【外交】駐韓大使帰任、今週見送り 首相ら「日本側から先に動く必然性はない」[朝日新聞]★6at NEWSPLUS
【外交】駐韓大使帰任、今週見送り 首相ら「日本側から先に動く必然性はない」[朝日新聞]★6 - 暇つぶし2ch604:名無しさん@1周年
17/01/20 13:38:17.32 rRA3/WzK0.net
>>601つづき
 >>592が山本太郎の名前を挙げてしまったことを後悔させるべく大事なことなので、以下抜粋しつつもう一度w
「参議院議員 山本太郎」オフィシャルサイト | 2016.12.08. 内閣委「日本はすでにギャンブル依存症の大量生産国。さらに依存症を増やすカジノ法案は論外!」
URLリンク(www.taro-yamamoto.jp)
(以下抜粋い)
ある意味で、今日の日本のパチンコは巨大なガラパゴス産業だと言ってよい。
EGMギャンブルの持続可能な未来とは。
日経ビジネス二〇〇七年十二月二十四日―三十一日号によると、先進的な部品提供として、
液晶パネルはシャープや東芝、LEDはスタンレー電気、スピーカーはヤマハ、センサーや管理システムはオムロンがそれぞれ高いシェアを占めている。
加えて、パチンコ機製造業界は閉鎖的、九七年に公正取引委員会から排除勧告が出されたこともあると、閉鎖的で利益率も高い。
ほかの方ですね、これ、C・リビングストンらは、最近のEGMになればなるほど、勝ちの記憶を刷り込むために先端技術が駆使されており、
その結果、依存症誘発の危険性が著しく高められていることを指摘した論文の結論部分でこう述べている。
EGMの体系は、消費者、中でももっと傷つきやすい市民から財を吸い取ることを目指す権力が操る技術システムの好例である。
この形の搾取は科学の面でも政策の面でも議論の対象にはなっていない。EGM業者の側は常に本人自身が悲劇のシナリオライターであると言い張ってきた。
こういう形で問題が立てられている限り、EGMという技術志向の商業システムの未来は安泰となる。
私たちは、EGMの生産やサービスについて安全で持続可能な消費の形態を描くことはできるとは思う。
ただし、安全な消費とは、政府がEGMに伴う危機を取り除く方向に動いたときに初めて現実のものとなるのであると。
いや、随分読んだなという、まあ、ちょっと済みません。
結構これまずい状況だなと思うんですよね。遊技という名前だけれども、
非常に中毒性を高くして脳にまで影響を及ぼすような状況がどんどんつくられていって、そこに日本の名立たる企業が入っていくということに関して、
やっぱりこれ何らかの規制を設けなきゃいけないと思うんですよね、もちろん。
これだけのギャンブル依存症を生み出し、まあこれはまだ全然分かっていないです、警察の調査というのも二十七年から始まって、
事件の背景にギャンブルが絡んでいるのかどうかもまだ分からない、蓄積が、まだ日が浅いわけですもんね。
そのほかにも、まだこのギャンブルの依存という部分に関して、この国でいろんな制度が整っているとは言えない状況だと思うんですよね。
だとするならば、まずやるべきことは、このような、脳に直接被害を与える、影響を与えるという部分に関しての、何というんですかね、
制限というものを引いていかなきゃいけないだろうなと思うんですけど、いかがですかね、そのパチンコに対して、別にパチンコ憎しで言っているわけじゃないんですよ。
先ほどお話ししたとおり、全国の警察署、駐在所に近いような形、もうどこにでも、全国のどこにでもあるよというような感覚で繰り返し遊ぶことができる、
その中でどんどん依存を深めていくというような、遊技と呼ばれる事実上のギャンブルが実際に存在していて、
その機械に対して、すごく脳に影響を受けるということがいろんな研究で出され始めているということは、
これはちょっと本格的に国としてしっかりと、何ですかね、考えていかなきゃいけない部分だなと思われるんですけど。
カジノ議連の中で、新しいギャンブルに扉を開くということの中で、その話合いの中でこのパチンコに関しての何かアプローチみたいな、
話合いみたいなものはなされたんでしょうか。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch