【森友学園】財務省「谷氏から照会があったのは2015年11月頃」 民進、谷氏招致求める 昭恵夫人の招致に首相応じず★19at NEWSPLUS
【森友学園】財務省「谷氏から照会があったのは2015年11月頃」 民進、谷氏招致求める 昭恵夫人の招致に首相応じず★19 - 暇つぶし2ch369:名無しさん@1周年
17/03/29 04:48:19.11 plFFGVVb0.net
>>1乙です
>>91
>>82を読むと、まるで「八月十八日の政変」の直前だ
長州の松下村塾生久坂玄瑞らと結んだ長州派公家、三条実美らに支配された朝廷によって
御意志に沿わない「偽勅」を出されて
体調不良にも関わらず長州や三条実美らの攘夷を名目とした倒幕に利用され、無理矢理行幸させられる孝明天皇が苦しんでおられ
薩長土の尊皇攘夷を叫ぶ志士達による、幕府開国派を殺戮するテロ「天誅」から都を守る為の治安維持部隊としてはるばる派遣されてきた「京都守護職」会津藩主 松平容保を頼られて
長州兵らに御所を囲まれてしまっている孝明天皇をお救いすべく、松平容保が薩摩と結んで会津藩兵を率いて立ち上がり長州と三条実美ら長州派公家を追放した「八月十八日の政変」を思い出すよ
>孝明天皇
>文久3年(1863年)3月に家茂が上洛してきたときは、攘夷の勅命を下し、攘夷祈願のために賀茂神社や石清水八幡宮に行幸した。 もっとも行幸が孝明天皇自身の意思であるか疑問が存在する。
孝明天皇は文久3年(1863年)4月22日付の中川宮宛の書簡で、4月10日の石清水八幡宮行幸について体調不良にも関わらず三条実美らに「無理にでも鳳輦に載せる」と脅迫されたと告白[1]し、
同年の八月十八日の政変直後に出されたと見られる日付不明の二条斉敬・中川宮・近衛忠煕宛の書簡では
「表ニハ朝威ヲ相立候抔抔ト申候得共、真実朕之趣意不相立、誠我儘下ヨリ出ル叡慮而已」と述べ自分の真意とは異なる勅語(「大和行幸の勅」)が作成される現状を嘆いている[2]。
>八月十八日の政変
>長州藩の窮状を打開し、国論を攘夷に向けて一致させるため、天皇による攘夷親征の実行(大和行幸)が尊攘急進派によって企てられた。
これは天皇が大和国の神武天皇陵・春日大社に行幸して親征の軍議をなし、次いで伊勢神宮に行幸するというものであった。この行幸に関し、真木らは討幕の実行まで視野に入れていたともいわれる。
>一方、当の孝明天皇は、熱心な攘夷主義者ではあったものの、急進派の横暴を快く思っておらず、攘夷の実施についても幕府や諸藩が行うべきものと考えていた。
天皇は三条らを排除するため島津久光らに期待していたが、薩英戦争を背景に久光の上京は難航した。
大和行幸の詔は8月13日に発せられたが、前後して会津藩と薩摩藩を中心とした公武合体派は、中川宮朝彦親王を擁して朝廷における尊攘派を一掃するクーデター計画を画策していた。
8月15日、松平容保(京都守護職、会津藩主)の了解のもと、 高崎正風(薩摩)と 秋月悌次郎(会津)が中川宮を訪れて計画を告げ、翌16日に中川宮が参内して天皇を説得、翌17日に天皇から中川宮に密命が下った。
会津藩は兵1500�



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch