【話題】「キラキラネームをつける親はバカ」という投稿が物議…「○○子だと『古臭い』と言われる」「せめてすぐ読める名前にして」★8at NEWSPLUS
【話題】「キラキラネームをつける親はバカ」という投稿が物議…「○○子だと『古臭い』と言われる」「せめてすぐ読める名前にして」★8 - 暇つぶし2ch934:名無しさん@1周年
17/08/27 09:13:05.82 awRFy5aF0.net
明治安田生命名前ランキング2016
URLリンク(www.meijiyasuda.co.jp)
たまひよ名前ランキング2016
URLリンク(st.benesse.ne.jp)

935:名無しさん@1周年
17/08/27 09:13:25.89 +5MMqfAq0.net
蘇我馬子とか
そういやそうだ

936:名無しさん@1周年
17/08/27 09:13:31.89 oTm+IRXB0.net
>>906
絶滅したやん

937:名無しさん@1周年
17/08/27 09:13:36.48 Lo2x22RL0.net
>>762
>レンタル店のアニメコーナーで
「萌えー萌えー」って叫んでるおっさんがいたので
「危ない人だ」と思ったら娘の名前をよんでいた
ネタだろw

938:名無しさん@1周年
17/08/27 09:13:44.03 2h+9+UCO0.net
>>837

何で私に訊くの?

939:名無しさん@1周年
17/08/27 09:13:56.91 +5MMqfAq0.net
偽主 (アミバ)

940:名無しさん@1周年
17/08/27 09:14:08.63 4VmnMDJq0.net
キラキラネームと独創性のある名前って別だってことは、
理解してほしいわな。

941:名無しさん@1周年
17/08/27 09:14:11.16 SpKg4h8M0.net
>>928
個性は本人が勝ちとればいい話だよなあ

942:名無しさん@1周年
17/08/27 09:14:13.20 D9RxXda10.net
>>905
DQNネームは中傷なので、裁判をおこされたら負ける

943:名無しさん@1周年
17/08/27 09:14:13.99 XZYfixA80.net
キラキラだろうと
男ならイケメン女なら美人
なら問題なし

944:名無しさん@1周年
17/08/27 09:14:15.31 6oPD7KfO0.net
>>931
やめろw
誰かがその名前つけそうだ

945:名無しさん@1周年
17/08/27 09:14:25.13 3awwDwW+0.net
麻痺して多少のキラキラ具合では驚かなくなってきた
知り合いのお母さんに名前の由来聞いたら「唯一無二の!名前!」って言っててあんぐりした
子は普通の子で別に唯一無二とかではない

946:名無しさん@1周年
17/08/27 09:14:35.31 pE57mSNj0.net
>>932
ビーナスじゃないの?と突っ込みたくなる…

947:名無しさん@1周年
17/08/27 09:14:38.30 coZ0vzO40.net
罹羅悪魔 (りらっくま)

948:名無しさん@1周年
17/08/27 09:14:40.31 zu9w2X6J0.net
>>686
>1996年両親が離婚し親権者は父親
普通は母親がもぎ取りそうなもんだけど、扱いを名付けが現してる感じ
>>876
保育園とかでは『後先考えないバカ親』として威嚇ネームになってるだろうな

949:名無しさん@1周年
17/08/27 09:14:43.67 MDtjVcZp0.net
>>902
当時の日本語じゃhaiの音を表せなかったからカイってなっただけだよ
てか、現代中国語でもhaiとkaiの間の発音だ

950:名無しさん@1周年
17/08/27 09:14:44.73 wTsLunzC0.net
キラキラネーム擁護派は
もう子供に付けてしまったバカ親w
取り返しのつかん虐待だわな。

951:名無しさん@1周年
17/08/27 09:14:46.89 by4r1QFK0.net
>>932
マースは、火星だろ

952:名無しさん@1周年
17/08/27 09:14:56.41 /4uclivw0.net
>>934
微妙にランキング結果が違うな

953:名無しさん@1周年
17/08/27 09:15:30.47 Mk62l0Dj0.net
>>951
原文ママ だからネタになってんだよ。有名だぞ?

954:名無しさん@1周年
17/08/27 09:15:34.25 D9RxXda10.net
ごはん食べてたら隣のテーブルの主婦の会話
次元が好きで息子に次元て名前をつけたんだって
次元て名字だよ?
名前じゃないのにww
こんな頭の悪そうな主婦に笑われて可哀そうな次元くん

955:名無しさん@1周年
17/08/27 09:15:46.11 XEhFhqPy0.net
なぜ、日本人は読めない名前が好きなのか
昔から、日本人は読めない名前が好き
名乗り読みの多さは歴史的蓄積
読めない名前問題は、日本語が漢字を受け入れたときからの宿命。
歴史的には、菅原道真の「真(さね)」、源頼朝の「朝(とも)」が名乗り読み。
公家や武士が自らを権威付けようとしたとみられる。
江戸時代には名付けのマニュアルとして「韻鏡名乗字大全」という本が大ベストセラーに。庶民の間で名乗り読みを用いたブームがあった。
国学者・本居宣長は、「玉勝間 十四の巻」の中で
「近しきころの名には あやしき訓有て いかにとも よみがたきぞ 多く見ゆる」
(最近の名前は変な読み方をして、どうしても読めない名前を多く見かける)
とぼやいている。
本居宣長の門下生の名簿「授業門人姓名録」には簡単に読めない名前があちこちにある。
(例)
毎敏(つねとし) 信満(さねまろ) 将聴(まさあきら) 美臣(よしお) 舎栄(いへよし) 政要(まさとし)
   ソース「 NHK みんなでニホンGO 」
  

956:名無しさん@1周年
17/08/27 09:15:48.93 4XRqg+7p0.net
>>914
そのために厄除けや対策を練ってるわでしょw

957:名無しさん@1周年
17/08/27 09:15:54.60 jbZN7B7L0.net
>>691
万葉仮名だって自由に使えたわけじゃないよ
当時8だか10だかあった母音を書き分けてるし

958:名無しさん@1周年
17/08/27 09:16:01.44 beIpiTeO0.net
キラキラネームの取引先の営業に仕事を頼んだら
やっぱりDQNレベルだったわ
担当営業変えて欲しいわ

959:名無しさん@1周年
17/08/27 09:16:08.85 Qv5K1ska0.net
最近、子供に変わった名前を付ける人が増えているようです。
女子ゴルフ中継の放送をよく見るのですが、女子プロゴルファーで穴井詩という選手がいます。「あないらら」と読むそうです。なんか痛々しい感じがしました。
これは極端な例として挙げさせていただきましたが、ここまでいかなくても、ちょっと変わっている、微妙にヘンという名前が増えているようです。
実はワタシの本名も、微妙に変わった名前です。漢字で書くと平凡な普通の名前なのですが、読み方が通常と異なりましてフリガナを振っていない場合、正しく読まれることはありません。
たとえると秋篠宮紀子様と同じようなパターンです。妃殿下のお名前は「のりこさま」ではなく「きこさま」とお読みします。漢字の読みとしては間違いではありませんが、一般的には違う読み方をされるケースです。
おそらく紀子妃殿下もご結婚される前は「のりこさん」と何千回も言われたことと思います。
ワタシの経験からすると、いつもいつも読み間違えられて訂正をお願いするのは、ささいなことですがプチストレスになります。
皆さまの中で「もうすぐ生まれる子供の名前をどうしようかなぁ」とお悩みの方には、以下のようなことをお勧めしたいと思います。参考にしてみてください。
・平易な漢字を使うこと。常用漢字で人名漢字でJIS第一水準の漢字を使用しましょう。
・読み間違えられる可能性が低いこと。読み間違えられて訂正を要求するのはプチストレスになります。
・電話で名前を説明しやすいこと。たとえば人気俳優の福山雅治を例にとると「ふくしまけんのふく、やまかわのやま、みやびとかいてまさ、さんずいのおさめるとかいてはる」などの説明文まで考えましょう。
・漢字の意味をよく調べること。たとえば「亜」という字ですが、亜種・亜流のように、マネしたもの・まがいものみたいな意味のようです。あまり向いていないと思います。
・日本人らしい名前であること。これからも国際化がどんどん進むでしょう。したがって日本人らしい名前が必要です。
・男か女か判別できること。「しのぶ」「ひろみ」「かおる」など、男も女もあり得るような名前は避けたほうがよいように思います。性別を間違えられて訂正するのもプチストレスだと思います。
・ことばの印象や連想を考えること。知人で娘に「あやみ」という名前を付けた人がいます。「あやめる」という動詞を連想しました。「闇」「病み」を連想しました。
・明治大正昭和っぽい感じの名前はさけること。「はる」「よしえ」「りょうこ」などは良い名前だと思いますが、やはり明治大正昭和の感じがあります。平成らしくありません。
・規則に反しない名前であること。3月生まれでないのに「やよい」、5月でないのに「さつき」、10月でないのに「かんな」、長男でないのに「○太郎」「○一郎」、次男でないのに「○次郎」などはやめましょう。大リーグのイチロー選手には実のお兄さんがいるそうですが。
・その子が将来選挙に立候補する可能性を考えること。有権者にとって覚え易い、書き易い名前のほうが有利です。
・その子が歴史に名を残す可能性を考えること。22世紀の中学生・高校生が歴史の授業で覚え易い名前にしましょう。

960:名無しさん@1周年
17/08/27 09:16:33.84 anmQG7jw0.net
>>932
誰にも読めないな

961:名無しさん@1周年
17/08/27 09:16:38.34 D9RxXda10.net
>>953
実在しない名前だけどね

962:名無しさん@1周年
17/08/27 09:16:45.01 oTm+IRXB0.net
>>951
金星がビーナスだということを忘れそうになるから
本当やめてほしい

963:名無しさん@1周年
17/08/27 09:16:53.64 /6kwL+fV0.net
水泳選手に月(ルナ)っているよな。
英語ではRUNAと書かれているがな。

964:名無しさん@1周年
17/08/27 09:17:06.16 8k+k244G0.net
>>951
だからこれを超える名前は無いってこと。

965:名無しさん@1周年
17/08/27 09:17:25.19 Z+mV7WK60.net
逆に古風な名前の方が新鮮に思えてくる

966:名無しさん@1周年
17/08/27 09:17:31.33 /4uclivw0.net
>>963
ら、月...

967:名無しさん@1周年
17/08/27 09:17:34.76 hE1n084h0.net
>>9
その名前にいたる経緯かな
結局馬鹿が考える名前だから馬鹿にされる
知性の無さが滲み出てくるんだよ
昔は気の利いた名前を生み出せない場合はオーソドックスな名前にしていた。あるいは他の人に頼んでいた
分を弁えていたんだ

968:名無しさん@1周年
17/08/27 09:17:39.56 NXHw/RgN0.net
>>944
うんもちゃんが渾名

969:名無しさん@1周年
17/08/27 09:17:42.66 tHKjNxaf0.net
>>51
「今どきの若いものは」と同じか

970:名無しさん@1周年
17/08/27 09:17:43.05 jbZN7B7L0.net
>>909
生まれた年の十干だったら拍手物かなw

971:名無しさん@1周年
17/08/27 09:17:43.63 2h+9+UCO0.net
>>933
香織、伊織もそうだよね

972:名無しさん@1周年
17/08/27 09:17:58.37 3awwDwW+0.net
>>963
海外に行くとより一層恥ずかしいよね

973:名無しさん@1周年
17/08/27 09:18:09.07 BZUEfJ/a0.net
>>963
月(ライト)じゃないのか(´・ω・`)

974:名無しさん@1周年
17/08/27 09:18:17.10 X7oL6ipm0.net
将来ガキ使のおばちゃんみたくなったらってこと考えないのかね

975:名無しさん@1周年
17/08/27 09:18:32.29 GS/p2mHY0.net
キラキラネームじゃないなら「子」をつけた名前しか思い付かないような容量の少ないバカは本当に親にならなくてもいいと思うよ
クラス替えの度にいちいち名前の読み方訂正をしないといけないような名前は可哀想
自分の子供は赤ちゃんのままではなく学校に行き社会にも出て親にもなって最後は老人になるというところまでイメージして名前をつけろ
キラキラネームはペットにでもつけなさい

976:名無しさん@1周年
17/08/27 09:18:37.23 Mk62l0Dj0.net
>>972
なんで?

977:名無しさん@1周年
17/08/27 09:18:47.10 wFQvSlb40.net
>>8
ウランちゃんが売りをやったら面白いな

978:名無しさん@1周年
17/08/27 09:19:05.12 Vx5vkbjB0.net
>>964
かわいそうにな
一生背負うんだろうな
普通に金ちゃんで良かったのに

979:名無しさん@1周年
17/08/27 09:19:15.01 I8ZLodYg0.net
>>871
>>895
もっと聡明そうな画像いっぱいあるぞ

980:名無しさん@1周年
17/08/27 09:19:21.85 SFvMWwAL0.net
高校野球で漢字忘れたけど、らいおん君っていたよね

981:名無しさん@1周年
17/08/27 09:19:22.90 /4uclivw0.net
>>976
だよな
外国人の名前の由来なんてほとんどわからない

982:名無しさん@1周年
17/08/27 09:19:24.24 a3DBswaA0.net
>>902
お経もサンスクリット文字から音を当てた元祖キラキラだよ
南無阿弥陀仏
古代からキラキラは別に変じゃないよ

983:名無しさん@1周年
17/08/27 09:19:34.10 HHvUkObD0.net
>>929
いや、水原希子のフルネームは、オードリー・希子・ダニエルなので、通名でも芸名でもなく、れっきとしたミドルネームなんだわ。
むしろ、“水原”の部分が通名(本人は、韓国の水原(スウォン)から取ったと主張しているが)

984:名無しさん@1周年
17/08/27 09:19:36.00 D9RxXda10.net
>>976
外国人は日本人の漢字に興味があるので
あなたの名前の漢字はどんな意味があるのかと必ず聞かれる

985:名無しさん@1周年
17/08/27 09:19:54.57 4VmnMDJq0.net
>>897
Marineからきてたらアウトだな
ここで別の意味を説明できたらかっこいいけど

986:名無しさん@1周年
17/08/27 09:20:23.86 pE57mSNj0.net
>>974
「シャネルのおばちゃん」
以外と馴染んでるかもしれない…

987:名無しさん@1周年
17/08/27 09:20:28.18 whQoSx5H0.net
>>949
は?発音の細かい話は置いといて
当時の日本には肺とか杯とか漢字はなかったと?嘘つけー

988:名無しさん@1周年
17/08/27 09:20:29.78 nloPjpU40.net
>>729
なにいってんの?

989:名無しさん@1周年
17/08/27 09:20:37.17 /4uclivw0.net
>>897
魔鈴ちゃんだったらアウト

990:名無しさん@1周年
17/08/27 09:20:38.27 SpKg4h8M0.net
海外でもキラキラネームはドロップアウトする確率が高いってニュースがあったっけな

991:名無しさん@1周年
17/08/27 09:20:40.75 MDtjVcZp0.net
>>982
それをやっていた中国にもキラキラネーム的な概念があるんだが。
名前が変なのとインドの言葉を漢字で書くのは同じものではない

992:名無しさん@1周年
17/08/27 09:20:49.33 NXHw/RgN0.net
>>985
なんでや
外国語はあかんということか

993:名無しさん@1周年
17/08/27 09:20:50.76 SZCtt5Az0.net
>>897
キラキラもいいとこですわ

994:名無しさん@1周年
17/08/27 09:20:52.31 B/BEdtAE0.net
>>982
仕方なく当てたのと必要もないのに望んで意図的に当てたのでは意味合いが違う。

995:名無しさん@1周年
17/08/27 09:20:54.10 c9wHvSM80.net
それだけ多いのかもしれんが最近事件とか事故とかでシンデル子
キラキラネームばかりなんだけど

996:名無しさん@1周年
17/08/27 09:21:03.34 /2kHooKk0.net
>>944
すでに居たような覚えが有る。
金星と書いて「まぁず」と読ませるような名前は親の知的水準を如実に反映されたと思って間違いないよね。

997:名無しさん@1周年
17/08/27 09:21:06.54 NF4FdC140.net
>>98
なんで男前提で話してるのか分からないけどそうやって必要以上に煽ること自体もうそこで化けの皮が剥がれてるよな
下手糞かお前

998:名無しさん@1周年
17/08/27 09:21:09.87 Ob1YLhP70.net
世の中偽装だらけで選ぶという作業が難しくなってるのにDQNは髪型やらタトゥーだけでなくキラキラネームでわかりやすくしてくれるからありがたい

999:名無しさん@1周年
17/08/27 09:21:10.57 Mk62l0Dj0.net
>>985
麻鈴はべつにキラキラじゃないと思うけど

1000:名無しさん@1周年
17/08/27 09:21:10.76 pbcqPesd0.net
キラキラネームを付ける馬鹿な親は、一刻も早く逝くしかないだろうね。

1001:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 2時間 4分 37秒


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch