17/03/29 06:31:30.82 SbOyDa3R0.net
温度差があり過ぎ
3:名無しさん@1周年
17/03/29 06:32:07.42 YMiJ4Bym0.net
残業100時間以上やるのも働き方の一つだろ。
稼がせろ。
4:名無しさん@1周年
17/03/29 06:32:09.23 I89sl/iE0.net
単月100時間で対応できない会社なんてどっちみち淘汰されるよ。
商社の海外部門とかならわからんでもないが。
5:名無しさん@1周年
17/03/29 06:32:38.39 0tvNonF80.net
もうヤマト運輸はサービス残業できなくなる。政府に監視されるからな。
がんばって、ヤマト運輸はアマゾンから撤退しろ。
6:名無しさん@1周年
17/03/29 06:33:43.13 yp5jstEA0.net
管理職は残業がカウントされない
管理職という青天井労働時間の名ばかりが
どんどん死ねばいい
7:名無しさん@1周年
17/03/29 06:36:06.50 j2J5ekYtO.net
人雇えないというが
内部留保過去最高なんだよなぁ
8:名無しさん@1周年
17/03/29 06:36:24.69 rSaIHnOw0.net
管理職はヒラより高年収なんだから長時間労働しても最低賃金にはひっかからない。
9:名無しさん@1周年
17/03/29 06:38:01.01 LXWmojSO0.net
うちの会社の偉いのは管理職働かせればいいなんて
呑気に構えてるけど
マクドナルド裁判知らんのかな
10:名無しさん@1周年
17/03/29 06:39:21.39 UCyvxj+K0.net
ドイツに出来て何故日本でできないんだ?
おまけにドイツの国際競争力は全く落ちていないぞ?
国際競争力持ち出して言い訳するなクソ経営者共
11:名無しさん@1周年
17/03/29 06:39:34.47 yu76kNKO0.net
うち基本給激安で、残業代40時間で固定だけど
今回の改正でカイゼンするのかな…実質残業は
正に、100時間位だわ
12:名無しさん@1周年
17/03/29 06:41:56.62 EJnVjfk60.net
国際競争力が必要な企業がどれだけあるのか?って話だと思う
そんなの一握りの大企業で中小やサービス業には無縁なはず
国内の話ならみな一緒の条件下だから競争できるだろうに
なんでも国際競争力がーっていえば折れると考えるの甘い
13:名無しさん@1周年
17/03/29 06:44:49.54 ZRMEu63t0.net
給料に見合わないと辞めるのが有能
14:名無しさん@1周年
17/03/29 06:50:20.19 O1Y1IcRU0.net
人手不足✖︎
奴隷不足◯
給料や待遇を整えたり、未経験でも育てるつもりなら人手はある。
育てなくても使い潰せる奴隷がいないと嘆いているだけ。
15:名無しさん@1周年
17/03/29 06:57:33.26 hLpwRgXb0.net
仕事を断れ!
そして受注単価を上げろ!
他社も残業禁止となるので受注量限界があるから
同様に上げていくから問題はない
いかに受注を断るのかも仕事の内だからな
何でもかんでも馬鹿みたいに食い付けば良いってもんじゃ無い
16:名無しさん@1周年
17/03/29 06:59:02.67 OBgLbfTO0.net
そうやって誤魔化してきたから本当の生産性が上がらずに、国際競争力を失ったんだろ。
17:名無しさん@1周年
17/03/29 07:01:13.18 Jb4S37Gt0.net
定時ってなんだろう。
18:名無しさん@1周年
17/03/29 07:02:03.94 y+mpwFew0.net
>>16
ほんとにそうだな
視点を履き違えてる
19:名無しさん@1周年
17/03/29 07:04:07.81 7QyHSbXU0.net
中小企業は人手不足で受注できないならしなければいいじゃん
20:名無しさん@1周年
17/03/29 07:04:30.53 RV+4ZM6u0.net
>>3
残業代払わない会社も山ほどある訳で
21:名無しさん@1周年
17/03/29 07:05:32.08 Q9YcQ8Uy0.net
管理職はどういう理屈で時間外とか残業代0とかOKになるの?
22:名無しさん@1周年
17/03/29 07:05:43.06 FDl4OF5b0.net
>>10
ドイツはユーロだから。ユーロはイタリアやギリシャ、スペインなどが足引っ張ってユーロ安が続きその恩恵を受けるのがドイツ
23:名無しさん@1周年
17/03/29 07:05:55.03 /HztwDG00.net
仕事が好きで、おまけに家に帰りたくない人間もいる。
24:名無しさん@1周年
17/03/29 07:07:20.55 ER5fGinp0.net
18時半前に帰るときは残業代つけるなとか
出すときは鉛筆で下書きして出せとか
新入社員の時に普通に言われたな
25:名無しさん@1周年
17/03/29 07:07:31.34 TVJcmvoD0.net
>>7
その単語は知能が知れるから使わない方がいい
26:名無しさん@1周年
17/03/29 07:16:13.56 IqdOL9QX0.net
日本はこんなに働いても生活に余裕もないひどい国。
みんな疲れきっている。
公務員に税金使いすぎだからかな。
27:名無しさん@1周年
17/03/29 07:22:56.93 A7awVVxG0.net
管理職が代わりに仕事したらええやんけ
28:名無しさん@1周年
17/03/29 07:26:53.72 ogO5Fgwj0.net
青天井の残業は
ただの労働力ダンピング
あんまり酷くなると
共産党が台頭してくるぞ
29:名無しさん@1周年
17/03/29 07:43:08.49 rPVJ5l/a0.net
>>26
あと規制が多過ぎるのがコスト高の要因なんだよな
天下り法人儲けさせるために、くだらない資格とか
検査などがあり書類作成に膨大な手間が掛かる
30:名無しさん@1周年
17/03/29 07:45:37.09 w4swD8qc0.net
>>11
うちもそのパターン。
見做し35h。で100h前後。
31:名無しさん@1周年
17/03/29 07:49:18.34 q6dvwauJ0.net
>>21
本来管理職とは、「いつ来て、いつ帰っても良く、何が起ころうとも絶対に部下より給与が下回らない。」ような労働条件の人を指す。だけど現実はそれが守られてない会社が殆どなんじゃないかな?
32:名無しさん@1周年
17/03/29 08:13:43.12 VAmwfYdL0.net
>>26
>公務員に税金使いすぎだからかな。
正しくは、高級官僚や出世した公務員、だな。
現場で一生働く公務員は、今や相当な安月給。首がないだけマシなくらいで、退職強要もある。
33:名無しさん@1周年
17/03/29 08:15:39.96 IoDFGFsL0.net
100時間以上働かないと価格競争力ないって、それ残業代払ってないと宣言しているようなものだろ
34:名無しさん@1周年
17/03/29 08:18:23.21 7b6Q5pE40.net
全体のパイが変わらない以上は需要量は変わらん
ブラックが潰れてもどこかがかわりになる
ルールを守れない企業は市場から消えるべき
35:名無しさん@1周年
17/03/29 08:27:00.11 hXuFIzGY0.net
>>10
正論
36:名無しさん@1周年
17/03/29 08:33:37.59 qT+6Mhsj0.net
>>21
管理監督者は経営と一体になってるからという理屈
取り敢えず肩書きをつけたから残業なしね、ってのが昔話題なった名ばかり管理職
日本では名ばかり管理職がいっぱい
37:名無しさん@1周年
17/03/29 08:36:55.59 ZMEAd6Zk0.net
日本は労働組合がパヨク活動にだけ熱心で機能してないからな。
自民党から企業への指導、圧力に期待するしかない
38:名無しさん@1周年
17/03/29 08:38:26.64 ZxZs5FJt0.net
100時間も残業なんて労働者じゃなくて奴隷だろ。
むしろ歴史上の奴隷達の方が楽だったかもな。
こんな国に誰がした。あべか? 労働組合は機能してないのか?
野党も森友とか騒いでる場合じゃないと思うが。
また蟹工船が流行るな!
39:名無しさん@1周年
17/03/29 08:43:57.04 BDUKTwZ20.net
名ばかり管理職も撲滅してやれよ
40:名無しさん@1周年
17/03/29 08:51:46.29 ZxZs5FJt0.net
>>20
ザル法だけどそれ一応人殺しと同じで違法だから。
同僚と数人で毎日帰る前に正確な時間を自分達で記録して、計算上1000万くらいの残業代貯まったら適当な弁護士事務所に成功報酬で交渉依頼すれば1000万取れるよ。会社がごねたら弁護士と労働基準監督署行けばいい。かなりのブラック企業でも成功例有るからトライする。
41:名無しさん@1周年
17/03/29 09:20:41.50 5WGL0usq0.net
>>10
EU操ってるドイツと単独で頑張らざるを得ない日本を一緒にするな
42:名無しさん@1周年
17/03/29 09:37:21.75 KNxeqvB+0.net
それよりサービス残業に厳しい罰則をつけろよ、完全なルール違反なんだから刑事罰でも可能だろ
サービス残業させた上司は部下と立場交代の刑にすればいい
43:名無しさん@1周年
17/03/29 09:42:01.64 mTyF3jTs0.net
棚卸しも適用してよー
決算期前以外は全く仕事ないんだから
繁忙期くらい稼がせてくれよ
残業なしで月18万くらいだけもらって、それでどうやって一年生活すんだよ俺ら
保険料引いたらほぼゼロの月もあるんだぞ
ヘタすると保険料分に満たずに会社に払うことも
44:名無しさん@1周年
17/03/29 10:19:17.53 pUl9nrUf0.net
うちは運送屋だけど、ドライバー全員管理職になれたよ
45:名無しさん@1周年
17/03/29 10:21:30.99 vWPgN5Zb0.net
ほとんどの経営者は単純に商品の値段が安くなれば国際競争力が上がると思ってるからな
46:名無しさん@1周年
17/03/29 10:33:55.82 fGyptmOE0.net
末端まで徹底できるか、だよな。
従業員数人程度の企業だと、全員が"会社がつぶれるくらいなら上限超えは仕方がない”って思っているケースもあるから、
そういうところだと労基が入っても従業員一同でごまかそうとする恐れがある。
従業員側にも何か罰則を、と思ったが、しかし、そうすると余計隠しかねないし、難しい問題だな。
47:名無しさん@1周年
17/03/29 10:35:33.70 fGyptmOE0.net
>>43
副業しろよ。
暇な時期はコンビニでバイトすればいい。
残業時間は通算されることになっているけど、もともと残業がゼロの時期なら、
法定の残業上限時間分まではバイトできるよ。
48:名無しさん@1周年
17/03/29 10:38:16.19 HYNxUEKt0.net
そもそも残業代を満額で払えよ
49:名無しさん@1周年
17/03/29 10:40:59.75 ZTtq23oA0.net
残業代の対象とならない管理監督者とは実質会社の役員で役員報酬を貰ってる者のみ勤務時間とか会社の規定に束縛されない者だけ
課長だからとか部長だからとかでは残業代対象外にならないよ
50:名無しさん@1周年
17/03/29 10:42:09.05 auUGTvOf0.net
新入社員も一日目から管理職
51:名無しさん@1周年
17/03/29 10:42:15.56 fGyptmOE0.net
>>48
これからは法定上限を超えた分は払われなくなると思うよ。
本当は残業の上限なのに残業代の上限として運用する会社が増えると思う。
違法だからそういうことをしてはいけないが、しかし、それを労基に申告して会社が
潰れたら食えなくなる、と思って我慢する従業員も多いからな。
アメリカみたいに法定上限をなくして、その代り割増賃金は50%増しでもらえるのが良いだろ。
今更落ち目のEUの真似なんかする必要ないのに。
52:名無しさん@1周年
17/03/29 10:43:36.03 fGyptmOE0.net
>>49
役員だけではなく部長クラスでもたぶん対象になる。
53:名無しさん@1周年
17/03/29 10:47:51.23 ZTtq23oA0.net
>>52
役員報酬では無く給料を貰ってる部長なら
使用人兼務役員でも使用人分の残業代は出せと労基の調査が入ったら指摘される
54:名無しさん@1周年
17/03/29 10:52:25.73 DQcKE1iO0.net
>>1
そうか!
社員全員役職手当て1000円で管理職にしてしまえば残業無制限にさせられるな
55:名無しさん@1周年
17/03/29 10:52:52.12 9vXiQ8Kb0.net
>>31
うちの若い管理職がいつ来ていつ帰ってもいいを実行してるけど、管理職になれる見込みのない人達の反発がすごい
具体的にどう困ってるとかじゃなくて、やる気がなくなるとかそういう理由で文句言ってるなー
56:名無しさん@1周年
17/03/29 10:53:03.94 fGyptmOE0.net
>>53
管理職手当を出していないからだろ。
役員はそもそも労働者ではないから労基法適用外だ。
管理監督者以前の問題。
57:名無しさん@1周年
17/03/29 10:55:20.11 fGyptmOE0.net
>>54
一般的な計算による残業代を上回っていないと問題になる。
それと、時間管理をされていないことが条件だから、「無制限に残業させられる」わけではない。
58:名無しさん@1周年
17/03/29 10:55:25.46 gRmnP0Zj0.net
労働者にしわ寄せしていたのがおかしいんだろうが
59:名無しさん@1周年
17/03/29 10:57:13.64 fGyptmOE0.net
法律の上限を遵守した場合のありがちな結果は、
・中小だと負担が経営者、取締役、管理監督者になっている少数の従業員
に集中して、その人たちの過労死が激増する。
・大企業は管理監督者の負担が激増してやはり過労死が激増する
・医療機関が崩壊して患者の死亡率が上がる。
・一般従業員の過労死は減る
ということだな。
良い面も悪い面もあるということだ。
60:名無しさん@1周年
17/03/29 10:58:12.52 fGyptmOE0.net
>>58
労働側も残業代で生活が成り立っているケースが多いからな。
今でも上限に不満持っている労働者も多いぞ。
61:名無しさん@1周年
17/03/29 11:00:20.60 zoejmASE0.net
労働環境を悪化させ続けてるのに
国際競争力は下がり続けでるねえ
62:名無しさん@1周年
17/03/29 11:02:07.98 SEk0y4mB0.net
>>41
日本も東アジア共同体作って韓国北朝鮮と通貨合わせてユーロに対抗した方がいいかな
63:名無しさん@1周年
17/03/29 11:02:47.71 IKbRQoQa0.net
現実的な安保議論が無いまま核兵器禁止の議論を始めようとする連中と同じ
現実的な人手不足への対策が無いまま枠だけ作って嵌めちゃった
歪みによる不具合が発生するのは目に見えてる
64:名無しさん@1周年
17/03/29 11:03:26.76 HAl9la/I0.net
中小企業の社長は大変大変と言ってるくせに自分の取り分はちゃんと確保している
社員にサー残させて自分は繁華街で飲み歩いたりパパ活ギャルを飼っている
従業員を違法に働かせている野郎は経営者なんてやるべきではない
65:名無しさん@1周年
17/03/29 11:05:17.07 /snKmWrP0.net
これが中世ジャップランドだw
66:名無しさん@1周年
17/03/29 11:06:14.58 ZTtq23oA0.net
>>56
管理職手当の中に残業代が含まれていると言う解釈な
それも規約に管理職手当の中にあらかじめ何時間分の残業代が含まれていると会社の規約に明記しなきゃいけない
まぁ調査時には残業代を全額計算して管理職手当を差し引き残った分を払えと指摘される
67:名無しさん@1周年
17/03/29 11:06:27.92 ln1deQ8Q0.net
うちの会社(中小)は、今の平社員以上を全員を管理職にしようとしてるわw
平社員サイコーや
68:名無しさん@1周年
17/03/29 11:07:13.11 2QCW7pNL0.net
どうせサービス残業が横行して労働者がますます疲弊するだけ
69:名無しさん@1周年
17/03/29 11:10:30.95 YyOgizNV0.net
つーか
ちゃんと残業代払うつもりなら人員増やせるんじゃないの?
70:名無しさん@1周年
17/03/29 11:14:02.22 h9rSuaDr0.net
社員を使い捨てにしてきた報いだよ
自業自得
それでも経営者連中は、使い捨てに出来る安価な労働力として外国人労働者を多数受け入れようとしてるのだから、全く懲りて無いだろ
71:名無しさん@1周年
17/03/29 11:15:05.59 zLEYbdHU0.net
仕事を断れない出来る奴に仕事が回る限り、
何も変わらない。
帰れば、職能給下げられ、残業超えたら自己管理能力欠如で査定。
だから働くこと自体嫌になる。
72:名無しさん@1周年
17/03/29 11:16:32.10 I44LohcY0.net
>現場や業界の実態に合わせて法制化すべきだ
実態を変えようとしないから、法制から強制的に変えさせようとしてるんじゃね?w
73:名無しさん@1周年
17/03/29 11:17:54.36 Nt/x1Uki0.net
>>1
適用除外って思考が意味わからん。
100時間残業必要なら、人ひとり雇えよ。
74:名無しさん@1周年
17/03/29 11:23:25.57 H8h2tC0t0.net
>>73
いや業界によっては人が増えれば解決するってものでも無いんだ
75:名無しさん@1周年
17/03/29 11:33:50.84 zD3vqHxc0.net
>>72
無給労働の丁稚奉公という文化も法規制でほぼ全滅したからなぁ
いちおう芸の世界でかばん持ちとか弟子制度という形で残ってるけど一般社会からは消えた
76:名無しさん@1周年
17/03/29 11:36:37.22 H8h2tC0t0.net
この手の話は名ばかり管理職とか言われ始めた頃からうるさくなってきたんだけど
ぶっちゃけ経営側が自分の都合の良いように解釈してやり過ぎたんだおかげで鬱になっちまう奴や自殺者が出てしまい
国は今までグレーの解釈をして来た物を白黒はっきりさせざるを得なくなった全ては経営側がやり過ぎたのが大元
経営側もだんだん意識を変えないとアカが会社に入り込んで来て経営どころじゃなくなっちゃうよ
77:名無しさん@1周年
17/03/29 11:39:09.69 IKbRQoQa0.net
仕事の質の違いは一切考慮せず、全産業一律に時間数だけで論じるのがそもそもおかしい
78:名無しさん@1周年
17/03/29 11:46:10.92 2J89j91/0.net
マスゴミに「アマゾンのせいで~」とか散々言われているヤマトホールディングスですら、この3年で現預金を300億円ぐらい積み増ししてるのにねえ。
79:名無しさん@1周年
17/03/29 11:51:16.81 I44LohcY0.net
>>76
悪徳経営者に加担する悪徳社会保険労務士のことですね、わかります。
80:名無しさん@1周年
17/03/29 12:14:24.64 Hrd/Gue90.net
そもそも労働組合が正常に働いてるなら自社の36協定を見直せばいいのに何故かお上がルール決めないと残業減らないという闇
何なんだろ、奴隷?
81:名無しさん@1周年
17/03/29 12:17:32.32 socKEjJ00.net
>>57
カスは何人居っても邪魔なだけや
82:名無しさん@1周年
17/03/29 12:25:34.73 HAl9la/I0.net
>>67
管理職はホワイトカラーエグゼンプション対策
>>76
マスゴミの論調も経営者寄りだからな
ゴミ新聞買う人が減ったから広告費払う大企業の論理にすり寄っている
そうしてゴーンやwow原田のようなコストカッターがカリスマ扱いされる
83:名無しさん@1周年
17/03/29 12:31:58.72 2OIPVbDb0.net
元受が残業を減らしたおかげで、下請けに本来お門違いの雑用仕事も流れてきて忙しい。
当然サービス仕事だし、下請け零細だから残業代なんて出ないからね。悲惨だよ。
84:名無しさん@1周年
17/03/29 12:53:15.00 ifbLh11W0.net
残業する=無能
これなんだよなあw
有能なら望まない残業なんかしないのさ
85:名無しさん@1周年
17/03/29 12:54:18.77 YV7it5lU0.net
日本会議の会員さんからの脅迫電話
URLリンク(www.youtube.com)
.
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)
URLリンク(www.youtube.com)
.
改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん
URLリンク(www.youtube.com)
.
日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)
URLリンク(www.youtube.com)
.
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】
URLリンク(www.youtube.com)
.
レイシストヘノナカユビノタテカタ
URLリンク(www.youtube.com)
.
池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る
URLリンク(www.youtube.com)
.
池田香代子の「100人に会いたい」39人目 菅野完さんパート2 日本会議に分け入る
URLリンク(www.youtube.com)
Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)
URLリンク(www.youtube.com)
.
【生中継】参院予算委員会にて、森友学園 籠池理事長の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
URLリンク(www.youtube.com)
【生中継】森友学園 籠池理事長、本日2回目の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
URLリンク(www.youtube.com)
Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)
URLリンク(www.youtube.com)
.
松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie
URLリンク(www.youtube.com)
86:名無しさん@1周年
17/03/29 13:05:57.79 1MDw/hAL0.net
>>26
公務員減らして裕福になるのは生活保護だけだろう
ちゃんと働いてや