17/06/18 00:22:37.46 50jCmA7b0.net
阿南市富岡町の富岡公民館に勤務する男性職員(32)が、公民館建設の寄付金など約210万円を着服していたことが
31日、市への取材で分かった。職員は着服を認めており、市は同日付で懲戒免職処分にする。
市によると、着服したのは1998年の公民館建設当時に市民から集まった寄付金と、施設使用料などの市民サービスで得た公民館収入。
今年5月から数回に分け、これらを預けている公民館名義の信用金庫の口座から引き出されていたという。
職員は昨年4月から公民館で勤務。口座の通帳と印鑑は事務室の机の引き出しに鍵を掛けて保管していたが、鍵は職員が持っていた。
公民館長が今月20日ごろに通帳を点検した際、不明朗な出金があるのを発見。
報告を受けた市教委が職員に確認したところ、着服を認めた。「借金返済などに充てた」と話しているという。
職員は28日に一部を返還。市は残金の返済状況を見ながら刑事告訴するかどうか検討する。
また、市は管理責任を怠ったとして岩浅嘉仁市長を減給2カ月(30%)、
亀尾貞男副市長と田上勝義教育長を同2カ月(20%)の処分にする。31日午後に開く市議会全員協議会で報告する。
岩浅市長は「公金着服は許しがたい行為で、厳しい処分にすることにした。
再発防止策を講じ、市政への信頼回復に努めたい」と話している。
2017年03月23日 09時51分
東京都豊島区の造幣局東京支局に併設していた博物館から展示中の金塊(時価約6380万円相当)が盗まれた事件で、埼玉県警は
22日、同支局元専門官の梅野穣ゆたか被告(55)(さいたま市西区内野本郷)(窃盗罪で公判中)
を別の窃盗容疑でさいたま地検に追送検し、捜査を終結したと発表した。
被害総額は計約1億5800万円に上る。
発表では、梅野被告は2014年4月から昨年5月まで15回にわたり、博物館や同支局地下1階にある金庫などから金塊8個
(計約33キロ)や金製のメダル44個など計62点を盗んだ疑い。
調べに対し、梅野被告は「FX取引(外国為替証拠金取引)の損失補填ほてんのためにやった」などと供述。盗品は質屋に持ち込んでいた。
県警や造幣局によると、梅野被告は広報や展示物の貸し出しを担当。必要な決裁を取らずに金塊などを持ち出していた。
昨年6月、金塊が長期間返却されていないことに同僚が気づき、事件が発覚した。
URLリンク(sp.yomiuri.co.jp)
★鉾田市職員、465万円着服
・鉾田市社会福祉課の男性職員(34)が、市を通じて集める日本赤十字社県支部会員らの
社費や寄付金、市に事務局のある市遺族会の会費など計約465万円を着服していたことが
わかり、市は10日に懲戒委員会を開いて職員らの処分を決めることにした。
この職員は合併前の鉾田町福祉課時代の03年度にも同じような着服問題を起こしたことを
認めているが、親類などが返済したため不問に付され、05年の合併後も同じ仕事を続けて
いたという。市は処分しなかったいきさつなども調査する方針。
市社会福祉課によると今年8月、男性職員が担当していた社費の日赤への納入振り込みが
なされていないことから、部内で伝票類などを調べた結果、遺族会の会費の不正も含め、
この職員が着服していたことがわかった。着服額は総額465万7875円で、5月から7月に
かけパチンコなどの遊興費に使ったという。2日に全額返済され、日赤にも納付された。
URLリンク(mytown.asahi.com)
「アメリカからの義捐金が、被災地へ贈られる途中で約1000万円あまり横領される事件が大阪で起き、
仙台では、幼稚園の天井が地震によって崩れたと装って、園長らが1000万円以上の補助金を不正受給する事件も起きました。
いずれも、経営上の資金繰りに苦しんでいたのが犯行の動機だという話です。
また、岐阜県内でも、地元の特養老人ホームが精一杯で支出した100万円あまりの義捐金を、私的に流用した役場の公務員が逮捕されています。
裁判では『人として間違っているのはわかっていたが、目がくらんでしまった』と供述していました。
それにしても、今回発覚した『りばぁねっと。』の件は、東日本大震災をめぐる横領としては、ケタ違いの金額でしょうね」