【獣医師会】北村顧問が国会審議に出席する意向 山本大臣の「京都」発言で『加計ありきだったことに変わりはない』と反論へat NEWSPLUS
【獣医師会】北村顧問が国会審議に出席する意向 山本大臣の「京都」発言で『加計ありきだったことに変わりはない』と反論へ - 暇つぶし2ch257:名無しさん@1周年
17/07/23 11:06:49.19 9H4foHRb0.net
「日本獣医師連盟」っていうのは、日本獣医師会の政治団体な。
当の日本獣医師会の徹底した獣医学部新設反対は、
HPをちょっと見た公式見解でさえ平成22年以前から徹底した抵抗していたのが丸わかりで、
この時点で既に『今治に新設するのを絶対に阻止する』って完全に発表している。
山本だろうが誰だろうが、獣医師会に政権側が接触したい、協議したいっていうなら、
完全に7年以上(おそらく表沙汰になる前の非公式も含めると10年以上)も
『すべて今治に獣医学部新設の件』って獣医師会側は分かっているだけの話。
日本獣医師会HP
URLリンク(nichiju.lin.gr.jp)
URLリンク(nichiju.lin.gr.jp)
「特区提案」による大学獣医学部の新設について
平成22年8月5日 社団法人 日本獣医師会 「特区提案」による大学獣医学部の新設について
1 はじめに
(1)今治市及び愛媛県から、構造改革特区・地域再生の提案により、「今治市への大学獣医学部の設置認可」の要望が再三に渡り提出されています。
(2)「特区提案」の経過には種々の変遷がありますが、当初は、
(中略)
また、最近においては、⑤「新成長戦略には獣医師養成の在り方が示されなかったため、
四国の獣医師不足を解消し、地域研究機能の充実と今治市の拠点都市再生を図る。」
ためなどとし、「大学の獣医師養成課程の入学定員増の一部地域解除」を求めるとしております。
(3)再三に渡る特区提案による大学獣医学部の新設については、
獣医師養成のような高度専門職業人の養成は、医師、歯科医師等の他の高度専門職と同様に
全国的見地から大学全体の課題としての対処が適切であるとし、特区制度活用による実現は困難とされ、
採択されてはおりません。
2「特区」による大学獣医学部新設に対する日本獣医師会の考え方
(1)今日、獣医師は、食の安全確保や口蹄疫等の家畜防疫、共通感染症対策をはじめ、畜産業等の動物関連産業の振興、家庭動物の保健衛生の向上、さらには、動物の福祉・愛護、自然環境保全など社会経済の発展、国民生活の安定に重要な役割を担っております。
(中略)
(4)しかしながら、獣医師及び動物医療の質の確保に向けた需給政策を顧みず、
特定地区に大学・企業を誘致せんがため、
「特区」により入学定員の緩和を図ることにより獣医学系大学を新設することには
以下の理由により、反対の立場をとるものであります。

URLリンク(nichiju.lin.gr.jp)
今後における獣医師需給と農林水産省の獣医師の需給に関する検討会報告書の公表
今後における獣医師需給と 農林水産省の獣医師の需給に関する検討会報告書の公表
日本獣医師会 獣医師の需給動向を踏まえた動物医療提供体制の整備の必要性は、
獣医療政策の基本となるものでありますが、今般、標記の報告書が取りまとめられ、
5月31日付けで公表されました。
日本獣医師会においては、かねてより、獣医師養成の基盤となる獣医学系大学の獣医学教育改善をはじめ、
獣医師が係る各職域対策について、地区獣医師大会決議要望事項等を踏まえ対応を推進してきているところであります。
今回、農林水産省報告書が公表されたことを受け、獣医師需給対策についての日本獣医師会の考え方を次の通り整理しました。
地方獣医師会をはじめ全国獣医学系大学等の関係者におかれましては、今後とも獣医師需給対策の積極的推進についてご理解のほどお願いします。
Ⅰ 獣医師需給対策についての日本獣医師会の基本的考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・別紙1
Ⅱ 農林水産省の獣医師の需給に関する検討会報告書(要旨) ・・・・・・・・・・・・・・・・別紙2
Ⅲ 農林水産省の獣医師の需給に関する検討会報告書に対する 日本獣医師会の意見 ・・・・・・・・・・・・・・・・別紙3


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch