【日銀】6回目の物価目標(2%)先送り 「18年度頃」から「19年度頃」にat NEWSPLUS
【日銀】6回目の物価目標(2%)先送り 「18年度頃」から「19年度頃」に - 暇つぶし2ch336:名無しさん@1周年
17/07/20 22:32:30.81.net
結局、大企業の内部留保や富裕層の貯蓄を増やしたがそれらが投資や消費に回ることがなかった。
中央銀行や政府が大々的に市場介入して景気を良くしようとしても
誰も信用しないから思ったような効果がないってことか。

337:名無しさん@1周年
17/07/20 22:33:49.69.net
>>325
日銀には無理、と暗に政権をメッセージを送ってるんだよ
無理な要求された日銀を責めるのは酷だ

338:名無しさん@1周年
17/07/20 22:37:17.69.net
そういや最近ネトウヨが池田信夫をもてはやしてるのには笑った
あいつ消費税増税は景気対策って言ってた奴だぞ

339:名無しさん@1周年
17/07/20 22:38:05.70.net
>>330
黒田は日銀総裁に就任してから半年くらいでもうギブアップ宣言出してたけど
安倍はずっと無視してるね

340:名無しさん@1周年
17/07/20 22:40:37.43.net
黒田って、記憶力悪いのか?
記憶力悪い奴って、自分の発言に責任持たないから。
素で忘れてるとか普通にある。
でも、日銀総裁がそれじゃ困るんだよ。

341:名無しさん@1周年
17/07/20 22:42:17.79.net
◎ 給料を上げろ、紙幣を刷れ―バトラ教授の『処方箋』
省略 ―のように診断した上でバトラ教授は、景気回復するための“処方箋”として、おおよそ次の5つを提言しています。
①公務員の給与を上げる。
 国民全体の賃金を上げるためには、まず公務員の給与を上げることです。民間企業の側からはこれはできません。人件費の増大は、ただでさえリストラに苦しんでいる企業には無理難題な話です。
 しかし、政府の職員であればすぐにどうということはありません。公務員の給与アップは、優秀な人材を政府に取られまいとして、民間企業の賃金増加をもたらします。
②所得税の大幅減税。
 規模としては、35%~50%ぐらい増税する。
③消費税の減税。
 現行の5%から、1%にまで減税する。
④紙幣を一時的に増刷する。
 2つの減税を同時に行えば、当然政府の歳入は減ります。そこで、それを補うために、お金をもっと刷るのです。こういうと必ず、そんなことをしたらインフレになるという意見がでますが、その心配はありません。
 インフレというのは、供給に対して需要の方が大きいときに紙幣を大量に刷った場合に起こるのです。現在の日


342:本の不況は、過剰な供給、需要の不足にあるわけですから、この時にお金を増刷してもインフレにはなりません。商品の価値が下がれば、企業の利益は落ち込みます。  そこで価格を安定させることが重要です。景気後退がストップするまで、一時的にお金を刷り、財政赤字の埋め合わせをするのです。 ⑤貯蓄税を導入する。  過去の貯蓄に税金をかけるということではなくて、新しい貯蓄をする分に関して税金をかけるようにする。それによって、減税分のメリットを貯蓄ではなく消費に向かわせるのです。  



343:名無しさん@1周年
17/07/20 22:42:19.26.net
物価が全く上がってない、という上級国民の洗脳に引っかかってはいけない。
食料なんて生鮮を除いてもこの4年で既に7%値上がりしてるし、衣類と靴でも6%(下着は10%近く)、家事雑貨・消耗品も7%くらい値上がりしてる。
教育関連も5%くらい押し並べて上がってる。
・2015年基準-消費者物価指数(前年比-中分類指数)
URLリンク(www.e-stat.go.jp)

344:名無しさん@1周年
17/07/20 22:47:23.50.net
>インフレ、すなわち物価の上昇は賃金の上昇とリンクしている
これ本当かなあ
インフレ率は賃上げの参考にするのは当然だけど
一番参考にするのは企業業績だからなあ

345:名無しさん@1周年
17/07/20 22:48:26.68.net
◎ 給料を上げろ、紙幣を刷れ―バトラ教授の『処方箋』
省略 ―のように診断した上でバトラ教授は、景気回復するための“処方箋”として、おおよそ次の5つを提言しています。
①公務員の給与を上げる。
 国民全体の賃金を上げるためには、まず公務員の給与を上げることです。民間企業の側からはこれはできません。人件費の増大は、ただでさえリストラに苦しんでいる企業には無理難題な話です。
 しかし、政府の職員であればすぐにどうということはありません。公務員の給与アップは、優秀な人材を政府に取られまいとして、民間企業の賃金増加をもたらします。
②所得税の大幅減税。
 規模としては、35%~50%ぐらい減税する。
③消費税の減税。
 現行の5%から、1%にまで減税する。
④紙幣を一時的に増刷する。
 2つの減税を同時に行えば、当然政府の歳入は減ります。そこで、それを補うために、お金をもっと刷るのです。こういうと必ず、そんなことをしたらインフレになるという意見がでますが、その心配はありません。
 インフレというのは、供給に対して需要の方が大きいときに紙幣を大量に刷った場合に起こるのです。現在の日本の不況は、過剰な供給、需要の不足にあるわけですから、この時にお金を増刷してもインフレにはなりません。商品の価値が下がれば、企業の利益は落ち込みます。
 そこで価格を安定させることが重要です。景気後退がストップするまで、一時的にお金を刷り、財政赤字の埋め合わせをするのです。
⑤貯蓄税を導入する。
 過去の貯蓄に税金をかけるということではなくて、新しい貯蓄をする分に関して税金をかけるようにする。それによって、減税分のメリットを貯蓄ではなく消費に向かわせるのです。
 

346:名無しさん@1周年
17/07/20 22:52:24.21.net
「アメリカのテレビや新聞は、日本の問題点は従業員を解雇しないことだと
何度も繰り返し報道している。 なんとばかげたことを言っているのだろうか。
リストラによって経済が活気づくなどということはありえないのだ。
日本人がすべきことは、経済の基本をしっかりと見ることだ。問題がどこに
あるのかをしっかりと見きわめなければならない。
50年代から60年代には、問題は供給の側にあった。だから、日本は海外
から技術や資本を取り入れ、 協調的な労使関係を通して、生産を飛躍的に
増大させた。それが、当時の日本がしたことだ。 そのようにして経済の基盤
が改善された。当時は需要の側に問題はなかったので、供給に的を絞れば
よかったのだ。 ところが、今は需要の側に問題がある。したがって、注意を
供給にではなく需要に向けなくてはならない。
もし日本が、IMFやハーバードの提案を鵜呑みにして人々を解雇するならば、
需要はさらに減少して、 事態はいっそう悪化するだろう。何度でも言おう。
日本は経済の基本に立ち戻らなくてはならない。 協調の精神や道徳的な
経済政策のほうが、利己的なそれよりもずっと優れているのだ。 」

347:名無しさん@1周年
17/07/20 22:53:15.08.net
ほんと経済関係は頭悪い書き込み多いな
金融緩和が全然足りないだけ
なぜもっと金融緩和しないかというと資産バブルが起きて
国民が豊かになるのが財務省と日銀はイヤだから

348:名無しさん@1周年
17/07/20 22:53:34.90.net
生活必需品だけは値上がりしまくってるからなアベノミクスのせいで
庶民にとってはアベノミクスは最悪最凶の政策だったな

349:名無しさん@1周年
17/07/20 22:56:42.39.net
>>211
俺個人としては、長期金利は当面0~0.1%を維持した方がいいと思ってる
今でも物価が加速する様子は無いし、気長に緩やかにテーパリングしていけばいいかと
0.5%は日銀が想定してる日本の潜在成長率と同程度だから、結構高金利なイメージだわ

350:名無しさん@1周年
17/07/20 22:58:38.55.net
>>336
物価と賃金は相互作用するんだよ
物価は売り値だが買い値でもある
だから買えないほど高くなることはない(売れなくなるので困る)
したがってインフレへの心配としてよく言われるような
「賃金は上がらないのに


351:物価だけ高くなる」というようなことは 短期的に局地的にはあっても長期的・広範には起こり得ない むしろ強いインフレというのは賃金上昇を伴う、というか 賃金の上昇こそがインフレ圧力となって物価を押し上げると考えた方がいい アベノミクスでインフレ転換がイマイチなのは 賃金上昇がイマイチなことの反映でもあるだろうな



352:名無しさん@1周年
17/07/20 22:59:11.60.net
>>199
失敗してるのは大規模買いオペを導入する理由の説明だと思う
大規模買いオペそのものは金利を引き下げ、政策効果をしっかり出してるよ

353:名無しさん@1周年
17/07/20 23:00:34.22.net
貯蓄できないタイプが金をよく使う
投資できない底辺なんかはみんなそう
公務員は思考が手堅いので貯蓄にまわす層
まずは節約癖を作る要因になった消費税撤廃から
たぶん、官僚も政治家もわかっててやらないんだろうけれどさ

354:名無しさん@1周年
17/07/20 23:01:44.46.net
>>339
おまえが一番頭悪いじゃんw

355:名無しさん@1周年
17/07/20 23:02:52.36.net
非正規が増え、銀行の利息も増えない。
物価なんて上げるのは無理だよ。
タンス預金なんて馬鹿らしいって位の状況にならなきゃ、
本当の景気回復じゃないよ。

356:名無しさん@1周年
17/07/20 23:05:03.60.net
>>19
民間の零細が上がらないと意味がない

357:名無しさん@1周年
17/07/20 23:06:47.87.net
「『富の過剰な集中』が資本主義の崩壊を引き起こす。少数の富裕層はひたすら貯蓄に励んでお金を使わず、多数の貧困層はもともとお金が無いため消費できない。この『消費の歯車』の停止が資本主義を崩壊させる。」

358:名無しさん@1周年
17/07/20 23:07:13.00.net
でも消費税は上げて公務員(笑)の皆さんの給料はアゲアゲなんでしょう?
バカジャネーノ

359:名無しさん@1周年
17/07/20 23:08:10.42.net
>>197
>もはや物価目標達成が目的になってる
面子の問題というのもあるかもしれないが
視点を変えると原発事故の背景と同じかもしれない
原発もやたら安全安全と連呼されていた
それは「原発は危険だから止めろ」という批判も根強かったために
「原発の運用は表向き絶対に無謬安全でなければならない」という逆の圧力として働いたからだという
そのためトラブルは「存在しないもの」のように扱われた
結果として、よほどのことがない限り大々的・抜本的な改修などはできなくなった
それをやったら「本当は安全じゃないのに稼動してたのか?」と攻撃されるから
それと同じで金融緩和など効くわけない、ダメに決まってる、という批判も根強い
そういう強い批判勢力が存在することで逆に日銀は失敗を認められなくなっているかもしれない

360:名無しさん@1周年
17/07/20 23:08:35.92.net
これまで、何百万冊の本が
世界中にはびこる貧困の呪いを書いてきた。
しかし、いまだ何十億もの人々が貧困の呪いに縛られている。
私の人生における
夢と使命は
世界中の貧困を撲滅することである。
師サーカーに出会ったとき
「私はインドの貧困を救うためにこの身を捧げたい」
と告げた。
しかし、師は私を諌めるように語った。
「おまえの目標はインドだけではない。
世界の貧困をなくすことだ。
おまえはそういう役目を背負って
生まれてきている。
おまえの視野はまだまだ限られている」
それは、まさに輝ける言葉だった。
まるで、横っ面をひっぱたかれるような
ショックが走った。

ラビ・バトラ『サーカーの予言』

361:名無しさん@1周年
17/07/20 23:09:34.13.net
>>342
そういう風に「物価と賃金が相互作用する」というのがホントかな、ということだ
過去にも歴史的にも物価は上がるけど賃金が上がらない例なんて
クソほどあったじゃないか
完全自由市場が前提で、とか言うから詐欺だ、って言うんだけどな

362:名無しさん@1周年
17/07/20 23:10:07.94.net
>>253
日銀には出来ない事じゃん

363:名無しさん@1周年
17/07/20 23:10:29.59.net
>>352
>過去にも歴史的にも物価は上がるけど賃金が上がらない例なんて
>クソほどあったじゃないか
え、たとえば?

364:名無しさん@1周年
17/07/20 23:10:42.33.net
公務員の給料だけを上げて、大多数の一般庶民の給料をあげなければ、消費税を上げた分だけ、消費が減少して、物価が下がり税収は増えないことは学習済だろ。

365:名無しさん@1周年
17/07/20 23:11:28.04.net
>>352
物価が上がると売値も上がるけど企業の仕入れ値も上がるだろ?
結局利潤は同じ→企業業績は同じ→賃金は上がらない、というのが
実感だけどな

366:名無しさん@1周年
17/07/20 23:11:30.54.net
ニートの来月から本気出すって言い訳と一緒やんw

367:名無しさん@1周年
17/07/20 23:12:02.09.net
>>354
江戸時代とかソ連崩壊後の東欧とかさ

368:名無しさん@1周年
17/07/20 23:14:25.94.net
>>177
それ政府&総務省が料金高いって難癖つけたんやろ?

369:名無しさん@1周年
17/07/20 23:14:31.58.net
理屈と膏薬はどこにでもつく
問題は現実
現実より正しい経済学理論はない

370:名無しさん@1周年
17/07/20 23:15:12.65.net
こいつら、いつになったら自分たちの間違いに気付き、間違いを認めるのか?
目的も、手段もすべて間違っている

371:名無しさん@1周年
17/07/20 23:18:08.79.net
給料上げても厚生年金が高くなるので手取り増えず。
外食が家飲みになっております。

372:名無しさん@1周年
17/07/20 23:18:44.61.net
手段は正しいのよ
ただ目的がズレてる

373:名無しさん@1周年
17/07/20 23:22:52.39.net
>>358
どちらの例も具体的な話はよくわからないが
論理的に正常な経済が維持できないじゃね
ソ連崩壊後の東欧とかはそれこそ正常な経済ではないというか
そもそもソ連の末期自体がまともな経済状態ではなかったようだし
いまの日本の経済状況とは背景が違いすぎて無理があるだろう
戦後の日本や比較とか他の先進国とある程度時代や背景を揃えた話でないと
それこそ日本もハイパーインフレになるというような話と一緒で説得力がすっ飛ぶよ

374:名無しさん@1周年
17/07/20 23:23:58.17.net
永遠に先送り

375:名無しさん@1周年
17/07/20 23:47:33.07.net
一生やってろ>黒田日銀総裁

376:名無しさん@1周年
17/07/21 00:23:05.67.net
遠のく緩和出口、2%目標の妥当性に懸念も-日銀が達成時期先送り
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

377:名無しさん@1周年
17/07/21 00:25:07.22.net
間違いを絶対認めないところに
このアホ黒田の限界が透けて見える
自称エリート様は昔とぜんぜん変わらんな
そりゃ、目標達成できず恥を晒すしかないわけだ
ウェーハッハッハ

378:名無しさん@1周年
17/07/21 00:26:12.26.net
これ2%達成できないようにわざとやっている。
首相 「なかなか悪よのう。黒田総裁。」
総裁 「そういう首相こそ。ひっひっひ」 

379:名無しさん@1周年
17/07/21 00:29:26.17.net
出来の悪さはシャブ中の息子以下だな黒田

380:名無しさん@1周年
17/07/21 00:41:02.94.net
来年には黒田さんの目標は達成されると思うよ
2 %どころか200%のインフレがが来るんじゃないのかな

381:名無しさん@1周年
17/07/21 00:41:58.05.net
ピンゾロ!ピンゾロ!ピンゾロ!ピンゾロ!
(-_-;)y-~
ミゾユーのピンゾロ円高おはようございます

382:名無しさん@1周年
17/07/21 00:43:16.20.net
2年で達成できなかったら辞任するんじゃなかったっけ

383:名無しさん@1周年
17/07/21 00:44:44.63.net
金融緩和をやったら地獄の極貧生活になったので反省した
金融緩和に反対

384:名無しさん@1周年
17/07/21 00:45:29.63.net
物価と反比例で消費が落ち込んでるんだろwwww

385:名無しさん@1周年
17/07/21 00:47:41.45.net
>>358
江戸時代って範囲広すぎだろ
幕末のことなら金銀の交換レートが見直されて改善されたぞ

386:名無しさん@1周年
17/07/21 00:48:12.53.net
>>352
ない�


387:ネい。 よく考えてみればいい。物価だけ上がって名目賃金が上がらなければ財やサービスを 購入できない。名目賃金が200,000円なら、使えるのは200,000円だけ。 この制約を超えることは定義から不可能。 もし物価だけ上がってしまったら財やサービスを購入できなくなるから需要は減ってきて やがて物価は持続的に上昇しなくなる。一時的に供給ショック(災害や石油危機のような) でそういうことがあっても持続的には起きてない。持続的な物価の上下は結局は金融政策 によるのはそういう理由。ハイパーインフレでリヤカーに札束どっさりとかはそういうこと。



388:名無しさん@1周年
17/07/21 00:51:41.59.net
黒田の尻拭いなんて誰もやりたかねーだろうな

389:名無しさん@1周年
17/07/21 00:53:39.90.net
(-_-;)y-~
販売価格を抑えるために減量してるんやから、
それ以上売れんと思うねんけどな。
需要を切り割っただけで、なんら需要は拡大せんということやな。
これを物価高と言うには、需要拡大しないことには無理があるで。

390:名無しさん@1周年
17/07/21 00:57:31.17.net
>>369
んなわけない。
そもそも量的緩和でインフレ率のコントロールなんか不可能。
リフレ理論が間違ってるだけ。

391:名無しさん@1周年
17/07/21 00:58:35.10.net
(-_-;)y-~
1円パチンコをやっても、売り上げが減る、ユーザーが減る現象やな。

392:名無しさん@1周年
17/07/21 00:58:43.49.net
黒田の尻拭いならAIが最強
黒田がバカだったことを暴いてくれるよ

393:名無しさん@1周年
17/07/21 01:10:59.84.net
公務員給与上げたら
民間も上がるとか
どんだけお花畑なんだよ
三年連続で公務員給与引き上げて
民間も上がりましたか?
もうね馬鹿過ぎて話にならない

394:名無しさん@1周年
17/07/21 01:16:43.03.net
>>380
リフレ理論って何?そもそもリフレ派の理論って単なる教科書の話で
目新しい話じゃないし。実はだからリフレ理論なんてものはないんだよ。
海外なんか右派の経済学者も左派の経済学者も今の日銀の金融政策に賛成だし
手ぬるいって意見もあるほど。消費税増税にももちろん反対。
日本の経済学者がかなりおかしい人が多いからリフレ派なんて言葉ができちゃった
だけ。
しかも量的緩和でコントロールじゃないし。もう前提から間違ってる。
インフレターゲットってなんでインフレターゲットなのか考えた方がいい。
元々はハイパーインフレ収束の研究が源なんだよ。
ハイパーインフレを収束のさせた原因の逆バージョンがデフレの終焉。
だから期待に働きかけるの。政策変更と約束なの。
現状の日本は金融政策との関係から財政政策をやれば自動的に金融緩和になる
だから財政政策やればいいし、政府が動かないなら日銀独自で外債買うこともできる。
まだやれることはいろいろあるのに政府も日銀もサボり気味。
だから良い線いっているんだけど停滞中。
そもそも消費税上げたのが原因なんだから現状は財政政策発動がベストだろう。
例えば消費税減税とかね。
全ては拡張的な金融財政政策の一体的な発動にかかっている。

395:名無しさん@1周年
17/07/21 01:18:04.98.net
もう無理だろ
日銀は見当違いの原因言ってるし

396:名無しさん@1周年
17/07/21 01:23:07.80.net
>>384
俺理論とかいらない

397:名無しさん@1周年
17/07/21 01:29:24.52.net
出きる訳ないなんて4年前に分かってたことで、夢をみたい奴だけが騒いでただけ。この道しかないと信じ切ったバカは黒田と一蓮托生だからな、

398:名無しさん@1周年
17/07/21 01:36:28.70.net
景気が良いから物価が上がるのであって、物価を上げたって景気は良くならない。
100点をあげたってバカはバカだろw

399:名無しさん@1周年
17/07/21 01:37:59.14.net
サラリーマンがこんな先送りばっかりしてたら窓際送りだぞ。 偉い人ほど無能で無責任な日本社会だわ

400:名無しさん@1周年
17/07/21 01:38:21.56.net
半年前辺りに実質値上がりが多くあってそのまま続いてるように感じるけど

401:名無しさん@1周年
17/07/21 01:43:22.55.net
>>195
マンションや車などの高額製品は手が届かないから値上がりしたらあきらめるだけなんだよね。次はグレード下げて手が届くやつ買えばいいやと。
日用雑貨レベルだと買いだめしてもたかが知れてるからな

402:名無しさん@1周年
17/07/21 01:53:19.03.net
>>52
二年以内に達成の黒田バズーカ砲
などとドヤ顔してたのが今となっては笑える

403:名無しさん@1周年
17/07/21 01:54:08.45.net
日銀の仕事の95%はAIの方が上手に出来るよ

404:名無しさん@1周年
17/07/21 03:33:30.13.net
そもそも戦後のインフレとデフレの主要国経済成長率平均は、
どちらも3%前後で、尚且つ僅かにデフレの方が高かったりする程度に、
デフレのせいで不況になる訳でもなく、インフレにすれば好景気になる訳でもない。
それなのに20年近く非伝統的と言われる基地外レベルの金融緩和政策続けて、
機会損失続けてるのが日本。
経済の一要素に過ぎないインフレ率の方を動かすだけで、
経済全体が動く程、経済は単純なものではない。
動くと思い込むのがオカルトのリフレ。
日銀に限らずFRBなんて、馬鹿みたいな金融緩和に走っては、
世界を巻き込み破綻させる糞みたいな中銀。
ろくなもんじゃない。

405:名無しさん@1周年
17/07/21 03:43:55.61.net
アベノミクスの問題は日銀の金融緩和じゃなくて、政府の財政出動と成長戦略だろ

406:名無しさん@1周年
17/07/21 04:23:07.89.net
最近ゲリノミクスのアの字も聞かなくなった気がするわ

407:名無しさん@1周年
17/07/21 05:42:33.35.net
>>395
税制と財政出動の組み合わせが最悪。
貯蓄率の低い低所得者に課税強化して貯蓄率の高い裕福層(公務員と輸出大企業)に財政出動する為に、負の課税乗数が高く財政支出乗数が下がり、経済全体で負の乗数効果になる。
その結果、消費を奪って貯蓄への逆分配となり、経済が停滞しマイナス成長になる。

408:名無しさん@1周年
17/07/21 05:52:53.11.net
>>395
安倍はPB黒字のために財政出動渋ってるからな

409:名無しさん@1周年
17/07/21 06:06:38.01.net
というか金融政策で経済がどうにかなった時代は過ぎたんじゃないのかな?
流動性の罠がデフォになった気がする
国民経済と景気も関係なくなったような気がする

410:名無しさん@1周年
17/07/21 07:02:23.14.net
結果として悪いインフレでは意味がないし良くならない

411:名無しさん@1周年
17/07/21 07:04:27.02.net
■■日本■■ 出生率1.35  デフレ&マイナス成長■■■ GDP 95年比 98%wwwwww   ←持続不可能社会wwww
議員歳費4000~数億  高い、ムダ   ★政治資金で裏金作り、税金で高級クラブ豪遊
天下り1600万~2500万  高い 、税金泥棒 ★80歳まで年収2000~3000万、死ぬまで安泰(すべて税金)
NHK 1760万        高い 、邪魔、解体しろ
マスコミ 1300~1600万  高い   ★過労死、過労自殺
商社 1300万       高い     ★過労自殺
電力 750万       高い  さらに原発処理に税金8兆 投入 馬鹿か?
公務員 760万        高い  ⇒増税して、給与アップしますwww   
   ★上級国民は自民党と癒着&タックスヘイブン利用
   ★談合、天下り、電波利権、免許利権、随意契約
   ★賄賂、企業献金(犯罪)、マスゴミへの子息のコネ採用
   要するにクソ自民は存在価値の無いただの税金泥棒  まだ増税するのか、泥棒自民
派遣180万円~        低すぎる
最低賃金 115万円    低すぎる   ★★長時間勤務、サービス残業、罰ゲーム、罰


412:金、ノルマ多数 ← new!!! 国民年金 月4万円     低すぎる ⇒さらに下げます もはや人殺し  ■■欧州■■  出生率1.9~2.2 持続可能な社会 ■■■ 経済成長率3% GDPは95年比250%以上 議員歳費 900万 妥当          国民全員週休2~3日 長期バケーションあり 公共放送 500万 妥当          長時間労働禁止 電力会社 400万 妥当          サービス残業は厳罰(サビ残は労働者からの窃盗) 公務員 360万 妥当            パワハラ、セクハラ厳罰 最低賃金 240万 妥当~やや低い       一日6~7h勤務  ※ただし、 「医療」 「介護」 「保育」 「教育」 は無料、子供手当ても充実 この国は無能で強欲な連中が支配していますwwwwwwwwww



413:名無しさん@1周年
17/07/21 07:13:07.06.net
黒田いいかげん引退しろ
アメリカの提案なんか受け入れても
ろくなことにならなかったろが

414:名無しさん@1周年
17/07/21 07:27:09.95.net
>>386
斎藤誠さんは海外から批判され「私のデフレを信じればよい」と言っていましたが、
国内でも支持者は消えました。

415:名無しさん@1周年
17/07/21 07:32:58.84.net
>>359
えっ?
セット料金が安すぎるって文句言ったんだぞ

「セット割」は安すぎる? ドコ モとソフトバンクに総務省が警告
携帯電話と光回線のセット販売に伴う割引に総 務省が目を光らせている。
総務省は5月31日に 行われた「電気通信市場検証会議」で、NTTド コモ <9437> とソフトバンク <9984> が「セッ ト割」で月額使用料を
『大きく引き下げ』
公正な 競争を阻害している可能性があるとして、
行政 指導を含めた対応の検討に入ると明らかにし た。
「端末0円販売」の禁止に続き、携帯事業 者と総務省の新たな火種となる可能性がある。

値上げ圧力の中の値下げは許さん!!って話だね

416:名無しさん@1周年
17/07/21 07:56:24.10.net
焦点:日銀、「持久戦」で緩和効果拡大狙う 企業行動・海外に不透明感
URLリンク(jp.reuters.com)

417:名無しさん@1周年
17/07/21 08:31:30.66.net
信念を持って実現した白川
良い事ばかり言って口だけだった黒田

418:名無しさん@1周年
17/07/21 08:50:24.03.net
>>398
正確には、法人税減税・所得累進課税緩和のためかなあ。
PB黒字のためなら、この2税を上げないと無理なのに、
何故か上げるのは需要減少の影響の大きい消費税。
法人税や所得累進課税強化しても、その分政府支出に回るから、
需要は減らないんだけどね。ってか、むしろ過剰供給が解消される。

419:名無しさん@1周年
17/07/21 09:00:48.75.net
焦点:長期債需要、中銀の政策転換でも衰え知らずの理由
URLリンク(jp.reuters.com)

420:名無しさん@1周年
17/07/21 09:13:54.85.net
景気が良くなれば消費が伸び、物価も上がるだろ
物価が上がって経済規模が拡大すれば、企業の利幅も拡大するし賃金も上がる
賃金が上がれば景気が良くなって・・・
これがデマンド・プル・インフレによる好循環だろ
しかし、コスト・プッシュ・インフレではこういう好循環をイメージできねぇんだよな
物価が上がっても景気が悪いので、価格転嫁はカツカツ、よって企業利益は増えない・・・
安倍がやったのは円安によるコスト・プッシュなので、もともと上手�


421:ュいくはずがなかったんだよ とは言え、デマンド・プル・サイクルを起す方法は難しいからなぁ・・・



422:名無しさん@1周年
17/07/21 09:18:12.46.net
誰も責任取らないんだな

423:名無しさん@1周年
17/07/21 09:18:18.88.net
>>409
消費税と社会保険料みたいな逆進税廃止して、高累進と法人税依存に戻すだけでしょ

424:名無しさん@1周年
17/07/21 09:30:47.71.net
>>411
国民負担率を下げるというのは一つの方策だろうな
不足する税収は企業法人税や歳出削減・赤字国債に求めると
安倍のやってる事と反対だなw

425:名無しさん@1周年
17/07/21 09:54:05.46.net
>>409
まず上げるのは社長の給料、株主への配当です
次は内部留保で、最後に社員の給料です
って、やってる限りは無理でしょ
社員は社会におけるお客なんだから、お客の購買力を抑えてる限りは景気上向くはずないじゃん
アメリカスタイルの株主儲かりゃ正義
株主へ還元してる社長は高給取ってOK!
社員の給料を圧縮すれば利益上がるから正義!!
真似する方が頭おかしいだろ
どこの貴族社会だよ

426:名無しさん@1周年
17/07/21 10:43:59.83.net
>>413
それな、安倍が始めた訳じゃねぇんだよ
1995年から始まってるんだわ
1995年をピークとして、国民所得は右肩下がりだ、ついでに労働分配率も右肩下がりだ
GDPはずっと横ばいだろ、では労働者から毟った金は何処へ行った?
国民負担率の増加も有るだろうけど、役員・株主・内部留保へ流れ続けて今に至る訳よね
もう20年以上も貴族社会化を続けてる、誰か心ある政治家は居ないもんかなぁ・・・

427:名無しさん@1周年
17/07/21 10:59:43.25.net
>>413
それで賢いつもりで居るから性質が悪い。絶対に責任をとらない自信家の無能。
致命的な失敗だったと確定したことだらけになってきてるのにね。
>391
右肩上がりの高度成長に流されてた苦労知らずの妄想だからな
大本営発表は大嘘ばかりだと庶民層も断定し始めたし、ゲリノミクスはもう好転要素が何もない

428:名無しさん@1周年
17/07/21 11:25:14.72.net
>>3
>>102
実は共産主義も身分制社会も、最大の欠点が「人々が努力しない」ことなので、
正反対のように見えて、意外と両者は近い

429:名無しさん@1周年
17/07/21 11:32:09.52.net
消費税増税先延ばしはどえらいリスクだったな、黒田w

430:名無しさん@1周年
17/07/21 11:41:39.47.net
>>417
インフレ目標達成まで消費税増税は凍結すべきだよ
むしろ減税すべき

431:名無しさん@1周年
17/07/21 11:45:10.66.net
黒田さんいつ辞めるん???

432:名無しさん@1周年
17/07/21 11:49:26.78.net
>>419
黒田総裁が辞めたら円高再来、株価暴落、国債も下手したら暴落するかも知れん
辞めずにインフレ目標達成まで頑張って貰うのが正解

433:名無しさん@1周年
17/07/21 11:49:31.43.net
>>416
結局両者とも圧倒的権力を以って言い値で労働者をこき使う訳だもんな
その状態に至るプロセスが違うだけで
そりゃあやる気なくすよな

434:名無しさん@1周年
17/07/21 11:50:03.73.net
実は日銀は金利上昇を抑止しながら『大規模な金融緩和』から少しずつ静かに撤退している。
「テーパリング」して大規模な金融緩和をソフトランディングさせようとしている。
なぜなら、これ以上たくさん国債を購入していると、
(国の借金が増え財政悪化が進むので)
やがて急激なインフレや過度な円安、(特に民間の取引で)金利上昇などが起こるから。
そうなると、大不況となり、企業の倒産は相次ぎ、大量の労働者や公務員のリストラ�


435:ェおこる。 国民の貯蓄などの資産は政府に没収される (『インフレは資産課税』なのだ)。 年金や医療など社会保障制度は機能不全に陥る。 それらのことで、特に貧困層低所得者、高齢者に被害や痛み、負担が激しい。 そして、日本の国家と国民は途上国並みに貧しくなってしまう。 底になった捨値の日本の資本や企業をアメリカや中国が買い漁る。 それで日本は本格的な中国の属国になってしまう。 そうして、日本は『財政敗戦』してしまう。 このような『財政敗戦』が起こるリスクが、特に東京オリンピックの後にある。 だから、日銀は金利上昇を抑止しつつ、 テーパリングして大規模な金融緩和からそうっと静かに撤退しつつあると思われる。 2%達成はこれからも日銀は言うだろうが、あくまでも名目的なことだろう。 そうしないと経済や金融に被害が出ないようにテーパリング出来ないので。 *世界的に特に日本も含めて欧米先進国は低成長時代は続く。 なぜなら、グローバル化がアフリカなど地球の果てまで到達したことだろう。 それで経済成長の源泉だった『空間の拡大』が終焉してしまったから。(後は南極、海底、宇宙ぐらい) なのだろうか、日本の50年以上の長期的な経済成長率は、 良くて1.5%、1%辺りを長期間推移する という予測がある。 また2%以上上昇すると、インフレがそこで止まらない、 (日本には日本固有の特殊不況環境があるため)不況招きやすい金利の上昇、 国債価格の下落が起きやすい。 *なので、経済成長だけでは、 1000兆円を超える国の借金が少子高齢化がさらに進んでさらに借金が増えるから、 これから50年以上に長きを渡る『財政再建化』への道筋はつかない。 そうなると、特に東京オリンピック以降、 いずれの時期に『財政敗戦』が起るリスクがある。 なので、『財政再建』するために、 25~35%消費税増税や社会保障など歳出カットも国民は覚悟すべきだろう。 『経済成長率や金利、長期的な借金の多寡』、 あるいは『財政再建化への枠組み』により、 例えば『消費税の35%増税だけで歳出のカットが必要無い』ケースも有り得るが、 年金や医療など社会保障費のカットが必要なケースも充分に考えられる。 歳出のカットも迫られる厳しい状況ながら、 年金や生活保護(今でも年金が機能しないので生活保護を頼る高齢者は増えて非常に多い)、 医療介護など『社会保障制度の改革』も必要だろう。 社会保障制度は『国民に安心を与える』セーフティーネットだから。 これからそのネットに中間層やお金持ちでさえ多数落ちてくるから。



436:名無しさん@1周年
17/07/21 11:54:46.10.net
>>422
また水野和夫被れか
実際はプレシンギュラリティ、シンギュラリティが控えてるし
第四次産業革命、Society5.0も控えてる
新たなフロンティアは科学技術、AI、ロボット、IoTだよ
爆発的な生産性向上が起きるから現状でもまだ金融緩和が足りないのだ
最終的にAIに国家が統治されるようになると限界まで効率化が行き着く
そうなると最終的にはヘリマネとべーシックインカムが日銀の仕事となる

437:名無しさん@1周年
17/07/21 11:55:54.64.net
いくら延ばしても何の責任も生じないからな

438:名無しさん@1周年
17/07/21 11:55:57.84.net
産経だかはまだ5年だからアベノミクスを失敗というには早いとか言ってたな
しかし5年もやって何も分からないじゃ、もう失敗だろ普通に考えて
物価目標に至っては何年延長する気だか知らんが

439:名無しさん@1周年
17/07/21 11:56:53.93.net
>>425
デフレが30年近く続いたんだからインフレ目標だって30年続けてもいいだろ
視野が狭すぎ、時間スパンが短すぎ

440:名無しさん@1周年
17/07/21 11:57:03.38.net
>>417 財政上どえらいリスクだね。
消費税10%引き上げを延期したので、
特に東京オリンピック以降、国民の負担や痛みは増したからね。
だから、10%の消費税増税を見送っだから『安倍自公政権の責任は当然重い』。
しかし、消費税増税に反対した『野党も同罪』。
*これから50年以上と長きに渡る『財政健全化への道筋』を付けるための『一里塚』は、
「2020年の基礎的財政収支(プライマリー・バランス)の黒字化」である。
しかし、10%の消費税増税の「後ろ倒し」もあり、
現在名目3%程度成長で10%に引き上げたとしても、
2020年のプライマリー・バランスの黒字化達成には、『8兆2000億円ほど』足りないことが判明した。
2020年のプライマリー・バランス黒字化達成は長期的な財政健全化への『一里塚』だった。
その『一里塚』さえ達成出来ないのであれば、これから長きに渡る『財政健全化』への道筋が全く見えなくなってしまった。
2020年の基礎的財政収支を達成するのに
8兆円ほど足りない。
消費税1%を上げると、2.5兆円の増収になると計算するので、8÷2.5=約4%
現在8%なので、10%に上げる2%分とプライマリー・バランス黒字化達成まで
足りない分4%を足すと、2%+4%=6%、
それに現在の消費税率8%を足すと、6%+8%=14%
つまり、2020年までに消費税を6%を上げ、最低、消費税を14%にすると、
2020年のプライマリー・バランスの黒字化を達成出来る計算となる。
(以前、2020年までに消費税を12%まで上げると書きましたが、
2020年まで消費税を10%まで引き上げる2%分を見落としてました。お詫びして訂正いたします。)
さすがにこれだけ一度に上げると、経済にダメージが大きいだろう。
そして、財政再建や財政健全化への『一里塚』だった
プライマリー・バランスの黒字化達成を『後ろ倒し』にせざるを得なくなった。
さらに財政再建や財政健全化への道のりが厳しくなってしまった。
なので、これからさらに過酷な負担や痛みが日本国民に伴ってくるだろう。

441:名無しさん@1周年
17/07/21 11:58:22.81.net
>>3
なんかわかるわw

442:名無しさん@1周年
17/07/21 11:58:29.34.net
もうみんな景気が悪いと平然と言うようになったな
オリンピックまで持たなかったか

443:名無しさん@1周年
17/07/21 11:58:41.51.net
物価安くてアベノミクスで景気いいなら最高じゃん
悪いところが見当たらないな
さっさと消費税あげるべき

444:名無しさん@1周年
17/07/21 11:59:21.98.net
>>430
いや消費税は下げるべきだろ

445:名無しさん@1周年
17/07/21 12:00:14.25.net
2年で2%とか掲げてたのに出来ない無能の黒田・岩田は即刻辞任しろ。

446:名無しさん@1周年
17/07/21 12:00:25.03.net
物価はあがり貯金は減る

447:名無しさん@1周年
17/07/21 12:00:25.22.net
せっかく物価が上昇傾向にあるのに
マスゴミが来月から◯◯の価格が上がってしまいますー!とか大騒ぎして潰しにかかるからな
ホント糞だよ
諸外国がどんだけ物価上がってると思ってんだ

448:名無しさん@1周年
17/07/21 12:01:31.23.net
>>423
ヘリコプターマネーは、
貨幣の供給量が増えるので急激なインフレが起こりやすい。
また自国通貨の円が下がって円安が過度に進みやすい。
(円安になるほど資源やエネルギー、輸入品が高額化するので、
企業のコストアップに繋がり、
そのコストカットのために企業は賃金や雇用の条件や環境を下げる。
また大多数の一般家計に負担がかかる。
そのため、労働者の賃金、一般の国民の生活水準は低下しやすくなる。)
ヘリコプターマネーはもう既に日本でやっている。
アベノミクスの大規模な金融緩和だ。
しかし、もう大規模な金融緩和は出来なくなって来たので、
日銀は金利の上昇に注意しつつ、大規模な金融緩和から
経済や金融に被害を与えないようにそうっと静かに撤退している最中。
そんな訳で、アベノミクスよりさらに大きいヘリコプターマネーは、
将来的な急激なインフレなどを招き、日本の『財政敗戦』のリスクを高める。
(あまりたくさんヘリマネを撒くと、
東京オリンピック前に『財政敗戦』してしまうかもしれない。)
だから、ヘリコプターマネーは


449:少なくとも日本では不可能だろう。



450:名無しさん@1周年
17/07/21 12:01:40.56.net
>>433
貯金するな投資しろ

451:名無しさん@1周年
17/07/21 12:03:03.58.net
>>435
金額によるだろ
一人1000円程度のヘリマネから徐々に引き上げて行けば過度なインフレなど起こらない
必要なのは株式市場を通じた間接的なヘリマネではなく、
直接個人にばら撒くヘリマネ

452:名無しさん@1周年
17/07/21 12:03:24.81.net
>>413
しかもタチの悪いことに都合の良い事だけアメリカスタイルなんだよな日本は
東芝のアレなんて海外じゃ普通に逮捕案件でしょ
日本じゃ忠臣らの忠臣と下請け会社の忠臣ら下々の者達が腹を切って済ませてるけど
そこだけはローカルなんだよな…

453:名無しさん@1周年
17/07/21 12:05:12.46.net
>>430
>さっさと消費税あげるべk
そもそも今の日本の財政に、緊縮や増税は百害あって一利なしという認識から出発しないと。
つか、財務省の政策が基本的におこづかい帳レベルなのを脱却させないと。

454:名無しさん@1周年
17/07/21 12:05:20.62.net
>>414
反乱起こらないように共謀罪も成立させたし、もう万全の体制なんでしょう
議員の8割が世襲とか選挙する意味あるのかな?民主主義で世襲?
国民の方を見てない政治家に投票する有権者が頭おかしいんだ、という結論になるけどね
ろくに給料貰ってないのに貴族階級に
『我が社は󾀕󾀕候補を応援する事になりました
是非投票してください』
って言われて素直に投票するとか、自分達の未来を売ってるって自覚ないんでしょうね
もはやプライド無いから奴隷以下の存在だと思うんだよ
愚痴だけ言ってるバカは死ぬまで搾取される運命を素直に受け入れろと言いたい
マジで、自ら候補者を選んでないなら未来を捨ててるのと同じなんだと
候補者がいないならいないでも、世襲議員を当選させるとか、貴族制度を支持してるも同じだからね

455:名無しさん@1周年
17/07/21 12:07:41.78.net
【当初の目論見】
・株価吊り上げて「はい、景気回復しましたね」
・インフレ起こして「はい、内需も拡大しています」
・以上を根拠に消費税を10%に上げる
【現実】
・株価を吊り上げたが中小企業は不景気のまま
・インフレの伸び率が鈍い上、国内需要縮小
・物価目標先送りに次ぐ先送り
・黒田「貧乏人どもが金使わんせいで予定が狂った」「消費しない奴は国賊」 ★←今ココ!!!!!

456:名無しさん@1周年
17/07/21 12:10:20.84.net
>>407
>法人税や所得累進課税強化しても、その分政府支出に回るから、むしろ過剰供給が解消される
↑ケインズ理論だな。
貯蓄率の高い裕福層に課税した方が、貯蓄性向がクッションとなり負の課税乗数を低減することができるから、財政支出乗数>課税乗数となり所得増とプラス成長になる。
逆に消費税や社会保険は、貯蓄率の低い低所得者への課税強化だから、ダイレクトに消費を減らし負の課税乗数が大きい。
法人税減税や累進緩和は大企業や裕福層の貯蓄に回るだけ乗数効果が低い。
従って、裕福層へ減税、低所得者への消費増税は、財政支出乗数≦課税乗数となり、マイナス成長の要因になる。
しかも、財政支出乗数≦課税乗数の場合は、経済対策に税収よりも多くの財政支出を要するに為に財政収支が悪化する。
つまり、増税すれば余計に負の課税乗数を増強させマイナス成長と税収減により財政収支を改善できずに詰む。
要は、低所得者から


457:課税搾取して大企業や裕福層の貯蓄に回るだけで経済成長に寄与しない状況だな。



458:名無しさん@1周年
17/07/21 12:11:07.97.net
>>438>>414>>415
アメリカスタイルってのは端的に言うと言葉遊びによる
『弱者を力によって押さえ付けて騙すダブルスタンダード』
が根本に有るからね
立場によって真反対の意見を平気で言うから
アメリカンドリームと言いながら、成功者以外は搾取されるスタイルの確立
それを良しとする
結論有りきでデータを集めるスタイルもアメリカライクですね

459:名無しさん@1周年
17/07/21 12:13:29.89.net
>>436
財政再建やこれから50~100年に渡る長い『財政再建化への道筋』を付ける。
なおかつ、これから歳出カットも充分に予想されるが、
年金や生活水準、医療介護など有効な社会保障制度、
教育子育てや失業再教育支援などを
整えないと、
国民はお金を使わず貯蓄に励むことになる。
だから、消費などに回さない。
(韓国で投資に失敗している人も多いから、安易にお勧め出来ない)
なぜなら、生活や老後に安心出来ないから。
国民にお金を使わせたいなら、
(長期的な財政健全化への道筋を付けながら)
それらの国民が安心出来るセーフティーネットを構築するべきだろう。
デンマークの国民みたいに。
安心出来たら、日本の国民もお金を使うようになるだろう。

460:名無しさん@1周年
17/07/21 12:14:23.97.net
安倍
稲田
黒田

嘘つきばっかりww

461:名無しさん@1周年
17/07/21 12:16:50.00.net
>>444
日銀が金融緩和してETF買ってるんだから、
国民も素直にETF買っとけばいいのよ

462:名無しさん@1周年
17/07/21 12:18:40.07.net
財政再建化の道筋をつける必要なんてない
重要なのは消費税減税、財政出動、金融緩和

463:名無しさん@1周年
17/07/21 12:19:04.82.net
>>437
急激なインフレはいつ始まるか?誰も分からない。
非常に危険だ。
そもそも国民もヘリコプターマネーには賛同しないだろう。
(そもそもノーベル賞を過去に取ってはいたりするが、
アメリカなど外国の引退した経済学者たちが、
『所詮他国のことだから』と安易にヘリコプターマネーを日本に勧めているしね。)

464:名無しさん@1周年
17/07/21 12:19:40.35.net
アホウヨ~ん

465:名無しさん@1周年
17/07/21 12:21:22.59.net
>>448
そんな恐怖を煽る手法は卑怯だ

466:名無しさん@1周年
17/07/21 12:24:44.61.net
>>435
結局一般国民には金を回さず、
上級国民に金をばら撒いているだけ
日銀は初めからインフレにする気も無いんだろ

467:名無しさん@1周年
17/07/21 12:25:53.49.net
>>446
売りに回られたらあっという間に半値以下になるの分かってて手を出せと?
ギャンブルでももう少し分があるぞ

468:名無しさん@1周年
17/07/21 12:26:28.13.net
>>447 消費税の増税はあっても減税や廃止は有り得ない。
*「『消費税35%上げるだけ』で年金や医療など歳出をカットしなくても」、
50~100年単位の長期的な『財政再建化』への道筋が付く。『財政敗戦』を回避出来る。
という予測がある。
(アメリカの経済専門家のゲイリー・ハンセンとセラハティン・イムロホログルによる)
彼らの予想によると、来年の2018年に消費税を34%程度上げる。
2040年以降は33%にして、その後は永久に33%を続ける。
(そうすると、2110年頃には財政健全化の目標のGDP比60%まで国の借金は下落する)
*しかし、この予測には注意が必要で、
この予測は『2010年頃の日本のデータや予測』に基づいて計算している。
なので、日本の将来の経済成長率を『高めの2%』と見積もって計算している。
だから、彼らは、最新の予測(2013年)に基づいて
日本の将来の経済成長率を『1.5%』と置いて再計算した。
その結果、日本の財政安定化に必要な消費税は、なんと『60%』となった。
*2018年に消費税を60%にして、2090年以降は永久に47%にするプランとなった。
(日本の将来の経済成長率は『1.5%でも高い』可能性は充分にあるだろう。
世界的な流れに乗り、日本でも低成長時代は長きに続くので。)
*このように、「経済成長率、金利、国の借金の多寡」などによって、
これから50~100年と長きに渡る財政健全化への道筋の予測は変わってくる。
国民が負担すべき長期的な費用は変わってくる。
また必ずしも、『財政敗戦』が起るほどの急激なインフレや大不況が起るとは限らない。
(経済や財政の専門家の間においても被害や負担の大きさについての意見は様々ある)
*しかし、過度に悲観し過ぎるのも良くないが、安易な楽観論は禁物であろう。
厳しい目のリスクを取るほうが国民にとって良いだろう。
リスクを低めに取って『財政敗戦』したら、一番悲惨な目に遭うのは、(公務員や官僚も含む)ほとんどの一般の国民だから。
*なので、35%程度の消費税増税は最低の負担と日本の国民は覚悟すべきだろう。
(たしかに25~35%の消費税増税は厳しい。
しかし、『50~100年と長い期間をかけて
国の借金を少しずつ返して行く』ので、
毎年毎年の国民の負担は比較的低い。
しかし、急に急激なインフレなどが起こったら、
『国の借金を全額一度に国民が負担する』ことになるので、
『その負担、被害や痛みは尋常ではない』。
増税などで『財政再建』のほうが、急激なインフレに比べて長期的に少しずつ負担すれば良いのて、
『国民にとってはるかに負担や被害痛みが優しくなる』。)
*なので、消費税減税という選択肢は無く、
、『日本の国民は、最低35%程度の消費税増税は覚悟すべきだろう』

469:名無しさん@1周年
17/07/21 12:26:37.78.net
>>452
日銀は売らないだろう
この金融緩和は長期化するし、日銀が保有するETFも10年20年は保有されると見るのが正解

470:名無しさん@1周年
17/07/21 12:28:59.66.net
>>451
奴らバブル時代に民間人の方が高給取りだったの恨んでるからな……
わざわざインフレは制御しにくいと、消費税導入させてデフレ、平均給与下がるように仕組んだんだから
インフレしちゃうと民間人の方が高給になっちゃうからムカつく!!って本音が見えてる

471:名無しさん@1周年
17/07/21 12:30:48.41.net
>>454
それやったら世界中から叩かれるだろ?
目標達成したら縮小、そして売る
目的と手段を取り違えるとか最悪の中央銀行だぞ

472:名無しさん@1周年
17/07/21 12:31:35.37.net
>>453
それ日本潰したい奴らの主張だから
信じるのが頭おめでたい奴だよね

473:名無しさん@1周年
17/07/21 12:45:55.77.net
>>450
「急激なインフレはいつ起こり出すか?誰も分からない」から、
恐怖を煽ると言うより現実だ。
「昨日まで平穏無事だったのが、朝起きたら次第に物価が上昇してた。」
ということが起こる。
急激なインフレなどが起こるのは、 東京オリンピック以降と見られているが、
(2025年に人口が多い団塊の世代が後期高齢者になり、
医療費だけで50兆円から75兆円に増える。
後わずか8年後のことだ。
現在でも国が800兆円、地方自治体が200兆円、その他を合わせて
『1000兆円を超える借金がある財政』に、
さらに『その負担がのしかかる』。
そのため、「特に2020年代に、
急激なインフレや(民間の取引では)金利が上昇などが起こるリスクが充分にある」
と言われている。
(急激なインフレなどが起こると、大不況を招き、
日本国民に甚大な被害や痛み、負担を与え、
しかもその後日本は途上国並みに貧しくなる。
そのため、日本は本格的な中国の属国となる。
これが日本の『財政敗戦』だ)
これがいわゆる『2025年問題』。)
ヘリコプターマネーなどをしてお金をバラまいていると、
下手すると、東京オリンピックの前に急激なインフレなどが起こるかもしれない。
だから、ヘリコプターマネーは少なくとも日本ではしてはいけない。

474:名無しさん@1周年
17/07/21 12:49:50.28.net
一般国民に金を渡すと急激なインフレになるかもしれない
上級国民に金をジャブジャブ渡さないとデフレから脱却できないぞ

475:名無しさん@1周年
17/07/21 13:16:09.20.net
>>459
「上級市民だけお金をじゃぶじゃぶ渡せ」
ってトリクルダウンのことでしょう?
日本は90年代から20年以上ずっとトリクルダウンをし続けている。
*日本は90年に入ってから減税している。
所得税の最高税率、
74年~84年 75%
84年~87年 70%
87年~88年 60%
88年~98年 50%
98年~06年 37%
06年~14年 40%
15年 45%
なぜ『減税』し続けたかと言うと、
(90年代は景気が悪かったので仕方ない面もあるが)
お金持ちをより裕福にしたら、その果実が下や隅々まで行き渡る。
いわゆる「トリクルダウン」が信じられているから。
しかし、トリクルダウンを証明するエビデンスは無いし、
竹中平蔵さんも「朝まで生テレビ」でトリクルダウンを否定してた。
NHKの経済特集でもトリクルダウンは極一部の人を潤すだけで、
下にはほとんど滴り落ちていなかった。
ことが証明されていた。
そして日本は90年代から減税し続けたので『税収が少なくなったところに』
少子高齢化が進みその『負担が拡大』したので、
国債を大量発行して埋め合わせた。
増えた歳出に対して足りない歳入分を借金で埋め合わせ来た。
90年代以降、毎年毎年それを繰り返してしまった。
(だから、財政再建するには、
『(増税によって)歳入を増やし(歳出をカット)することで支出を減らす』
という極めて簡単なことをすれば良い。)
それで国の借金が1000兆円を超えるまで膨らんでしまった。
なので『財政再建』を早急に日本国民は取り組むべきだろう。
なぜなら日本国民に残された時間は全く無いから。
『来年までに消費税を35%まで上げることも日本国民は覚悟すべきだろう。』
非常に厳しいが、ここまで財政再建を放置していた『政治家や官僚』を
容認や放置して来た『日本の国民が悪い』のだから。

476:名無しさん@1周年
17/07/21 13:47:27.75.net
これだけやってダメなんだからもう無理だろ

477:名無しさん@1周年
17/07/21 14:17:52.15.net
黒田日銀による300兆円もの国債購入
これをやっても、物価上昇2%は無理というのはわかった。
問題は、
1.この国債購入をいつまで続けるのか?
2.保有している国債をどうするのか?

478:名無しさん@1周年
17/07/21 14:19:01.50.net
中央銀行がやったらハイパーインフレになる
とか言われるようなことけっこうやってきたのにあんまりかわらんな

479:名無しさん@1周年
17/07/21 14:54:52.44.net
300兆で足りないんだから3000兆ぐらいまでやればいいんじゃないの

480:名無しさん@1周年
17/07/21 14:56:46.70.net
国債購入を止めろとは言わんが、保有額を増やすのは止めた方が良いと思う
これ以上、マネタリ・ベースを膨らませても意味は無いよ
まぁ、じきに銀行も売らなくなると思うけどね
なんせ売った分は日銀当座のマイナス金利で積む事になる
その負の利ざやを賄えるほど転売益は大きくないと思うんだよな

481:名無しさん@1周年
17/07/21 15:20:16.32.net
>>427
デフレ下での消費税増税は
なんら財政再建に貢献しない。
1997年以降、赤字国債が毎年20兆円は
過去30年と比べて平均で増えている。
だった6兆円程度の消費税収増と
引き換えに名目GDPに足かせはめ、
景気悪化を食い止めるために20兆円。
バカな時期にバカのバカによるバカな税金。
それが消費税だ。

482:名無しさん@1周年
17/07/21 15:22:55.04.net
>>460
名目GDPを減少させる消費税じゃなきゃダメな理由はw
気持ちわるいな、お前。

483:名無しさん@1周年
17/07/21 15:29:53.05.net
>>462
1.コアコアCPIが2%以上になるまで買う
2.インフレ率が2%以上になったら売る
そのうち政治家がどんだけバカでも、
全ての国債を買ってもインフレになんなきゃ
デフレ期に財政再建とか言わなくなるでしょw

484:名無しさん@1周年
17/07/21 15:31:11.40.net
この手のスレに必ず現れるハイパーインフレ煽る出鱈目経済学者様。
全部嘘だったから土下座して詫びて消えろ

485:名無しさん@1周年
17/07/21 15:33:37.16.net
>>463
白川、伊藤元重、土居、
この辺だっけ?

486:名無しさん@1周年
17/07/21 15:33:37.34.net
デフレなのに財政再建なんて目指す必要は無いんだな
インフレ2%達成までガンガン財政出動すべき
というかインフレ目標は3~4%に引き上げた方がいい

487:名無しさん@1周年
17/07/21 15:34:50.42.net
>>471
つかコアコアCPI2%にして、
完全雇用にしとくしか財政再建の道はない。

488:名無しさん@1周年
17/07/21 15:42:56.05.net
>>468
全ての国債を買い占めてもインフレにならないのは見えてるだろ
それに気が付かないなら、度を越した馬鹿だぜ

489:名無しさん@1周年
17/07/21 16:11:07.43 smGZE3fI0.net
>>462
Q.国債の買い入れをいつまでやるか
A.黒田の馬鹿が国債をいくら買っても銀行貸出しが購入分と比例して増えないと気づくまでやる→馬鹿なので因果が解からずor意固地なって永遠の可能性アリ
Q.保有している国債はどうするか
A.満期になったら永遠にキャリーオーバーする、インフレが進めばそのうち無価値になるのでそのときに償還する
問題はETFとJREITですよっと。
日銀がETFとJREITのテーパリングし始めたら実経済に多大な打撃が出る。

490:名無しさん@1周年
17/07/21 16:16:59.92 XZQZqvXh0.net
>>473
そもそもコアコアCPI0.7%程度の時に
消費税増税しないことは
どえらいリスクとか言うバカなんだよ。
結果1.36%の時に2.1%のコストプッシュインフレ。
当然1.36%マイナス2.1%の0.74%の
毎年のデフレ圧力となり、
とうとう0%のデフレ。
ただ、本来2年でデフレになるほどの
インフレ率の、のりしろしかなかったが、3年半かかった。
金融緩和によるものか、
原油安によるものかわからん。
調べてみると面白いかもな。

491:名無しさん@1周年
17/07/21 16:17:12.51 smGZE3fI0.net
>>471
財源を国債に財政出動

無用な社会インフラ大量創出

維持費のための増税

国債償還のための増税

国民への負担増

余裕が無くなり食うので精一杯

コアコアCPI構成品の家電/車などが売れなくなる

コアコアCPIインフレ率が伸びない

先頭に戻る
小渕内閣以来の30年同じことして国を疲弊させているだけですが。

492:名無しさん@1周年
17/07/21 16:19:26.07 XZQZqvXh0.net
>>476
基本的に再分配後の格差が拡がるようなアホな使い方しか出来ない政府に
渡さずに消費税減税しとけって話。

493:名無しさん@1周年
17/07/21 16:27:20.89 M5S2k/vb0.net
底辺に100万円くらいばら撒けば買い物するけどなあ

494:名無しさん@1周年
17/07/21 16:33:31.00 g9kv+kvm0.net
円高も増税もサヨクの持論なのに、安倍と黒田のせい連呼だけを続けるわけ。
ウソの刷り込み。

495:名無しさん@1周年
17/07/21 16:34:59.56 g9kv+kvm0.net
>>470
池田信夫と浜矩子、枝野幸男を忘れてますよ。

496:名無しさん@1周年
17/07/21 16:36:24.23 vh0AbCxu0.net
物価上昇はたまらん。
目標撤廃してくれ。

497:名無しさん@1周年
17/07/21 16:39:13.95 pYWcj7pQ0.net
リベラル的経済政策をやられて
何も言えなくなってる野党があわれ

498:名無しさん@1周年
17/07/21 16:49:23.09 smGZE3fI0.net
>>478 インフレ率上げるが目的ならそれで良いんだよ。
ぶっちゃけ日本国民に期限付き商品券(財源裏付け無し)1000万円日銀が直接配ればインフレ率なんていくらでも上がる。
でもね、インフレ率UPが本当の目的か良く考える必要がある。
目的が経済活性化ならインフレ率は目標の一部でしかない。
黒田が最も愚かなのは目標と目的を取り違えているところ。
何をしたいのか、何が目的なのか、それを実現するための目標が何なのかを理解してない。
だから日銀が何やっても結果がでない。
ぶっちゃけ馬鹿なんだよ日銀は。

499:名無しさん@1周年
17/07/21 16:51:39.28 XZQZqvXh0.net
>>480
彼らはマクロ経済の専門家ではないよね?

500:名無しさん@1周年
17/07/21 16:57:52.22 g9kv+kvm0.net
>>484
専門家でなくても専門家面して毎度登場してますから。
自称全てを知っている与良正男と翁邦雄も追加

501:名無しさん@1周年
17/07/21 17:01:33.20 mMKE80cl0.net
>>483
頭が混乱してる。黒田はたんに通貨の価値を毀損することなど毛頭考えておらず、紙幣のような
紙切れを刷って配ることで1万円の額面を1千万円の額面にするなどもともと意味が無い。
中身がともなったマネーの増加を促せないかと考えて、いろいろやってきた。

502:名無しさん@1周年
17/07/21 17:02:04.83 He6uGmdD0.net
リフレ派ははよ責任とれ

503:名無しさん@1周年
17/07/21 17:05:42.11 smGZE3fI0.net
>>486 結果がでてませんが?
何回目標先送りしてますかね?
更に記者会見で明確に政策の意義とその効果を語って実経済がそれにそって動いた事ありましたっけ?
そもそも何が目的かすら失念してますよね?
マジで馬鹿も休み休みにしろ状態。

504:名無しさん@1周年
17/07/21 17:07:44.45 iofH/Wb+0.net
日本人諸君。地獄はこれからやで
あのバブル世代とゆとり世代が出世の街道を順調に進んでるんやで!
官僚の上層部がそんな奴らで占められるんやで!

505:名無しさん@1周年
17/07/21 17:09:50.62 g9kv+kvm0.net
あと、経済界の小林よしのりこと、慶應義塾の金子勝も追加しておこう。

506: 【東電 84.2 %】
17/07/21 17:10:59.42 XNFUvOEg0.net
天気のせい(甘利

507:名無しさん@1周年
17/07/21 17:12:53.59 QSaMgoFr0.net
貧乏人はより貧困貧乏人になる
アベ政権! 
アベ、稲田は終りやな!

508:名無しさん@1周年
17/07/21 17:17:22.25 mMKE80cl0.net
>>488
黒田はいろいろやってきたが、俺はそれが正しいとは言ってない。
個人的には2013年春から、ロクなことにはならないだろうという予測をメインシナリオにしてみてきた。
その立場からすると、輸出数量が増えなかった1年目ですでに失敗は濃厚に思えた。
ところが以後何年もズルズル続けているうちに、緩和とはおそらく別の要因で設備投資や賃金が
目指す方向に若干向いてきた。それを緩和の効果と偽れないこともない。
しかし結局のところ、時間の経過は副作用のリスクを一層膨れ上がらせてるという面のほうを冷静に
とらえるべきだろう。そんなところだ。

509:名無しさん@1周年
17/07/21 17:19:02.93 EhoU+uw50.net
黒田は利上げまでやれよマジで
このまま資産バブル崩壊したら
日銀は水鉄砲で大砲とやり合う気か?
FRBもECBも余力確保しはじめてるぞ
日銀はいいとこ現状維持だけだからな

510:名無しさん@1周年
17/07/21 17:22:45.85 0tlKOPJc0.net
できないことを目標にするな

511:名無しさん@1周年
17/07/21 17:25:11.88 XZQZqvXh0.net
>>485
とんでも挙げるときりがないから、
消費税増税に反対した専門家のいうこと聞けばいい。
宍戸、片岡、クルーグマン、スティグリッツ、この辺だ。

512:名無しさん@1周年
17/07/21 17:25:50.67 XZQZqvXh0.net
>>487
別に損してないし、
責任とりようがない。

513:名無しさん@1周年
17/07/21 17:47:17.07 He6uGmdD0.net
>>496
バーカ
いつまでリフレ派やってんだよ
全部消費税のせいに出来ると思ったら大間違いだ

514:名無しさん@1周年
17/07/21 18:10:01.29 0/pPFQCt0.net
中身へらして値段据え置きなら実質値上げだけど物価はあがらない…よね?
政府のお偉いさんはそこらへんはノーカウントなの?

515:名無しさん@1周年
17/07/21 18:30:36.49 XZQZqvXh0.net
>>498
んだから日銀の買いオペで
誰がどのようにどのくらい損したんだよw

516:名無しさん@1周年
17/07/21 19:00:44.04 XZQZqvXh0.net
>>498
そして今日も消費するたび消費税を
8%盗られ、最大の貯蓄過剰の部門である法人税減税に使われるのであった。
正にアホの所業。

517:名無しさん@1周年
17/07/21 19:45:02.42 fzIC5UUC0.net
なにをやってもダメなときがあるんだね>安倍首相
加計、森友、、都議選惨敗、稲田問題で叩かれてくるときに、「6回目の物価目標(2%)先送り」の発表
泣きっ面にハチとはこのこと。ガンバレ安倍首相。

518:名無しさん@1周年
17/07/21 19:51:43.13 ijkN+0PB0.net
>>502
アクセル(減税)とブレーキ(消費税増税)踏み間違えてコンビニ(デフレ)に突っ込んだ内閣なんて支持できんでしょうがw

519:名無しさん@1周年
17/07/21 19:55:04.75 axlbGxtT0.net
>>409
>景気が良くなれば消費が伸び、物価も上がるだろ
日本は失われた20年と言われながら実質GDPは伸びたんだよ
消費支出も伸びている
だけど名目GDPは伸びなかった、そのギャップをデフレと呼んでるわけ
すなわち消費は伸びた、でも物価は伸びなかった(むしろ下がった)ということ
なんで消費は伸びたのに物価は低迷したのか?
それは消費の伸び、実質GDPの伸びに相応した金融の供給がなかったから、
というのがいわゆるリフレ派の考え方
つまり
>景気が良くなれば消費が伸び、物価も上がるだろ
というのは必ずしも自然保証される現象ではなく
物価の上下はその背景でどのような金融政策が作用しているか、
それによって左右されるという論理

520:名無しさん@1周年
17/07/21 20:07:46.24 axlbGxtT0.net
>>444
>それらの国民が安心出来るセーフティーネットを構築するべきだろう
それらのセーフティネットを構築する財源が「大規模な増税」では
けっきょく国民の可処分所得が政府に移転して
政府が国民の代わりに使い方を決めますよ、ということ
政府が国民の可処分所得を収奪しながら
それで「国民は安心するからお金を使うようなる」?
なにかおかしくない?
「国民が使えるお金」は国民が使う前にまず政府に税金で取られてるのだから
けっきょく国民の使えるお金は減るわけだよね
老後の不安がなくなるなら欲しい物があれば借金してでも賄う、
それによって消費が増えるだろうってこと?

521:名無しさん@1周年
17/07/21 20:17:21.24 axlbGxtT0.net
>>458
>「急激なインフレはいつ起こり出すか?誰も分からない」から
交通事故に遭おうと思ってなくても交通事故に遭う可能性が誰にでもある、
というのと同じ程度の話だが問題はその蓋然性だ
単に可能性として、論理として否定できないということと
それがどの程度の確率つまり蓋然性で起き得るのかというのはまったく別の話だ
現実的に考えるならまずそこを区別すべきだろう
アベノミクスが始まる頃にも、金融緩和したらハイパーインフレになると喧伝されたが
まったくその気配はなかった
で単にハイパーインフレというのでは説得力がなくなったので
「急激なインフレはいつ起きるかわからない、だから危険」と言い換えただけだね
要約すれば「金融緩和を進めれば制御不能のインフレになる」と言ってるだけで
けっきょくハイパーインフレ論の亜種でしかない

522:名無しさん@1周年
17/07/21 20:22:22.87 YtvdeiHV0.net
みんなで持ち寄ったはずの賃上げというワインが
ただの水だったって事だw

523:名無しさん@1周年
17/07/21 20:22:54.66 POH/OjCk0.net
>>1
ワロタw

524:名無しさん@1周年
17/07/21 20:24:28.97 mpbZr+A90.net
生活感覚から言うと物価10%ぐらい上がってると思うけどな

525:祝!30年突入!!!
17/07/21 20:27:35.02 sSVRVPPt0.net
ジャップ30年!ジャップ30年!ジャップ30年!ジャップ30年!ジャップ30年!ジャップ30年!ジャップ30年!ジャップ
ジャップは繰り返す、ジャップは治らない、ジャップは反省しない、ジャップは止まらない、ジャップズアイはひどくなるジャップ
ジャップ業ジャップ得 ジャップ暴ジャップ棄 ジャップ縄ジャップ縛 ジャップ画ジャップ賛 ジャップ作ジャップ演 ジャップズアイ

526:名無しさん@1周年
17/07/21 20:28:05.01 ijkN+0PB0.net
>>458
あー今デフレだから
黙っててくれる?

527:名無しさん@1周年
17/07/21 20:37:48.01 wZsEexya0.net
賃金あげないのに物価上がるわけ無いじゃんバーカ。
1%富裕層が買って物価あげるかwww

528:名無しさん@1周年
17/07/21 20:39:21.98 wZsEexya0.net
昔は社員として働いてたら毎年給料上がるという安心感から
消費したんだよ。

529:名無しさん@1周年
17/07/21 20:40:19.27 wZsEexya0.net
消費税上げて消費してもらえるわけないだろ
バーカ

530:名無しさん@1周年
17/07/21 20:41:22.89 wZsEexya0.net
お前ら大好きな勝ち組に消費してもらったら物価上がるのか
バーカ

531:名無しさん@1周年
17/07/21 20:42:35.32 ydcsEvV90.net
>>504
この20年間、景気はずっと良くなかったぜ
反例としては相応しくない気がするけどな
消費支出が伸びてるってのは、数量ベースだろ
デフレ傾向で物価が下がったので、消費金額が同じなら消費数量は増えるわな
これを消費が伸びてると呼べるのか?
量的緩和はインフレ・デフレに大きく寄与しないと思うんだけどね
結局のところ、資金調達を容易・困難にするだけの話だから
それが証拠に異次元金融緩和も効果が小さいだろ
効きが大きいのは金利だよ
金利を上げれば、貯蓄志向が高まり消費を抑えインフレを抑制できる
金利を下げれば、貯蓄志向が弱まり消費を活性化し、デフレを抑制できる
しかし、日本はずっとデフレかつ超低金利・・・下げるべき金利に下げしろが無い・・・

532:名無しさん@1周年
17/07/21 21:00:52.94 fvioIDxE0.net
日銀内部からのリークはないんだろうか。実は数字は盛り過ぎだったことがわかる真のデータとか、政府からの圧力メールとか。

533:名無しさん@1周年
17/07/21 21:10:52.23 axlbGxtT0.net
>>516
特に反例というつもりで書いたわけでもないんだけど
>景気が良くなれば消費が伸び、物価も上がるだろ
正確には、消費が伸び、物価も上がれば、それを「景気が良い」というんじゃないの
だから
>デフレ傾向で物価が下がったので、消費金額が同じなら消費数量は増えるわな
>これを消費が伸びてると呼べるのか?
一般論としては「経済成長」というのは「実質」の成長を言うんだよね
でもデフレでの経済成長というのは実質しか伸びてない、名目は伸びてないわけで
だからリフレ派としては「その成長の正体はデフレだからあんまり評価しない」と
本来的には実質が伸びたなら相応して名目も伸びてないといけないと考える
で実質の消費やGDPが伸びてるのに名目が伸びないのは
物価が上がってないから、物価が上がってないのは金融政策の問題とするのが
いわゆるリフレ派
要するに、消費が伸びることは自動的に物価が上がることを保証しない、
それは金融政策次第であると
だから最初の文言
>景気が良くなれば消費が伸び、物価も上がるだろ
と所与のように提示するのはちょっと違うのでは、と

534:名無しさん@1周年
17/07/21 21:11:58.81 +Xzs7lXH0.net
村上龍が断言していた
働く人たちにとって゜
昇給とボーナスは希望そのものだと

535:名無しさん@1周年
17/07/21 21:13:06.69 EjqV8uRTO.net
物価が上がったら困るだろ

536:名無しさん@1周年
17/07/21 21:14:05.38 +Xzs7lXH0.net
白から黒に変わっても、川から田んぼ
なんの違いも見いだせなかった不幸

537:名無しさん@1周年
17/07/21 21:19:04.46 zfxTt/aK0.net
目標達成は今の政権では無理だな

538:名無しさん@1周年
17/07/21 21:21:02.80 ydcsEvV90.net
>>518
ニワトリと卵みたいな話をしても仕方ねぇだろw
好景気の実感が無いと、消費は伸びねぇんだからな
経済成長が実質を指すってのも、どうかと思うぜ
インフレ時なら実質、デフレ時なら名目、を重視すべきだろ
名目だけが伸びてるインフレとか、実質だけが伸びてるデフレを経済成長してると呼べるのか?

539:名無しさん@1周年
17/07/21 21:22:21.82 8BJm/6ew0.net
次も先送りするんだな
6回も7回もそんな大差無いしな
先送りし続けたらいいよ

540:名無しさん@1周年
17/07/21 21:31:11.


541:02 ID:axlbGxtT0.net



542:名無しさん@1周年
17/07/21 21:38:41.99 ydcsEvV90.net
>>525
冗談は止してくれってw
>>409 を読み直してみ、リフレ派を完全否定してるだろ
デマンド・プルの好循環に関して書いただけだぜ
リフレ派の主張はコスト・プッシュだろ、先ずはインフレありきなんだからな
インフレは好景気の結果であって原因ではない
リフレ派の馬鹿は命題と証明も学んでねぇんだろうな
だから結果と原因を入れ替えても成立すると考える
そんな馬鹿と一緒にされたら、泣いちゃうぜw

543:名無しさん@1周年
17/07/21 21:42:07.45 ijkN+0PB0.net
>>520
給料が上がったら困るだろw

544:名無しさん@1周年
17/07/21 22:20:46.76 axlbGxtT0.net
>>526
君のリフレへの評価はどうでもいいよ
リフレうんぬんは単に俺がこの定義について考えるようになった入り口ってだけ
おれの論点、問題意識はあくまで
>景気が良くなれば消費が伸び、物価も上がるだろ
これを所与のようにいう根っこ
「消費が伸びる → 物価が上がる」への違和感だから
そもそもこれ経済学の基礎で習う需給曲線では真逆だろう
すなわち「消費が伸びるのは物価が下がるから」であり
そこからすれば「消費が増える → 物価が下がる」の方が自然な相関ではないか
実体経済的にもいわゆる規模の経済として
数量が増える方がコストも下がるから売値を下げられるわけだし
にも関わらず、その逆である
>景気が良くなれば消費が伸び、物価も上がるだろ
というような文言を言う人がけっこういて、それが実はリフレへの賛否とも関係なく
なにか一般的な経済的事実であるかのように流布してるのではないかっていう
ここから第二の論点・疑問点が出てくる
つまり
インフレは本来は自然に起きるものだからそれを待つべし、と思っているのではないか?と
その前提意識からリフレ(人為的・政策的にインフレを起こす)への拒絶が発してるのでは、っていう

545:名無しさん@1周年
17/07/21 22:24:03.83 axlbGxtT0.net
>>528
ちょっと自己レス訂正
× インフレは本来は自然に起きるものだからそれを待つべし、と
○ インフレは景気が良くなれば自然に起きるものだからそれを待つべし、と

546:名無しさん@1周年
17/07/21 22:28:39.07 ydcsEvV90.net
>>528
リフレ派と同じ間違いをしてるなw
俺が書いたのは、消費が伸びれば物価は上がるだぜ
それに対して
> すなわち「消費が伸びるのは物価が下がるから」であり
こう返したら、結果と原因を入れ替えても成立すると考えるリフレ派の馬鹿と同じだぜ

547:名無しさん@1周年
17/07/21 22:34:03.75 axlbGxtT0.net
>>530
だから消費が伸びても物価が上がるという関係はないでしょ、と言ってる
消費の伸び → 物価上昇 を、さも自然に起きる因果関係のように思ってないかい?と
そのように思ってるからこそ、先のような文言を書くんでしょ、と

548:名無しさん@1周年
17/07/21 22:34:49.30 R7TciDTx0.net
心配しなくても来年消費税増税すれば物価は上がってインフレになる。ただし景気は上がらないどころか落ち込むけどなw

549:名無しさん@1周年
17/07/21 22:37:32.74 ftnNvGD50.net
黒田の任期が終わると物価は上がるでしょう。
ハイパーインフレくるぞ

550:名無しさん@1周年
17/07/21 22:39:12.86 ydcsEvV90.net
>>531
需給バランスってのはそういうもんだろ
消費が冷えると、売る為に価格を下げるし、
消費が伸びれば、売れるから価格を上げるよな、まぁ上げないにしても見切りの半額シールを貼る頻度は下がるだろ
お前さんこそ需給バランスに関して誤解してねぇか?

551:名無しさん@1周年
17/07/21 22:48:36.64 axlbGxtT0.net
>>534
需給と価格の正しい関係は
「それを欲しがる人が多け


552:ればその価格は上がる」だろう 「たくさん売れた、だからその後は価格が上がる」というわけではない むしろ逆だ 値段を上げても数量が伸びるのは、欲しがる人が多い間だけだ その背景としてはその間は需要に対して供給が追いついてないから、であって いくらでも供給が間に合うなら価格が上がることはない 消費が伸びる → 価格が上がる、というのは一般経済においては むしろ例外だろう(いわゆるヒット商品などに限定される) しかしマクロ経済の消費を支えてるのは限定的なヒット商品ではなく日用品であり そして日用品はふつう供給は十分に足りている つまりマクロ経済的に、消費が伸びる → 物価が上がる というのはやはり一般論としてありえない



553:名無しさん@1周年
17/07/21 22:51:10.34 ydcsEvV90.net
>>535
URLリンク(group.dai-ichi-life.co.jp)
消費が伸びれば物価は上がる、は一般論なんだよ

554:名無しさん@1周年
17/07/21 22:59:56.70 axlbGxtT0.net
>>536
いやすまん
俺のレスの一般論というのは世間一般でそう思われてる、という意味の一般論ではなく
特別な事情がなければ、という意味での一般的にはって意味だから
いやーしかし言葉の使い方、定義などを議論する時の日本語の言い回しって大変だなw
早レスのやり取りは危険だな
しかし俺としては自分がもやもやと感じてたことの正体がわかって助かったわ

555:名無しさん@1周年
17/07/21 23:03:32.87 axlbGxtT0.net
>>536
ちなみにそのリンク先で「消費が伸びれば物価が上がる」というサイクルが描かれているが
それがそもそも保証された自然的な現象ではないじゃん? と言いたいわけよ
世間一般ではそのような認識がされてて、ひょっとしてみんな、
さも自然現象のように当たり前に起きると思って思考停止してないかい? と

556:名無しさん@1周年
17/07/21 23:07:00.08 SAblqIXX0.net
>>533
住宅ローン大勝利

557:名無しさん@1周年
17/07/21 23:11:41.73 ydcsEvV90.net
>>538
過去に起きてきただろ、好景気サイクルはこのデマンド・プル型しかねぇんだよ
但し、常に回る訳じゃない
賃金が上がっても、将来不安で溜め込む状況なら、消費は伸びず、そこで止まる
企業収益が増加しても、社員に還元しなければ、そこで止まる
そもそも起点は何処なんだ、という問題も有る
お前さんが感じてるモヤモヤはそういう事なんじゃねぇのか?

558:名無しさん@1周年
17/07/21 23:14:30.09 ftnNvGD50.net
>>539
住宅と株に資産税導入されるでしょう

559:名無しさん@1周年
17/07/21 23:20:48.99 QycIQhZ30.net
消費がどうのこうのと無駄な議論してんな
消費が伸びないのは少子高齢化が全て
消費なんて家と車と家電でほとんど決まるんだよ
それらは皆若い人口が激減してるんだから増えようがない

560:名無しさん@1周年
17/07/21 23:24:46.84 axlbGxtT0.net
>>540
俺が言いたいのは消費が伸びても物価が上がるか下がるか、
それは別の要因で決まるんじゃないの、ということ
また一般的にはむしろ消費が伸びると物価は下がる傾向の方が強いのではないか
つまり
1.消費が伸びる

2.物価が上がる
という場合には、1.と2.の間に別要因が必要であり、それが働かなければ
むしろ物価は下がるのではないか、と
で別要因というのがいわゆる金融政策(数量の伸びに応じた緩和的金融)なんじゃないの、って話
それがないと経済はデフレに向かうのではないかと
というわけで、インフレというのはもともと自然現象なんかじゃないのだから
日本が長期デフレになったのは経済をインフレに誘導する人為が行われなかったからだと
で現在、日本ではデフレ脱却のためにリフレ政策という
人為的にインフレにしようという政策が行われてるわけだが
すると人為的にインフレにするなどおかしい、というような批判がされるが
その場合、インフレは自然にまかせるべき、という間違った認識が背景にあるのでは、と
(何が間違ってるかというと、インフレとはそもそも人為的なものだということ)

561:名無しさん@1周年
17/07/21 23:29:42.87 axlbGxtT0.net
>>542
消費の数量が伸びなくても、あるいは減っても
物価が上がれば消費の額自体は減らない、あるいは増やせるでしょ

562:名無しさん@1周年
17/07/21 23:32:44.81 QycIQhZ30.net
>>544
物価が下がるのも少子高齢化が原因
日本だけデフレなのは日本が世界一ダントツ少子高齢化の先進国だから
今は欧米も少し遅れて少子高齢化になりつつあるからディスインフレに苦しみ出している
金融政策関係ないから
これはここ5年で学んだ当たり前すぎる原則

563:名無しさん@1周年
17/07/21 23:42:01.63 axlbGxtT0.net
>>545
安倍政権は12年末に成立してその前後には徹底した金融緩和をやるというアナウンスが出ていた
で、13年の夏ごろから消費者物価指数は前年比プラスになり(それまではずっとマイナス続き)
消費税増税する前の数ヶ月間は前年比1.5くらいで推移してたよ

それが増税して台無しにw

まあ日銀黒田は日銀総裁の立場から増税を推進してたから
インタゲ未達成はある意味で自業自得だが

564:名無しさん@1周年
17/07/21 23:45:48.89 ydcsEvV90.net
>>543
経済拡大局面におけるインフレは自然現象に近いよ
過去の事例を見ても、インフレを伴わない経済規模拡大は例が無い
別な要因なんてねぇよ
勿論、金融引き締めなんてしてたら、設備投資の資金調達が難しくなるので、
経済規模拡大の足を引っ張る事になるけどね
今の日本はガバガバに緩和されてるから心配ねぇし
リフレ政策なんてのは完全に馬鹿の考えだ
先にしめした景気の好循環はデマンド・プルによるものだが、
人為的に作れるインフレはコスト・プッシュだろ
コスト・プッシュによる値上げでは企業収益は増加しないので、サイクルはそこで止まるのさ
もし人為的にデマンド・プルを起こしたいのなら一つだけ方法は有る
それはヘリマネさ、国民に金をバラ撒けば、『消費が伸びる』から始まるサイクルが始まる可能性は有る
もっとも、今の日本では無理だろうな、将来不安が蔓延してて、国民に金を配っても預金に回る

565:名無しさん@1周年
17/07/21 23:46:04.03 pnq6VcZe0.net
何かやばい感じだな。
n次関数的に変化しないっちゅうことは、いくときゃがくっと行く非連続変化かもしらん。

566:名無しさん@1周年
17/07/21 23:46:33.86 XZQZqvXh0.net
インフレになるまで一万円札を
ポスティングしても消費が増えなきゃ
人口が原因だが、そんなわけないよなー
人口関係なし。
消費税増税が原因。

567:名無しさん@1周年
17/07/21 23:49:44.97 XZQZqvXh0.net
>>547
消費税廃止してみ?
消費するたびに消費金額の8%配れるから。
将来不安?
政府が消費が足りなくてデフレなのに
消費に課税強化するバカってこと以上の現在不安はねえよw

568:名無しさん@1周年
17/07/21 23:50:47.55 ydcsEvV90.net
>>548
今の日本は0次関数、y = C つまり横ばいだw

569:名無しさん@1周年
17/07/21 23:51:49.11 7bAGefnJ0.net
物価目標を日銀が掲げること自体がチャンチャラおかしいのだ

570:名無しさん@1周年
17/07/21 23:54:23.48 ydcsEvV90.net
>>550
消費減税は賛成だけど、それで消費が劇的に伸びるとは思えないな
破綻してるのが明白な年金制度が将来不安をかきたてる
政権はゴリ押しで年金カット法案も通したし
まぁ、それ以前に、安倍が消費減税する可能性はゼロだからw
考えるだけ虚しいわ

571:名無しさん@1周年
17/07/21 23:55:03.26 QycIQhZ30.net
>>549
>インフレになるまで一万円札を
>ポスティングしても消費が増えなきゃ
>人口が原因だが、そんなわけないよなー
一万円をポスティングするような社会は存在しないからその例えは全く当たらない

572:名無しさん@1周年
17/07/21 23:55:55.58 axlbGxtT0.net
>>547
インフレにしようという人為(政策)が働いてたからインフレなんだってことだよ
その人為を止めたら経済の自然はデフレ基調になるんじゃねって話
過去の経済拡大期だってその例外ではない
人為あってこそのインフレなのだから、人為(リフレ)はやめろ、となったら
ずっとデフレのままだよ
ちなみに為替の固定相場制も
そのレートを目標値(たとえば1ドル360円)に据え置くために
裏では実はものすごい為替介入をしているんだよ、という話があるらしい
でも世の中ではそんなことはまったく知られておらず
1ドル360円の固定相場とみんなが決めたら後は人為的努力なしで
当たり前にそのレートで取引できるのだと思っているがそんなことはないのだぞ、とか

573:名無しさん@1周年
17/07/21 23:57:11.40 XZQZqvXh0.net
>>553
普通の国のように、
2%程度で成長すれば、
老人賄うぐらい余裕だろ?
この20年アホ政府日銀にどれだけ成長を押さえつけられてるか。

574:名無しさん@1周年
17/07/21 23:58:40.00 XZQZqvXh0.net
>>554
そりゃそうだろ。
20年もデフレ続けるバカ政府日銀は
世界中どこ探してもいねーからな。
ヘリマネする必要ねえもん。

575:名無しさん@1周年
17/07/22 00:02:40.33 JO+eUMwT0.net
>>557
5年前なら日銀のせいにしてても可愛いもんだが(結局は完全な間違いだったが)、未だに日銀のせいにしてるとか馬鹿にも程があるわ
どうせ1万円をポスティングしろとかアホなこと言うレベルなんだろうけど
そんなやり方で物価上がったところで国民の生活は豊かにならない

576:名無しさん@1周年
17/07/22 00:03:50.87 KIxoz0FJ0.net
>>553
日本がこんだけの財政赤字を抱えてなかったら
まだまだ年金制度も安泰だったろうに

で日本がこんだけの財政赤字を抱えた理由は
長期デフレで名目成長してこなかったからなんだよね
だから政府債務のGDP比がえらいことになった

デフレを放置せずさっさとインフレ経済にしておけば
財政的にもぜんぜん余裕だったしそもそも国民所得的にも余裕だったろうに

577:名無しさん@1周年
17/07/22 00:07:17.79 rODQHRRx0.net
黒田
やめろ

578:名無しさん@1周年
17/07/22 00:10:20.02 JO+eUMwT0.net
>>559
なんだよインフレ経済ってww
黒田の金融政策はな、部分的にはインフレに貢献してるよ
例えば都内のマンションは何割も上昇した
アパートローンも含めて金融緩和、低金利の力を遺憾なく発揮してる
まあ、普通に考えたらやらない方がいいことやってるだけなんだけどなw

579:名無しさん@1周年
17/07/22 00:11:40.34 tx+D/0ca0.net
>>555
政策でコントロールできる要因は金利だけだ
デフレから脱却するには低金利、それは常識だ
でも20年間、ほぼゼロ金利、どうしろと?
量的緩和はもう必要ない、マネタリ・ベースはパンパンに膨れてる
この上、日銀に何をしろと?
人為インフレを止めろとは言わんが、円安誘導によるコスト・プッシュでは意味が無い
物価だけが上がって賃金は上がらない状況-軽度のスタグフレーションを作るだけだ

580:名無しさん@1周年
17/07/22 00:16:02.49 di4lM/mTO.net
そもそも妊婦を人減らしの犠牲にした黒い歴史のある人頭税に賛成する馬鹿国民も悪い。
基本的に日本人は世界一の大馬鹿者だ

581:名無しさん@1周年
17/07/22 00:17:14.96 tx+D/0ca0.net
>>559
できなかったし、今もできねぇだろ、虚しいぜ

何処で間違ったんだろうな、この国は
バブルが弾けても1995年までは成長してたんだぜ
やっぱ小泉の派遣制度改革かなぁ・・・
アレから、企業が人件費を削る度合いを上げて来たんじゃね?
一度、低賃金やピンハネの味をしめたら、経営層がそれから離れるのは難しいんだろう

582:名無しさん@1周年
17/07/22 00:20:01.46 JO+eUMwT0.net
>>564
1995年あたりから生産年齢人口が減少しだしたからだよ
結局、移民を入れなかったこと、子供が減


583:ったのが全て



584:名無しさん@1周年
17/07/22 00:21:17.99 z4qOft3M0.net
給料が上がらないのに物価が上がると思ってるのは2ちゃんの馬鹿だけ。

585:名無しさん@1周年
17/07/22 00:31:22.84 EAtF0OLx0.net
一か八かの勝負で金融緩和して負けたんだから
もう終わり
円を擦りまくって、最後にどうなるか
海外の投資銀行はみんな解ってる

586:名無しさん@1周年
17/07/22 00:50:03.48 dPi0QNDB0.net
6回もみおくった馬鹿を雇うとか
民間じゃあり得んな
どんだけ甘やかされてんだよ、このボンクラは・・・
怒りしかわかん
間違いなくこの国の自称エリートが
足を引っ張っている
役人制度を殺せば
この国はサンライジングできる

587:名無しさん@1周年
17/07/22 01:21:47.44 KS7jXVQx0.net
>>558
残念だか総需要を総供給より多くしておくのは政府日銀の仕事だ。

588:名無しさん@1周年
17/07/22 01:22:47.23 KS7jXVQx0.net
>>562
国債直に引き受けて
政府に消費税減税を迫れば?

589:名無しさん@1周年
17/07/22 01:33:59.71 JO+eUMwT0.net
>>570
日銀法改正しないと無理
そしてそれは黒田ができる話じゃない

ということで安倍がいけないんだね?

590:名無しさん@1周年
17/07/22 01:37:06.60 KS7jXVQx0.net
>>571
国会の議決があれば可能。
消費税増税延期はどえらいリスクとか
ボケかました責任を取れよ。

591:名無しさん@1周年
17/07/22 01:39:01.23 JO+eUMwT0.net
>>572
答えになってないな
安倍がいけないんだろ?
黒田の消費税に関する発言は職権外なだけだ

592:名無しさん@1周年
17/07/22 01:42:40.05 KS7jXVQx0.net
>>573
緊縮財政を促しといて、
拡張財政(消費税減税)は促せないとか
笑える話だな。

593:名無しさん@1周年
17/07/22 01:47:15.18 JO+eUMwT0.net
>>574
黒田の消費税に関する発言は是非以前に管轄外
管轄外の発言を叩いても不毛
財政は安倍のやること

594:名無しさん@1周年
17/07/22 01:53:42.13 KS7jXVQx0.net
>>575
コアコアCPI 0.7%の時(2013年9月)に
消費税増税延期はどえらいリスクw
致命的バカ。
2014年4月までに、コアコアCPI 4.1%にできなきゃどえらいデフレ圧力でしょうがwww
体温(コアコアCPI)測れない医者(日銀総裁)ってのは、どうなんだw
まあゼロインフレで引き締める超ヤブ医者よりはマシかw

595:名無しさん@1周年
17/07/22 02:00:02.17 JO+eUMwT0.net
>>576
答えに全くなってない
黒田は財政管轄外
発言も管轄外だから発言自体叩くべき

増税の責任は安倍

596:名無しさん@1周年
17/07/22 02:01:32.99 SCTyc1XP0.net
ここまで結果だせないなら間違ってたと素直に認める時期だよな

597:名無しさん@1周年
17/07/22 02:05:25.93 KS7jXVQx0.net
>>577
どうでもいいよ。
戦時中の陸軍と海軍みたいな話だから。
ただどえらいリスクがあったな。
消費税増税にはwww

598:名無しさん@1周年
17/07/22 02:31:30.54 qMdZhTEF0.net
ここまで無能で無責任な政治家や官僚に給料やる必要ないだろ

599:名無しさん@1周年
17/07/22 05:53:20.21 1YA9ZgwR0.net
世の中に出回るお札の量が増えたところでバブルにならず超円安にもならずなら
何の問題もないだろう。たかが預金の管理にそこまでのコスト掛かるとも思えんしな。
バブル起こして儲けようなどという金融機関経営者の企みを抑制するために
日銀当座かなんかに0.1%付利かなんかしておけばいい。
札束を倉庫に積んであることの何が困るんだ。
無理にインフレになんかする必要も無いのかもしれない。
バブルを避けることに主眼を置いた金融緩和が必要なのかもしれない。
1000兆円に0.1%金利つけたところで年間1兆円にしかならない。

600:名無しさん@1周年
17/07/22 05:54:38.88 tx+D/0ca0.net
>>570
何で日銀が政権に圧力をかかなきゃなんねぇんだ?
政権が考える事だろうが、本末転倒だわ
そこまでして、日銀に責任転嫁してねぇのか?

601:名無しさん@1周年
17/07/22 09:18:27.32 sqkE/oOi0.net
給料上がれば人生サイコー
って価値観じゃなくなってるから
不況と少子高齢化の時代のなかでみんな自分の生き方を手探りしてるんだよ
そのなかでお金に対して期待度は下がりきってるんだよ

602:名無しさん@1周年
17/07/22 10:48:38.91 Gpk7xaoK0.net
ありがとう自民党
ありがとう日銀

593 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/06/19(月) 22:37:07.81 ID:GwvJvqz80
各国のGDP推移 (1995年を100とする)

   1995年 → 2015年
中国  100  2001.56
韓国  100  322.14
米国  100  301.71
英国  100  298.35

日本  100  99.31

URLリンク(i.imgur.com)

603:名無しさん@1周年
17/07/22 11:22:56.25 tx+D/0ca0.net
>>583
給料が安くて上がらないので、逃げ道を模索してる様にも思えるんだがな

604:名無しさん@1周年
17/07/22 14:33:59.36 jE1r5Zrw0.net
お友達関係で何度失敗しても安泰ですな

605:名無しさん@1周年
17/07/22 15:06:25.18 htrR+1oN0.net
>>584
そのコピペいつも思うが、データがでたらめだよ

2005年基準の実質GDP
1995年 437兆1002億円
2015年 516兆7143億円 +19.4%
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)

米国でも+61%
URLリンク(ecodb.net)

606:名無しさん@1周年
17/07/22 15:08:35.42 htrR+1oN0.net
>>587
+19.4%は1995年→2016年か
1995年→2015年は+18.2%

607:名無しさん@1周年
17/07/22 16:39:19.31 KS7jXVQx0.net
>>587
名目

608:名無しさん@1周年
17/07/22 18:48:10.53 htrR+1oN0.net
>>589
名目でも全然合っていない

609:名無しさん@1周年
17/07/22 18:56:59.82 KS7jXVQx0.net
>>590
名目ならあってるよ

610:名無しさん@1周年
17/07/22 20:19:31.58 Q78N0Olt0.net
>>456
もう物価なんかどうでもいいんじゃね?
株価だけが重要な風に思える

611:名無しさん@1周年
17/07/22 20:20:45.88 3aPiUhMd0.net
詐欺師リフレ派

612:名無しさん@1周年
17/07/22 20:53:40.13 htrR+1oN0.net
>>591
1995年 512兆5417億円
2015年 530兆5452億円 +3.5%

統計表一覧(2017年1-3月期 2次速報値)
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
実質暦年(CSV形式:8KB)
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)

613:名無しさん@1周年
17/07/22 20:54:52.59 htrR+1oN0.net
間違えたw
名目暦年(CSV形式:7KB)
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)

614:名無しさん@1周年
17/07/22 23:20:45.78 tx+D/0ca0.net
>>592
株価が重要なら、今はもの凄い好景気のはずだよなw

615:名無しさん@1周年
17/07/22 23:24:59.48 KS7jXVQx0.net
>>595
別に他国が2倍3倍10倍になってるのに
日本が金融政策、消費税総額で失敗したダントツのポンコツだってことがわかればいいだけだから。

616:名無しさん@1周年
17/07/22 23:40:45.84 htrR+1oN0.net
>>597
それじゃインフレ/デフレの違いというだけ

617:名無しさん@1周年
17/07/22 23:57:46.90 KS7jXVQx0.net
>>598
デフレの時は経済はインフレ率に中立ではない。

たいてい教科書に書いてあんだろ?
完全雇用、完全市場が前提と。

デフレで完全雇用になるわけねえから。

618:名無しさん@1周年
17/07/23 00:02:25.42 ihU2aF1f0.net
これだけやってまだ日銀のせいにするリフレ派いるのな

619:名無しさん@1周年
17/07/23 00:04:10.06 b6xnnqtK0.net
達成できない目標に意味あるんか?w
達成できないまま10年過ぎたら腹抱えて笑うわ

620:名無しさん@1周年
17/07/23 00:05:26.48 b6xnnqtK0.net
ていうかね
自信満々に目標設定しておいて達成できないからデフレマインドに拍車かけて余計デフレになるんだろw

621:名無しさん@1周年
17/07/23 00:08:51.09 0htxfzMJ0.net
>>600
そもそも基準金利ののりしろを
少なくしたボケが日銀だからな。

2007年のゼロインフレで引き締めたのが一番アホ。

ベースでインフレなき経済成長とかの
宗教もアホ。

日銀券ルールとかのマゾプレイも変態。

最近は消費税増税先送りはどえらいリスクw

基本的にコアコアCPI1.36%で消費税増税(2.1%のコストプッシュインフレ)した政府がボケだが、
20年ボケかました日銀はどうなんだ?
なお中原伸之氏は除く。

622:名無しさん@1周年
17/07/23 00:11:24.96 v4o56nQd0.net
すべてこの10年間に言い尽くされたことばかりだね

623:名無しさん@1周年
17/07/23 00:14:08.22 J4RR48720.net
毎年1年ずつ延びていきます

624:名無しさん@1周年
17/07/23 00:16:57.06 rwyHPLrc0.net
何分前例のない試みだから
理論通りに行かないのは想定内で全く問題ない
これからも日銀はデフレ脱却を目指して
量的質的緩和を継続していく

625:名無しさん@1周年
17/07/23 00:35:43.62 V0n0j54t0.net
>>606
> 理論通りに行かないのは想定内で全く問題ない
そうかなあ。
当初はリフレ派の先生はみんな自信満々だったぜ。
いまでも、浜田宏一氏と野口悠紀雄氏のNHKの日曜討論を覚えているよ。
自信満々で野口悠紀雄氏を小ばかにしたような浜田宏一氏の話しぶりが印象的だった。
浜田宏一さんどうしているの?

626:名無しさん@1周年
17/07/23 02:28:12.01 l8Cdoyok0.net
食料品の値段は2%どころじゃなく上がってると思うんだけどな
土地の値段が上がらないから平均で2%上げてないって言ってるんだろ
狙いは資産バブル起こしたいんだろ

627:名無しさん@1周年
17/07/23 03:45:41.46 XuGuUcO60.net
『黒田日銀は「インフレ目標2%」を公言した上で、
「二年間で目標を達成する」と達成期間にも コミットメントしている。

そして掲げた目標に向かって、積極的な金融緩和を行っている。

私の試算でも、現在の日銀のマネタリーベースの拡大ペースであれば、
目標通り、 2年後のインフレ率2%は十分に達成可能な数字だ。』

(高橋洋一「財務省の逆襲」2013.10)

628:名無しさん@1周年
17/07/23 03:59:33.63 l8K35a7w0.net
いい加減
この無能を引きずりおろせよ

629:名無しさん@1周年
17/07/23 04:03:46.92 b+QZ9jDO0.net
俺は経済学も何も勉強してないただのバカだけど、金融政策で物価が上がるわけない
というのは最初から分かってたぞ
国民が物価上昇を容認するためには、将来に対する安心が無ければいけない
そのために必要なことは、増税だ
増税をちゃんと実行しないのに、国民が高いものを買うわけがない
増税によって一時的に景気は落ち込むだろうけど、そんなの当たり前で
気にせずやっていくしかない
何で増税を先送りなんてしたんだよ。しかもまた先送りしようとしてるだろ

630:名無しさん@1周年
17/07/23 04:14:16.21 ZdGsAaTTO.net
戦力の逐次投入

631:名無しさん@1周年
17/07/23 04:19:42.57 Z0+Ml//60.net
経済外交福祉、全部失敗。国民から毟り取って身内にだけ大甘。
間違いなく史上最低の売国内閣。

632:名無しさん@1周年
17/07/23 04:20:57.66 Z0+Ml//60.net
>>606
米国で意味ないからやめた政策をまたやっただけだぞ。

633:名無しさん@1周年
17/07/23 05:07:22.55 zaHbAP5V0.net
>>607
浜田とか、マジでむかつくわ。
こいつ、白川総裁の師匠でもないくせ


634:に、 勝手に師匠面して、白川を批判してたからな。 白川の師匠は、小宮とフリードマンだよ。 浜田みたいな、小汚いジジイではない。



635:名無しさん@1周年
17/07/23 05:16:03.86 zaHbAP5V0.net
日銀はYCC導入で、
実質的にはテーパリングを開始している。

2016年10~12月:79兆円ペース

2017年01~03月:66兆円ペース

2017年04~06月:60兆円ペース

あとは、長期国債購入ペース(ネット)のめどを、
50~60兆円と明確に設定すべきだな。

現行の80兆円のめどは、もはや意味がないから。

636:名無しさん@1周年
17/07/23 05:27:50.22 EJUmLTtQ0.net
年齢で斬られ、竹の子生活に入ろうとしている側にしてみれば
物価を上げて喜んでる政府に対しては「ナニ余計なコトしてんだよ!」って感想しか無い。

637:名無しさん@1周年
17/07/23 05:37:50.10 wwOyfe630.net
>>611
関係ない。
将来不安はインフレ政策開始の2013年4
月に突然起きたわけではない。
また増税した2014年4月以降改善されたわけでもない。

638:名無しさん@1周年
17/07/23 05:43:55.56 0z7sjAGvO.net
>>611
いいから馬鹿黙ってろ!

639:名無しさん@1周年
17/07/23 05:46:23.09 ACAPPTDE0.net
>>18
90年だお
91年は大暴落でエライことに

640:名無しさん@1周年
17/07/23 05:48:27.67 wwOyfe630.net
>>606
2013年4月から始めて2年で2パーセントつまり
2015年3月までに目標を達成したいから2014年
10月に無理な金融緩和を拡大したのであって
この金融緩和を肯定するのなら2015年3月までの
2年間の政策目標達成期間は必然的に肯定する
ことになる。

理論どおりと言うよりは制定した期間内に
実現しない時点で既に失敗である。
2014年10月31日金曜日の金融緩和が何ゆえにその時期に
実行されたか熟慮せよ。
わからんなら日銀の当時のレポートを日銀のホームページで読め。

経済政策と言うものを考えた場合、当初の期間等を時系列で
分析できない人間は単なる愚か者である。
経済はその期間その時系列に合わせて変化し、そして政策は
その変化に合わせて打つものだからである。

政策とは期間を含めた全体が一つの政策なのである。
だからその政策の期間内に時系列で打たれる個々の政策
は関係性が深く必然性があるのである。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch