【テレビ】"消された知事発言" メディアの「報道しない自由」「切り取り」「偏向報道」をどう見抜くか★4at NEWSPLUS【テレビ】"消された知事発言" メディアの「報道しない自由」「切り取り」「偏向報道」をどう見抜くか★4 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1:キリストの復活は近い ★ 17/07/23 00:35:06.75 CAP_USER9.net ■消された知事発言 加計学園をめぐる「疑惑」に関しては、政治家や官僚のみならず、メディアに対して疑いの目を持つ人も少なくない。 特にネット上では、新聞やテレビの伝え方が偏向しているのではないか、という指摘が多く目につく。 代表例は、国会の閉会中審査における加戸守行・前愛媛県知事の発言の取り扱いだろうか。自身の古巣でもある文科省の規制の不合理を強調し、 行政をゆがめてきたのは文科省側だ、と訴える言葉には一定の説得力があったと見る向きも多いのだが、安倍批判色の強いメディアはこれら発言をほとんど無視。 テレビや朝日新聞等では、スルー扱いだったため、「偏向だ」といった批判が識者等からも寄せられたのである。 加戸氏の件に関しては、メディア側の「報道しない自由」が行使された、という見方もある。何を伝え、何を伝えないかの選択権は、報道側にある。 だから民放と比べた場合、NHKのニュースで豊田真由子議員の「このハゲ―!」関連ニュースを扱う時間は短い。NHKなりの基準があるからだと考えられる。 とはいえ、参考人の重要な発言まで「報道しない自由」の範囲内ではないだろう、というのが「偏向だ」と訴える側の意見である。 たしかに特定の新聞だけ読んでいる人にとって、加戸前知事はいなかったも同然になっていることだろう。 ■発言の切り取り メディア側の「偏向」では、「発言の切り取り」もしばしば問題とされる。 東京都議選で安倍首相が発したとされる「こんな人たちに負けるわけにいかない」発言もその一例だろう。 選挙演説の妨害を組織的に行なう集団に対して「負けない」と言ったはずの話が、いつの間にか「自分に反対する人たちには負けない」と言った、 という解釈が主流になってしまった、それは「切り取り」のせいだ、というのが、偏向を問題視する側の意見である。 ここでは最近の政権絡みの話題を取り上げたが、こうしたメディアへの不信の声は、ネットが普及してからは特に多く見られるようになった。 多くの人がチェック役や発信者になれる状況ゆえに、旧メディア側の手法が見透かされるようになったという面もあるのだろう。 ■受け手側が知っておくべきポイント 旧メディア側も、こうした指摘をまったく気にしていないわけではないのだが、長い時間かかって蓄積した「垢」のような慣わしは、なかなか簡単に消せるものではない。 となると、問題は受け手側のリテラシーということになる。特にネットでの情報収集に慣れていない世代の人たちには、どうしてもテレビや新聞に頼ってしまうので、 「偏向」に気付かないということもあるようだ。 ではどうすればいいか。 フリーで活動している烏賀氏は本の中で、一般の受け手が情報の真偽を見抜くためのポイントをまとめている。 ・「何を書いているか」と同様に「何を書いていないか」に着目すべき。 ・ウソではないが本当でもない記事がある。 ・メディアは「わからない」と言いたがらない。 ・匿名発信者はモラルが下がる環境にいる。 ・引用の正確さで、発信者が事実の正確さにどの程度注意を払っているかがわかる。 これらが書かれた時点では、上記の加計学園問題も、都議選も想定されていない。 一連の騒動を見る限り、普遍的なポイントであると考えていいだろう。 デイリー新潮 https://www.dailyshincho.jp/article/2017/07200615/?ui_medium=http&ui_source=excite&ui_campaign=link_back&all=1 1スレ2017/07/22(土) 19:15:37.53 前スレhttp://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500730733/ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch