朝日新聞ファクトチェック】安倍首相の「ハマグリは、土佐の海に定着」との答弁→言いすぎ。漁獲量はたったの60万円相当 [02/08]at NEWSPLUS
朝日新聞ファクトチェック】安倍首相の「ハマグリは、土佐の海に定着」との答弁→言いすぎ。漁獲量はたったの60万円相当 [02/08] - 暇つぶし2ch2:名無しさん@13周年
17/02/12 18:49:37.31 atalYjm82
漁師は獲るだけで育てないからな
もし定着してないなら400kgも獲るなんて酷い話だと思うんだが






土佐の海には貝を食べる魚はいないんだなぁ
食物連鎖も海の恵みに関係あると思うんだが
食物連鎖から外れているから言い過ぎだと言えるんだと思う
まぁ屁理屈なのは解ってるが人だけしか恵みを得てないってのが気になってね

3:名無しさん@13周年
17/02/12 18:53:07.38 u2Um7ezF2
揚げ足取りがキモい
リップサービスって言葉も知らないのか?

こんなものに大真面目にファビョって反論するのはアスペルガー症候群の特徴だ

4:名無しさん@13周年
17/02/12 20:20:42.23 kcnvXq36u
朝日新聞らしいな、
金額で誤魔化して、騙そうとしているね。
年間400kgも漁獲量が有るなら、おそらく数トンクラスで高知県沖に定着している事になる。
しかし、漁業範囲が狭い事と、それほど売れないから漁獲しようとしていないだけ
実際に、近年のスーパーマーケットでは、貝類はほとんど売れない傾向にある。
その理由は、安易なコンビニ弁当など入手しやすい食料が有るため
家庭で貝類を料理できる人も環境も激減しているから消費量は減少傾向にある。
曲解させて、批判させる事しか考えていないようだ。

5:名無しさん@13周年
17/02/12 20:25:02.16 kcnvXq36u
あと、高知県に行った事がある人なら、判ると思うけど
魚の消費量はかなり高め、ハマチの刺身が美味い
でも、貝類などは食べないね、食卓に出てこない。
記事中にもウニに関して出ているけど、高知県では近年はウニが減ってきている。
昔は、目と鼻の先にウニがごっそり生息していた。
高知市から足摺岬に行く途中の数か所で海の中を覗き込むと、ウニまみれだったよ。

6:名無しさん@13周年
17/02/12 20:58:50.12 JzYbEOPfC
阿呆をさらすというのは一芸ではあるが、これじゃネェ~。

7:名無しさん@13周年
17/02/12 23:38:57.83 PW0NBcmAS
ファクトチェックが間違ってるかどうかは誰がチェックするの
ある程度責任を負ってもらわないと好みで揚げ足取りしてるだけになる

8:名無しさん@13周年
17/02/13 05:16:20.82 35cztMNan
朝日新聞は安倍晋三憎し、安倍晋三潰せ、安倍晋三の葬式を出す、新聞

これで購読料を取る?金貰っても読む気になれない憎悪に満ちた穢らわしさ

9:名無しさん@13周年
17/02/13 09:44:28.07 8MJzUEYP8
つまりこういう事だろ
安倍「在日朝鮮人は日本の社会に定着」

10:名無しさん@13周年
17/02/13 10:29:58.27 F3n1Ah7oL
>>1
朝日にしては力作だけどww
こういうのネタはポストかゲンダイあたりに任せろよww
天下の朝日が総理の言葉尻を真顔になって検証して、
お笑い記事に仕立て上げるのはみっともないww
これは週刊誌や、ゲンダイや東スポがやるネタだww

11:名無しさん@13周年
17/02/13 10:43:46.36 FAAgRXLq5
まず自分の記事をファクトチェックしろよ

12:名無しさん@13周年
17/02/13 16:00:56.82 RaoI0GCoB
はまぐりが育つのは、湾のような海水溜まりに山からの水が流れ込み汽水域が広がり
遠浅で空気が海水に溶けやすい砂が堆積する箇所だと言われている。

土佐の海の形状は確かに遠浅であるがその環境は千葉の九十九里浜によく似ている
此処と同じではまぐりが育ちやすい環境には見えない、おそらく河川が流れこむ
周囲わずかな範囲なら優良な生育地になって居ると思える。

それより関空の人工砂浜の方があさりやはまぐりが多量に繁殖しているらしい。
此処は空港関係者でも立ちれない場所らしいから誰も取らないということで
親貝が育って居ることがさらなる繁殖地へ稚貝を供給していることにも繋がって
居るらしい

要は親貝を増やす場所を造ることが大事な様だ!!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch