17/05/12 19:26:14.65 +CWwMlkX0.net
トリクルダウンはないない
1003:名無しさん@1周年
17/05/12 19:27:54.11 r2Bf62N80.net
報道機関を使った世論誘導にしか思えないよね
アベノミクスの成果だと思わせたいのかもしれないけれど
今やネットで巷の状態がわかるから、報道は信じないよ
1004:名無しさん@1周年
17/05/12 19:29:57.91 zVya5A+K0.net
>>975
理解した上で、的を射ている批判。
>>980
理解すら出来ておらず意味不明な批判。一生奴隷層
1005:名無しさん@1周年
17/05/12 19:30:11.59 +ckEo82k0.net
>>980
>>1アベノ=スタグフレーション慢性的構造大不況を
招いている、自公アベノミクスと同じ、
昭和後半の、ブラックマンデー プラザ合意後の
超低金利政策、円安インフレ政策、
東証株価テラつりあげでの、
>>1ショウワノミクス巨大バブルが招いたのは、
1990年、
西成警察汚職問題デモに、
ショウワノミクス巨大バブルでの、
今のようなデフレではない、
物価高止まりにキレた若年層が便乗した、
西成暴動で最大規模の第二十二次西成暴動。
ショウワノミクス巨大からの
出口戦略、構造改革な、総量規制 金利引き上げ
テラハコモノ量産、全方位増税ラッシュ 日本経済減衰。
湾岸戦争での石油価格上昇での
ショウワノミクス巨大バブル崩壊、平成慢性的不況突入。
1993年の、自民党から新進党への政権交代。
1995年
オウム真理教 松本・東京地下鉄サリン事件
各種毒ガス暗殺、暗殺未遂事件
ここらだけだなwwwwwwwwwwww
1006:名無しさん@1周年
17/05/12 19:30:25.86 JR09nK7E0.net
好景気になるんじゃないの?という予兆であって現時点では一般諸国民は全く儲かっていないからこれ
それに安倍晋三のお陰とか全くないからw
1007:名無しさん@1周年
17/05/12 19:30:51.51 z+Zypz0b0.net
>>7
じゃあ、どうなれば実感するんだろう?
給料が突然2倍になるとか?
1008:名無しさん@1周年
17/05/12 19:36:36.47 qjonA1+H0.net
>>981
意図的に2013年を除いてるのかなw
より下がる可能性があったものをマイナス幅を縮小できたというのでも
効果があると判断できうるのだが。
インフレの「目途」は1%とか腰が引けた状態で行っても金融緩和(買いオペ)の効果は無くは無い。
つか基準金利5%→0%とかにすれば金融緩和だけで十分。
残念ながら0.3%→0%とかだから効果が希薄なだけ。
個人的にはとっとと財政ファイナンスでもなんでもしろと思ってるがね。
1009:名無しさん@1周年
17/05/12 19:37:30.11 ZWHpSy7U0.net
>>988
政権交代したのは2012年末なw
1010:名無しさん@1周年
17/05/12 19:38:23.61 sAda2AKz0.net
中小企業の給料上がらず
雇用が増えてもブラックばっか
物価だけジリ上げ+消費税増税
上級国民以外はみんな不景気で暗い毎日
1011:名無しさん@1周年
17/05/12 19:40:38.09 qjonA1+H0.net
>>989
んだからインフレターゲット2%、国債買いオペ額増加と大変化した、
2013年は?と聞いているのだけどねw
1012:名無しさん@1周年
17/05/12 19:41:42.63 E+1dBZf90.net
>>981
法人企業統計・経常利益(年度別2011-2015)
URLリンク(imgur.com)
製造業 非製造業
経常利益(営業利益) 経常利益(営業利益)
--------------------------------------------
2011年 14.8兆円(11.1兆円) 30.4兆円(27.8兆円)
2012年 15.6兆円(11.2兆円) 32.7兆円(28.7兆円)
2013年 21.6兆円(16.1兆円) 37.9兆円(32.4兆円)
2014年 23.6兆円(16.8兆円) 40.8兆円(36.4兆円)
2015年 23.3兆円(17.0兆円) 44.8兆円(39.4兆円)
アベノミクス以前である2012年度と
アベノミクス以降で年次データのある最新2015年度で業績を比較すると
(2016年度データは今年の9月頃に発表かな)
製造業 経常利益プラス 7.7兆円、営業利益プラス 5.8兆円
非製造業 経常利益プラス12.1兆円、営業利益プラス10.7兆円
明らかに伸びてるね
一般会計税収の推移
URLリンク(www.mof.go.jp)
法人税も所得税も伸びている
これはマクロでは企業も個人も稼ぎが増えたことを意味している
消費税の増税があってもこれ
増税がなければ今の景況はまったく違ってはるかに良かっただろうな
1013:名無しさん@1周年
17/05/12 19:42:12.87 WexJS7lA0.net
>>987
円高と株高が同時進行、日銀が出口戦略に出る、個人消費が前月比・前年同月比で30ヶ月以上プラスになる、
フリーターでも年収500万円以上、物価よりも先に給与が上昇する、短期金利・長期金利共に上昇、
普通預金金利が1%以上。定期金利は1年もので3%以上。
1014:名無しさん@1周年
17/05/12 19:42:39.94 ZWHpSy7U0.net
>>991
2013年の需要に効いたのは総額13兆円緊急経済対策10兆円の補正と消費増税前の駆け込みねw
QQEの効果を示すデータはないねwあるならもってきてw
1015:名無しさん@1周年
17/05/12 19:44:05.62 48i6XP+K0.net
デフレを解消するには金利を下げ金融を緩和する
インフレを解消するには金利を上げ金融を引き締める
ところが、日本はずっと低金利かつデフレ
なので、金融緩和と言ってもマネタリ・ベースの拡大しかできない
そしてそのマネタリ・ベースも膨らむだけ膨らんでいる
もう金融緩和に打つ手はねぇんだよ、ちゅか金融は緩んでガバガバの状態だもんな
だから、他の経済政策が必要なんだけど、経済音痴のアホ総理は金融緩和の一本足打法
これで状況が改善したら、おかしいぜw
1016:名無しさん@1周年
17/05/12 19:44:55.94 ZWHpSy7U0.net
>>992
理由は>>994と欠損金の繰越控除の期限切れね
1017:名無しさん@1周年
17/05/12 19:47:54.79 E+1dBZf90.net
>>994
消費者物価は2013年の夏ごろから上がり始め
増税前にはすでに前年比1.5程度で推移していたね
消費税増税がなければ腰折れもなかっただろう�
1018:ノ
1019:名無しさん@1周年
17/05/12 19:48:22.68 WexJS7lA0.net
>>992
その利益の殆どが、海外投資による株式や債権の配当収入で、従業員の給与には全く反映されないものらしいけどな。
1020:名無しさん@1周年
17/05/12 19:48:59.76 ZWHpSy7U0.net
>>997
財政主導効果と駆け込み効果で需給が引き締まったってこと。
BEIも夏前には消費増税を織り込んでたね。
1021:名無しさん@1周年
17/05/12 19:49:54.76 ZWHpSy7U0.net
いっておくがQQEが効くって理論的根拠はないからな。
1022:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています