【大学】大阪府立大と大阪市立大 19年4月に運営法人統合案 学生数16000人、首都大上回る★2at NEWSPLUS
【大学】大阪府立大と大阪市立大 19年4月に運営法人統合案 学生数16000人、首都大上回る★2 - 暇つぶし2ch252:名無しさん@1周年
17/08/31 00:53:42.29 F3IGUtu40.net
東京都心部が東京市のままであっても、また東京府から
切り離されて独立していても、いまのように発展していたはず

253:名無しさん@1周年
17/08/31 00:54:31.72 DulT8jiy0.net
>>250
二重行政は大阪以外は言ってないとか嘘ついちゃったね
東京も言ってました

254:名無しさん@1周年
17/08/31 00:55:40.83 F3IGUtu40.net
>>253
いってようがいってまいが、そんなことは東京都心の発展には全く関係がない笑

255:名無しさん@1周年
17/08/31 00:59:56.19 DulT8jiy0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
東京都誕生の目的が二重行政だった証拠の資料がこれ
「二重行政は無い」とか未だに言ってる人はそう信じたいだけの狂信者

256:名無しさん@1周年
17/08/31 01:10:32.66 QCCOWV+V0.net
>>164
工学部は企業とのパイプがとても太く、研究も盛んだ。その意見は違うよ。
市大工と府大工、どちらが企業受けがいいか、就職する時にわかる。
工学部なら旧帝大に負けないと思う、胸張っていいと教授が言ってた。

257:名無しさん@1周年
17/08/31 01:11:54.20 F3IGUtu40.net
二重行政はあってもとくにかまわないでしょ
それが発展を損なうなんてことはないよ

258:名無しさん@1周年
17/08/31 01:15:08.45 yV7pv4g70.net
共産党は地方公務員を減らしたくないわけ

259:名無しさん@1周年
17/08/31 01:22:52.73 F3IGUtu40.net
>>255
仮に東京都誕生の経緯がそうであっても、東京都心の発展は、
その経緯の結果ではないだろ。

260:名無しさん@1周年
17/08/31 01:27:10.64 yV7pv4g70.net
>>256
府立大の工学部は昔から規模が大きいのだが、施設自体は必ずしも良くない。
中期入試のせいで、出来る学生も少なくない(補欠合格が多いが)。
産業工学の観点で学科・専攻が作られている。
そのせいか
市大・工にある建築と土木が府立大の専攻にない。(市大の工学部も施設は良くない)
なんで、統合にあたっては、重複専攻が少なく、統合は容易。

261:名無しさん@1周年
17/08/31 02:15:34.65 wxiwfyct0.net
>>252
そりゃ~そうだろう。
別に東京都庁が努力して今の東京があるわけじゃないしな。
準戦時体制に入って国家総動員法が施工された時期に、国が民間企業を無理矢理国有化したり合併を推進したりと、各地にあった民間企業を東京へ集約しようとしたのが始まりだし。
電力会社も大手5社の内3社は大阪に本社あったが無理矢理1つに統合して東京に本社置いたり、ビール会社もサッポロ、大阪、キリンを半強制に統合して大日本麦酒になって東京へ。
大阪麦酒って今のアサヒビールだ。
私鉄も大阪にはもっと沢山あったが、官営鉄道と無理やり合併させられて国有化。合併と言っても実体は接収。
戦後も霞が関の官僚が東京以外にある企業に東京への本社移転を迫ったりとか、商社なんかは国から米や小麦なんかの雑穀類、戦闘機や艦船など軍需品の輸入なんかの仕事を請け負っているから必然と東京へ移転してる。
自分たちの努力だけで今の東京があると勘違いしないようにね。

262:名無しさん@1周年
17/08/31 02:16:40.30 QCCOWV+V0.net
>>260
自分が言いたいのは、>>164が書いた 「府大行く価値があるのは獣医くらい」
とうのが間違いだ、ということなのだが・・・

263:名無しさん@1周年
17/08/31 03:05:07.33 Ha5WxqSt0.net
府立大と九大どちらがいいですか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch