17/03/29 03:10:45.82 QG5kE3bFO.net
>>1
「伏せろ」スレでは教師仲間の火消しが湧いてたのか「雪崩が起きたら伏せろ」って言ってる書き込みが
妙に多かったけど伏せたら埋まって死ぬぞ。上に向かって泳ぐのが雪崩の基本的な対処としては正解だ
雪崩に呑まれると上下がわからなくなるから流れに逆らって泳ぐようにするといいらしい
関連スレの情報を総合してもっと詳しくいうと、雪崩に巻き込まれるまでは体を丸めて背中で雪崩を受けて
衝撃から身を守って、雪崩に呑まれて流されてる間は埋まらないように上に向かって泳いで、
雪崩が止まりかけたら完全に流れが止まって体が埋まる前に体を丸めて口元を手や服やザックで覆って
深く息を吸って胸を広げて呼吸できる空間を確保する、っていうのが正しい対処らしい
雪崩の中を泳いで生還するウサギ
URLリンク(www.youtube.com)
654: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/03/28(火) 14:28:12.52 ID:PRzwONwj0
「雪崩」に遭遇したときの対処法
「遠くから雪崩が来ている場合には、まず自分の遭遇点(雪崩に巻き込まれた場所)・消失点(雪に埋もれた場所)を視認してもらうために大声で叫びながら、雪崩の流れから横(スキーなどで滑降しているときは45°下方向)に逃げましょう。
また、避けられず流されてしまったときには、雪の表面に出るようもがき続けること。木や岩にぶつかった際のクッションになるザックは背負ったままのほうがいいですね。流れが止まりそうになったら、雪の重さで圧迫されないよう、
手や腕で顔を覆ってエアポケットを作り、深呼吸して胸を広げるのが大事です」
URLリンク(r25.jp)
スレリンク(newsplus板:654番)
716: 名無しさん@1周年 [] 2017/03/28(火) 07:31:15.76 ID:+z8eFnNR0
>>691
バタフライがベスト。とにかく泳ぐ。
俺はゴールデンウィークの利尻岳で流されたことがあるけれど、
利き手を伸ばしたらボードを使わないサーフィンみたいに雪に乗れた。
スレリンク(newsplus板:716番)
287: 名無しさん@1周年 [] 2017/03/28(火) 17:03:07.92 ID:3DjSqD+40
>>270
そう
雪崩は車より速い速度で身体に当たるので棒立ちは危険
吹っ飛ばされて木や岩に打ち付けられるし
雪崩自体が凍ってて硬い場合もある
スレリンク(newsplus板:287番)
312: 名無しさん@1周年 [] 2017/03/28(火) 17:07:05.70 ID:ahFmLLviO
>>280
伏せるはないよ。
屈んで服やサックで空気溜まり作る。
落石でも伏せるより屈めが多いんじゃないかな?
屈めと言えなかったのは、ベテランも初心者以下のスキルしかなくて咄嗟のボキャブラリーに出てしまったかも。
スレリンク(newsplus板:312番)
370: 名無しさん@1周年 [] 2017/03/28(火) 17:19:39.84 ID:ahFmLLviO
>>270
海岸か、猫砂で試してみて。
仰向け、うつ伏せ、前屈み丸まりで埋まり、手足が動いたり、空気溜まりがあるか。
服の襟に顔をツッコミ丸まり、顔がでないように強く握る。
服だけでも結構な空気溜まり稼げる。
スレリンク(newsplus板:370番)
409: 名無しさん@1周年 [] 2017/03/28(火) 17:28:01.27 ID:DlisEXPV0
ともかく顔の周りをもがいて鼻と口周りに空洞作ることって、爺ちゃん言ってた。
水圧よりも強いから背中で受けてからだ小さくして口の前に覆う様に空洞両手で作るようにって
教わった。手が身体から離れてると埋まるともう動かせない。
なんで冬山訓練で雪崩対処先に教えないんだろう。
スレリンク(newsplus板:409番)