【宇宙】NASA、100京円の価値のある小惑星「プシケ」を地球に持ち帰る計画を実行へ★2at NEWSPLUS
【宇宙】NASA、100京円の価値のある小惑星「プシケ」を地球に持ち帰る計画を実行へ★2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
17/05/27 11:42:57.86 zSsf0AhE0.net
値崩れ起こすんじゃね?

3:名無しさん@1周年
17/05/27 11:43:03.92 b/g34gap0.net
地球に落ちて人類絶滅パターンだろ

4:名無しさん@1周年
17/05/27 11:43:05.05 9zYnQ8c90.net
チンプイでそんな話があったよね

5:名無しさん@1周年
17/05/27 11:43:18.39 6Z/UhpPDO.net
アルマゲドン的なやつ?

6:名無しさん@1周年
17/05/27 11:43:27.93 ncAZqa1h0.net
馬鹿だろこの会社

7:名無しさん@1周年
17/05/27 11:44:15.08 hJ5ZuSUi0.net
くだらん

8:名無しさん@1周年
17/05/27 11:45:25.03 2yxVdAR20.net
そーっと持って来れば大丈夫

9:名無しさん@1周年
17/05/27 11:45:42.64 uzV2NIe80.net
金が大量にある小惑星もあるんかな

10:名無しさん@1周年
17/05/27 11:45:55.73 SPjucUBb0.net
昨日から京の単位をよく見かけるようになったなぁ

11:名無しさん@1周年
17/05/27 11:46:30.91 impnp7uA0.net
大気圏突入時は逆噴射しながらおろしてくの?

12:名無しさん@1周年
17/05/27 11:46:37.85 nz1mrZGz0.net
資源国やら資源の権益を持っている企業やら個人がNASAに束になって襲いかかりますやん。

13:名無しさん@1周年
17/05/27 11:47:57.66 WepMx2+H0.net
持ち込んだ分持ち出さないと、汚れるばっかりじゃないか

14:名無しさん@1周年
17/05/27 11:48:13.56 iCWNvGRE0.net
核パルスエンジンつけて地球に落とせばOK

15:名無しさん@1周年
17/05/27 11:48:13.81 Yys9QKjS0.net
頭が良すぎるのも問題だな こういうキチガイの領域に行きついてしまう

16:名無しさん@1周年
17/05/27 11:49:05.13 uaw7eAqj0.net
>地球の価値にして「1京ドル」。現在1ドルが111円ですので、日本円にしておよそ100京円の価値
計算できねーのか

17:名無しさん@1周年
17/05/27 11:49:15.21 7lTtEdp00.net
そのままルナ2だな

18:名無しさん@1周年
17/05/27 11:49:27.41 pJLtdRmJ0.net
一方、安倍はプレミアムフライデーを実行。
NASAと成蹊との差

19:名無しさん@1周年
17/05/27 11:49:36.13 btaVKptc0.net
>>2
それなw

20:名無しさん@1周年
17/05/27 11:51:30.16 wBGum5/J0.net
小惑星を砕いて配れば年金問題解決

21:名無しさん@1周年
17/05/27 11:51:43.44 Sf1RgOsw0.net
いったん月に置いて、分解して、いいとこだけ(プラチナ)持ってかえる。

22:名無しさん@1周年
17/05/27 11:51:44.72 uHHo50Gf0.net
名前はプシュケーから取ったのかな

23:名無しさん@1周年
17/05/27 11:52:18.56 fAhVqW6u0.net
持ち帰ってみたら大部分が卑金属で、微量の貴金属を取り出そうとするとペイしないというオチ

24:名無しさん@1周年
17/05/27 11:52:46.34 D2UlgZww0.net
石ころなんて喰えん。

25:名無しさん@1周年
17/05/27 11:52:51.67 hTMtYw2S0.net
気違い(プシコ)連れて来んの?w

26:名無しさん@1周年
17/05/27 11:52:58.66 kzkDuG4d0.net
>>18
おまえ強烈な馬鹿だなw

27:名無しさん@1周年
17/05/27 11:53:16.61 OYSbsRyY0.net
そもそもプシケなのか?
サイケじゃないの?

28:名無しさん@1周年
17/05/27 11:53:40.65 vrcPHM4T0.net
人間って金儲けの為なら何でもするよなw

29:名無しさん@1周年
17/05/27 11:54:10.43 pJLtdRmJ0.net
一方、安倍は石油資源に宝庫と言われる尖閣海域が中国にいくら侵犯されても放置プレイ。

30:名無しさん@1周年
17/05/27 11:54:46.39 LtTBICD10.net
惑星の重力バランスが崩れて隕石落下で地球滅亡じゃん

31:名無しさん@1周年
17/05/27 11:55:35.04 LCgMar6w0.net
宇宙空間の放射能で汚染されてないか?

32:名無しさん@1周年
17/05/27 11:55:59.76 VjNoFjNJ0.net
>>18 からパヨク臭がするよwww

33:名無しさん@1周年
17/05/27 11:56:20.86 pJLtdRmJ0.net
一方、安倍は日本の森林や水源地が中国人に買収されても放置プレイ、しかも世界最速で永住権をプレゼントする。

34:名無しさん@1周年
17/05/27 11:56:23.16 V9PImq2+0.net
プラチナなんて希少だからこそ価値があるものでは

35:名無しさん@1周年
17/05/27 11:56:28.27 4Ol+5p8a0.net
っていうか金でできた星ってないの?

36:名無しさん@1周年
17/05/27 11:56:46.37 IVWOPKfp0.net
100京円とか地球より価値高いやん

37:名無しさん@1周年
17/05/27 11:57:34.20 2XMgcSuI0.net
一部を持ち帰るのではなく惑星ごととか嘘だろ?

38:名無しさん@1周年
17/05/27 11:57:51.82 kzkDuG4d0.net
>>32
パヨクというよりIQ60ぐらいの臭いがするわ
安倍disりbotとかなら作者を尊敬するけどw

39:名無しさん@1周年
17/05/27 11:58:07.32 lvBVFayd0.net
チャンコロ殺しにかかって来たな

40:名無しさん@1周年
17/05/27 11:58:24.87 a6OKmqmX0.net
>>14
エゴだよそれは!

41:名無しさん@1周年
17/05/27 11:58:33.49 9iPZUDnC0.net
地球に落としたら、生物滅びるな。
まず砕いて落とせる大きさにするところからじゃないかな。
採掘してチマチマ運んでたら採算が合わないだろうし。

42:名無しさん@1周年
17/05/27 11:59:18.07 Dja5S8rI0.net
またNASAの投資詐欺か

43:名無しさん@1周年
17/05/27 12:00:04.90 VjoYl0EL0.net
エロス激おこ

44:名無しさん@1周年
17/05/27 12:00:11.13 NJlKI3dh0.net
持ってくる前に破産するよ

45:名無しさん@1周年
17/05/27 12:00:32.16 N22cUQtq0.net
なるほどプラチナの値段が下がる恐れがあるわけな?

46:名無しさん@1周年
17/05/27 12:01:22.81 sfjQrZtH0.net
失敗して地球に落ちて人類終了

47:名無しさん@1周年
17/05/27 12:01:37.77 hcuWbgSj0.net
他の衛星や惑星の公転のバランスが崩壊して連鎖衝突

48:名無しさん@1周年
17/05/27 12:02:28.98 kzMoWItf0.net
とりあえず月に落としてから少しずつ削って運べば。

49:名無しさん@1周年
17/05/27 12:02:33.71 FCCBFyAZ0.net
先にνガンダム作っとかないと

50:名無しさん@1周年
17/05/27 12:02:42.35 I2roO0Yh0.net
>>2
市場に流す量を調整すれば値崩れは起きない
ダイヤモンドなんかまさにこれ

51:名無しさん@1周年
17/05/27 12:02:44.84 N22cUQtq0.net
あーなるほど、これ持ち帰りに失敗して地球に直撃して人類滅亡か!

52:名無しさん@1周年
17/05/27 12:03:00.44 SqkqkZTE0.net
>>1
いやいや、そもそも地球と近い軌道にしたところで
結局、ロケットで着陸して採取、ロケットに詰め込んで
地球にかえってくるしかないじゃん。 コストがとんでもなく、地球の海底から採掘したほうがまだ
現実的じゃんw

53:名無しさん@1周年
17/05/27 12:03:01.49 pJLtdRmJ0.net
一方、安倍は貴重の医療資源が中国人にタダ乗りされても放置プレイ。
しかもビザのさらなる緩和で中国人による医療資源搾取を歓迎する。

54:名無しさん@1周年
17/05/27 12:03:08.85 RDUYNqvX0.net
最近のNASAは痛々しくて見てらんない

55:名無しさん@1周年
17/05/27 12:03:21.89 biw9ftAU0.net
惑星持ち帰るなんて不可能
地球をホリホリすればいい話
資源はたくさんある
体で言うと地球の表皮めくった程度

56:名無しさん@1周年
17/05/27 12:04:03.84 o5cxYCjb0.net
向こうでレンガ状にしてレールガンで打ち出すっていう計画を見たことがある
こっちは網みたいなので受け取るのかな

57:名無しさん@1周年
17/05/27 12:04:53.13 Ozdmo1pa0.net
>>1
もし持ってきて市場にでたら価格崩壊して
価値が下がるんじゃ

58:名無しさん@1周年
17/05/27 12:05:49.79 mZyYXz1x0.net
これが地球に落下した場合は核爆弾級の衝撃で砂埃を巻き上げ長期間太陽光を遮り植物が死滅
そして衝突の衝撃波で海水が舞い上がり蒸発しそのあと未曽有の嵐が来て地球の生態系が崩れ食糧難になり人類は餓死する

59:2chのエロい人
17/05/27 12:07:13.55 HaLT/93t0.net
>>35
あるじゃん!
っ [ 金星 ]

60:名無しさん@1周年
17/05/27 12:08:13.71 IKA5PsG70.net
はやぶさ終わったな

61:名無しさん@1周年
17/05/27 12:08:34.54 DSzGhd2f0.net
謎の物体Xも一緒に持ち帰って
大変な事になるんじゃね

62:名無しさん@1周年
17/05/27 12:09:03.22 fAhVqW6u0.net
まともに落としたら地殻津波で地球生命滅亡とゆーか、
ついこないだ小惑星激突にどう対処するかという国際会議を開いたばかりだろw

63:名無しさん@1周年
17/05/27 12:09:10.84 achRDBaq0.net
恐竜を絶滅させたと言われ、ユカタン半島に大穴開けた小惑星が10kmと言われているから、
250kmの小惑星が誤って衝突しようものなら、地球全部が溶岩の星になるなw

64:名無しさん@1周年
17/05/27 12:09:21.40 Ozdmo1pa0.net
惑星がもう人類の物みたいな風潮エゴは・・・(´・ω・`)
人類は滅んでもおかしくないな

65:名無しさん@1周年
17/05/27 12:09:56.06 rIvclfDJ0.net
>つまり地球上の鉄・ニッケル・その他金属が単なる石ころ同然になるわけです。(そもそも石ころですが・・・)
これワロタ

66:名無しさん@1周年
17/05/27 12:09:56.71 1OQ7QlvP0.net
危険な生物付きなんですね

67:名無しさん@1周年
17/05/27 12:10:51.55 x76LSxFl0.net
地球ではなく宇宙で利用すべき。

68:名無しさん@1周年
17/05/27 12:12:08.54 fAhVqW6u0.net
>>58
小惑星衝突はそんなかわいげのあるものじゃない
しかも「小惑星帯の中では13番目に大きな天体」だぞ

69:名無しさん@1周年
17/05/27 12:12:11.29 idmx8FYc0.net
NASAのハリウッド映画体質なんとしろ

70:名無しさん@1周年
17/05/27 12:12:12.90 OQSTL9Rb0.net
沖縄も南シナ海も惑星も 全て我領土アル・・・( `ハ´)
南シナ海/スプラトリー諸島関連軍事記事
URLリンク(yamatotakeru999.jp)
★トランプ政権初】米艦隊 航行の自由作戦発動【中国激オコ
★ドキッ! 兵器だらけ中国人工島 新型ポロリもあるよ!?
★原潜基地などの進む中国要塞島に
 経済/軍事両面で圧力をかける米新政権

71:名無しさん@1周年
17/05/27 12:12:54.79 Ob6UCY2J0.net
知的生命体の居る星を侵略する宇宙人の罠だろ。
持ち帰ったら数万の宇宙戦艦が地球を取り囲む。

72:名無しさん@1周年
17/05/27 12:12:57.88 UUS2eNEl0.net
ロボットを送り込んで鉱石を投擲させるほうが現実的だと思うがな

73:名無しさん@1周年
17/05/27 12:13:13.25 fPZchJaI0.net
プゲラw

74:名無しさん@1周年
17/05/27 12:14:14.55 S4UEtavI0.net
ガンダムでいうアグシズみたいなもんか? というか地球圏に持ってくるにはでかすぎるだろ! 地球第2の衛星になるよ(笑)

75:名無しさん@1周年
17/05/27 12:14:46.86 RV61mypY0.net
>>58
核爆弾どころではない
地殻の厚さなんてたかだか数キロ程度なんだから
こんな小惑星が激突したら地殻突き破って
マントルに達し、地殻津波で陸地が消滅する
卵の殻に石をぶつけるようなもの

76:名無しさん@1周年
17/05/27 12:14:58.85 yUixoVdo0.net
ラグランジュポイントに置こうとか言う話なんかね

77:名無しさん@1周年
17/05/27 12:15:08.92 wZsKe1ku0.net
この場合って金や白金の価格が暴落するわけ・・・・・・?経済学的に

78:名無しさん@1周年
17/05/27 12:17:20.88 cZLrptgIO.net
タイムマシンつくるよりも不可能

79:名無しさん@1周年
17/05/27 12:17:35.97 d4/WHgRA0.net
>>9
多分有ると思うよう…

80:名無しさん@1周年
17/05/27 12:18:10.48 RV61mypY0.net
>>77
昔新大陸から銀がもたらされた結果
銀の価格が大暴落してな

81:名無しさん@1周年
17/05/27 12:19:11.83 69cEvk8S0.net
ガンダムでこんなのなかったっけ?

82:名無しさん@1周年
17/05/27 12:19:42.11 fAhVqW6u0.net
>>66
危険な生物がついていようがいまいが、地球生命誕生からやり直しになるw

83:名無しさん@1周年
17/05/27 12:20:09.68 QVztU9Up0.net
それより無職をイスカンダルヘ送ろう

84:名無しさん@1周年
17/05/27 12:21:55.62 N34FgsG/O.net
年金不足が解消するか

85:名無しさん@1周年
17/05/27 12:23:16.86 S4UEtavI0.net
この小惑星持って来て地球版フォボスとダイモスにするか(笑)

86:名無しさん@1周年
17/05/27 12:24:45.92 5poo/hMT0.net
プシケじゃなくてサイケだろw

87:名無しさん@1周年
17/05/27 12:25:07.14 nSdAijeW0.net
地球の重力に引っ張られて北朝鮮あたりに落下

88:名無しさん@1周年
17/05/27 12:25:30.77 kzkDuG4d0.net
記事の元ネタはこれな
URLリンク(www.dailymail.co.uk)
NASAの記事はこちら
URLリンク(www.jpl.nasa.gov)
URLリンク(www.nasa.gov)
Psycheミッションの目的は、この小惑星が初期の惑星の核と同じものか調べるため。純粋に惑星科学の研究にすぎない
NASAのプロジェクト資料には「地球に持ち帰る」などという記述はどこにもないw

89:名無しさん@1周年
17/05/27 12:26:44.75 1Lsa5YlN0.net
昨夜は星が絶景

90:名無しさん@1周年
17/05/27 12:27:59.36 hC+TA+uz0.net
プシケでGarage思い出した

91:名無しさん@1周年
17/05/27 12:28:01.01 o4BGQpfO0.net
>>16
京を超えれば10%程度は誤差

92:名無しさん@1周年
17/05/27 12:28:42.87 XoqG14I60.net
いつか、日本も改良型はやぶさで月を丸儘持って帰ってきたら。

93:名無しさん@1周年
17/05/27 12:28:46.18 Vp9jExQm0.net
>>34
燃料電池のキーマテリアルだからFCVを流行らしたいトヨタは大喜びするかもなあ~

94:名無しさん@1周年
17/05/27 12:29:11.50 Pg3EScPg0.net
どう考えても地球に衝突フラグだろ。
 
地球に直径400kmの隕石が72000km/hの速度で衝突したとき
URLリンク(www.youtube.com)

95:名無しさん@1周年
17/05/27 12:31:41.13 XaxEjsdU0.net
月への往復の低コスト化を実現させて
その小惑星は月に落とせばいいんじゃね
地球に直接落とすとか危ないだろ

96:名無しさん@1周年
17/05/27 12:31:51.19 KcNPCcLP0.net
プラチナの使い捨てフォークやスプーンができるわけだな なるほど

97:名無しさん@1周年
17/05/27 12:31:56.70 9NhEkfMD0.net
持ち帰ったら、地球の重力が増加するんじゃないのか?

98:名無しさん@1周年
17/05/27 12:32:48.10 pYLwaOLz0.net
読みはサイケじゃないのか
英語的には 
ロケット飛ばして往復するだけの費用でペイできるんかねえ
無人探査だとそんなに量持ち帰ってないよね

99: ◆65537PNPSA
17/05/27 12:32:52.70 z7ruS91D0.net
テストとかやらんでいきなりやっちゃうんだろうな
これがホントのブシケ本番とかなんとか言っちゃったりしてもー

100:名無しさん@1周年
17/05/27 12:33:45.51 Xq00Vq0z0.net
>>50
有史以来掘り出した総量を合わせても25mプール一杯にならないと言われてるダイヤモンドが値崩れ?

101:名無しさん@1周年
17/05/27 12:33:53.68 //TKcp8L0.net
100京ってうまい棒何本買えるんだよ

102:名無しさん@1周年
17/05/27 12:34:00.95 fJH+QZS60.net
たかが石ころひとつガンダムで押し出してやる!

103:名無しさん@1周年
17/05/27 12:34:17.02 IU4BNL5g0.net
サイコフレームの開発を急げ

104:名無しさん@1周年
17/05/27 12:34:57.12 IeJLWmjy0.net
後のアクシズである

105:名無しさん@1周年
17/05/27 12:35:40.06 Y4rRRtD30.net
宇宙のファンタジーだな

106:名無しさん@1周年
17/05/27 12:38:17.63 IeJLWmjy0.net
現実的には100年くらい先の話だろうけどな
火星って人類が行くには遠すぎるんよ

107:名無しさん@1周年
17/05/27 12:38:22.42 ZpOuUN3l0.net
プラチナラッシュの始まりだ。
近くの衛星でバケツとジーンズを売ってくるわ。

108:名無しさん@1周年
17/05/27 12:38:26.29 diKAGyQq0.net
>>40
アムロ、このシャア・アズナブルが粛清しようというのだ

109:名無しさん@1周年
17/05/27 12:38:40.72 +vDE84is0.net
太平洋に落とせば被害を最小限に抑えられる

110:名無しさん@1周年
17/05/27 12:39:32.78 RCws0bcU0.net
持ち帰るっていうけど地球に衝突させるのと何が違うの

111:名無しさん@1周年
17/05/27 12:40:48.06 diKAGyQq0.net
>>109
資源を回収できなければ被害受けるだけなんだけど

112:名無しさん@1周年
17/05/27 12:42:24.57 +vDE84is0.net
>>111
じゃあ北極で

113:名無しさん@1周年
17/05/27 12:43:27.60 gfoyheq90.net
ヒトよ、どうか正解されたい。

114:名無しさん@1周年
17/05/27 12:43:29.86 CPLCJ8D00.net
後のルナツーであるか

115:名無しさん@1周年
17/05/27 12:43:36.74 igVBCN1oO.net
3000年前から主張している
採掘権は韓国にある

116:名無しさん@1周年
17/05/27 12:44:31.35 diKAGyQq0.net
>>112
海面上昇が起きて地表の環境が激変しそうな気が
どうせそうなら南極だよ、兄者

117:名無しさん@1周年
17/05/27 12:44:31.93 20CJYfoP0.net
衛星にするっていうけど
重量あるだろ
月との兼ね合いはどうするんだよ
潮の満ち引きはどうなるんだよ
地球の公転軌道の変化がさらに複雑になって
気象に影響出まくりどころか
徐々に軌道がずれるだろうがよ

118:名無しさん@1周年
17/05/27 12:46:07.20 LDV6QULd0.net
アフター0でそんな話があったな
軍用ビームの実験に便乗して小惑星を金塊に変えて儲ける話

119:名無しさん@1周年
17/05/27 12:46:59.20 CPLCJ8D00.net
そろそろ難民対策にスペースコロニー作れるね

120:名無しさん@1周年
17/05/27 12:47:11.97 RV61mypY0.net
>>109
>94の動画見てみよう
太平洋に直径400キロの小惑星が落ちたらどうなるか

121:名無しさん@1周年
17/05/27 12:47:11.99 8GMosTJ40.net
小は臭せー

122:名無しさん@1周年
17/05/27 12:47:13.28 C3GutR6t0.net
>>111
衛星軌道上か月面で加工するしか無い現実的な方法は
月面基地か軌道エレベーター+採掘用ステーション、コストの問題だな

123:名無しさん@1周年
17/05/27 12:47:32.72 ZF7E+tCM0.net
琵琶湖に落とせば滋賀作は絶滅するしいいのでは?

124:名無しさん@1周年
17/05/27 12:47:40.10 R6Dgd1NR0.net
>つまり地球上の鉄・ニッケル・その他金属が単なる石ころ同然になるわけです。(そもそも石ころですが・・・)
言われて見ればその通り。

125:名無しさん@1周年
17/05/27 12:52:42.77 QJkgpkMc0.net
金プラチナ買い取ります

126:名無しさん@1周年
17/05/27 12:53:31.89 sHplT3WG0.net
>>121
小学生!

127:名無しさん@1周年
17/05/27 12:53:55.80 RV61mypY0.net
>>122
そんな近くに持ってきたら少しでも制御間違えたら地球の重力で地球に落ちてくる
その確率がどれだけ低い、とか言われても
地球滅亡のリスク賭けたギャンブルとかどう考えても割に合わないだろ

128:名無しさん@1周年
17/05/27 12:54:36.05 E9WdmnPG0.net
シドニアみたいに宇宙船にすればいい

129:名無しさん@1周年
17/05/27 12:55:02.05 zXtrIObm0.net
直径250kmなんて落ちてきたら
あの男女が入れ替わってもどうにもならんレベルだ

130:名無しさん@1周年
17/05/27 12:55:20.29 pL8ecIZ90.net
これが氷河期の始まりだったのだ

131:名無しさん@1周年
17/05/27 12:56:24.52 b/X9Ct+t0.net
NASA「そーっとな、そーっと」
NASA「あっ……」
NASA「えっ…えええええ!wwwワロタ」

132:名無しさん@1周年
17/05/27 12:56:31.91 q+LULW0j0.net
アシケー
ジーコ

133:名無しさん@1周年
17/05/27 12:57:57.17 C3GutR6t0.net
>>127
衛星軌道にあるものは均衡状態で落ちない

134:名無しさん@1周年
17/05/27 12:58:37.10 S24Bkzz/0.net
ルナ2

135:名無しさん@1周年
17/05/27 12:58:48.64 BABdz4br0.net
コロニー落としが実現か!

136:名無しさん@1周年
17/05/27 12:59:10.93 g9MuBY3M0.net
シャア大佐「地球まで運んできますね」

137:名無しさん@1周年
17/05/27 12:59:28.62 8sGZFh480.net
予算獲得のためには殆ど与太話みたいな話でも合衆国民
つうか納税者に興味を持って貰う必要がありますから( 'ω')

138:名無しさん@1周年
17/05/27 12:59:43.61 kzkDuG4d0.net
16 Psyche すげーな 巨大だわ
URLリンク(www.youtube.com)

139:名無しさん@1周年
17/05/27 13:00:39.62 FNtuGvV90.net
ブラウ・ブロ?

140:名無しさん@1周年
17/05/27 13:01:33.25 X80qaKx70.net
You belong to me♪

141:名無しさん@1周年
17/05/27 13:01:57.66 RV61mypY0.net
>>133
そこにちゃんと止められるのか、という話
億が一でも失敗したら地球滅亡、とか誰がそんな計画にOK出すんだ

142:名無しさん@1周年
17/05/27 13:02:35.65 IeJLWmjy0.net
引っ張ってきたは良いが減速できずに隕石落とし有ると思います

143:名無しさん@1周年
17/05/27 13:03:09.38 /+X/EeEu0.net
北朝鮮あたりに落とせばいいんちゃうん
落ちて生きてたらお前らにやるって言えば北朝鮮も納得するだろ
少々ズレても中国かロシアか韓国が壊滅するだけ
なんの問題もない

144:名無しさん@1周年
17/05/27 13:04:33.64 nxvIsLaSO.net
地球衛星軌道に乗せて第2の月にするより墜とした方が資源回収し易いのでは
朝鮮半島に墜として

145:名無しさん@1周年
17/05/27 13:06:24.37 RV61mypY0.net
>>143
地殻突き破る大きさなんで
北朝鮮どころか日本列島とかシベリアが陸地ごと消滅するレベルなんだけど…

146:名無しさん@1周年
17/05/27 13:06:39.90 KPjnPlpEO.net
250kmとかヤバすぎだろ
地球落ちたら地球御陀仏じゃん

147:名無しさん@1周年
17/05/27 13:07:26.63 06dhK3mS0.net
>>2
持ち帰って供給元がひとつならはじめは市場をコントロール出来るだろ。
でも結局は早く売りたいとか欲が出て、市場が供給過多になり結局暴落するだろうが。

148:名無しさん@1周年
17/05/27 13:08:26.71 IeJLWmjy0.net
アフロ「寒くなって人が・・・」

149:名無しさん@1周年
17/05/27 13:08:47.07 n5SmGBSq0.net
アクシズが落ちる!

150:名無しさん@1周年
17/05/27 13:08:50.95 bbvwIEgs0.net
砕いて持ってくるのはありかもな
アリゾナあたりに落とせばいい

151:名無しさん@1周年
17/05/27 13:15:00.04 Vp9jExQm0.net
ニッケルはkgあたり1,000円
プラチナはkgあたり4,500,000円
鉄は、、kgあたり10円未満

152:名無しさん@1周年
17/05/27 13:17:57.32 bdoY8IR40.net
コロニー隣接させて作ったほうがいいんじゃない?
資源はカタパルトで打ち出してキャッチ

153:名無しさん@1周年
17/05/27 13:19:09.88 zuyeBXvx0.net
中国あたりに奪われないように気をつけろよ

154:名無しさん@1周年
17/05/27 13:19:14.48 /0OYvfel0.net
逆襲のシャアを知っていれば地球圏に小惑星を持ってくる危険性がわかるだろう

155:名無しさん@1周年
17/05/27 13:20:15.81 bdoY8IR40.net
>>153
古銭に気をつけないとね

156:名無しさん@1周年
17/05/27 13:21:07.58 fAhVqW6u0.net
プシケそのものを地球軌道に持って来て速度も合わせようとしたら、その燃料代だけで赤字になるわなw

157:名無しさん@1周年
17/05/27 13:21:39.72 BdPCE3Oh0.net
精製プラントと射出機を持ってって
精製カスを推進剤にして動かす
エネルギーはソーラー

158:名無しさん@1周年
17/05/27 13:25:13.84 CT4FZcq5O.net
要塞化してルナツーにしよう

159:名無しさん@1周年
17/05/27 13:26:38.60 4CVQ7v4S0.net
>>1
後のルナ・ツーである。

160:名無しさん@1周年
17/05/27 13:28:13.04 RV61mypY0.net
恐竜滅亡させた隕石の大きさが直径10キロ程度とか言われてるのに
直径がその20倍以上、質量は8000倍以上とかいう小惑星を
わざわざ地球の重力圏まで運んでこようとかあたまおかしい

161:名無しさん@1周年
17/05/27 13:28:35.93 L6GCaf080.net
なんでこんなものを地球に落とす!

162:名無しさん@1周年
17/05/27 13:29:47.78 iL390oGf0.net
NASAって宇宙を司る最高機関みたいなイメージだったのに、
どうしてカルト宗教みたいな状況が許されてるのかよくわからん

163:名無しさん@1周年
17/05/27 13:31:17.96 1t7iniA3O.net
いよいよ核パルスエンジンで小惑星を動かす日が来るのか?。

164:名無しさん@1周年
17/05/27 13:34:02.27 C4aVAOdO0.net
持ち帰るのに200京円くらいかかりそう

165:名無しさん@1周年
17/05/27 13:34:11.83 Z1lFB1je0.net
小惑星の威力が大きいのは速度が速すぎるからだから、減速させてソウルか北京に落とせば大丈夫だろ

166:名無しさん@1周年
17/05/27 13:34:59.47 1QGKVRIbO.net
これがルナツーになるのか

167:名無しさん@1周年
17/05/27 13:36:44.90 Vk2jEOKn0.net
100京円分もの量が増えれば価値は減るので、1京円くらいに値は下がるんだろうな

168:名無しさん@1周年
17/05/27 13:38:10.49 RV61mypY0.net
>>165
地球の重力下でいくら落下速度抑えようとしても
1000の速度が999になれば上出来な程度じゃね

169:名無しさん@1周年
17/05/27 13:41:59.27 yYsGZ85a0.net
とりあえず火星に置いとけよ
火星に基地作る時の鋼材にすればいいだろ

170:名無しさん@1周年
17/05/27 13:42:02.65 v629ounX0.net
アバターみたいになるの?

171:名無しさん@1周年
17/05/27 13:50:51.66 kRypuxKX0.net
月に落として回収した方が安全じゃね?

172:名無しさん@1周年
17/05/27 13:53:11.36 N8Hxy9KX0.net
無人探査機とロボットで他の衛星から資源輸入の技術は
将来的に必要になってくるだろうね
10~100年単位のプロジェクトでも、毎年繰り返せばピストンで回るわけだし

173:名無しさん@1周年
17/05/27 13:53:45.94 mZyYXz1x0.net
>>68
そうなんだ

174:名無しさん@1周年
17/05/27 13:54:27.49 mZyYXz1x0.net
>>75
そっかー

175:名無しさん@1周年
17/05/27 13:55:23.46 RV61mypY0.net
地球にそのまま置けたとしても
プシケのほとんどは大気圏外、
地殻の厚さ考えたら卵の殻にレンガ乗せてるようなものだから
そのまま地殻突き破りそうな気がするんだが

176:名無しさん@1周年
17/05/27 13:57:49.72 cauVJhLc0.net
250kmくらいってブリティッシュ作戦より酷いことになりそうだな
そのまま間違って落としたら

177:名無しさん@1周年
17/05/27 13:58:40.64 /qOGyIrZO.net
金は増やしてくれよ
今、プラチナより高いじゃん

178:名無しさん@1周年
17/05/27 13:59:35.28 RV61mypY0.net
コロニーなんて中身スカスカの風船落としたみたいなもんだろうからな

179:名無しさん@1周年
17/05/27 14:01:56.16 eAZAN+6m0.net
>>160
月が落ちるのを心配しないでいいの?
脅威なのは地球の近くにある小惑星じゃなく見つかっていない小惑星なんだよ

180:名無しさん@1周年
17/05/27 14:03:40.89 NonH9edp0.net
プラチナうれしいのに
プラチナせつなくなって

181:名無しさん@1周年
17/05/27 14:06:05.50 v+IsjLOc0.net
小型のデススターだろこれ
ちょっかい出したら地球ごと消される

182:名無しさん@1周年
17/05/27 14:10:02.62 tsyntla90.net
こんな程度の惑星なら
土星の周りにいくつもある
京より桁が多い、金星にもあるし
金とか捨てるほどある、地球基準なんてゴミだな
全てはNASA基準

183:名無しさん@1周年
17/05/27 14:11:27.91 iADY467J0.net
ユニコーンのパラオ?

184:名無しさん@1周年
17/05/27 14:13:16.70 no/NnHbj0.net
これからの季節、プラチナよりブラチラのが嬉しいわ

185:名無しさん@1周年
17/05/27 14:14:14.31 hHkxoCwS0.net
持ってきてうまく周回軌道に乗せれば採掘できるな
でも一発勝負 失敗したら地球終わり

186:名無しさん@1周年
17/05/27 14:14:17.59 onHlX2OB0.net
>>1
当面できません。

187:名無しさん@1周年
17/05/27 14:14:20.58 RV61mypY0.net
>>179
月を人間がそこに持ってきた、と言うならともかく
そうでないなら言っている意味がわからない
地球滅亡させることが出来るレベルの巨大な物体を
本当に制御できるかどうかもやって見なければ分からないような
そして失敗したらそのまま生命誕生からやり直しレベルの被害を出すような
そんな博打をわざわざなんでやろうとしてるのかわからないだけで

188:名無しさん@1周年
17/05/27 14:14:36.68 hobTLI3i0.net
あまり採算が合わない気がする。

189:名無しさん@1周年
17/05/27 14:15:49.08 RPkcnMOP0.net
中国なら本当にやりそう

190:名無しさん@1周年
17/05/27 14:17:44.89 fAhVqW6u0.net
>>172
地球との距離がありすぎて、燃料代で足が出る

191:名無しさん@1周年
17/05/27 14:19:04.66 7yyTVZjg0.net
価値が暴落したりして

192:名無しさん@1周年
17/05/27 14:23:33.95 fAhVqW6u0.net
どうしても資源として使いたいのなら、プシケ上に基地を作ってそこで使うぐらいだろうなぁ
そういう使い方なら、月の方がずっと使い勝手がいいだろうけど

193:名無しさん@1周年
17/05/27 14:33:09.65 LoPiBJwN0.net
相場決定流通権等々うーん
今おにぎりよりも精密な日常医薬品とか
ハイスピードフルスロットルで製造とか
どうなってるのかとか
精密な医薬品等々、自然から派生派生されたあらゆる無機物有産など資源発掘流通加工 精密加工製造検品梱包等々そして流通取引等

194:名無しさん@1周年
17/05/27 14:34:41.26 7+SurMAi0.net
250㎞なんて言ったら、地球に落っこちたら
それこそ地殻津波、全海洋蒸発レベルの大惨事
生物の99.9%が死滅するレベルだろ(´・ω・`)

195:名無しさん@1周年
17/05/27 14:37:43.73 LoPiBJwN0.net
>>194
250キロメートルの地域について意識活動形成領域外に速度質量変容など現実的に人口偵察機で配達するとか

196:名無しさん@1周年
17/05/27 14:37:46.84 fAhVqW6u0.net
>>194
なこたーない。マントルより上は100%滅菌消毒されるw
大気と呼べるようなものが残るかどうかも怪しい

197:名無しさん@1周年
17/05/27 14:39:19.61 hBunu3vS0.net
ロンギヌスの槍みたいに回収までは難しいんじゃ無いか?

198:名無しさん@1周年
17/05/27 14:46:03.80 sHplT3WG0.net
>>194
どうせそのままでは運ぶのは無理やから
1000~10000分の1ぐらいに割ってから地球に向けて飛ばせばええやん

199:名無しさん@1周年
17/05/27 14:51:09.55 71te+BJTO.net
全部NASAの財産にして、宇宙開発を死ぬほど加速させろ
アメリカ政府に金渡すのは良いが、しっかり国債として付けておけ

200:名無しさん@1周年
17/05/27 15:05:07.78 cqN8SpsF0.net
中国領土アル

201:名無しさん@1周年
17/05/27 15:07:22.17 kzkDuG4d0.net
16プシケと同じものは地球の内部にあるよ。プシケ自体が衝突で破壊された初期の惑星のコアだからね
資源利用するとしたら地球のコアを採掘する方が安上がりだろう

202:名無しさん@1周年
17/05/27 15:10:02.55 x0DeXtpM0.net
コロニー化するんだろ
資源を地上へ持ち帰る必要は無い

203:名無しさん@1周年
17/05/27 15:16:55.43 Kkb7dGeP0.net
NASAもただの予算クレクレ機関に成り下がってるよね

204:名無しさん@1周年
17/05/27 15:25:07.85 ZMy9WKIp0.net
地球がダメになるか、ならないかなんだ
やってみる価値はありますぜ!

205:名無しさん@1周年
17/05/27 15:26:52.11 DiduwIde0.net
稀少だから高いんだろうが・・・

206:名無しさん@1周年
17/05/27 15:28:06.61 71te+BJTO.net
これが成功したら、むしろ民間の方で一攫千金を夢見るベンチャーが
沢山出ると思う
21世紀のフォーティーナイナーズ

207:名無しさん@1周年
17/05/27 15:28:50.23 WOwmQpwJ0.net
闇の鼓動シャル~

208:名無しさん@1周年
17/05/27 15:29:11.70 fAhVqW6u0.net
>>198
それじゃ普通のサンプルリターンと変わらんでしょ
壊そうにも、プシケの質量は地球の地殻全体の質量の1/300ほどにもなる
地球の地殻全体の質量:6x10^21kg
プシケの質量:1.7x10^19kg

209:名無しさん@1周年
17/05/27 15:31:27.03 E6MBKOyC0.net
制御できなくなって高速で地球に衝突したらどうなるの?

210:名無しさん@1周年
17/05/27 15:32:08.94 FmDb/B8g0.net
「月に囚われた男」のように、ロケット射出式で地球に送る
月面ヘリウム3のほうが現実的だな

211:名無しさん@1周年
17/05/27 15:37:49.70 5n5lGfc60.net
月にいったん落としてすこしずつ回収すればいいじゃん

212:名無しさん@1周年
17/05/27 15:43:24.67 by4l9Nj60.net
その石を地球まで引っ張れるリソースを出せるならそれ自体いらねーんじゃね?
やっぱそれでも要るの?

213:名無しさん@1周年
17/05/27 15:44:23.63 BajQmF670.net
また核の冬か

214:名無しさん@1周年
17/05/27 15:46:39.50 by4l9Nj60.net
別にプラチナでもいいけど運んでくれるなら牛肉やパンで出来てる小惑星の方が良い

215:名無しさん@1周年
17/05/27 15:47:30.47 rKWipK2n0.net
>>1
表向きは資源開発
本命は隕石兵器
さすがアメリカ
日本の研究者は開発しては駄目よ
だって宇宙兵器だから

216:名無しさん@1周年
17/05/27 15:48:21.59 GOfxOb/D0.net
>>100
実際はもっと埋まってるだろうしストックもしてあるがな
ロシアがストック分を大量に放出するんじゃないかって業界ヒヤヒヤしとるがな

217:名無しさん@1周年
17/05/27 15:48:59.11 by4l9Nj60.net
なんかほとんどがダイヤで出来てる小惑星とかもあったな
こういうのは宇宙じゃ大して珍しくも無いんだろ

218:名無しさん@1周年
17/05/27 15:49:00.20 7MYDz8ee0.net
>>211
月に落とした時点で軌道がずれて大惨事

219:名無しさん@1周年
17/05/27 15:52:06.09 rTtBSxVW0.net
NASAは相当金に困っているのか知らんが、話題作りが必死すぎて痛々しいな
ここ最近のNASAの節操の無さ具合は目に余る

220:名無しさん@1周年
17/05/27 15:52:45.56 Q1eJxIG+0.net
プシケて、吉田戦車にでも命名させたかのようなw

221:名無しさん@1周年
17/05/27 15:55:48.45 R/Z49D5b0.net
ジーコ「アシュケー」

222:名無しさん@1周年
17/05/27 16:03:18.75 y732SSBu0.net
貴金属の値段が暴落して投資が回収できないだけ。

223:名無しさん@1周年
17/05/27 16:04:11.95 bkdj+aDp0.net
愛するプシケちゃんを失った少年は発狂し、大人になって戻ってきたプシケちゃんを鼻で笑って相手にしませんでした
(アンデルセン物語)

224:名無しさん@1周年
17/05/27 16:10:23.95 gEQOiQa50.net
西暦20xx
人類は宇宙から小惑星を地球に持ち帰った。
それはトロイの馬だった。

225:名無しさん@1周年
17/05/27 16:12:39.23 aS1noZRV0.net
惑星にゴキブリ1匹置いてきて、1年後に進化してそう

226:名無しさん@1周年
17/05/27 16:13:01.64 50Dd5Lk20.net
イメージのし易さで言えばガンダムネタに絡めそうだけど、
なぜか戦隊をイメージしたのは記者の趣味か

227:名無しさん@1周年
17/05/27 16:21:29.22 zxyNRstr0.net
鉄やニッケルなら地球のコアに大量にあるじゃん

228:名無しさん@1周年
17/05/27 16:25:49.64 ppVQ8VVb0.net
持ち帰れるとしても実現は何年後だろうねぇ

229:名無しさん@1周年
17/05/27 16:30:08.37 Ej8khnxX0.net
まずそんな大きな小惑星を地球へ引っ張ってこれないだろ
そして宇宙空間で採掘する技術とかまだないぞ
採掘したものをどうやって地上へ輸送するんだ?
値崩れする前提があるなら100京円の価値はないって事だろ
火星のテラフォーミングの時の資源用にとっておけ

230:名無しさん@1周年
17/05/27 16:33:48.48 chM4EDE00.net
希少鉱物だから高いんであって、そんな山程持ち帰ったら価値暴落じゃねえかバカちん

231:名無しさん@1周年
17/05/27 16:35:57.54 /meOUkDO0.net
希少価値って希少だから価値があるんだろ

232:名無しさん@1周年
17/05/27 16:51:52.25 CT4FZcq5O.net
ルナツーはジュノーを要塞化した物なので全長230kmもあったりする
アバオアクーは高さ33km幅22kmで衝突したアクシズも同じくらい

233:名無しさん@1周年
17/05/27 17:13:35.08 3X5nXFY00.net
>>52
地球の衛星軌道あたりに乗れば軌道エレベーターでどうにかならんかの
どっちにしろ値崩れするような値段で売れないと思うが

234:名無しさん@1周年
17/05/27 17:14:22.57 462ClxlW0.net
IQ60もあって「ぱよちん」やってるわけないじゃん
チンパンジーで40~60なんだぞ  m9(`・ω・´)

235:名無しさん@1周年
17/05/27 17:21:45.56 cCbEHvFE0.net
デススターにそっくりだな

236:名無しさん@1周年
17/05/27 17:24:48.42 WNWVryxO0.net
地球統合政府とかが管理しない限り戦争の火種になるだけ
国連みたいなクズじゃない独裁の帝国じゃないと扱えない

237:名無しさん@1周年
17/05/27 17:31:25.06 h32FtjIJ0.net
NASA 2016年度予算185.29億ドル(約2兆200億円 1ドル=109円で換算)
クラウドで資金募ればあるいは

238:名無しさん@1周年
17/05/27 17:39:02.91 tEXu1Ixd0.net
小さなブロックに小分けして地球に向けて
打ち出せばせば良いんじゃないかい
ロボットが豆腐みたいに切り分けて打ち出す

239:名無しさん@1周年
17/05/27 17:48:44.13 fQTal6er0.net
そもそも250kmもある物
どこに置くのよ?

240:名無しさん@1周年
17/05/27 18:00:14.29 U8E7W3+S0.net
たかが石ころ一つガンダムで押し出してやる

241:名無しさん@1周年
17/05/27 18:01:57.75 kIAKqcx30.net
やっぱスケールでかいよ。こっちは砂、塵が数粒なのと失敗任務を感動話でごまかすぐらいだからな。

242:名無しさん@1周年
17/05/27 18:26:10.99 vvxhLIP0O.net
失敗して地球に落ちたらどんな被害がでるの?
爆破して少しずつ採掘するんじゃダメなの?

243:名無しさん@1周年
17/05/27 18:27:28.01 /NZdFtWY0.net
>>6
gj

244:名無しさん@1周年
17/05/27 18:30:19.77 QRyN3xz40.net
40光年先にはダイヤモンドで出来た惑星もあるらしいな

245:名無しさん@1周年
17/05/27 18:31:03.12 LMiFBrAe0.net
2チャンネルってオークションで幾らくらいだったかな?
これくらいの金額じゃなかったっけ

246:名無しさん@1周年
17/05/27 18:32:46.17 GfPkjjWNO.net
とどのつまり…ビリヤード

247:名無しさん@1周年
17/05/27 18:34:08.83 fQTal6er0.net
世界最大の中国の三峡ダムのせいで地球の自転軸がずれたとか自転速度わずかに遅くなったとか聞いたけどこんな馬鹿でかい金属の塊を一カ所に置いたらそれどころじゃないな

248:名無しさん@1周年
17/05/27 18:35:06.79 lupNTCDN0.net
100京円の小惑星を持ち帰るのに300京円かかるんじゃね?

249:名無しさん@1周年
17/05/27 18:47:29.34 xenOgXr70.net
>>242
失敗して地球に落ちたら
恐竜絶滅時の隕石に比べ質量の桁が三つ四つ大きい
地球に落下した場合の破壊力は想像を絶する
とりあえずNHKの地球大進化の隕石落下動画を見てくるとイメージしやすい
とっても有名な動画なので見つけるのは簡単と思う
文書で説明すると、大質量隕石が落下すると薄皮のような地球の地殻ごとめくれ上がり
太平洋に落下した場合は日本列島ごと粉砕されてしまう
そしてその巨大な衝突エネルギーは高熱に変化し
沸騰した天文学的な量の岩石が地球全土を多いつくし
海はすべて沸騰尽くして海底の岩石すら溶け、地球の地表面は全て溶岩に覆い尽くされる
生き延びられるのは大震度地下に棲むわずかな微生物群のみ

250:名無しさん@1周年
17/05/27 18:48:06.84 WYfny1ZY0.net
NASAねばならぬ、なにものも

251:名無しさん@1周年
17/05/27 18:53:17.57 NvbTEJ910.net
中にガイバー眠ってたりしたりね

252:名無しさん@1周年
17/05/27 19:03:31.41 O3LpUwyA0.net
プッシーの毛ですか

253:名無しさん@1周年
17/05/27 19:34:31.02 jokXdWhx0.net
この小惑星が地球に落ちたらTNT に換算するとどのくらいになるんだ? テラトンは余裕で超えてペタトンぐらいになるのか?

254:名無しさん@1周年
17/05/27 19:56:39.61 HLgUgjMC0.net
>>100
それ金だよ。
ダイヤモンドはロシアに山のようにある

255:名無しさん@1周年
17/05/27 19:57:40.34 /MxcVII60.net
新時代の金か、今のうちに金売らないと暴落やな

256:名無しさん@1周年
17/05/27 20:04:26.84 tdXMDVlY0.net
誰が買うんだよ
こんなの唐突に持ってこられても
札刷るのと変わらないじゃん

257:名無しさん@1周年
17/05/27 20:14:19.11 ANWpmjbT0.net
とんでもない微生物がいたらどうするんだろ(´・ω・`)
怖いヤツ

258:名無しさん@1周年
17/05/27 20:15:09.53 JAsqIoUu0.net
もし落ちた場合、落し物として法的には誰のものになるんだろ

259:名無しさん@1周年
17/05/27 20:20:34.93 ZqmaY77e0.net
窃盗罪だろ

260:名無しさん@1周年
17/05/27 21:03:10.85 xVn4SK7X0.net
>>174
>>173
素直な感嘆がじわじわくる

261:名無しさん@1周年
17/05/27 21:25:32.92 CT4FZcq5O.net
>>260
ツベに隕石落下の動画がたくさんあるから見てちょ
こんなデカイ小惑星が墜ちたら地球は火の玉になるよ

262:名無しさん@1周年
17/05/27 22:32:10.46 zK+gWzTc0.net
たかが石ころひとつ、ガンダムで押し出してやる!

263:名無しさん@1周年
17/05/27 23:12:47.61 N5gona9n0.net
月に降ろして、月移住計画のときの資源にすればいい

264:名無しさん@1周年
17/05/28 00:24:07.81 AQ0OGkFf0.net
>>263
月の軌道がズレないか?

265:名無しさん@1周年
17/05/28 03:42:08.40 +p9eG8710.net
うっかり落としたら地球終わるんだけど

266:名無しさん@1周年
17/05/28 07:08:48.53 +3/34MPH0.net
>>216
燃やせば量減るから平気じゃない?
>>254
そうだな
ダイヤモンドはポリバケツ3倍分だ

267:名無しさん@1周年
17/05/28 07:24:07.48 +HuWJZnG0.net
>>100京円の価値のある小惑星
古代ギリシャ時代にくず鉄を100kg持ち込めば、一生遊んで暮らせるとかそういうレベルの話

268:名無しさん@1周年
17/05/28 07:26:20.75 +8ybt1wV0.net
>>267
どこに管理するだけ掘り出してるんだって、揶揄じゃろ

269:名無しさん@1周年
17/05/28 07:29:47.69 ej34Twm40.net
値崩れしたらしたでケチケチ工業利用してたとこがそうする必要無くなって人類としては生活の質が上がりそうではあるが

270:名無しさん@1周年
17/05/28 07:52:51.07 kLpu/86W0.net
>>269
金持ちが資産として保持してるだけだから、一般人には関係ない話だから
生活水準向上は良いことだ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch