【日銀】6回目の物価目標(2%)先送り 「18年度頃」から「19年度頃」にat NEWSPLUS【日銀】6回目の物価目標(2%)先送り 「18年度頃」から「19年度頃」に - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト200:名無しさん@1周年 17/07/20 19:19:18.82.net 第二の稲田だろこのヴォケカス 201:名無しさん@1周年 17/07/20 19:19:24.48.net >>192 無駄だと思う。 それには先ずは失敗した政策を放棄するしかない。 日銀の政策は既に部分的な修正が効くような ものではない。 202:名無しさん@1周年 17/07/20 19:20:18.94.net 残業代0法案で給料激減するの目に見えているからなあ。 203:名無しさん@1周年 17/07/20 19:21:15.66.net 安倍ぴょん「道なかば」「この道しかない」「ミンシュガー」「果実がジューシー」 204:名無しさん@1周年 17/07/20 19:21:16.54.net >>196 ハバードらは、バーナンキのQEを長すぎたと 評価している。 ハバードは、ブッシュ政権のCEA委員長であり、 ブッシュ減税やトランプ減税を支持する保守派な。 それから、FRBの合理的な出口戦略は、 日銀とECBの模範となるもので、高く評価できる。 あと、私は、とにかく左翼が嫌い。 205:名無しさん@1周年 17/07/20 19:22:00.96.net 自民官僚日銀アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。 もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、 実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は6兆円程度でしかない。 【日銀のバランスシート】 2012年12月20日 《資産の部》 《負債の部》 国債 112兆円|発行銀行券 84兆円 その他 45兆円|当座預金 48兆円 |その他 25兆円 計 157兆円|計 157兆円 https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/ 2015年8月10日 《資産の部》 《負債の部》 国債 298兆円|発行銀行券 90兆円 その他 55兆円|当座預金 220兆円 |その他 43兆円 計 353兆円|計 353兆円 https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/ ■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。 (インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない) 時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆-20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。 市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。 緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。 ■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか? 国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。 大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。 首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch