17/08/31 01:36:12.50 BtCGGUTw0.net
>>849
外債はワイマール時代の負の遺産ではないかな
シャハト自身が痛烈にワイマール政府の外債依存経済批判していましたし
その反省からメフォ手形があるんだけどねえ
労働賃金ならゲーリングの価格政策との兼ね合いでしょうし
バーター貿易圏で特にヨーロッツパでドイツ製品の全面不買があったとかも聞かないねえ
あるとしてもアメリカ製品と競合する南米市場とかではないのかな
30年代後半のドイツは経済の過熱によるインフレ傾向はあったが
価格政策の奏功もあってドイツ経済の混乱というのは聞かないねえ
完全雇用水準以降も失業率を減らし続けていましたし