17/03/16 01:26:28.75 GdMwhTas0.net
爆音バイクはマジでむかつく
26:名無しさん@1周年
17/03/16 01:28:48.22 PA98aZ0U0.net
隣の席の奴のくちゃくちゃに過敏に反応してしまうのですが!
27:名無しさん@1周年
17/03/16 01:33:37.68 W2n2Awaj0.net
ソナー担当という適職
28:名無しさん@1周年
17/03/16 01:42:44.98 +DIWDbZx0.net
俺は人の声を聞き分けるのが苦手
雑踏で話しかけられたりすると何度も聞き返す
でも音楽でハモりのメロディはきれいに追えるんだよなあ
29:名無しさん@1周年
17/03/16 01:50:03.29 2Tso+Tcf0.net
マリファナとかやると異常に聴覚や視覚が亢進するじゃん
あれって何か関係あるのかね
30:名無しさん@1周年
17/03/16 02:02:19.95 z//TeqMB0.net
>>23
なんか文章も読点もめちゃくちゃで怖い。
本当に歯医者かよ。
本当なら、危なっかしくて行きたくねえな。
31:名無しさん@1周年
17/03/16 02:10:08.05 guJYzARv0.net
音がやってくる方向の認知
これだめ
どっから音が鳴ってるのかわからん
つまり俺って…?
特に問題なく社会人やってるけど
もしかして??
32:名無しさん@1周年
17/03/16 02:18:28.96 xEg3LgBT0.net
あんまぶっ壊れると糖失みたいになるんかね
33:名無しさん@1周年
17/03/16 02:20:07.78 WKaEVpGy0.net
聴覚過敏だわ俺
ADDだけだと思いたかったのに自閉症も入ってるのかよ…
34:名無しさん@1周年
17/03/16 02:21:39.51 WKaEVpGy0.net
>>6
電車とか飲食店でこっち向いて喋ってる声が苦手だわ
偶然話してる人の向きが自分に向いてて声がでかい時
35:名無しさん@1周年
17/03/16 02:33:56.73 /tujLRq+0.net
ある感覚が特別鋭いのって
短所として出るときばかりじゃなくて
長所として生かせるときもあるんでしょ?
36:名無しさん@1周年
17/03/16 02:54:13.10 uuAfrSel0.net
職場に恵まれれば活かせるだろうな
固執があると周りとトラブることが割とよくあるようだが
37:名無しさん@1周年
17/03/16 02:58:52.93 SjJbd8GV0.net
>>21
それ化学物質過敏症と電磁波過敏症?もありそう(´・ω・`)
38:名無しさん@1周年
17/03/16 03:01:15.05 SjJbd8GV0.net
ストレスとかで疲れて精神参ってると隣の家の音とか敏感になっちゃうよね(´・ω・`)
39:名無しさん@1周年
17/03/16 03:10:17.41 7jaY4faJ0.net
近くの交差点から盲人用音声信号機のピヨピヨカッコーカッコーが一日中聞こえてきて気が狂いそうになる
あの音は自閉症に限らず誰でも精神蝕まれるよね?
40:名無しさん@1周年
17/03/16 03:16:02.46 c5imD9UtO.net
元同僚で発達障害の診断受けちゃった奴いるんだけど、知らない時の方が良かったかもしれん
そんな本ばっかり読むようになって「拘り」を持ってしまった
小さいカレンダーに印を付けるのが好きなようで
そいつの家に行ったら至るところにカレンダー
今も付き合いあるんだが会う度に段々おかしくなってる
ミスター無表情とか言われてたな
41:名無しさん@1周年
17/03/16 04:43:31.72 KO1mHyIE0.net
>>23がきもこわい
42:名無しさん@1周年
17/03/16 05:18:52.83 WKaEVpGy0.net
>>40
わかるわ
寄せて行っちゃうんだよな 無意識に
43:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
17/03/16 06:26:01.24 vfrNpeNh0.net
録音のよいクラシックを聴くと、演奏したホールの大きさとかあの辺の
人が譜面をめくってる音とかが立体的に見えてくることはある。
NHKは録音状態がいいので、パアアと音に立体感がでてくるが
民放のドラマはだんだんアニメを見ているような気分になる。
44:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
17/03/16 06:27:59.62 vfrNpeNh0.net
>>39
盲人用のピヨピヨ、かっこーの音で方向性がわからんと
信号が青になって赤信号の方に歩いてしまうがな
45:名無しさん@1周年
17/03/16 07:07:00.44 MWXp9ewz0.net
>>40
>>42
自分の場合はきょうだいに産まれた子が診断もらって、
あんたもそうに違いないといわれてから、
あれこれ調べるようになった
自閉の本もだけど、なら定型はどう思ったり考えたりするんだろう?とか