【経済】日銀の総資産500兆円、FRB超す 見えぬ緩和の出口 6月末時点 ★5at NEWSPLUS
【経済】日銀の総資産500兆円、FRB超す 見えぬ緩和の出口 6月末時点 ★5 - 暇つぶし2ch650:名無しさん@1周年
17/08/13 22:46:38.04 ZVaIazu30.net
さすがアベノミクスや!

651:名無しさん@1周年
17/08/13 22:48:09.78 j9U1mo/f0.net
>>648
まず経済の基本中の基本だが
「金は経済的に無価値」ということを知っておいた方が良い
経済で勝ちがあるとみなされるのはモノとサービスだけ
米とか野菜とか髪を切るテクニックとかそういうものだけが経済的価値を持つ
本来はそれらで物々交換をするのが正しいのだが
物々交換が手間なので金という物にいったん変換して物々交換を円滑にしているに過ぎない
というわけで金を刷るということも経済的には無価値というわけ

652:名無しさん@1周年
17/08/13 22:50:14.23 0N4NZxoG0.net
>>648
無制限の金融緩和政策を行っても、ゼロ金利環境が保たれている限りは、実体経済に何らの影響も与えないであろう。
その意味では、無制限の金融緩和政策は、有益ではないが、有害でもない。
問題は、金利がゼロ水準から離陸し始めたときである。
日銀が拡大したバランスシートを維持するためには、準備預金に高めの金利を民間銀行にオファーして、民間銀行が準備預金を通じて供給してきた資金をつなぎとめなければならない。
また、金利が上昇し始めると、家計も、企業も、タンスや金庫に眠っていた現金(日銀券)を民間銀行の預金に預け直すであろう。
民間銀行は、預金者が持ち込んだ日銀券を日銀に返却する。
その結果、日銀は、返却された日銀券の分も、高利の準備預金で追加調達しなければならなくなる。
日銀は、拡大したバランスシートを維持するのが不可能となると、大量に保有していた長期国債を中心に金融市場で売却せざるをえなくなり、国債価格を下落させ、金利上昇に拍車をかけることになる(注意:債券価格の下落は債券金利を上昇させる)。
金利がさらに上がれば、民間銀行からの日銀券の返却は加速し、準備預金を通じた資金調達コストもかさんでくる。このようになれば、日銀は、破綻のプロセスを歩む場合の民間銀行と同様の状況に陥ってしまう。
まとめてみると、無制限の金融緩和政策は、ゼロ金利環境においてはマクロ経済に何らの影響も及ぼさないが、いったん金利が上昇し始めると、日銀は破綻の道を歩む可能性がある。
www.econ.hit-u.ac.jp/~makoto/essays/monetary_uselessness_20121118.pdf

653:名無しさん@1周年
17/08/13 22:50:42.46 7bGoDBP20.net
>>649
お前の言っている事は初めて聞いたが、
仮にお前の言っている事が正しいなら、
そもそも潜在成長率なんて意味がないだろう。
単に需要を増やせばいいというだけになる。

654:名無しさん@1周年
17/08/13 22:51:52.81 bwVO83CQ0.net
>>648
日本も戦後に破綻してるみたいだけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch