17/06/05 09:28:05.34 6CBCpL+X0.net
まだあわてるような金額ではない(キリッ!
3:名無しさん@1周年
17/06/05 09:28:57.97 aUzTp67k0.net
>>1
まだまだ上がるな
馬鹿になって買えば良いんやね
4:名無しさん@1周年
17/06/05 09:29:42.44 ABsFk9GC0.net
はやく俺に一億円ぐらい返せ!
俺様がなん�
5:レ血税払ってるのか知っているのか安部わ
6:名無しさん@1周年
17/06/05 09:30:09.25 /Auw2jGU0.net
国債は500兆だっけ。
7:名無しさん@1周年
17/06/05 09:31:01.41 zZNlumQJ0.net
日本企業の大株主様ですよ
8:名無しさん@1周年
17/06/05 09:32:42.34 QT9e23Eu0.net
ケインズに反してるなあ
9:名無しさん@1周年
17/06/05 09:34:00.24 w/HmjcDn0.net
配当金はもちろんあるんでしょ?
10:名無しさん@1周年
17/06/05 09:35:41.78 /2PfRJTK0.net
税金で所得分配から配当金で所得分配に社会が変わるのか?
11:名無しさん@1周年
17/06/05 09:37:23.41 SCRPoqPi0.net
>>1
【経済・株式】【経済・日銀】ETF爆買いの果て、日銀が日経平均企業9割で実質大株主-試算★2©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【経済】日銀、日経平均55社で筆頭株主に [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(bizplus板)
【経済】日本一の筆頭株主GPIF(我々の年金運用)、三井住友など3メガやホンダ121社に君臨 ハイリスク・ハイリターン©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【GPIFと日本銀行】公的マネー、東証1部の半数980社で大株主に ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【株式】日本株購入、日銀が最大 16年4兆円超©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【官製相場】去年の海外投資家の日本株の売り越し額、リーマンショックに匹敵・・・日銀がETFを大量に買い株価を支える格好に★2 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
大株主「日銀」、17年末に日経平均4分の1で筆頭-ETF増功罪
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
12:名無しさん@1周年
17/06/05 09:37:49.07 fD/jMODh0.net
マーケットで取引されてる量が減るから
新興市場みたいに乱高下しそうだな
13:名無しさん@1周年
17/06/05 09:38:28.11 n7itpnzb0.net
20000超えた理由はこれかw
14:名無しさん@1周年
17/06/05 09:38:50.23 EK2GjJLr0.net
自民官僚日銀アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は6兆円程度でしかない。
【日銀のバランスシート】
2012年12月20日
《資産の部》 《負債の部》
国債 112兆円|発行銀行券 84兆円
その他 45兆円|当座預金 48兆円
|その他 25兆円
計 157兆円|計 157兆円
URLリンク(www.boj.or.jp)
2015年8月10日
《資産の部》 《負債の部》
国債 298兆円|発行銀行券 90兆円
その他 55兆円|当座預金 220兆円
|その他 43兆円
計 353兆円|計 353兆円
URLリンク(www.boj.or.jp)
■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆-20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。
■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。
■ハードランディングさせる目的は
①貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる。
②中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
③貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。
なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。
wq
15:名無しさん@1周年
17/06/05 09:39:06.17 EK2GjJLr0.net
■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、①日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
②首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400~600兆になる時がきっと来る。
■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
えfw
16:名無しさん@1周年
17/06/05 09:39:28.49 EK2GjJLr0.net
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる
■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。
2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。
3.著しい供給不足。
・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。
■ハイパーインフレは首都直下型&南海トラフ3連動が起きたときが危ない。
直下型の後、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。
URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)
■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。
■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
これだけ生産性が効率化され、日本中の工場が破壊されるような戦争も想定されない現代の日本(今の所)では、 首都直下型&南海トラフ3連動クラスの天災が同時に起こる時しか引き起こせないと思われる。
それにこのクラスの震災が立て続けに起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、 財政赤字をより悪化させるのは確実。
さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。
■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
現在日銀の当座預金の残高は200兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。
うぇf
17:名無しさん@1周年
17/06/05 09:39:50.13 EK2GjJLr0.net
自民アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな
自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正を名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。
憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。
社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。
★ 現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
URLリンク(satlaws.web.fc2.com)
現に2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法といった方がいい。
この法案の骨子は賃金スライドの徹底にあり、実質賃金低下の際に、年金額を実質賃金に徹底して連動させ減額させようとするものである。
実質賃金が低下するのはインフレか名目賃金が低下した場合しかありえず、ハイパーインフレが起こった場合、年金の給付額は著しく減少し、実質的に年金制度の崩壊となる。
将来、もしインフレなどで年金の実質給付額が著しく低下したら(急激な物価上昇なのに給付額が変わらない)、
それは安倍自民党、公明党、維新のせい。
qfw
18:名無しさん@1周年
17/06/05 09:40:11.84 EK2GjJLr0.net
/\
/:::::::::::\
/:::<◎>:::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::\
安部が総理の時は首都直下型と南海トラフ三連動は引き起こされないから大丈V
首都直下型と南海トラフ三連動がやばい年
2021年 ◎ ※但し東京オリンピックが中止または延期の場合、2021年発生の確率は大幅に下がる。
2023年 ○
2025年 ▲
このときに大天災or大事件(尖閣紛争や北からの攻撃含む)が起こらなければ
2031年 ◎
2033年 ○
2035年 ▲
首都直下型と南海トラフ三連動は日本崩壊(震災で供給力が低下した時に合わせた銀行券の大量発行によるハイパーインフレ)を世界に印象付けられる一大イベントだから
10年スパンの前半に引き起こされる。それでその10年を日本崩壊の10年にするはず。
※日銀の当座預金残高が少なくとも500兆程度は積みあがってないと強いインフレを引き起こせないから、500兆程度まで積み上がるまでは絶対に首都直下型と南海トラフ三連動は起きない。
逆に首都直下型と南海トラフ三連動は異次元緩和中(安部後の)に引き起こされる可能性が非常に高いと思われる。
上記西暦の年で次の条件のうちどれかが当てはまる年がより危ない。
・ 公明党の人間が総理になったとき
・ 左派政権が出来たとき
・ まとまった改憲派野党が出来たとき(日本維新の会の全国区での躍進や小池新党との共闘、民進党の右系化)の自民政権のとき
・ 憲法改正後の自民党政権のとき
ふぇw
19:名無しさん@1周年
17/06/05 09:40:18.53 XbmnDhYr0.net
生産力があるときは、どんどんやれば良い!
戦後インフレは、生産力がなかったからw
戦後インフレと比較するやつはアホw
20:名無しさん@1周年
17/06/05 09:40:25.31 EK2GjJLr0.net
Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか?
A:国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。 国債は国家 の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸手でありますから、 国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行くわけでなく国内に広く国民の懐 に入っていくのです。
Q:こんなに国債が増加しては将来国債の元利金を払はなくなる心配はないか?
A:国債は国の借金ですから、国家の続く限り元金や利子を支払はないということは絶対にありません。
↓
数年後…ハイパーインフレ
「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
qwふぇ
21:名無しさん@1周年
17/06/05 09:40:28.76 aUzTp67k0.net
>>7
モロにケインズ理論ベースだろ
22:名無しさん@1周年
17/06/05 09:42:23.23 4Kkzy1T0O.net
【日銀】日銀、隠れた巨額損失膨張に懸念広まる…異次元緩和の代償、自民党が首相官邸に警告 [無断転載禁止]2ch.net
スレリンク(seijinewsplus板)
23:名無しさん@1周年
17/06/05 09:44:06.82 /Auw2jGU0.net
無理。
24:名無しさん@1周年
17/06/05 09:44:51.72 4Kkzy1T0O.net
>>10
株価2万円超えって完全に上げ底の官製相場だよな
25:名無しさん@1周年
17/06/05 09:45:39.19 Bhe4/7uq0.net
>>11
ETFも数量決まってるの?
増資みたいに増えないの?
26:名無しさん@1周年
17/06/05 09:45:47.37 Mgdo5BzY0.net
>>9
そういうこと
27:名無しさん@1周年
17/06/05 09:46:59.78 5ePd5Ci30.net
隣りの国もビックリする社会主義国。
28:名無しさん@1周年
17/06/05 09:47:10.11 eWM48IwN0.net
日銀が株買って政権の支持率維持って
29:名無しさん@1周年
17/06/05 09:47:56.99 q2VtqgW20.net
チャイナ以上の共産主義体制ができつつある
30:名無しさん@1周年
17/06/05 09:50:34.34 6xdtDj2/0.net
国破れて山河も無くなる
31:名無しさん@1周年
17/06/05 09:51:07.85 UEERKxMz0.net
まだまだ
コーヒー一杯が1兆円くらいにならないと国債は償還できないぞ
32:名無しさん@1周年
17/06/05 09:51:32.44 P1oDGxIT0.net
物品も買い占めればええんや
33:名無しさん@1周年
17/06/05 09:51:43.07 hLs8oCT40.net
国家社会主義
いや共産主義だな
34:名無しさん@1周年
17/06/05 09:53:21.75 9xfAfLBB0.net
日銀の出口戦略時に発生する赤字穴埋めにETFの分配金が生きてくるかもな
35:名無しさん@1周年
17/06/05 09:53:51.43 /Auw2jGU0.net
官邸の凄いところはね。
アメリカの証券至上主義を持ち込んだところ。
誰か触れてたけど、紙幣の新規発行はなされていない。
故に民間というか企業は円を持ちたがる。
そして、企業活動を行うためにオフショアに頼るようになる。
36:名無しさん@1周年
17/06/05 09:55:25.44 /Auw2jGU0.net
ま、大嘘つきなんだよ。
竹下の時は地上げでヤクザが暗躍した。
37:名無しさん@1周年
17/06/05 09:56:05.28 cAEqOwMZ0.net
何かの理由で買うのをやめたら、大暴落ではないか。
中国のデタラメ株市場みたいになってきてるなぁ・・・
38:名無しさん@1周年
17/06/05 09:56:01.34 6nDXvwpn0.net
■実収入(円)
2010年 471,727 2.3%
2011年 462,221 -1.7%
2012年 467,774 1.2%
2013年 468,570 -0.3%
2014年 468,367 -3.2%
2015年 469,200 -0.8%
2016年 461,577 -1.5%
■可処分所得(円)
2010年 389,848 2.3%
2011年 380,863 -2.0%
2012年 383,851 0.8%
2013年 380,966 -1.3%
2014年 381,929 -2.9%
2015年 381,193 -1.2%
2016年 376,576 -1.1%
■消費支出(円)2010年 283,401 0.7%
2011年 275,999 -2.3%
2012年 276,830 0.3%
2013年 280,642 0.9%
2014年 280,809 -3.1%
2015年 276,567 -2.5%
2016年 268,289 -2.9%
■平均消費性向(%)2010年 72.7
2011年 72.5
2012年 72.1
2013年 73.7
2014年 73.5
2015年 72.6
2016年 71.2
URLリンク(www.e-stat.go.jp)
URLリンク(www.e-stat.go.jp)
39:名無しさん@1周年
17/06/05 09:56:15.74 hLs8oCT40.net
>>34
官邸はすごい馬鹿まで理解した
40:名無しさん@1周年
17/06/05 10:00:55.14 /Auw2jGU0.net
2%のインフレ達成まで紙幣を増刷する。
だったっけ。
これ、FRBの大株主がやってること。
一つ違うのは、借り主と貸し主がいっしょだということ。
41:名無しさん@1周年
17/06/05 10:01:26.30 Q9J9tcpi0.net
>>24
日銀は100%市場で取引をしています。
手法は株価が前日終値よりも安い時に(前場終了段階で判断)、後場からETFを
購入します。規模は1回あたり727億円ですね。
なお売り買いは等しくなるので買っている=売っている人がいるってことです。
売る人がいなければ少量の買いで大きく上昇します。
42:名無しさん@1周年
17/06/05 10:01:36.06 5ePd5Ci30.net
企業が株主重視するから給料を上げないんだよ。
株主にも従業員にも何て無理だからな。
給料を下げてデフレにしてるのが日銀なんだよ。
43:名無しさん@1周年
17/06/05 10:02:16.20 oCzWghYl0.net
何が緩和だ。
安倍が日銀を私物化して
日経平均を買い支えてるだけじゃねーか。
日経下げたら、内閣支持率下がるもんだからな。
どの辺が緩和だよ、馬鹿が。
44:名無しさん@1周年
17/06/05 10:03:44.58 5ePd5Ci30.net
>>39 いくら刷っても個人も企業も溜め込むだけって結果が出てますから。
消費しなけりゃインフレにならないの。
45:名無しさん@1周年
17/06/05 10:04:34.28 cAEqOwMZ0.net
>>40 定額ってことは、いわゆるドル・コスト法?
46:名無しさん@1周年
17/06/05 10:05:02.19 QT9e23Eu0.net
>>20
不況なら金使え
好況でも金使え
ですか?
47:名無しさん@1周年
17/06/05 10:05:10.07 rfdpM2Yt0.net
異次元で宇宙タコ火星人の核キノコ雲攻撃をやってるよ月讀売新聞のネットの発言小町の裏サイトでは
リアルな現実の東京ではなかったトンネル人工地震が異次元空間時空の日テレのトンネルで(現実には何処にある閉じた核実験サイト地域に日テレは
存在してるのであろうか)でうつってたが、本当にリアルの東京では人工地震な6月5日早朝には起きていない
どこか東京都は全く違う中国外モンゴル(内モンゴルと外モンゴルが、数年前の中華帝国習金平による
ロシア外モンゴル自爆核爆破で内外モンゴルが入れ替わったらしく
地上核各実験で空が赤く染まった「中国習金平政府が内モンゴルという東方教会系の幽霊住宅地は
明らかに中国内モンゴルではなく、ソ連ロシアの外モンゴルのドイツオカルトチスの収容所の核実験ンサイトである)
どうもこのように地上核実験や冥界人ハデスや海洋神ポセイドン三叉の矛と魔女ヘカテーなどのつかさどるYの
黒魔術地域では人工地震核爆破や地上核実験を起こすと外のリアルな現実世界に戻れるらしい
また地下の偽世界にいる月讀売新聞の日テレでは中国かアジア大陸のどこかの偽東京の首都トンネルで人工地震をおこして
金枝論的な黒魔術で似た物に何かを起こすとよく似たものに作用するという「金枝論の文化人類学の黒魔術生贄儀式」によって
東京古代エジプト首都シュトに人工地震を起こしたいらしいが
48:名無しさん@1周年
17/06/05 10:05:21.87 Q9J9tcpi0.net
>>39
>一つ違うのは、借り主と貸し主がいっしょだということ。
FRBも国債を購入したからやっていることは同じです。
基本は政府債務は増えるが日銀が国債を購入するので帳簿上は±ゼロってこと。
49:名無しさん@1周年
17/06/05 10:05:59.26 /Auw2jGU0.net
ま、お金持ちが持ちがね増やしてるだけだ。
50:名無しさん@1周年
17/06/05 10:06:22.80 rfdpM2Yt0.net
だから2017年の6月5日の早朝に世界のどこで人工地震が起きたか調べれば
月読フリーメーソン宇宙タコ火星人の日テレが世界のどこ地域の閉じたサイトにあるかわかるだろう
51:名無しさん@1周年
17/06/05 10:07:16.51 4Kkzy1T0O.net
>>42
ほんそれ
株価と内閣支持率が連動してる事に気づいた悪徳安倍政権は株価を公金で上げる事を思い付いたんだよな
つくづく汚い奴らだわ
52:名無しさん@1周年
17/06/05 10:08:07.27 5ePd5Ci30.net
ビルゲイツだってベゾスだって何兆円も持ってるだろ。
企業だろうが個人だろうが、使えないくらいあっても貯め込むの現実なんだよ。
53:名無しさん@1周年
17/06/05 10:08:58.42 /Auw2jGU0.net
株主は違うでしょ。
それからアメリカの紙幣発行の仕組みは地方議会の方が権限が大きいよ。
54:名無しさん@1周年
17/06/05 10:09:55.44 DSx5QeXw0.net
何の効果もない手法を
日銀はいつまで続けるのかね?
55:名無しさん@1周年
17/06/05 10:10:12.72 4Kkzy1T0O.net
【日経平均株価】終値 1年半ぶり2万円台、米株高と円安で高値更新 [無断転載禁止]2ch.net
スレリンク(newsplus板)
56:名無しさん@1周年
17/06/05 10:10:34.74 /Auw2jGU0.net
おもしろいから。
57:名無しさん@1周年
17/06/05 10:11:44.75 7wLYKv+20.net
ETFが上がると、日経平均が上がるように設計されてる
そのETFを日本政府が買い上げてる
なんの問題もない
58:名無しさん@1周年
17/06/05 10:12:32.32 gqazFHp30.net
産業界と政府と日銀は家族麻雀をしてるようなもの。
お父さんに外貨が入って来なくなったらお母さんの債権も紙切れだよ。
59:名無しさん@1周年
17/06/05 10:13:03.51 Q9J9tcpi0.net
>>44
年間の購入金額6兆円を機械的に「前日よりも株価が安い日に買い」と決めて
727億円ずつ購入していますね。
年間80数回分ってことになります。
ドルコストとかは聞いたことがないです。
60:名無しさん@1周年
17/06/05 10:13:12.89 /Auw2jGU0.net
フォード・モータース。
ご丁寧にアメリカ中から労働者を集めて、稼いだ金が紙切れだったという事実。
61:名無しさん@1周年
17/06/05 10:13:58.65 N8y4SvS70.net
そうでもない、日銀がETF買い入れ開始したのは2010年、買っても買っても株価騰がらず
62:名無しさん@1周年
17/06/05 10:14:17.06 EUL/HkPH0.net
みーんな溜め込むだけなんだよなぁ
63:名無しさん@1周年
17/06/05 10:14:23.31 ahIlcp+Y0.net
日経平均に全然影響与えて無いのがすごいよなー
64:名無しさん@1周年
17/06/05 10:15:14.44 7+l3QAwL0.net
実質国有化
65:名無しさん@1周年
17/06/05 10:16:42.44 1C87ZVP60.net
株式会社は増資でいくらでも薄まるから
問題ないだろ
40年後には倒産してるだろうし
66:名無しさん@1周年
17/06/05 10:18:46.06 Q9J9tcpi0.net
>>53
民主党政権時に「東アジア共同体構想」というものがあった。
これを実現する為の政策が「円高」「緊縮財政」「増税」
その結果、極端な円高となってそれでも緊縮財政を進め(事業仕分け)、増税を
強行しようとした。
株価は下がり、企業収益は大きく落ち込み、中小企業の倒産は相次ぎ賃金は下落
と経済はデフレ右肩下がりになった。
結論は出ているじゃないか。
67:名無しさん@1周年
17/06/05 10:21:24.12 4LkTg6AD0.net
ETFの買い入れが物価上昇率に寄与するのか言われたら疑問だが
量を買える対象が買い入れの9割占める日本国債以外じゃ株位しか無いもんな
68:名無しさん@1周年
17/06/05 10:22:07.52 XFq4fljo0.net
これってアベノミクス失敗の証拠なんだよね。
69:名無しさん@1周年
17/06/05 10:23:41.54 /Auw2jGU0.net
みんな、ざまぁみろと思ってただろうね。
70:名無しさん@1周年
17/06/05 10:24:31.60 Q9J9tcpi0.net
>>62
野田政権末期(2012年10/1)の日経平均先物8780円
今現在が20160円ってところ。
どちらが高いのかね?
71:名無しさん@1周年
17/06/05 10:29:01.11 Q9J9tcpi0.net
>>66
はがきは52円から62円に、ビール、宅配料金も値上げ とデフレ時には値上げ
出来なかったのがやっと値上げ、価格に反映されるようになってきた。
72:名無しさん@1周年
17/06/05 10:30:55.01 Rl020ReE0.net
何が起こるんですか?
73:名無しさん@1周年
17/06/05 10:33:06.76 rILxTKE00.net
通貨暴落
74:名無しさん@1周年
17/06/05 10:33:50.12 VyBhZtE50.net
企業収益が上がると日銀に配当金が入るの?
そんな普通の株じゃない?
75:名無しさん@1周年
17/06/05 10:40:09.97 fD/jMODh0.net
>>73
入るよ~
そしてそれは最終的に政府の収入として予算に計上される
76:名無しさん@1周年
17/06/05 10:40:35.82 ahIlcp+Y0.net
>>69
PERとかの指標を世界的に比較した場合の話ね
77:名無しさん@1周年
17/06/05 10:41:12.54 Q9J9tcpi0.net
>>73
ETFは配当がもらえます。
78:名無しさん@1周年
17/06/05 10:44:25.11 RLVcO/6d0.net
それで問題ないんなら
日銀が株全部買い占めればいい
79:名無しさん@1周年
17/06/05 10:45:02.60 2sl+UsRF0.net
>>11
マーケット自体が機能不全起こし始めてる
これ以上日銀の保有額増えたら投資家が逃げるだろうね
80:名無しさん@1周年
17/06/05 10:45:36.54 Q9J9tcpi0.net
>>75
>PERとかの指標を世界的に比較した場合の話ね
俺様基準ですかwww
81:名無しさん@1周年
17/06/05 10:51:13.53 2sl+UsRF0.net
>>65
円高の要因は欧州金融危機に端を発する世界恐慌の懸念だよ
その懸念が沈下したのが2012.年第四四半期
東アジア共同体なんて単なるスローガン
実行に移されたことすらないわ
82:名無しさん@1周年
17/06/05 10:55:19.71 fD/jMODh0.net
>>78
まじめな投資家は逃げるかもしれんけど
その代わり投機家がなだれ込む
ビットコインみたいになるかも
83:名無しさん@1周年
17/06/05 10:58:28.25 2sl+UsRF0.net
>>81
流動性が少なくなると
売り方が株を借りれなくなる
投機家じゃなくて仕手しか残らない
84:名無しさん@1周年
17/06/05 10:58:39.38 1q7YFJO+0.net
日本の大企業は、もうほとんどが日銀が実質、大株主よ。
しかも大株主のトップが年金、次が日銀で、もう株価操作どころじゃなくて、
完全に企業の国有化が進んでる状態。
こんな激しいのは中国ですらやらない。
しかも日銀の買い方は、業績が最悪でもまとめて買うから、買いをガンガン入れる。
業績の悪い企業の株価も一緒に上る。
しかも、下がると買い支えをするから、もはや株式市場がいびつな状態になって、
下がって割安になったとこで買うっていう投資方法も、すでにできなくなっている。
しかも日本の株価なんて、いくら買い支えをやったって、過去の動きを見りゃだれでも
分かるが、2000年に日経平均が2万円が、3年後には、7600円まで暴落したし、
08年でも18000円が7000円までの大暴落。
次の暴落で日銀は債務超過。
しかも金利がたった1%だけでも正常化するだけで、日銀は26兆円の損失を出して
債務超過。
資本主義社会でこういう国が管理する株式市場にしてしまった責任は、あとで
大暴落で、みんなが大損するっていう結果で埋め合わされる。
85:名無しさん@1周年
17/06/05 11:00:05.62 g5qzC0460.net
出口はどこ?
「異次元にあります」
86:名無しさん@1周年
17/06/05 11:00:42.68 YOZ8Xg010.net
もうソフトバンク買収しろよ
87:名無しさん@1周年
17/06/05 11:04:51.13 F2FAAZPV0.net
殆どの会社が国有企業になりそうだな
88:名無しさん@1周年
17/06/05 11:05:12.96 SFJG9QTY0.net
日銀や年金を通じて間接的な国営化かあ
よかったなリフレカルトどもww
89:名無しさん@1周年
17/06/05 11:06:26.80 WtYRm0QM0.net
>>78
出来高とか値幅とか見ると既に逃げ出してる感じがする。
90:名無しさん@1周年
17/06/05 11:06:41.34 I9sCesGB0.net
これ続けていくとしてもどうしてもゴールあるんだよね。
買い続け不可になる時が。それまでに何とかしないとね。
政府やる気あんのか? ゴールしたら一気にデフレやで。
91:名無しさん@1周年
17/06/05 11:06:56.20 F2FAAZPV0.net
>>83
配当があるじゃないか(´・ω・`)
92:名無しさん@1周年
17/06/05 11:07:50.35 WtYRm0QM0.net
>>73
配当は入るが
普通の株にはない信託報酬という手数料をふんだくられる。
93:名無しさん@1周年
17/06/05 11:08:51.77 Rl020ReE0.net
>>89
ゴールは国民全員でいっせーのーせでやるんですよ、平等です
94:名無しさん@1周年
17/06/05 11:10:58.94 F2FAAZPV0.net
>>89
株全部買っちゃったりしてw
暴落どころか売買が無くなる
証券会社消滅
95:名無しさん@1周年
17/06/05 11:12:10.65 WhqsdwZL0.net
たった16兆円かよ、もっともっと買うべき
96:名無しさん@1周年
17/06/05 11:14:05.39 Rl020ReE0.net
いいこと思いついた
年金と日銀の間で売ったり買ったりしようぜ
97:名無しさん@1周年
17/06/05 11:15:58.50 ahIlcp+Y0.net
>>79
日本のPERが14で世界平均16くらい。
98:名無しさん@1周年
17/06/05 11:21:58.71 ahIlcp+Y0.net
>>91
信託報酬引いても年利1%以上あるから。
50年後に日経平均が半分になっていても、
日銀は損していない計算になる。
100年後なら0円でもOk
99:名無しさん@1周年
17/06/05 11:37:09.50 Q9J9tcpi0.net
>>80
>円高の要因は欧州金融危機に端を発する世界恐慌の懸念だよ
リーマンショック後の欧米の金融危機に何も対応しなかったから「円高」に
なったんだよ。
原因があってその結果どう対応するか、それが政治にとっては重要なこと。
「東アジア共同体」が民主党の全ての基準なんだよ。
だから中国を全ての基準に韓国やASEAN諸国との友好を重視する。
小沢が民主党の議員を何百人も連れて中国国家主席に拝謁したじゃないか。
円高によって日本国内の輸出関連企業を中国に移転させ中小企業を消滅させる
これが民主党の経済政策だよ。
100:名無しさん@1周年
17/06/05 11:37:20.35 WQaJP4Z60.net
朝、安く相場が始まっても無理矢理プラスに動く不自然な相場。
安倍が相場を歪めた積みは重い。
101:名無しさん@1周年
17/06/05 11:45:26.40 2sl+UsRF0.net
>>98 麻生がサブプライムの時に 日本が犠牲になって世界経済の破綻を避ける為に 自国有利な金融為替政策をとれないような約束をしてきてしまった その後もその約束は行き続ける 政権交代が早まって黒田が総裁になるのが2010年とかだったら 世界恐慌の懸念から 異次元の緩和なんてアメリカをはじめとしたG7の面々が赦さない
103:名無しさん@1周年
17/06/05 11:46:04.71 /A65aPAw0.net
何の問題もない
上場廃止になるまで買い続ければいい
104:名無しさん@1周年
17/06/05 11:48:09.19 /A65aPAw0.net
>>51
大体持ち株の評価額だから
銀行口座に何兆円あるかて話とは少し違う
105:名無しさん@1周年
17/06/05 11:57:31.09 Tti/Xe+A0.net
国家レベルの自社株買い行為だな
ここから2パーセントをちょっと切る感じの配当が毎年発生するとして約3千億か
106:名無しさん@1周年
17/06/05 11:57:41.70 WQaJP4Z60.net
何が緩和だ。
安倍が日銀を私物化して、
日経平均を買い支えてるだけじゃねーか。
日経下げたら、内閣支持率下がるもんだからな。
どの辺りが緩和なんだよ、馬鹿がw
107:名無しさん@1周年
17/06/05 11:58:24.56 ahIlcp+Y0.net
30兆円刷っても =収益(通貨発行益)にはならない
108:けど、 それで買ったETFの分配金は日銀の収益になる。 なので、日銀はできるだけETFを買うべきだし、 出口に際しても売る必要はない。 というか永久に保有し続けるのが国益になります。
109:名無しさん@1周年
17/06/05 12:00:57.02 Q9J9tcpi0.net
>>100
>異次元の緩和なんてアメリカをはじめとしたG7の面々が赦さない
2008年のリーマンショックによって緩和を始めたのはアメリカじゃないか。
君は金融政策は相対的なものだということを理解していないだろ?
アメリカが金融緩和して日本がそのままだったら円高になるに決まっている。
アメリカが金融緩和を始めたら間髪を入れずに日本も緩和を行う必要があった。
その結果が見るも無残な経済状況
トヨタ自動車年度別純利益
2008年度-4369億円
2009年度 2094億円
2010年度 4081億円
2011年度 2835億円
2012年度 9621億円
2013年度18231億円
2014年度21733億円
2015年度23126億円
2016年度18311億円
2017年度15000億円(予定)
企業収益にとって民主党に政権運営をさせたらダメ、というのが上のデータを
見ても明らか。
素人に政権を任せた結果だねw
110:名無しさん@1周年
17/06/05 12:13:36.23 svLOu5gV0.net
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)
URLリンク(www.youtube.com)
.
改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん
URLリンク(www.youtube.com)
.
日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)
URLリンク(www.youtube.com)
.
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】
URLリンク(www.youtube.com)
.
レイシストヘノナカユビノタテカタ
URLリンク(www.youtube.com)
.
池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る
URLリンク(www.youtube.com)
.
池田香代子の「100人に会いたい」39人目 菅野完さんパート2 日本会議に分け入る
URLリンク(www.youtube.com)
.
Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)
URLリンク(www.youtube.com)
.
【生中継】参院予算委員会にて、森友学園 籠池理事長の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
URLリンク(www.youtube.com)
.
【生中継】森友学園 籠池理事長、本日2回目の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
URLリンク(www.youtube.com)
.
Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)
URLリンク(www.youtube.com)
松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie
URLリンク(www.youtube.com)
モーニングショーから謝罪の入電
URLリンク(www.youtube.com)
黒塗り資料に「ほぉ~」と苦笑 籠池氏が論戦見守る(17/05/08)
URLリンク(www.youtube.com)
籠池氏との直接対決、実現せず 財務官僚が同席拒む(17/05/16)
URLリンク(www.youtube.com)
新たな忖度問題?加計学園巡る“総理の意向”で波紋(17/05/17)
URLリンク(www.youtube.com)
「総理のご意向」文書の真偽は 文科省から聴取(17/05/18)
URLリンク(www.youtube.com)
「加計学園」の文科省書類を公開
URLリンク(www.youtube.com)
【緊急会見】「”総理の意向”文書確実に存在」前川喜平・文科省前事務次官が衝撃の会見
URLリンク(www.youtube.com)
元内閣参与が「よろしく」“渦中”前次官に単独取材(17/06/01)
URLリンク(www.youtube.com)
111:名無しさん@1周年
17/06/05 12:16:35.16 5ePd5Ci30.net
>>106 日本が緩和したら、米の緩和効果が無くなるだろ。そんなの米が許すわけがない。円安ドル安とか無いから。
112:名無しさん@1周年
17/06/05 12:17:16.26 2sl+UsRF0.net
>>106
だからアメリカはリーマンショックの当事国だろ
リーマンや欧州金融危機の当事国でない
日本だけ手足縛られてる
白川も金融緩和やったが大規模にはやれなかった
113:名無しさん@1周年
17/06/05 12:18:12.37 xC1Rq8Zx0.net
景気動向指数に株価もはいってるからね官製景気
114:名無しさん@1周年
17/06/05 12:39:08.00 KpAehOzx0.net
ほんとに株式会社日本にするのか
社会人全員公務員か?w
115:名無しさん@1周年
17/06/05 12:39:57.74 ahwGB2Ia0.net
そんな官製相場長続きせんだろ
税金で景気の粉飾して尻ぬぐいか
116:安倍ちゃんマンセーさん
17/06/05 12:40:39.52 VKOi/kLh0.net
共産主義
まっしぐらw
117:名無しさん@1周年
17/06/05 12:41:11.91 ezwV268h0.net
300兆円まで淡々と買い続けろ。
金を貸さない銀行は不要だ。
118:名無しさん@1周年
17/06/05 12:44:09.08 ezwV268h0.net
>>106
それ、政権より日銀のせいだろ。
ま、民主党がさっさと日銀法改正して白川をクビにしてりゃ、もうちょっと政権続いたんじゃね?
119:名無しさん@1周年
17/06/05 12:44:29.09 lfznDCWc0.net
官製相場で株高でっち上げてアヘノミクスゥ~(笑)
120:名無しさん@1周年
17/06/05 12:46:10.69 FDZoP2xc0.net
>>106
豊田の儲け以上に輸入品の値上がりで消費者の懐が痛んだって事実は無視ですか?
121:名無しさん@1周年
17/06/05 12:47:37.34 GiurnpGw0.net
逆張りの大口株主だろ?
122:名無しさん@1周年
17/06/05 12:48:42.82 1q7YFJO+0.net
>>105
日経平均が1989年には39000円だったことを覚えてるかい?
それが1/3に大暴落し、2000年には2万円から7600円の空前絶後の
大暴落で、07年も18000円から7000円の大暴落。
日本はこれがデフォなんだよ。
いまは、2万円で高いから問題が出てないだけ。
3年以内に、また1万円われがやってくる。
で、為替は日銀の緩和の前はドル円が80円だったのが、その後120円まで
円安になり、いまでも110円だから、企業の業績が良くて、配当が高いだけ。
しかも、日銀のETFは、好業績銘柄だけじゃなくて、配当ゼロ銘柄も全部含まれて
るんだから、配当なんて微々たるもの。
株価がわずかに下がるだけで、そんなのチャラよ。
しかも、株ってのは時価総額が大きくても、大株主がずうっと持ち続けてる株が
多いんだから、市場に出てきてる株は、そんな大きくない。
それを日銀が押し上げるから、日銀が買い取りをちょっと減らさざる得なくなった
だけで、株価は暴落状態よ。
その前に、これはもう危険水域に入ってきてるから、日銀はもう数年内には、
絶対に減らすしか、方法がない。
その時に、いままでの付けが、全部出てくるんだよ。
当然、緩和の出口戦略が意識されるから、金利への影響も出る。
で、金利が1%上がるだけで、日銀の損失は26兆円。
政府の借金は、1000兆円あるんだから、政府はいまより、10兆円の税金の
不足になる。
金利上昇は不景気を加速させるから、企業の
123:配当も当然下がりまくる。
124:名無しさん@1周年
17/06/05 12:57:18.78 ZkvsDz040.net
配当で年300億ぐらい入るのかすごいな
125:名無しさん@1周年
17/06/05 12:59:30.41 rB6U2RUQ0.net
国債買い入れ500兆で緊縮財政しまくりなのにカネ余ってんなー
でも実力より高値ついても外資とかにおいしくペロリされちゃうだけやないの(´・ω・`)
126:名無しさん@1周年
17/06/05 13:03:19.28 /A65aPAw0.net
>>119
日銀が半永久的に株持っていればいいだけ
127:名無しさん@1周年
17/06/05 13:10:07.28 1x3DMHtZ0.net
日本の大手企業がどんなに粉飾使用がどうしようもない経営しようが潰されない不思議はこれだよな
128:名無しさん@1周年
17/06/05 13:32:39.94 zMp7DX/K0.net
ETFだけでなくREITも買ってるんだよねこっちも厳しくなってきてる
129:名無しさん@1周年
17/06/05 14:01:02.87 enqez6Db0.net
>>106
そもそも2008~2009は麻生だ阿呆。
ただのリーマンショックと余波じゃねーか。
130:名無しさん@1周年
17/06/05 14:07:14.96 QT9e23Eu0.net
>>122
ソビエト連邦か
131:名無しさん@1周年
17/06/05 14:16:04.20 9dAIAis/0.net
シナの株式市場より真っ赤な官製相場
132:名無しさん@1周年
17/06/05 15:39:27.13 X/GdN6rY0.net
民間総出で土地バブルやったことあるよね。
これは
官製全力で株式バブルやってるのと同じではないのか。
133:名無しさん@1周年
17/06/05 16:32:19.18 IluxTT0c0.net
アホノミクス
134:名無しさん@1周年
17/06/05 16:39:49.92 Dn4rz56W0.net
もっと緩和しないと円高になってる
135:名無しさん@1周年
17/06/05 16:40:54.57 JaVl0C/i0.net
相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく
まだまだ悲観~懐疑タームだな
136:名無しさん@1周年
17/06/05 16:46:07.63 PrQAE/QV0.net
外国人の負け、日銀の勝ち。
日経2万円だから相当の含み益が溜まっている。売る気はないだろうが。配当金は入る。
137:名無しさん@1周年
17/06/05 16:48:25.09 vSiD5Lfb0.net
売って利益確定しないと利益にはならん。
138:名無しさん@1周年
17/06/05 18:51:36.42 IluxTT0c0.net
アホノミクスwwwwwwwwwww
139:名無しさん@1周年
17/06/05 19:15:15.80 IluxTT0c0.net
アホノミクスwwww
140:名無しさん@1周年
17/06/05 19:20:14.71 b8vMnvsT0.net
景気回復と政府は喧伝しているけど、結局は日銀がETFを買い占めて
人工的に株価を吊り上げているだけじゃねーか。一般国民と掛け離れた
発表に多くが納得いってなかったからな。
141:名無しさん@1周年
17/06/05 19:21:16.87 WEICFsw00.net
200兆くらいでもインフレになればいいぞ
142:名無しさん@1周年
17/06/05 19:25:03.83 b8vMnvsT0.net
札を刷れる日銀がETFを無限に買い占めるようなことやっているけど、
もう完全にモラルハザード起きているな。税金を集めて何かをやるという
意味がなくなったな。昔は金本位だったから、金が担保にしか札刷れなかったけど、
今は政府が国債発行すれば日銀は札を刷れる。そして政府は事実上、日銀に
全部買わせている。まあ完全に壊れたよ。札の担保が無いのに等しい。
143:名無しさん@1周年
17/06/05 19:26:20.21 J7O3viT70.net
日銀大儲けだな
144:名無しさん@1周年
17/06/05 19:26:53.69 rILxTKE00.net
オリンピックまでは大丈夫だろう
145:名無しさん@1周年
17/06/05 19:28:06.84 J7O3viT70.net
日銀が買ってるのは一部市場。
株の醍醐味は新興市場。
個人で勝負するなら、新興市場をやれ!
146:名無しさん@1周年
17/06/05 19:28:10.80 56Iwv/e90.net
>>138
全力で円を売れ
147:名無しさん@1周年
17/06/05 19:28:35.58 Jb4G9pkX0.net
誰も買わないモノを買い続ける日銀
あとは子供でも、わかる
148:名無しさん@1周年
17/06/05 19:29:19.37 vb5CUTrK0.net
どうゃって処分するんだよ
自民党が買い取るのか?
149:名無しさん@1周年
17/06/05 19:29:40.67 lsNc9dmU0.net
>>130
円高サイコー
150:名無しさん@1周年
17/06/05 19:30:23.72 j3gk/Nce0.net
日銀は
151:黒田になってから完全に狂っとるな あの老いぼれあと一年でトンズラとかひでえw
152:名無しさん@1周年
17/06/05 19:31:08.71 lsNc9dmU0.net
>>146
出口戦略考えるのは次の人だからな
楽なもんだ
153:名無しさん@1周年
17/06/05 19:31:33.46 CPSaQ2OH0.net
>>138
いつかは弾けるんかな
怖いなー
154:名無しさん@1周年
17/06/05 19:31:55.54 J7O3viT70.net
>>147
アメリカが参考になる。
155:名無しさん@1周年
17/06/05 19:32:29.59 J7O3viT70.net
>>148
無知wwww
156:名無しさん@1周年
17/06/05 19:32:38.95 CPSaQ2OH0.net
>>147
出口戦略をしなかったらどうなるの?
157:名無しさん@1周年
17/06/05 19:33:18.37 CPSaQ2OH0.net
>>150
教えてくださいw
158:名無しさん@1周年
17/06/05 19:33:31.94 WEICFsw00.net
インフレ2%にならないと出口はないよ
まだアクセル踏み足りない
159:名無しさん@1周年
17/06/05 19:36:04.07 Jb4G9pkX0.net
黒田が諦めているわけだが(*´-`)
160:名無しさん@1周年
17/06/05 19:38:53.25 lsNc9dmU0.net
>>151
高インフレ状態になるの待ってるんやろ?
161:名無しさん@1周年
17/06/05 19:39:59.59 WEICFsw00.net
黒田はぜんぜん諦めてないってw
4月にはまだ継続と宣言してる
162:名無しさん@1周年
17/06/05 19:43:11.08 NFOshGxj0.net
これは酷い 相場が歪む
163:名無しさん@1周年
17/06/05 19:44:07.08 pphjxH6P0.net
>>120
東芝みたいなのも混ざってるけどな。
それにetfは配当出ないぞ
164:名無しさん@1周年
17/06/05 19:44:41.94 pphjxH6P0.net
>>128
そだよ。だから大きいところは潰されないとたかをくくってる
165:名無しさん@1周年
17/06/05 19:45:20.66 rTWhbAO60.net
>>19
アホちゃうか
未だにこんな理屈信じてるアホおるのか
これが本当なら、どんな国も裕福になってるわ
166:名無しさん@1周年
17/06/05 19:45:21.50 6FXnFXHd0.net
出口戦略がわからない?
円の価値が国際金融マーケットで暴落したらどうなると思う。それが答えだよ。問題は確実に暴落するかしないかを誰もわからないことと、暴落したら世界中からボコ殴りくらって90年代後半の韓国みたいに国の経済が破綻する。
167:名無しさん@1周年
17/06/05 19:48:03.58 WEICFsw00.net
>>161
あほやな
為替操作とは違うからな
世界中から円が売られると下がるけど
そうなるととうなるかわかる?
外貨資産の円建てで大量利益に、円安で貿易ウハウハになる
168:名無しさん@1周年
17/06/05 19:48:53.10 0y5JEXY20.net
>>141
三部株はリスクがデカすぎる。
169:名無しさん@1周年
17/06/05 19:50:08.07 /c4YvrJZ0.net
為替操作から
倒産隠しまで発展してゆく
アホがいる限る無限に増やして刷り続けられる魔法の紙
170:名無しさん@1周年
17/06/05 19:50:26.07 1r5kXnI+0.net
>>149
だね。
テーパリング、QE終了、付利引き上げ、バランスシート縮小
の順序は合理的。
171:名無しさん@1周年
17/06/05 19:50:43.41 6FXnFXHd0.net
>>162
ふーん、じゃ食べ物とエネルギーは?
172:名無しさん@1周年
17/06/05 19:53:12.38 LTT/7Wcv0.net
>>19
歴史は繰り返す
この国の上層部はクズしかいないな
173:名無しさん@1周年
17/06/05 19:53:33.62 1r5kXnI+0.net
ETFは償還がないから、
ある時点で売りオペが必要になる。
社債やCPと違いリスクが大きいので、
買い入れないことが望ましい。
174:名無しさん@1周年
17/06/05 19:53:55.39 /c4YvrJZ0.net
増やして薄めておまえらの金を
でも借り手がいないから雰囲気だけ
薄まるのはお前らの金
何もないところでくるくる回して何も生まず
毎日経費だけ増えていく
あほのゲーム
175:名無しさん@1周年
17/06/05 19:56:59.40 lsNc9dmU0.net
>>165
そりゃその順でうまく行けばの話やろw
176:名無しさん@1周年
17/06/05 19:57:11.98 1r5kXnI+0.net
政府がキャピタルゲイン減税を行い、
それと同じタイミングで、
日銀は、ETF購入を終了するのが、
良いと思うんだけどなあ。
177:名無しさん@1周年
17/06/05 19:58:46.70 WEICFsw00.net
>>166
そりゃ、何倍かになるが、それは仕方ない
インフレ政策ってのは、それをゆっくり進めるものなんだよ
178:名無しさん@1周年
17/06/05 19:59:35.39 enqez6Db0.net
FRBは金融緩和の出口でやらかして、世界巻き込んで吹っ飛ぶまでがお約束。
179:名無しさん@1周年
17/06/05 20:04:54.98 1r5kXnI+0.net
>>170
FRBの順序で出口を進めれば、
付利引き上げの段階までは、
バランスシートが維持されるから、
負債サイドの付利つまり利払い費を、
資産サイドの利息収入で、
ある程度は穴埋めできると思われる。
180:名無しさん@1周年
17/06/05 20:07:45.18 Vv9SMhYM0.net
実質の社会主義国家になりつつあるな。
181:名無しさん@1周年
17/06/05 20:37:01.67 IluxTT0c0.net
wwwアホノミクスw
182:名無しさん@1周年
17/06/05 20:51:27.92 enqez6Db0.net
FRBの辞書には、「金融緩和出口戦略成功」の文字はないから。
183:名無しさん@1周年
17/06/05 20:54:41.46 2QBOLg6T0.net
今は日銀が国債買いまくり、株式買いまくり、なのにそれ程円安になっていないというボーナスステージ
経常黒字の間は持続可能だが、果たしてどうなるやら
184:名無しさん@1周年
17/06/05 21:08:45.67 QamSRr1d0.net
馬鹿ばかりだ 黙って自分も買えば良いのに
185:名無しさん@1周年
17/06/05 23:27:34.30 WhqsdwZL0.net
三大馬鹿
・出口が~~
・買い占めで社会主義だぁ~
・アホノミクス連呼
186:名無しさん@1周年
17/06/05 23:30:22.12 YD3NSgYO0.net
株価も不動産も景気も印象操作
187:名無しさん@1周年
17/06/06 04:28:01.39 Tr4po7Rn0.net
日銀の東証買いって、どういう名目・口実でやってるんだっけ?
188:名無しさん@1周年
17/06/06 07:55:03.54 Hailp4G30.net
中国共産党が、たびたび市場を支えるたびに、市場に介入するが、日銀の
買いの規模は、その何十倍の規模よ。
もう、市場全体が異常になっている。
日銀が買うのはETFだから、業績が良い銘柄は、どんどん高値になって怖くて
個人が買えない水準になる。
業績が悪い銘柄にも一斉に買いが入るから、業績が悪くて下がるだろって
空売りが入った銘柄まで上がってしまう。
しかも株式市場ってのは、大きい波があって、下がったときに優良銘柄を買うと
儲かるわけだが、下がると日銀が買ってしまうから、買うことすらできなくなった。
で、日本の企業の株は、最大の大株主が日本の年金になり、次が日銀。
もう大半の企業で日銀が大株主よ。
中国共産党でも、こんなことやらんだろっていう企業の国有化みたいなもん。
もう、市場の機能がなくなっちゃってるんだよ。
だから、日銀の中の人でも、今はどうしよう、やばいけど、停めるとぼうr買うだ、
どうしよう、って状況になってるはずよ
189:名無しさん@1周年
17/06/06 09:21:29.76 JHi9p+k50.net
4月の現金給与は前年同月比0.5%増-実質賃金は横ばい
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
190:名無しさん@1周年
17/06/06 09:43:44.46 2Ia9fkM70.net
>>182
日銀がETF買いをして
市場に資金を流す緩和的政策なんじゃね?
191:名無しさん@1周年
17/06/06 09:46:00.64 JHi9p+k50.net
出来高細って市場が死ぬし機能しなくなる
192:名無しさん@1周年
17/06/06 09:52:00.46 JHi9p+k50.net
4月の実質賃金、前年比横ばい=毎月勤労統計
URLリンク(jp.reuters.com)
193:名無しさん@1周年
17/06/06 10:01:58.32 0L+lEWHQ0.net
実質国有企業化か。
甦るあてのない企業を助ける事になるとろくなことにならないが、
日銀ではその辺の精査はなさそうだな。
194:名無しさん@1周年
17/06/06 12:23:56.63 JHi9p+k50.net
日本企業の海外買収で損失2兆円、東芝などでリスク表面化も増勢
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
195:名無しさん@1周年
17/06/06 12:24:49.41 WEnH9Fmb0.net
何も問題はない
日銀は淡々と買い集めるだけ
196:名無しさん@1周年
17/06/06 12:37:04.47 5dSohzZH0.net
出口戦略で一気に巻き戻しが来るんですね
197:名無しさん@1周年
17/06/06 12:53:21.22 Sf3V3mL80.net
ずっと長期保有でいい。配当による分配金が入る。順調にインフレになれば2050年には日経平均は5万円で莫大な利益になる。
198:名無しさん@1周年
17/06/06 14:16:29.28 FdVATOaN0.net
もはや売ることができないレベル
199:名無しさん@1周年
17/06/06 14:20:05.10 4qh1FYn00.net
>>36売らなきゃいい。ただ売るときは大変なことになる。
200:名無しさん@1周年
17/06/06 14:40:23.93 BNWeTjv10.net
何が緩和だ。
安倍が日銀を私物化して
日経平均を買い支えてるだけじゃねーかよ。
日経下げたら、内閣支持率下がるもんだからよ。
何が緩和だ。
どの辺りが緩和だよw
201:名無しさん@1周年
17/06/07 05:59:51.10 ArRvJUqH0.net
>>185
なるほど、市場に流れない日銀券を強制的に流し込む目的か
なら継続する意味も有るな、効果の無い国債買いよりはマシだ
202:名無しさん@1周年
17/06/07 07:48:04.77 Z4fK51Lh0.net
別に株を買っても緩和にならんよ。
なんせ、日銀が年間6兆円で、1日最大720億円って、世界のヘッジファンドや
ディーラーが分かってるんだから、日銀が買い始めたら、それに載って買って、
日銀が720億円買ったら、その日は終わりってわかってるんだから、日銀が
買い終わる前の高いとこで全部売って、利益を出してしまう。
こんなの1/100秒単位で超高速売買をやってる人たちにとっては、超簡単なこと。
そういう人を儲けさせてるだけよ。
203:名無しさん@1周年
17/06/07 10:42:16.44 qQLCuZ+c0.net
不動産ブームに陰り、銀座の上昇「もう限界」-緩和マネー変調も
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
204:名無しさん@1周年
17/06/07 10:43:09.26 XpTL1AWi0.net
誰のカネで買ってんだよ
205:名無しさん@1周年
17/06/07 16:34:06.96 +TAVwkBX0.net
ドラギ総裁の苦肉の策、リスク判断で成長とインフレを分離も
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
206:名無しさん@1周年
17/06/07 18:06:28.56 +TAVwkBX0.net
焦点:「骨太」から消費増税言及消える、財政健全化に懸念の声
URLリンク(jp.reuters.com)
207:名無しさん@1周年
17/06/07 18:18:05.09 9noSELzH0.net
緩和してもなんで景気が良かったころの1ドル200円にならないんだろうか?
208:名無しさん@1周年
17/06/07 18:21:09.05 t0MBvqth0.net
配当金過ごそう
209:名無しさん@1周年
17/06/07 18:22:42.51 1+QtL3z70.net
それってなんて、
市場まるっと
政府部門からカネが入っていき、気が付いてみれば政府部門と違うとこからの儲け部分の割合がナニコレ?状態な企業状態?
210:名無しさん@1周年
17/06/07 18:24:59.13 AqGgaPgl0.net
何か今1ドル108円突入しそうなのに
日経平均先物が19940円なんだが...
211:名無しさん@1周年
17/06/07 19:05:55.76 ArRvJUqH0.net
日経2万超えの命は短かったな
金・月・火、三日天下じゃねぇか・・・
212:名無しさん@1周年
17/06/07 23:48:00.08 e0dhRsp/0.net
どうせユニクロとかソフトバンクみたいな国賊企業の株を買いまくってそう。みずほ銀行とか三井住友銀行の株も買いまくっているのか?
213:名無しさん@1周年
17/06/07 23:50:05.34 OBmiSABE0.net
>>207
三井住友銀行持ってるので買いまくってほしい。
まだ含み損。
214:名無しさん@1周年
17/06/07 23:52:41.37 RlYs+QaU0.net
この金、全部大企業の懐に入ってんだろ?
あり得ないわ~
215:名無しさん@1周年
17/06/08 02:33:14.70 jltsIwa80.net
ECB大規模緩和堅持へ、インフレ予想引き下げの公算
URLリンク(jp.reuters.com)
216:名無しさん@1周年
17/06/08 02:38:39.42 lXmMTES50.net
これヤバくない?安倍ちゃんが退陣したら一気にナイアガラ来そう
217:名無しさん@1周年
17/06/08 06:24:23.21 mUfCBCs00.net
100兆円くらい買ってたら
1兆円くらい配当がつきそうだな。
減税してね。
218:名無しさん@1周年
17/06/08 07:31:25.99 yu6Jyohn0.net
配当なんて、株価の下落に比べたらへみたいなもんよ。
株価なんて、2000年移行で、2回も半分以下になってるんだから、
配当が1-2%もらえたとしても、なんの意味もない。
しかも、株価が暴落してるときってのは、企業業績が最悪状態に
なってるときなんで、もう減配だらけで、配当金も減ってしまう。
219:名無しさん@1周年
17/06/08 07:38:29.34 cVqtXdpe0.net
>>211
安倍退陣で日銀がETFを放出したら、下がるだろうな
安倍の後継者がどうするかは判らんけど
220:名無しさん@1周年
17/06/08 07:48:33.74 0vvBjOC00.net
そもそもアベノミクスが成功してたら日銀が株価に介入する必要なんぞない。
221:名無しさん@1周年
17/06/08 07:56:29.95 KhWkPqSR0.net
>>209
株式発行と証取での売買をググれカス
222:名無しさん@1周年
17/06/08 08:07:45.13 zN+D7+RX0.net
国債や株が下がると、どーせ含み損がーとか騒ぎだすんだろうな
元手はタダなんだから、幾ら下がろうが関係ないのに
223:名無しさん@1周年
17/06/08 08:12:01.74 cVqtXdpe0.net
>>217
GPIFの元手はタダじゃねぇぞ
日銀だってバランスシートが赤字になる
株価は下げられないのさ、だから必死に買い支えてる
224:名無しさん@1周年
17/06/08 10:02:31.36 KhWkPqSR0.net
>>218
GPIF、今年売りまくってるじゃん。なに言ってるんだ?
225:名無しさん@1周年
17/06/08 10:16:24.88 cVqtXdpe0.net
>>219
保有総額を減らしてるって事か?
そんな話は報道もされてねぇけど・・・
226:名無しさん@1周年
17/06/08 10:23:28.22 yu6Jyohn0.net
GPIFの運用は、債券や株を一定比率に保つんだよ。
だから、株価があがって、増えすぎると当然売るけど、でも売ったって言ったって
30兆円以上は持ったままよ。
2000年や2008年みたいな大暴落を食らったら、壊滅的なダメージを食らうよ。
日本株の比率が増えてるから。
227:名無しさん@1周年
17/06/08 13:04:05.58 KhWkPqSR0.net
>>220
少しはググるとかしろよ。主体別の信託銀行が一般的に年金を指す
228:名無しさん@1周年
17/06/08 13:05:21.09 cVqtXdpe0.net
>>222
既に >>221 が答えてるじゃねぇか
なーんだ、って感じ
229:名無しさん@1周年
17/06/08 13:26:10.48 KhWkPqSR0.net
>>223
大体221の通りだがこいつも実現損と評価損を良く分かってない
230:名無しさん@1周年
17/06/08 14:11:12.18 yu6Jyohn0.net
>>224
年金の運用ってのは、いつでも130兆円を持ち続けてるんだよ。
日本株で利食いしたって言ったって、それは25%を超えた分を売ってる
だけだから、株価の下落時はは、もうとてつもない大損よ。
しかも、円高と株価暴落はセットでやってくるから、海外投資分の40%も
同時に悲惨なことになる。
リーマンクラスの場合は、損失だけで30兆円くらいにはなるよ。
日本の税収が45兆円くらいだから、もう天文学的な規模よ。
231:名無しさん@1周年
17/06/08 14:23:18.47 cVqtXdpe0.net
>>225
GPIFの国内株比は35%じゃなかったっけ?
232:名無しさん@1周年
17/06/08 14:39:39.83 KhWkPqSR0.net
>>225
違う。まずその金額は「運用資産額」。キャッシュじゃない。何時でも130兆円持ち続けてる、と書いてる時点で全く理解できてない。ちなみに最新の運用資産額は144兆8036億円
次に25%以上超えて売ってるのは実現損益。下落時はあくまで「評価損」。無論、評価損が良い分けないが年金資金は世界どこでもインカムカゲインが基本。そこを無しにして話しても無意味
あとポートフォリオは株だけで構成されてるわけではない。債券などとトータルで見る。細かくは他にもあるがもう少し
勉強した方が良い
233:名無しさん@1周年
17/06/08 19:56:52.16 yu6Jyohn0.net
>>227
一生懸命直近データだけをぐぐったのがわかりやすすぎ。
GPIFの運用は膨大な年金の流入や支払いで変動する。
だから第一四半期も第ニ四半期は130兆円だし、だいたいこんなもんよ。
過去の金額も見てみ。
それと、株以外のあるって、日本語が苦手なのかな?
日本株ってのは、暴落と円高がセットになってるんだよ。
で、海外投資比率が、40%あって、ドル建てが最も大きいから、株安の時には
海外債券も海外株も円高で急落するって言ってる意味もわからんのかな。
日銀が緩和を始める前なんかドル円は80円なわけだが、もし80円になったら
海外債券も株も大損だから。
含み損だから大丈夫なんてことはない。
過去の下落時を見てみろよ。
国会で、なぜ日本株を増やしたのか、何兆円損したんだって大問題になって、
運用比率を変えろ、って国会で議論されてたくらい。
日銀の緩和の国債買取りも、限界に近し、株の買い取りも日銀が筆頭株主に
なる銘柄が増えすぎてて、もう続けることすら難しくなるから、金融の大変動が
起こる可能性なんてわりと高いよ。
234:名無しさん@1周年
17/06/08 19:58:35.94 yu6Jyohn0.net
2ちゃんの中って、どうでもいいことにすぐにつっかかるやつって、実生活が何も
ない引き篭もりのニートだってまるわかり。
235:名無しさん@1周年
17/06/08 20:28:31.40 KhWkPqSR0.net
>>228
あのさー、その損とやらは確定した物なのかと聞いてるんだが。市場に素人の国会議員が騒いだから何なの?長期保有が前提なのに具体的に損が出たわけでもないのに何が問題なのか答えられるのお前
あと運用資産額はググるも何もGPIFが公表してるデータ見れば一目瞭然なんだけど。市場運用開始からのデータ見てみな?ここ3年ほど130兆円を挟んでるてだけの話。推移も見れないのかよ…
それと勝手に暴落が起きる前提で話してるが、その時点で根拠もなく無知。そんなものお前ごときに分かるなら誰も苦労しない
そもそも、そんなん発生すればダメージは日本に限った話ではない。日銀が筆頭株主だから難しいとか云々書いてる時点でお里がしれるけど
236:名無しさん@1周年
17/06/09 01:37:41.49 9EPEl3GI0.net
>>229
俺もGPIFの資料見たけど、どう見たってお前の方が分が悪いよ
ついでに株主と債券をまとめた上に前提を暴落にしてるんだから、上っ面の知識しかないのが透けてる
237:名無しさん@1周年
17/06/09 08:04:06.07 1OV1eo6u0.net
>>230
暴落が起きる前提で書いてるっていうが、GPIFが運用比率を変えて、日本株と
外債比率を高くしたことは知ってるだろ。
で、暴落の定義を何にするかによるが、株価が半分になった場合、日本から
250兆円が失われるから、これは列記とした暴落になる。
じゃ、日本で起こるか起こらないかってかんがえたら、まず日本株は、2000年に
2万円で、2003年に7600円。
2007年ごろに18000円で
238:、それが数年で7-8000円までの下落。 さらに遡ると、1989年の39000円から13000円程度の1/3の暴落。 つまり過去には、かなりの頻度で起こっていて、今後起こらない、って確信を もって言えるレベルではない。 じゃ、分散投資でも、GPIFは日本国債を大量に保有すると長期金利の上昇で大損を するから、比率を落としている。 その結果が、外貨建て運用が、全体の4割。 じゃ、過去のドル円はどうだったかっていうと、80年台は1ドル260円。 89年ごろでも150円。 それが、円高が進行し、2012年には70円台。 現在は、日銀が、日本のマネタリーベースを、4倍以上にして、日本の通貨供給量を、 経済規模が、日本の5倍のアメリカより増やした結果の為替レート。 ふたたび、1995年や、2012年に戻ることが絶対にないとは言えない。 その結果株価が2002年に戻るだけで、東証から300兆円以上が失われ、為替差損 だけでも数10兆円単位で失われる。 日本の国家の税収が45兆円程度で、この金額って、天文学的な数字であることは だれでもわかるだろ。 しかも年金の運用ってのは、毎年ありえないくらい、収益を上げる前提で運用されていて、 そっから、30兆円単位で資金がなくなったら、評価損は関係ないっていうより、年金が それだけなくなり、将来の支払い金額が維持できないんだよ。 数字の意味がわかってないだろ。 っで、2003年におこり、2008年にも起こって、なおかつ2012年にも起こったことが、 今後は、絶対に起こらないんだ、って思うほうがおかしい。
239:名無しさん@1周年
17/06/09 10:19:46.60 Gm/wSSmc0.net
>>232
お前が本当に馬鹿なのは実現損益の話をしてるの評価損益の話を一生懸命してること。論点ぐらい分かれよ
大体ITバブル時の3年かけての下落をリーマンと同列に並べてる時点で「本物の阿保」なんだよデフレも考慮してないし。まあ12年に云々とか書いてる時点でチャートと時価総額の推移すら見れないのは分かったけど
そもそもお前の円高が絶対ないとは言い切れないて論拠に基づけばFRBが利上げ曲面に入ってるいま、急速な円安だってあり得るて話にもなる
お前らみたいな奴ていちいち極論を持ち出してくるから間抜けなんだよ。それ言い始めたら外株、外債投資に全くヘッジ掛けてないと本気で思ってるの?
お前も金融会社で働いてみな。そんな小学生みたいな計算て動くもんじゃないて5分で分かるから
240:名無しさん@1周年
17/06/09 18:13:52.39 1OV1eo6u0.net
>>233
おまえは知ったかで、現実を知らなさすぎ。
固定金利の日本国債の金地が2%上がると、日銀は50兆円っていう、日本の税収より
巨額の損失を抱えるが、評価損で、実現損益だから、何も問題ない、なんていう
バカなんかいない。
年金資金が2割減って、評価損だから問題じゃないなんてバカもおらん。
年金の比率が変わるときには、GPIFの運用は、日本株と、為替の影響をとてつもない
規模で食らう比率になったから、年金の危険度は、かなり危険な状態で、生保ですら
外貨投資では、ヘッジを入れたり解除したり、リスクヘッジをやっている。
そのリスクもなくなった、
あと現実を知らないのは、リーマン・ショックの下落も突発的な下落だけではなくて、
07年から2年案下がり続け、さらに2012年まで企業の業績の悪化や、自己資本の不足、
金融の縮小なんかで、株式市場の下げは日銀が緩和するまで6年も続いた。
この時は、巨大企業やメガバンクまで資本不足に陥り、公募増資が何兆円単位で
市場から集められてそれでやって生き残れただけ。
で、その後急騰したのは、日銀の資金供給がとてつもない規模でやったからであって、
今は、それがもう限界に近づいている状態。
緩和を続けることができなくなったらGPIFの抱えるポジションはかなり危険なポジションだから。
GPIFのポジの前に、日銀のポジも歴史的な危険なポジションになってるし。
評価損なら大丈夫ってアホアヨ。
GPIFの資産の25%の日本株が半分になって25%の資産が崩壊して、ドル円が40%円
高になり、資産の40%の外貨建て資産がそれだけ暴落しても評価損だから大丈夫って
現実を知らないにもほどがある。
その金額を、年金の支払い人口で割ってみろ。
241:名無しさん@1周年
17/06/09 22:15:27.52 Gm/wSSmc0.net
>>234
大丈夫とか云々ではなく実現損益と評価損益の違いを何度も言ってるのに良く分かってない時点で素人丸出しなんだよお前。評価損が出たら「GPIFの運用で具体的に何が問題なのか」答えろよ
そもそも株式の話をしてるのに国債がとか言ってる時点でアホ。金地て何?日本語ちゃんと打て。まあ、おまけで金利だとして2%も上がる根拠はなんだよ?
株が専門の俺ですらそれだけでお前が本当に馬鹿だと分かる。日銀が買い入れ止めたら2%上がる根拠は?お前、間抜けな思い込みが強すぎ
最後に説明するのもアホらしいが日銀とGPIFは「全く別物」。サヨクがよくやるかんちがいだがこれを理解できないなら突っかかって来なくて良い。ま、暴落を前提で話をしてる時点でマトモじゃないし。何でサヨクて日銀とGPIFを同列で語るのかねえ
242:名無しさん@1周年
17/06/09 22:29:20.43 Gm/wSSmc0.net
>>234
お前みたいなこという浜矩子の金融界でにおける評価は「本物の馬鹿」。暴落とかいうのに論理的に発生要因が言えないんだから当たり前
243:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています