17/06/01 16:55:54.63 QoXREnN60.net
>>781
経済統計を見てごらん、消費落下は
1.消費税増税時
2.円高進行時
この二種ばっかりだから。
で、小幡績は
「1.は緩和開始時の円安がその頃効いてきたのだー」
「2.は第二バズーカーを予期して国民世論が消費を手控えたのだー」と言って逃げている。
上も論外だが下の予知に至っては、当時誰が第二バズーカーを予知していたのか聞いてみたい。
当時リフレ論者は、増税の有害無益さと、増税の悪影響を再度の緩和で少しでも緩和するよう要求していたが、
黒田は一向に追加緩和を実行せず、かなりの人間がすっかり諦めていた頃の第二バズーカーだったし。