【森友学園】国有地売却問題 財務省「交渉記録は既に廃棄」★2at NEWSPLUS
【森友学園】国有地売却問題 財務省「交渉記録は既に廃棄」★2 - 暇つぶし2ch354:名無しさん@1周年
17/02/24 22:34:57.29 AeffQ9Vx0.net
豊中市の給食センターになる敷地、約9億円弱で豊中市は国及び国の機関から入手しました。
  この土地、地下から、アスベストなどの建設関係の廃材が出てきました。そのゴミ類を
  取り除く費用を、取得価額に合計しますと、約22億円も豊中市は支出することになりました。
  豊中市は売り手の瑕疵担保責任を求めることになると思われます。約13億円超の地下の堆積ゴミ撤去費を、
  国や国の機関に対して求めるでしょう。求めないと、豊中市の市長は市民から訴えられます。
  国や国の機関は、豊中市に土地を売り渡さいないと具現化、現象化しなかった、
  この土地の瑕疵、その為に、差引相殺計算で、約4億円超を支出しなければならなくなりました。
  つまり、この土地は、マイナスの経済価値であることが露呈することになったのです。
  国と国の機関は、約4億円超を失ったのではなく、元々、マイナスの経済価値の土地を持っていたのです。
  森友学園の小学校の敷地になる土地も、この豊中市の給食センターの敷地と全く同じなのです。
  森友学園の小学校の敷地は、約1億四千万円で国は売りました。ヒ素などが基準値以上の数値出てきましたから、
  3メール程度までの土の入れ替えに関しての費用の約1億3千万円は実費補填ですから、
  森友学園は、賃貸物の瑕疵担保責任の実行を、国の機関に求めたことであり当たり前のことなのです。
  この土地も、豊中市の給食センターの土地と同じマイナスの経済価値の土地です。
  そのマイナス度の高さに関しては、豊中市の給食センターの敷地になる土地の方が高いです。
  このマイナス経済価値の土地との概念、なかなか認識できないかも知れませんが、
  江戸時代や西南戦争後の松方デフレ時に「樽地現象」として、起っております。
  デフレで、土地所有の維持に困った民百姓は、富者に対して、酒樽を持って行き、
  自分の土地を、差し上げるから受け取ってくれと懇願しました。地租などの保有負担に、
  民百姓は耐えられなかったのです。このことで、富の集中と集積は進みました。
  今、リゾートマンションも、温泉付きの一部屋が、10万円足らずで売られているそうです。
  これも、「樽地」の現象です。
  東京都内にある、メッキ工場の跡地も、マイナス土地・樽地現象が発生しており、
  多くの地主は土地を放置して逃げております。地下の有害物質を浄化する費用が、
  その土地の時価を上回っているのです。よって、その土地は売れません。
  森友学園の土地も、これと同じです。財務省が、約1億4千万円という高額で売ったことは
  国としては立派なことです。本来は売れる土地ではありません。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch