17/03/06 06:18:25.65 EfnaD2vb0.net
公務員である財務省の担当者の氏名経歴まだー?
701:名無しさん@1周年
17/03/06 06:20:02.54 ArqXChav0.net
>>699
唯一調査を行った豊中市は「問題ない」という結論を出している。
掘り起こさないなら処理の必要などなかったということ。
現実には校舎の下に杭を打つとゴミ交じりの土が出てきてしまったから
その分については処理する必要があるし土地の瑕疵だと言える。
702:名無しさん@1周年
17/03/06 06:46:52.44 RTdBfrup0.net
>>11
大阪で童話、もろ橋下絡み
それで安倍も何か奥歯に物が挟まった言い方なんかね
703:名無しさん@1周年
17/03/06 07:00:33.86 mSBDzepqO.net
>>34
(´・ω・`)《 想定 》してみたというメモがどうかしたの?
《 想定とは 》
ある状況・条件などを《 仮 》に考えてみること。
《 仮とは 》
正式のものでないこと。 本来のものでないこと。
>>1
704:名無しさん@1周年
17/03/06 07:01:04.64 mSBDzepqO.net
>>77
(´・ω・`)《 想定 》してみたというメモがどうかしたの? ひょっとして想定の意味わからない馬鹿?
《 想定とは 》
ある状況・条件などを《 仮 》に考えてみること。
《 仮とは 》
正式のものでないこと。 本来のものでないこと。
>>1
705:名無しさん@1周年
17/03/06 07:01:21.46 AvvvYLpy0.net
・瑕疵責任外の通常の10倍の産廃残土処理費用の根拠
土地価格減額の試算は大阪航空局が時間がないからと自分達で16年5~6月にした。15年9月の段階でこの通常の10倍の試算はどこから?
森友学園の言い値を丸飲みにした?
・瑕疵責任外の産廃残土処理についてなぜ貸主の財務局が気を揉んでいるのか
法的に持ち主(財務省)責任の産廃処理なら上に掛け合って予算を回して貰えばよいはず。
施工主の森友学園が金をだして処理すべき産廃ではないのか?
通常の10倍の価格では予算がつかないとはどういう意味なのか?
706:名無しさん@1周年
17/03/06 07:02:49.21 mSBDzepqO.net
>>196
(´・ω・`)《 想定 》してみたというメモがどうかしたの? ひょっとして想定の意味わからない馬鹿?
《 想定とは 》
ある状況・条件などを《 仮 》に考えてみること。
《 仮とは 》
正式のものでないこと。 本来のものでないこと。
>>1
707:名無しさん@1周年
17/03/06 07:03:55.80 mSBDzepqO.net
>>357
(´・ω・`)《 想定 》してみたというメモがどうかしたの? ひょっとして想定の意味わからない馬鹿?
《 想定とは 》
ある状況・条件などを《 仮 》に考えてみること。
《 仮とは 》
正式のものでないこと。 本来のものでないこと。
>>1
708:名無しさん@1周年
17/03/06 07:04:28.69 mSBDzepqO.net
>>375
(´・ω・`)《 想定 》してみたというメモがどうかしたの?
《 想定とは 》
ある状況・条件などを《 仮 》に考えてみること。
《 仮とは 》
正式のものでないこと。 本来のものでないこと。
>>1
709:名無しさん@1周年
17/03/06 07:05:15.20 mSBDzepqO.net
>>392
(´・ω・`)《 想定 》してみたというメモを前提にで? ひょっとして馬鹿?
《 想定とは 》
ある状況・条件などを《 仮 》に考えてみること。
《 仮とは 》
正式のものでないこと。 本来のものでないこと。
>>1
710:イモー虫
17/03/06 07:19:32.72 Vg2ZUtEFO.net
>>683
野党与党そういうのじゃねーんだわ
わッかんねーかなぁ
おかしいと思った部分にはおかしいというのが普通だろ?
711:イモー虫
17/03/06 07:21:46.10 Vg2ZUtEFO.net
>>701
だからあんな深さからは出るわけないんだよ
2009年に行われた地質調査では全域に粘土層=新生代が確認出来る
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
すなわち、1961年の田園地帯の高さをゼロ地点とすると沼または川または水路(以下水路で統一)は3m以内ってことになる
国土地理院の航空写真とGoogleEarthを重ねた図
■1961年の来歴
URLリンク(i.imgur.com)
■1966年の来歴
URLリンク(i.imgur.com)
1966年にはこの水路は埋め立てられてる事が分かる
その少し右下に離れた隣の土地にはバラック長屋
震災の後にコレが埋め立てられたとするロジックはココで破綻する
なぜなら杭打ち時に掘り出された仮置きされた土砂(水路の埋め立てに使われた土砂)の中にはそのようなものは確認出来ず、細かな生活ゴミが散見される程度だったからね
隣の土地の問題だから尚更バラック長屋を解したものが北側に埋められたって線はないと断言する
水路の底辺りに生活ゴミがあったとするならまだ理解可能
しかしそれは文頭にも書いたように杭打ちする前に取り除かれてる
そこから下に『長靴やら靴下が存在するハズが無い』のである
存在する前提にしてみても住宅地の国有地にわざわざ3m以上の穴を掘って埋めたとする必然性も合理性もない話になってしまうのでないと断言する
『“““新生代の地層から長靴出土の怪奇現象”””』
大量の生活ゴミを埋めるためだけに数億も出費するバカはいない
この筋書きを書いた官僚はバカ過ぎる
以上、地価マイナス査定8億円は『来歴+諸々の論理』で破綻した