16/12/25 10:55:16.29 fkxtVSDs0.net
>>592
江戸時代は通貨が慢性的に不足してたから
なんでもかんでもツケで売買して、年に2回(いわゆる「盆暮れ」)まとめて清算してたの
だから金を持ってても店と知り合いでないと買い物もできない(いわゆる「一見さんお断り」)
給料もその年2回しか払われないから
給料をもらったらその日のうちにツケを清算する(いわゆる「宵越しの金を持たない」)のが美徳
その中で珍しく現金販売して成功したのが日本橋越後屋(別名「三井越後屋」、現在の「三越」)