げで9割になると支払いで赤字になる
将来を見込んで設備投資をしている若い農家ほど痛い
108:名無しさん@1周年
17/08/31 19:57:56.58 Sj+zendL0.net
市場に出回らない様な天候不順でキズとか変色してる野菜を安く売れる場所を作ればいいんだろうけどそれはそれで問題があるんだろうな
109:名無しさん@1周年
17/08/31 20:33:15.26 rQJc2bz40.net
>>106
安く売ったら意味ないじゃんw
110:名無しさん@1周年
17/08/31 20:34:26.44 4Y4xPUkV0.net
+++++++++++++++++++++++
言論が弾圧される!
売国安倍は憲法改正で国民の主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊
URLリンク(www.data-max.co.jp)
↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐さは21条など言論の自由を奪うこと
自民の憲法改正案が通ると 政府批判した
だけで逮捕されるぞ。独裁政権の始まり。
URLリンク(www.youtube.com)
上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと 怖いことを平気で言っている
URLリンク(xn--nyqy26a13k.jp)
↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する.
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑ ネトウヨ = 安倍サポーター工作員は国民を騙す.
URLリンク(dot.asahi.com)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定
+++++++++++++++++++++
111:名無しさん@1周年
17/08/31 20:39:54.71 3J4CuXw10.net
安く売るよりブランド化。
112:名無しさん@1周年
17/08/31 20:42:29.72 58eJK6Ee0.net
工場で作れば天災・天候に影響されない
113:名無しさん@1周年
17/08/31 20:42:52.91 rHdeJO6t0.net
不作で潤うんなら、最初から生産制限するだろうよ。
114:名無しさん@1周年
17/08/31 20:49:48.05 yWPvYfQJ0.net
トンキンばーか。くたばれ、しね
115:名無しさん@1周年
17/08/31 21:30:28.13 AczduYfj0.net
高値の時は売る物が無く
豊作の時には値崩れしてる
きわめて当たり前
116:名無しさん@1周年
17/08/31 21:35:27.72 1V7DGhhj0.net
10連休の時は北海道へ帰省してたのでテレビニュースで東京は連日の大雨と見てたな
戻ってきたらまた暑さがぶり返しやがって全く
今晩は久々にエアコン無しで眠れそうなのは有り難い
117:名無しさん@1周年
17/08/31 21:43:53.73 k/8l4kze0.net
全国的に不作なら値段は上がるわけで、上がらないのは全国的に見れば
不作じゃないから。特にコメな。作況指数は103やで。不作どころか豊作なんだから
118:!omlkuji
17/09/01 08:46:01.08 8kr75J8w0.net
1日で1カ月分の日光当たればイイんだけどな
119:名無しさん@1周年
17/09/01 10:16:00.37 gV4OYUZY0.net
>>116
晴れた日は基本的に植物は光飽和な状態なんで日照時間が重要なのです
120:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています