【鉄道】フランス国鉄、22年にも自動運転TGV パリ-リヨン間に導入へ、16日報道 25%の輸送量の増加が見込めるというat NEWSPLUS
【鉄道】フランス国鉄、22年にも自動運転TGV パリ-リヨン間に導入へ、16日報道 25%の輸送量の増加が見込めるという - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
17/06/18 01:39:40.58 bFhkEVCq0.net
ポートライナー「………」

3:名無しさん@1周年
17/06/18 01:40:25.21 Mx/T1P0T0.net
ゆりかもめ「ワイは?」

4:名無しさん@1周年
17/06/18 01:42:42.05 PmBaF/R/0.net
新幹線「ATO・・・」

5:名無しさん@1周年
17/06/18 01:43:14.20 c+E2r3Pd0.net
高速鉄道の方が自動運転向きだな。

6:名無しさん@1周年
17/06/18 01:43:29.40 e5YcFalg0.net
>>2
>>3
完全に分離された場所を低速で走るのと
地平路線を高速で走るのとは全く違うと思う

7:名無しさん@1周年
17/06/18 01:45:55.26 Cz8VvyUq0.net
KTXに空目

8:憂国の記者
17/06/18 01:57:56.84 edI/DgVe0.net
ついにきたなあ
運転士をあっという間に置き換えるよ

9:名無しさん@1周年
17/06/18 01:58:02.40 R9mH+FUA0.net
日本は地震があるから無理だしどうせ同じやろ

10:名無しさん@1周年
17/06/18 02:00:05.93 DQgAdnTJ0.net
>>3
疑問に思ってググってみたらゆりかもめはAGTといって列車じゃないらしい

11:名無しさん@1周年
17/06/18 02:01:14.97 kgS2iBCD0.net
日本の新幹線は踏切も無い隔離された路線だから、やり易いんじゃね

12:名無しさん@1周年
17/06/18 02:03:39.31 c+E2r3Pd0.net
車掌が異常時に対応するようにすれば新幹線も出来そう

13:名無しさん@1周年
17/06/18 02:05:32.71 5c902Py80.net
フランス国鉄とかストばっかやるから
自動化を躊躇う要素何もないからな

14:名無しさん@1周年
17/06/18 02:06:44.55 Bd0MOi3L0.net
新幹線で無人化しても輸送量増やせるかわからんな

15:名無しさん@1周年
17/06/18 02:08:19.09 ntVRP2kq0.net
でも、パン屋が休みでクロワッサンが無いと動かないんだろう?

16:名無しさん@1周年
17/06/18 02:08:20.90 IIcz3vr20.net
無人運転か…
やろうと思えば新幹線もやれるのでは

17:名無しさん@1周年
17/06/18 02:08:23.57 AhkGyJfm0.net
運転士の人件費を減らしたいのか
でも故障した時に運転士の数は間に合うのかな

18:名無しさん@1周年
17/06/18 02:09:16.28 DT6/leBfO.net
千葉動労の巣窟
JR千葉支社の魔改造209系に即導入すれば良いよ

19:名無しさん@1周年
17/06/18 02:09:36.15 YLJ72SvB0.net
>>4
たまに、東海道新幹線は自動運転!とか言うのが居るけど、新型車両だけ設定したスピードを維持するクルコン機能が付いてるだけ
東海道新幹線は単なるATCだよ。

20:名無しさん@1周年
17/06/18 02:17:02.71 2NnETkkF0.net
>>17
人件費よりも効率なんじゃない?
輸送量を増やすことが目的らしいし
運転士の質が低いんだろう

21:名無しさん@1周年
17/06/18 02:21:43.32 jQ6sIfiU0.net
人員と人件費減らせるから良いじゃないか
建前でも、日本は移民難民を取らないんだからなんでも自動化目指すべきだ。
シナチョン労働者を入れるな!

22:名無しさん@1周年
17/06/18 02:22:51.77 F1xsNJUc0.net
なんで25%も輸送量アップなんだ?夜中の本数増やすんか?だったら大したことねーなw

23:名無しさん@1周年
17/06/18 02:25:33.81 /cgpz62L0.net
>>11
でも貨物やってないから増やす意味が無い

24:名無しさん@1周年
17/06/18 02:28:16.62 F1xsNJUc0.net
>ただし、完全自動の無人運転ではなく
要するに、性能アップの有人じゃんwそんなブラック運用せず、人道的になれよ

25:名無しさん@1周年
17/06/18 02:36:43.00 0Dp9eYN70.net
お台場を走る、ゆりかもめも無人運転だけど、どうも味気ないんだよな…
システム改良で止まる回数は減らせても、あの冷たさだけはなくならない
何でもかんでもオートフォーメーションにしても人間が幸せになるとは思えない

26:名無しさん@1周年
17/06/18 02:37:24.89 v+mAR4oy0.net
●ネトウヨの素顔、その心の底にあるもの●
未来に希望の持てないニートが、毎日ネットで傷をなめ合う仲間と過ごせる空間が「嫌韓」なのです。
朝鮮人を差別罵倒し、自分より下層の人間と看做すことにより、優越感の中に自分たちの存在価値を見いだそうとしているのです。
毎日、韓国のメディアサイトで見つけた朝鮮の記事でスレを立て、朝鮮人に対する罵詈雑言をがむしゃらに書込んでいる間、 未来に対する失望感を麻痺させることが出来るのです。
ネトウヨは、韓国人への差別は、韓国人のモラルや行為に原因があると弁解します。
しかし、まともな教育を受けた者は、如何なる理由でも差別は許されないことを知っています。
また、モラルや行為に問題があれば、モラルや行為を直接正せば良く、掲示板に朝鮮人への差別的な書込みを行っても無意味です。
無意味なことを延々と続けるのは、 韓国人のモラルや行為を正す意思などなく、差別するための言い訳に韓国人のモラルや行為を持ち出しているにすぎないのです。
未来に対する失望感は、恵まれた日本人に対しては嫉妬心として表れ、この者の追い落としを図ります。
大企業へ勤める者や公務員など、生活が安定している者が、何か世間から後ろ指を指される行為をした場合、
ネットでこの者のプライバシーを暴き、勤務先へ電話をするなど、 ヤクザ顔負けの嫌がらせを行います。
陰湿な制裁を加え社会的に抹殺し、その者の未来を奪うことにより、嫉妬心は満足心に変わり、
自分達の未来に対する失望感を慰謝することが出来るのです。
ネトウヨは、未来への失望感から自らの力で這い上がる術を持たない、弱い人間です。
また、弱い人間であることを繕うために「徒党」を組みます。
日教組をはじめ労働組合を徹底的に批判しておきながら、自らは徒党を組みます。
そして、弱い人間であることを繕うために「卑怯」であることを厭いません。
批判に反論できないと「朝鮮人のレッテル貼り」で逃げるのはこのためです。
未来に対する失望感の根は深く、心の闇は広い

27:名無しさん@1周年
17/06/18 02:43:20.48 0Dp9eYN70.net
自動改札化で、あのリズミカルな改札鋏の駅員さんがいなくなったのも寂しいわw

28:名無しさん@1周年
17/06/18 02:45:37.94 M071dHo/0.net
>>25
冷たさwww
移動手段は安全で快適で安くて便利が
求められてるんだよ

29:名無しさん@1周年
17/06/18 02:48:21.87 wC+h2Me40.net
時速500kmのTGVはどうなったの

30:名無しさん@1周年
17/06/18 02:48:30.18 SpwApOji0.net
>>11
既に自動運転みたいなものだが、手動による秒単位の調整が必要だからやらないって感じだと思う。

31:名無しさん@1周年
17/06/18 02:54:35.87 83GcYo4s0.net
馬鹿な俺には何で輸送量25%アップになるのかわからん
いらなくなった運転手1人分の席しか輸送量アップしないだろ…

32:名無しさん@1周年
17/06/18 02:57:43.48 SpwApOji0.net
>>31
日本みたいに定刻通りで運行しないしパイロットもいい加減だから自動にすると定刻運行が出来る=25%アップ

33:名無しさん@1周年
17/06/18 02:59:09.89 Y7VOui7I0.net
>>1
規則的に自動で運行させるのは今でも十分できるというかしてるだろうけど
乗降時の飛び乗りや折り忘れで扉に引っかかるトラブルや走行中の緊急事態は人の判断に頼らざるを得ないか
隔離されたレールでも動物が侵入・悪戯してたり異常がないとは限らないし…

34:名無しさん@1周年
17/06/18 03:06:14.62 Y7VOui7I0.net
最後の文のところで
今までは運転手が加速減速を制限速度内で様子を見て行っていたから予定時刻にばらつきが出て非効率的だったけど、予定時刻に合わせて加速減速を自動で行って危険探知も任せますってことに見える…

35:名無しさん@1周年
17/06/18 03:12:37.56 6tNecUIo0.net
日本の鉄道ほど踏み切りは多くないだろうが
1箇所でもあるなら自動化は無理だろう…
踏み切りを有人化するなら話は別だが意味がない。
ところでつくばエクスプレスは自動運転列車では?
出発時に出発ボタンを押すから半自動かもしれないが、そこを自動化したら逆に不便だろう

36:名無しさん@1周年
17/06/18 03:24:42.38 elNqiW5H0.net
ニュートラムとかポートライナーとかの大規模な奴だろ。
日本の新幹線も駅の停車位置の誤差10センチ以内とかいうくだらんことやるて2メートルくらいまで誤差みとめたら
運転手要らんのだがね。

37:名無しさん@1周年
17/06/18 03:26:41.01 f/wqHWkE0.net
>>19
いや、あれは定速走行装置という名前なだけで自動で加減速するぞ。
人間より効率がいいくらいなんでクルコンどころか単なる自動化を超えてる。
今のところはスピードアップしてもどうせ旧型車両が足かせになるので
遅延回復用にしか使ってないけどね。

38:名無しさん@1周年
17/06/18 03:30:19.03 SpwApOji0.net
>>35
それ以外でも地下鉄なんかで既に自動運転している。
つくばと同じく運転手が乗っているから分かりづらいだけ。

39:名無しさん@1周年
17/06/18 03:34:01.20 E+teJlgD0.net
>>31
増速減速を最適化して無駄を無くすんだろ
結果、運行本数を増やせる

40:名無しさん@1周年
17/06/18 03:57:59.09 H+65CbD/0.net
自動運転鉄道は東京や大阪など都市部で実現すべき
これば実現できれば鉄道の24時間365日化が可能になり
夜間が海外企業の実働時間に使用できる

41:名無しさん@1周年
17/06/18 04:00:04.81 SpwApOji0.net
>>40
>>38

42:名無しさん@1周年
17/06/18 04:01:09.34 nykV7jAF0.net
機関車トーマスみたいになるのか (´・ω・`)ワクワク

43:名無しさん@1周年
17/06/18 04:02:56.79 H+65CbD/0.net
>>41
都市部全体という主張だ
JRだけではなく私鉄も含めて
24時間365日稼動すべき

44:名無しさん@1周年
17/06/18 04:04:28.46 Ig22JUfB0.net
別に自動じゃなくても輸送量は増加できるんじゃね?
そんなに前の列車にぴったりくっついて走るってことか?

45:名無しさん@1周年
17/06/18 04:04:48.01 Ig22JUfB0.net
>>42
アレも乗員乗ってるしなw

46:名無しさん@1周年
17/06/18 04:06:00.37 f/wqHWkE0.net
保守の時間も必要だしそもそも24時間運転自体ニーズがない。
金土の深夜(土日の明け方)だけ増発だの終夜運転だのと言うならニーズがあるとこはすでにやってる。

47:名無しさん@1周年
17/06/18 04:13:39.03 H+65CbD/0.net
>>46
保守は日本の大好物「日本の技術」っつう自画自賛の既存品で解決できる
職場から家までが鉄道の営業時間に左右されるのが海外企業にとっての制約

48:名無しさん@1周年
17/06/18 04:23:41.42 XFSfA7sI0.net
TGVは無くなるからな

49:名無しさん@1周年
17/06/18 04:27:21.99 YLJ72SvB0.net
>>37
だからそれだと鉄道の自動運転(ATO装置)とは全然別物だろ
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
あくまでも定速を維持してそれとは別にATCの一段ブレーキで強制的に制限速度に落としてるというだけで
どこに大江戸線同様にボタン1つで発車から停車まで全くマスコンに触らなくても運転できるなんて書いてあるのか

50:名無しさん@1周年
17/06/18 04:31:16.34 PPp0udc40.net
リヨン方面は鈍行でのんびり行くのが楽しいのに。他の路線みたいにTGVばかりになったら嫌だな。

51:名無しさん@1周年
17/06/18 04:45:20.66 f/wqHWkE0.net
>>49
別じゃないよ。ATOもやってることは一緒なんで。
一番最初の加速と一番最後の減速を除いたATOといってもいい。
新幹線の場合最初と終わりは簡単で真ん中の部分が大変なところなんで、
まあ控えめに言っても半自動くらいは言ってもいいと思うけどね。

52:名無しさん@1周年
17/06/18 05:08:55.39 0mP6k8oS0.net
乾さんに改名するんだよな

53:名無しさん@1周年
17/06/18 05:18:38.75 ZtHpOfSF0.net
それで無人運転名乗るのか?
つくばエクスプレスと変わらないじゃないか

54:名無しさん@1周年
17/06/18 05:18:43.37 d4vWqQlv0.net
>>10
乗ってみればわかるがあれはバス

55:名無しさん@1周年
17/06/18 06:37:43.59 TuueaRar0.net
フランスに抜かれたな
まあ、元からTGVのほうが速いし静かだけどね。

56:名無しさん@1周年
17/06/18 06:47:51.75 7aoJqmQV0.net
日本も早く自動運転導入しろよ、そして仕事なくなった運転士を人不足の仕事に就かせろ

57:名無しさん@1周年
17/06/18 07:17:30.14 6olU49J50.net
日本も電車の運転をAI化にしては?
地方などは本数少ないから出来るはずだと思うんだが。

58:名無しさん@1周年
17/06/18 07:19:17.06 mhdFHlfp0.net
テロリストの餌食

59:名無しさん@1周年
17/06/18 07:22:08.09 +z7WlvA20.net
>>ただし、完全自動の無人運転ではなく、ドアの開閉や緊急事態に対処するため乗務員が同乗する。
結局こうなるよな
自動運転可能になったからといって無人化出来るわけじゃない
たとえ車が自動運転で事故ったとしても切り替え可能だったら
管理責任は乗った人間にあるからな

60:名無しさん@1周年
17/06/18 07:22:14.29 0dVz7y+o0.net
最終的には無人完全自動運転を目標にしてるんだろうな

61:名無しさん@1周年
17/06/18 07:23:52.65 DyBRdvsk0.net
今だに車掌がいる日本の電車
どこが鉄道先進国だよ…

62:名無しさん@1周年
17/06/18 07:30:19.36 JR7mJ8vC0.net
運転手と言う人質が居ないと安心して乗車出来ない
時速300キロ自動運転なら乗らないだろうな

63:名無しさん@1周年
17/06/18 07:31:28.44 +z7WlvA20.net
>>61
自動化に熱心に取り組んでいるから先進国というわけでもない
むしろ優秀な人間がいない国の方が自動化が進んでいる場合もある
それに突発的に起こる事態に対しては客が人間である以上人間が対処するしかない

64:名無しさん@1周年
17/06/18 07:35:26.79 UCdj2rj70.net
テロ組織にハッキングされてる心配はないのけ?

65:名無しさん@1周年
17/06/18 07:35:27.74 NE3hPHfZ0.net
>人員を増やさずに列車の走行速度と発着頻度を向上させ、
>輸送量を増やすのが導入の狙い。
新幹線の発着頻度を達成するのは機械じゃ無理。
あれは時間調整を含めて、運転士の秒単位での制御があってのこと。

66:名無しさん@1周年
17/06/18 07:39:27.92 jwK8Tl3R0.net
これは怖ろしいw

67:名無しさん@1周年
17/06/18 07:41:09.87 +HXZwHv40.net
客車の無人化ならすぐできるぞ。・・・ローカル線

68:名無しさん@1周年
17/06/18 07:41:39.36 I7dlz53a0.net
自動制御による効率化は日本のダイヤでは無理ってことなんだろうね

69:名無しさん@1周年
17/06/18 07:45:43.75 /zDilst/0.net
>>68
日本の「技術では」無理なんだよ
リニアも技術的には枯れていて、ただ土建屋が儲かるだけの事業だからね
この国は、コンクリートと共に沈んでいく

70:名無しさん@1周年
17/06/18 07:45:45.39 JXGs1A6Y0.net
人身事故捗るな

71:名無しさん@1周年
17/06/18 07:46:26.90 Z2zqVYr/0.net
そのうち外人が、日本では人が運転してるwwwwになりそうだな…

72:名無しさん@1周年
17/06/18 07:50:42.94 vZgzm2Vc0.net
これが先進国の正しい進化の方向だわな
本数が増えれば待ち時間も減るし
一方、どこぞの自民利権の国はひたすら穴を掘るだけのリニア全力w
もう終わりだわ

73:名無しさん@1周年
17/06/18 07:53:23.41 +QFJco8t0.net
これからの自動運転時代にはホームドア必須なのに何でJRは頑なにホームドア設置を広めないんだろうな…

74:名無しさん@1周年
17/06/18 08:00:16.53 p8J7GAwA0.net
>>43
保線はどうするんだよ。

75:名無しさん@1周年
17/06/18 08:01:15.49 QKs5OFuJ0.net
>>72
>これが先進国の正しい進化の方向だわな
>本数が増えれば待ち時間も減るし
運行本数は日本の圧勝なんだが?

76:名無しさん@1周年
17/06/18 08:03:50.83 ttvstmoN0.net
>>51
ATOとATCは制御も法令上もやってる事も全然別のモノなんだが…
なにをワケの分からないことを抜かしてるのか

77:名無しさん@1周年
17/06/18 08:10:21.18 jwK8Tl3R0.net
これって運行にたずさわってる人の質がかなり低いってことだろw
自動にしてやっと25%向上とか、いまはスカスカなんじゃね?w

78:名無しさん@1周年
17/06/18 08:12:15.99 ttvstmoN0.net
>>71
まぁここ10年で死者2ケタの事故が毎年続いてるから、人力は当てにならんってなるだろうな
輸送密度もそんなでもないのに

79:名無しさん@1周年
17/06/18 08:15:08.81 ttvstmoN0.net
>>73
ひとつには駅が古いからだな
建てるのに1トン前後の重さと応力に耐えないといけない
ベタ基礎の駅だと下が百数十年前の謎地盤、高架化してると下は空で荷重に耐えられない

80:名無しさん@1周年
17/06/18 08:23:39.07 HNHtzGL20.net
完全高架線を最高50~60キロ程度のスピードで短距離往復(周回)する列車ならいいけど
地べたを時速300キロ以上で長距離走る列車の自動運転は怖くない?

81:名無しさん@1周年
17/06/18 08:26:48.01 jwK8Tl3R0.net
>>80
よこから牛が軌道内にはいってきても、自動でもマニュアルでもおなじって考えなんじゃ?
止まれないことにはかわりがないからw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch