17/03/26 12:37:30.05 exZR4fc00.net
>>225
森本小学校についての言及ではないが、塚本幼稚園に関しては以下のようなやり取りもあるわけやね。
185 - 衆 - 予算委員会 - 3号 平成25年10月22日
> ○平沼委員
> 大阪に塚本幼稚園という幼稚園がありまして、私は行ってまいりました。幼稚園児ですから、
> さっきの小学校二年生よりももっとちっちゃな子たちが、そろって君が代を歌う。これは当然だと
> 思いますけれども、あの長い教育勅語を全部言うんですね。
> 麻生副総理も教育勅語が全部言えるということはよく知っていますが、これを黄色い声で全部やる。
> (中略)
> 幼児教育というのは本当に大切だと私は思っているわけでありまして、
> ゆとり教育なんかをやっている、そういう問題も含めて、この幼児教育に関して
> 総理大臣の所見をお伺いしたい、このように思います。
> ○安倍内閣総理大臣
> まず、安倍内閣の基本的な教育における方針としては、
> 誰もが日本に生まれたことに喜びを感じ、そして誇りを持つことができる、
> 誇りに思うことができる品格ある国家をつくることを目指し、
> (中略)
> 今委員が御指摘になったように、幼児段階、初等段階において、私たちが思っている以上に
> 子供たちは可能性を秘めているわけでございまして、私はかつて、四年ぐらい前ですが、
> 広島の土堂小学校、陰山先生がかつて校長先生を務めていたところでございます、ここで
> 子供たちが反復練習をしているんですが、そこでは、論語もそうでありますが、例えば地域の
> 立派な人物、文化についても、みんな反復でこれは覚えているんですね。
> この反復練習というのは、記憶力を強化する、こう思いがちなんですが、
> 実は、想像力、思考力を伸ばすことにも大きな影響を及ぼしているということが最近わかってきたわけでございまして、
一般論を装った中で?教育勅語が取り上げられているが、首相の発言からも分かるように教育勅語等の位置づけは
単なる歴史の教材などではなく、教育の基本的理念に関わると位置づけているわけやね。
更に言えば、首相は、反復練習というのは単に記憶力を強化するだけでなく、想像力や思考に大きく影響するとも発言しちょるわけでね。
この辺の事情を換言すれば“刷り込み”ということも言えるやろね。要するに両者のやり取りによって、
塚本幼稚園の教育勅語復唱は単なる暗記にとどまらず、“刷り込み”上、極めて重要であると見做していることが伺えるわけやね。
因みに、明恵夫人と籠池のオバハンとの間のメールのやりとりに於いて
籠池のオバハンは、「主人は安倍総理と平沼先生を尊敬してました」と証言しちょるわけやね。
何かとエキセントリックな印象のあるオバハンではあるものの、この部分については恐らく
少なくとも実見した上での発言やろね。
まぁ森本学園の一見は、上記の事情等も含め、ある種何もかも符合してしている観はあるわけやね。