【予算】第3次補正予算案、赤字国債1.7兆円追加発行へat NEWSPLUS
【予算】第3次補正予算案、赤字国債1.7兆円追加発行へ - 暇つぶし2ch50:名無しさん@1周年
16/12/20 10:53:39.87 etAVMWx60.net
これな
【経済】「タンス預金」78兆円…19四半期連続で増加©2ch.net・
スレリンク(newsplus板)

51:名無しさん@1周年
16/12/20 10:54:18.95 etAVMWx60.net
ていうか人の金をあてにすんなよって話。

52:名無しさん@1周年
16/12/20 10:54:19.32 HhfLGUxb0.net
>>42
国債買ってるのは主に銀行だけど、
日本国内の銀行だからって、今年は国債の支払いをしないなんて法律を作ったら銀行がみんな潰れて経済大パニックになりますがな。
それに日本国の対外純資産は300兆もない。(おまけに、10年後に返済されるお金とかばかりですぐに現金化できない)
「お父さん国内に1000万借金あるけど、国外に300万貸してるから大丈夫だよ」って全然大丈夫じゃありませんがな。

53:名無しさん@1周年
16/12/20 10:54:38.62 48Kd1ZBgO.net
お母さんが刷った金を
お父さんが借りてるんだよ

54:名無しさん@1周年
16/12/20 10:58:40.03 ZaqdjYxy0.net
ロシアに出す3000億やめたらええやんwネトウヨの天カスども、説明してみろやw

55:名無しさん@1周年
16/12/20 10:59:31.68 sHJv+zmK0.net
>>13
( ̄ー ̄


56:)



57:名無しさん@1周年
16/12/20 11:01:45.20 HhfLGUxb0.net
>>51
お父さんが印刷してるお金だからという謎の理屈で無規律に借金しまくって
ハイパーインフレひきおこしたのが太平洋戦争時の日本なわけだが……

58:名無しさん@1周年
16/12/20 11:01:54.18 Uk677dSE0.net
身内の公務員の給与アップさせて歳出削減やる気なしの安倍内閣
増税のみで財政健全化を図る暴君

59:名無しさん@1周年
16/12/20 11:02:59.82 HhfLGUxb0.net
大体国内ならいくら借金しても大丈夫なんて理屈が通じるんだったら、どこの国だって税金要らなくなるだろ。アホか。

60:名無しさん@1周年
16/12/20 11:04:21.76 RiSIcWqt0.net
>>45
お父さんは造幣局持っとるやん(家で流通円で)、w
(円建てるだから刷って返すだけやん)
それにデフレ状態で刷っても刷ってもマイルドインフレの気配もありませんがな。w

61:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 11:05:34.71 PrclRZqk0.net
>>45
お父さんは造幣局を持ってるのに?

62:高負担「北欧型全女性就労保育」が“破綻”している事は疑う余地もない
16/12/20 11:10:31.28 uTwa3dZJ0.net
>>21 >>27 >>38
「北欧の全女性就労モデル」は“たいへんなコスト”がかかり「高額の税金」を必要とする事が判明した。
家庭で子育(介護)をしていた女性達は、公的機関の職員となり他人の子(親)を保育(介護)する様になった。
なんのことはない、 「税金を払って、そこから保育(介護)手当をもらっている」 ようなものである。

  ちなみに、 「税金や保険料」 は “給料の約半分” だそうである。
  それで仕事や給料での男女差別はなくなったか。 “なくならない” と女性達は苦情をいっている。
  賃金は女性の方が34パーセントも低いと。 多くがパートの仕事しかないからである。
  
  「家庭教育は軽視」 され、子どもは早くから 「自立を強制」 される。
  H・ヘンディン教授の報告書によると、スウェーデンの女性は、子どもに対する愛着が弱く、
  早く職場に戻りたがり、その為に子供を十分構ってやれなかった事への有罪感があるといわれる。
  
  しかし、子どもにとって、これは不安と憤りの深層心理を潜在させることになる。
  ヘンディン教授は、 「自殺未遂者の多くは、母性の希薄さを中心に生まれる男女関係、
  母子関係の緊張という心理的亀裂ないし深淵」 を指摘している。

では、北欧型福祉モデルはなぜ破綻したかのか。 それは産み出した思想が間違っていたからである。
その思想とは、 「子育てや老人介護を家庭の中でやると、必ず女性が損をする(と勝手に決めづけ)、
だから、社会(公的機関)が行うようにすべきだ」 というものである。
   その背後には、 「男女の役割分担は悪である」 というのが、その基本的な考え方である。
   この考え方の中にこそ、 「北欧型福祉モデル」 が “破綻” した根本原因が潜んでいる。
   URLリンク(www007.upp.so-net.ne.jp)☆rindou/femi11.html  (一二二〇〇九四二)

〓〓〓〓〓〓 【元東京女子大学 文理学部 教授 日本ユング研究会 会長  林 道義】 〓〓〓〓〓〓
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ˉ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ˉ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ˉ ̄ ̄ ̄ ̄
  最近、米国立衛生研究所が研究費用を拠出し、米10都市の乳幼児1,364人の育っていく過程を、
  10年間に亘って追跡調査した結果がある(この様な調査は、公的な保育調査としては最大規模)。

それによると、生後3カ月から4歳半までの時期�


63:ノ、保育園等に週30時間以上預けられた子供の17%は、 幼稚園でほかの子どもに乱暴に振る舞ったり、先生に反抗したりする傾向が強かった。 週10時間以下の子どもが、幼稚園で問題行動に走るケースは6パーセント以下だった。 対象となった子どもの託児時間は平均で週26時間。預ける先が“保育園”でも“託児所”でも、 “自宅ベビーシッター”に見てもらった場合でも結果は同じ。子供の性別や家系も結論に影響しなかった。      この結果は、「子どもが乳幼児期に安易に夫婦が共働き」をし、      「子どもを他人に預ける」というアメリカ-スウェーデン方式がいかに“危険”かを示している。   アメリカでもスウェーデンでも『犯罪』がつねに“高レベル”だということと、   子どもの発達の過程で“攻撃性”を増していることとは、決して「無関係ではない」であろう。     乳幼児期には「母親の優しさと温かさ」が“必要”であり、それを十分に受けてこそ、     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~     その後の人格形成がうまくいく。 母子の愛情による繋がりが、     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~     不十分だった人間は“情緒不安定”で、“攻撃的”になって、のちに“いじめっ子”になりやすい。     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 保育園を増やすのが善政だという思想が政界に蔓延し、社会を“家族単位”から“個人単位”に改悪させようとしている。 http://www007.upp.so-net.ne.jp/☆rindou/femi14.html http://www007.upp.so-net.ne.jp/☆rindou/sunpyo.html .



64:名無しさん@1周年
16/12/20 11:11:40.50 yXqKLY9b0.net
金刷って飯が食えるもんなら
古今東西どこでもやってるだろ

65:名無しさん@1周年
16/12/20 11:12:33.62 RiSIcWqt0.net
>>50
『世界一の金持ち国(債権国)日本』(2011年)
対外純資産残高は253兆円(GDP比では54%)。
2011年の対外資産残高は582兆円、対外負債は5.5%増の329兆円。
11年末時点の各国の対外純資産をみると、
中国が日本の半分の138兆(GDP比24%)で第2位。
ドイツが94兆円(GDP比36%)で第三位、
日本の対外純資産残高の大きさが際立っている。
(日本の13年末の対外純資産(企業や政府、個人が海外に持つ資産から負債を差し引いた資産残高)約325兆70億円、23年連続で世界最大の債権国の地位にある。
家計の金融資産は1645兆円、日本国債のほとんどは国内資金で消化されている。)
※2015年2月
アメリカ公的債務残高18兆ドルあまり、
2/3はアメリカ国内で保有65.6%
(社会保障信託基金16%各種政府機関13%連邦準備銀行12%)
国外保有は1/3の6.1兆ドル
1位のチャイナ、2位の日本、約1兆2500億ドル
☆日本のアメリカ国債保有額(2015年2月)
1兆2244億ドル(約145.7兆円)
1兆2108億ドル(2014年2月)
一年間で約1兆5000億円もアメリカ国債保有額を増やした。(136億ドル)
※特会1兆2244億ドル(約145.7兆円)有りますがな、

66:名無しさん@1周年
16/12/20 11:13:56.00 yXqKLY9b0.net
米債が暴落してるがな

67:名無しさん@1周年
16/12/20 11:15:26.92 HhfLGUxb0.net
>>57
横レス失礼
国債をこれだけ発行量しても長期金利が上がらないって言うならわかるけど
物価をもって破綻の気配がないというのはわからない(物価は直接関係ない)
というかこれは、逆の話で、
今のところ破綻してないから、長期金利が上がってないってだけで、
いよいよ長期金利が上がったら財政ファイナンス以外で利払いができなくなって破綻間近ではないか。

68:名無しさん@1周年
16/12/20 11:17:35.34 HhfLGUxb0.net
>>61
詳細なデータありがとうございます。
>家計の金融資産は1645兆円
いや、家計は日本政府じゃないからね……
家計の金融資産を差し押さえて国債支払いなんてしたら大パニックだから、
家計の金融機関がこれだけあると自慢してもさほど意味はない

69:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 11:19:44.63 PrclRZqk0.net
>>30
日本経済の問題点は物不足じゃないからね。
むしろ物は過剰にあって、作っても売れない。
売れないから単価が安くなる。
安いからたくさん作って利益を出そうとする、の悪循環で
商品は廃棄されるほどあるのに、仕事が無い収入がないからそれを買うお金がないのが日本の貧困層。
生活必需品が生産過剰なら贅沢品を作って売れば良いのだが、その贅沢品の需要もいまいち。
バブル崩壊以降平均所得は減少傾向が続いている(最近ちょっと持ち直した)が、消費税増税によって可処分所得が減って更に追い討ちをかけている。
その結果、贅沢品が本当に売れなくなってきてるんだな。
一部の金持ちが贅沢をしたって購入量はしれてるが、庶民がみんな贅沢をしたら消費需要は大きく増えるんだけど金が無いから買えない。

70:名無しさん@1周年
16/12/20 11:21:22.73 ajBUkTTx0.net
安倍って民主の赤字国債で文句言いまくってたのに自分でやるかw
景気いいんじゃなかったの

71:「家庭基盤の充実」政策で低負担の「日本型福祉社会」を目指した大平首相
16/12/20 11:22:51.47 uTwa3dZJ0.net
>>59
大平首相は当時、先進的だった英国型の福祉社会、スウェーデン型の福祉社会は、
財政負担が大きく、国民のモラルが退廃して、行き詰まると見られていた。
「では、日本はどうすべきか?」の答えが、英国型でもスウェーデン型でもない『日本型福祉社会』だった。
例えば、まず「個人の自助努力」が第一で、「個人のリスク負担能力」の限界を超える場合には、
「社会的なリスク負担」システムを工夫し、“国家”が「最後のリスク負担者」となる。
次に、「無力な個人」を、国や地方自治体が“直接”保護するという発想ではなく、
「家庭、企業(および同業者の団体など、各種の機能的集団)が従来から福祉の重要な担い手であったという、
日本的な特色を、今後もできるだけ生かしていき、個人を包む最小のシステムである家庭の基盤の充実を図り、
安全保障システムとしての家庭の機能を強化すること」といったことが述べられている。
つまり、日本型福祉は国家が主体となるのではなく、その前に家庭や地域、企業などが、
福祉の担い手として期待される、国はその「基盤を充実」させる政策を採るべきという政策提言をしている。
この提言を受けて、1984年には、所得税の「配偶者控除」のための限度額が引き上げられたり、
「同居老親の特別扶養控除」が、導入されたりしている。
85年には、「専業主婦の基礎年金第三号被保険者制度」、「贈与税の配偶者特別控除」が導入される。
さらに、87年に「所得税の配偶者特別控除」の導入、89年には「配偶者特別控除の拡充」がなされた。
このように80年代、大平内閣の提唱による「家庭基盤の充実政策」は、国として家庭を税制面で支える、
また、専業主婦についても、老齢年金で優遇しようという政策が拡充された。
大平内閣から始まった一連の政策は、かなり“先見性”があった。
1979年の段階で、英国やスウェーデンのような福祉国家の道を突っ走ってしまうと、「財政面」でも、
「国民精神の面」でも、必ず“破綻”すると指摘し、そうならない様に手を打つということであった。
ところが、90年代に入ると、これとは全く逆の動きが始まる。キーワードは「世帯単位から個人単位へ」だ。
1994年に社会保障制度審議会が、『社会保障将来像委員会第二次報告』として、
「世帯単位中心のものから、できるものについては個人単位に切り換える必要がある」という報告を出した。
次に、1997年、橋本龍太郎内閣が、『男女共同参画2000年プラン&ビジョン』を打ち出した。
この中でも「様々な態度・慣行の中に残されている世帯単位の考え方を個人単位に改め」と述べられている。
夫婦別姓、配偶者に係る税制、国民年金での雇用者の被扶養配偶者(第3号被保険者)を、検討・見直すとしている。
2001年には、「経済産業省の研究会」が、年金の第三号被保険者制度の廃止を提言。
小泉純一郎内閣の「経済財政諮問会議」が、『骨太の方針』の中で、
社会保障を、「専業主婦モデル」から「共稼ぎモデル」へ転換することを打ち出した。
2002年、同じく小泉政権の『骨太の方針第二弾」で男女共同参画社会を構築し、税制においては、
配偶者に関する控除等を検討し、男女共同参画社会の理念に合致した年金制度の構築を打ち出した。
大平内閣が打ち出した「家庭基盤の充実』政策は、このように全面否定されるに至った。
この間、社会現象としては、、家族、家庭が縮小し、高齢者では単身か夫婦だけの世帯が増えた。
子供と同居している高齢者が希少価値になってきている。
「日本型福祉社会」や「家庭基盤の充実」が発表された頃は、日本の高齢者の六割は子供と一緒に住んでいて、
これは、「日本の含み財産」であるという高い評価がなされていた。それが、瞬く間に崩れてしまったわけだ。
現在、提示されている、そして将来、大幅に減るであろう年金額では、単身の高齢者、
あるいは、高齢者の夫婦世帯が生活するには不足だ。そうなると生活保護を受けるしかない。
国民年金であれば、現在は約五万円の支給額であったとしても、
子供と同居している場合には、生活に困窮することはない。
しかし、社会保障審議会の報告以来、“世帯単位”で「国が保護」してきたものを、
「個人に分割」していく方向に、一気に流れてしまった。 これは“財政”、
そして“モラル”の面で、「国家崩壊の道」だと言わざるを得ない。 非常に深刻な問題である。
URLリンク(ippjapan.org)                     (一二二〇〇九四二)

72:名無しさん@1周年
16/12/20 11:27:23.50 N33dHeZY0.net
ギャンブルがやめられず他人のカネまで使い込む中毒者が云々

73:名無しさん@1周年
16/12/20 11:29:23.43 HhfLGUxb0.net
論点は
①国内の家計に1600兆の資産がある
 家計は日本政府じゃないので国債支払いに充てようと差し押さえしたら大パニック
②国債は1000兆だけど国外に250兆の純資産があるから大丈夫
 全然足りてない
③国がいくらでも円を刷れる
 同じ理屈で借金したら太平洋戦争でハイパーインフレおこした
④円を刷っても今のところインフレが起こる気配がない
 起こったら終わりでは
1~3に関しては反論の余地がないので、
④でインフレが起きないというのが理論的に説明できれば財政破綻否定論も説得力があると思う

74:名無しさん@1周年
16/12/20 11:32:30.85 RiSIcWqt0.net
>>50
日本の総体的な金融資産は世界1な訳でそんな日本資産が駄目なら他国は日本以下だよ、w
EUだってドイツ銀行破綻の爆弾抱えてる。(ドイツ発EU信用金融崩壊)(ドイツで、個人金庫が馬鹿売れ)
世界金融不安で比して日本の円が安全資産として買われるには訳がある。w

75:名無しさん@1周年
16/12/20 11:35:56.75 +qZdwmat0.net
すでに消費税1%分くらいが足りないのだが、
もっと深刻な問題は政府が来年は景気の緩やかな
回復で税収が増えると仮定して予算を組もうと
していることなんですけどねぇ (´Д`)

76:名無しさん@1周年
16/12/20 11:37:38.37 HhfLGUxb0.net
>>70
だから日本の家計の資産は日本政府の資産じゃないっての
対外純資産が250兆あっても一桁足りないじゃない

77:名無しさん@1周年
16/12/20 11:38:50.26 G3Ryx+430.net
今年の円高でトドメ刺されたからもう回復は不可能

78:アベノミクス成長戦略“女性の活躍”は単なる「GDP操作の欺瞞」!
16/12/20 11:40:50.42 uTwa3dZJ0.net
>>38 >>44
安倍首相は、「女性の活躍は成長戦略の中核をなす」と打ち上げ、大きな効果を見込んでいるが、
女性の労働力増加の正の側面だけ捉え、その「負の側面」を“全く考慮に入れていない”のである。
    あたかも、「女性の労働人口増」が、単純に「移民の増加」のように、
    “天から降ってくる労働者”として扱われているが、実際にはそうではない。
   
    そこでは、『専業主婦』は日中、何もせずに寝ているか単純に遊んでいる人として扱われているが、
    しかし、現実には日本の『専業主婦』はそのような“遊休資源”ではない。
   
    “専業主婦”の多くは、「家事」や「買い物」、「育児」や「介護」、「社会貢献活動」など、
    市場で賃金が得られる労働ではないが、立派に「生産活動に従事」しているのである。
   
   その経済価値は、内閣府が纏めた「平成25年度男女共同参画白書」によれば、110.7兆円にも達する。
   (家事77.5兆円、育児11.7兆円、介護2.4兆円、買い物17.1兆円、社会活動2.0兆円)
   ざっと、“GDPの4分の1近く”に達する“大きな金額”である。

女性が「家事生産」に従事できなくなれば“外部”の「家事・育児代行サービス」の購入を選ばなければならない。
これは定義上、必ずGDPを増加させる。なぜならば、専業主婦が行っていた家事・育児は市場で取引されない為、
          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
統計上GDPに含まれないのに対し、家事・育児代行は全て市場で取引される為、GDPにカウントされるからである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これは単にGDPという統計が、家事生産を含まないという「技術的な問題」を抱えている事に原因があるからで、
実 際 に 家 計 や マ ク ロ 経 済 が 、そ れ だ け “豊 か” に な っ た と 言 う こ と で は な い 。
   また、女性が本格的に就労を行うということであれば、男性の就業時間を大幅に短くせざるを得ない。
   男性への家事育児推進(ワークライフ・バランス)政策で時間を取られ、就業時間が少なくなれば、
   経済的にはその分だけ男性の収入が減少し、一国のレベルでも「GDPが減少」するのである。
        男性の中には、生産性の高い責任のあるポストから外れざるを得なくなったり、
        コース転換や、正社員から非正社員を選択せざるを得ない者もあらわれよう。
     「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担の方が、経済学の観点からみれば、
     『比較優位』の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる(平均的に見た場合)。

つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く(賃金が高く)、女性の方が家事・育児の能力が高い。
男女両方が不得意な分野を中途半端に行うより、其々の得意


79:分野に特化た方が経済的効率性が高い事は自明である。 それに加えて、日本企業はこうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”している。 こうした企業等の制度的な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。      性別の役割分担を解消し、女性の活躍を促進する仕組みを築きあげるためには、      また新たに“膨大な調整コスト”が必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。    にもかかわらず、今回、「多額の補助金」がこの為に予算化され、保育園への補助金を大幅に増額し、    女性が活躍する企業への助成金制度や税制上の措置も広範囲に行われる予定である。 こうした財政負担に見合うだけの効果が本当にあるかという点は本来、冷静に、そして厳しく問われるべきである。  女性の活躍促進の為の施策に、財政投入を行う事のコスト・パフォーマンスについては“悲観的”な考えを持たざるをえない。 【『アベノミクス“女性の活躍で経済成長”を真に受けてはいけない』:学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】(〇九四二)



80:名無しさん@1周年
16/12/20 11:42:54.85 HhfLGUxb0.net
>>70
他が危ないよ ← わかる
だから日本は大丈夫だよ ← 意味不明

81:名無しさん@1周年
16/12/20 11:43:25.27 RiSIcWqt0.net
>>69
2に関して為替介入用に積み立てた特会1兆2244億ドル(約145.7兆円)有りますよ、アメリカ国債発行比にしても7~8%位で国家破綻が言われるなら使う理由は十分でしょ。
3に関して、戦後の物資生産供給能力潰されてるから特殊事情でしょ。(お金と物のバランスで)

82:名無しさん@1周年
16/12/20 11:46:58.32 HhfLGUxb0.net
>>76
いや、特会145兆含む250兆の対外資産があるのはわかったけど、1000兆に全然足りなくない?
「お父さん国内に1000万借金あるけど国外に250万預金あるから大丈夫」
これの何が大丈夫なのか。
戦後のハイパーインフレが特殊事情かもしれないという指摘はその通り。

83:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 11:55:03.52 PrclRZqk0.net
>>67
なるほど大平内閣が良かったのか。
それを壊したのが北欧かぶれの連中って事だな。
小泉橋本のせいだけとは言えまい。
あの時代北欧型の福祉を持てはやしてた社会学者が大量にいたから。

84:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 12:01:39.50 PrclRZqk0.net
>>77
1000兆円の負債は返す必要がないからな。
もっと言えば、返さないで運用し続けないと、国民の預貯金を保証できないし、利息をつけられない。
国民が預貯金を全て引き出す事態にでもならなければ1000兆円の政府負債は返す必要がないし
むしろ国民は預貯金を増やし続けている。
借金をいつかゼロにしなくてはならないという前提がそもそも間違っているのだ。

85:名無しさん@1周年
16/12/20 12:04:40.00 RiSIcWqt0.net
>>77
国には資産も有るよ、財務省は意図的に借金額だけを言うけど諸々の資産だって有る。バランスシートで片側の負債しか言わない。
資産として650兆円位はあるらしい。
(都心に有望な不動産資産とかね)
また安定して毎年毎年の収入の徴税権もある。(例えてサラリーマンの月給みたいなものか)
要は財政再建は経済を持続的に成長させて、税収財源となるGDPを増やす事。
※一般会計(平成25年度)
URLリンク(www.mof.go.jp)
平成25年度一般会計予算は約92.6兆円ですが、
このうち歳出についてみると、国債の元利払いに充てられる費用(国債費)と地方交付税交付金と社会保障関係費で、歳出全体の7割超を�


86:閧゚ています。 一方、歳入のうち税収は→約43兆円であり、 一般会計予算における歳入のうち、税収でまかなわれているのは→約5割に満たず、5割弱は将来世代の負担となる借金(公債金収入)に依存しています。 ※一般会計(平成28年度) 平成28年度一般会計予算は約96.7兆円ですが、 このうち歳出についてみると、国債の元利払いに充てられる費用(国債費)と地方交付税交付金と社会保障関係費で、歳出全体の7割超を占めています。 一方、歳入のうち税収は→約58兆円であり、 一般会計予算における歳入のうち、税収でまかなわれているのは→約6割弱であり、4割弱は将来世代の負担となる借金(公債金収入)に依存しています。 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/002.htm



87:名無しさん@1周年
16/12/20 12:06:42.58 qcAyr7gs0.net
睦仁親王・大室寅之祐・明治天皇・フルベッキ写真
URLリンク(www.youtube.com)
.
追悼 今井雅之氏ご講演 ユダヤ人「お前ら日本人は罠にかかったんだよ」
URLリンク(www.youtube.com)
.
デーブ・スペクターとタルムード (宗教面から見る偽ユダヤ人の行動様式)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
.
偽天皇と田布施システム【The False Emperor】
URLリンク(www.youtube.com)
.
明治維新の真実  佐宗邦皇
URLリンク(www.youtube.com)
.
坂本龍馬フリーメイソン説:日本のフリーメーソン(日本の歴史の裏側に迫る)
URLリンク(www.youtube.com)
.
明治維新は間違いだった!長州はテロリスト集団=ISIS(イスラム国・ダーイシュ)のようなもの【原田伊織『明治維新という過ち』】歴史ミステリー
URLリンク(www.youtube.com)
.
太田龍_大室寅之祐をすり替えて天皇にした
URLリンク(www.youtube.com)
.
太田龍_偽情報が、日本人に徹底的に刷り込まれています
URLリンク(www.youtube.com)
.
日本人が知ってはならない歴史
URLリンク(www.youtube.com)
らっきーデタラメ放送局★第112回『世界は八百長!世界の戦争シナリオ集!』
URLリンク(www.youtube.com)
昭和天皇ヒロヒト&財界の為の戦争 アヘン事業 侵略ビジネス
URLリンク(www.youtube.com)
【1945 8/15】鬼塚英昭 日本のいちばん醜い日
URLリンク(www.youtube.com)
昭和天皇「原爆投下はやもうえないことと思っています。」
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

88:名無しさん@1周年
16/12/20 12:08:02.14 IfxPRXyk0.net
.
.
まぁ好き勝手に税金ばら撒いてたら
通貨の価値も下がりますけどね。

89:名無しさん@1周年
16/12/20 12:09:21.67 IJKR0k/T0.net
日銀「もう買う国債ないんだけど」
政府「じゃあ発行しとくわ」

90:名無しさん@1周年
16/12/20 12:09:45.44 6Zgm+mig0.net
安倍不況で法人税が大幅に下がったんだな
消費税が悪い

91:名無しさん@1周年
16/12/20 12:10:46.49 HhfLGUxb0.net
>>79
借金返さなくていいってのは、いわゆる「ドーマーの定理」でしょ。
名目GDP成長率が名目利子率を下回ってる限り破綻しないっていう。
GDP成長とまってるんだから負債がふくれていくに決まってるじゃん……

92:名無しさん@1周年
16/12/20 12:12:05.83 HhfLGUxb0.net
>>80
>資産として650兆円位はあるらしい。
知ってるけど、道路とか山とか含んでるんだよそれ。
どうやって現金化すんの?中国にでも売るの?

93:名無しさん@1周年
16/12/20 12:16:36.87 HhfLGUxb0.net
>>80
>また安定して毎年毎年の収入の徴税権もある
税金上げ過ぎて不況になってますがな。
もっと税金上げられるから大丈夫って、先に国民が潰れるだろうw

94:名無しさん@1周年
16/12/20 12:22:17.27 4/3vCyse0.net
産業関係の予算の大半は税金をドブに捨てるどころか
悪い会社を育てるのに使われている

95:名無しさん@1周年
16/12/20 12:38:29.59 /i0C/FTa0.net
>>1
【経済】消費低迷は天候不順が影響、先行き不安ではない=石原再生相©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
「消費税は10%では賄いきれない。15%に上げるべき」 石原伸晃経財相 消費税15%掲げ選挙すべきと述べる★12 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【米TPP離脱表明】石原TPP担当相「立ち止まることはできない」菅官房長官「まだオバマ政権が続いている」 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【政治】 東京電力、パーティー券を多額購入 麻生、甘利、大島、石破、石原、与謝野、平沼など10議員を「厚遇」★2
スレリンク(newsplus板)
【都知事選敗北】石原都連会長、内田幹事長ら5人が責任をとり“辞任”★6 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【経済】甘利大臣「消費支出落ち込みは天候が影響」 [8/29] ★2
スレリンク(newsplus板)
>甘利経済再生担当大臣は閣議のあとの記者会見で、4か月連続の落ち込みとなった先月の家庭の消費支出について、
>天候不順の影響が大きいとして消費の動向を悲観的に見ていないという認識を示しました。
【経済】「実質賃金がプラスになっていないので買えないのではなく、購買余力あるも節約志向に」甘利経財相、消費の力不足で [9/5] ★4
スレリンク(newsplus板)
【政治】甘利大臣「今夏の天候不順が実体経済にかなり影響した」★2
スレリンク(newsplus板)

96:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 12:41:20.13 t7subjup0.net
>>85
微増はしてるぞ。

97:名無しさん@1周年
16/12/20 12:41:40.76 NQYlDPj40.net
その赤字国債を日銀が引き受けるんだろ
蛸が自分の足食べつくして内蔵食べてる状態やな。
出血多量で金利が吹き上がるぞ!

98:名無しさん@1周年
16/12/20 12:42:19.79 RiSIcWqt0.net
国に借金あるのなら、まずある資産を処分して公務員もそれなりに月給減らして、逸れから説明して国民に痛みをお願いするのが筋だろ、
処か公務員の給料上げてる時点で説得力無し。

99:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 12:42:45.61 t7subjup0.net
>>86
現金化する必要がないだろ。
いつまでに完済するって期限もないんだから。

100:名無しさん@1周年
16/12/20 12:43:38.58 jaC7uGfJ0.net
お父さんのもってる資産は借金には桁が足りないし、お金を刷れることしか大丈夫って言う根拠ないじゃん結局
で、金いくら刷っても平気なんだったら税金なんかなくしていいし
財政破綻しない派が正しいなら、全世界の国家が恐ろしくアホなことやってるってことになる

101:名無しさん@1周年
16/12/20 12:44:16.12 RRboBIsu0.net
財務省の目標は増収ではなく増税だからな

102:名無しさん@1周年
16/12/20 12:52:29.67 jaC7uGfJ0.net
>>90
ドーマーの定理でGDPと国債の比が一定になるのは(借り換え以外で)新規国債を発行しない場合だから
社会保障で毎年莫大な赤字を計上してる限りその分GDPを拡大させなけりゃどんどん借金の比率が増えるよ

103:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 12:58:07.16 t7subjup0.net
>>94
諸外国が同じ事ができないのは、日米英以外は自国通貨建てでない債務が多いからだぞ。
ユーロ導入まえのギリシャは意図的にインフレを起こして政府負債を帳


104:消しにするということをしょっちゅうやっていた。 おかげでドラクマの信用は低かったが、ユーロ建て債務に苦しんでる現在のような問題は無かったね。 ギリシャは他にも問題たくさんなんであんまり参考にならんけど。



105:名無しさん@1周年
16/12/20 13:00:10.02 T6ocMr340.net
>>2
その片側で個人の金融資産は増えてるんだよおバカさん

9月末の家計金融資産、1752兆円 3四半期ぶり増
URLリンク(www.asahi.com)

106:名無しさん@1周年
16/12/20 13:03:48.56 RiSIcWqt0.net
>>87
一般会計(平成25年度)
平成25年度一般会計予算は約92.6兆円ですが、
税収は→約43兆円であり、
一般会計予算における歳入のうち、税収でまかなわれているのは
→約5割に満たず、5割弱は将来世代の負担となる借金(公債金収入)に依存しています。
※一般会計(平成28年度)
平成28年度一般会計予算は約96.7兆円ですが、
税収は→約58兆円であり、
一般会計予算における歳入のうち、税収でまかなわれているのは
→約6割弱であり、4割弱は将来世代の負担となる借金(公債金収入)に依存しています。

良く読んでよ?
※3年間で、
一般会計(平成25年度)
税収は→約43兆円であり
税収でまかなわれているのは→約5割に満たず、
一般会計(平成28年度)
税収は→約58兆円であり
税収でまかなわれているのは→約6割弱であり、
※改善されてますが?
因みに全体税収比率で大きいのは所得税税収と法人税収で消費税税収は前に比して小さいから。
税収の源泉となるGDPの6割を個人消費がしめる。
消費税増税は個人消費を直撃し個人消費を抑制する。
税収の源泉となるGDP拡大にマイナス影響を与える。
景気良くしてGDPを成長させる事がプライマリーバランスを改善させる道だよ、

国家の「破綻」を言うなら少なくとも現有資産を処分してからでしょ、現有アメリカ国債を処分したら?
公務員の給料下げたら?
「破綻」を言うのに公務員の給料上げる時点で説得力まるでなし、ですが?
(国家不動産だって都心一等地にあるで。)

107:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 13:04:50.75 t7subjup0.net
>>96
民間の投資が増えればその問題は解決する。
その為の低金利マイナス金利なのだが、消費税増税可処分所得減少によって消費支出が減っているため
内需向けの企業は思いきった設備投資ができないんだよね。

108:名無しさん@1周年
16/12/20 13:05:22.29 NOw4oddF0.net
円借款は軒並み焦げ付き債権放棄だらけ

109:名無しさん@1周年
16/12/20 13:08:20.95 6F+YmzY50.net
単年度予算だからこんな時期に通しても
基金に積むだけの無駄がね

110:名無しさん@1周年
16/12/20 13:08:29.51 RiSIcWqt0.net
>>87
財務省主導の消費税増税のお蔭様だろ、
デフレ時に消費税増税する先の見えない馬鹿省庁だからな。
税収の源泉となるGDP(個人消費6割)に冷水浴びせて個人消費を抑制させたお蔭様よ。

111:名無しさん@1周年
16/12/20 13:09:45.75 JhPaTAqeO.net
プーさんにあげる3000億円は何処の予算枠になるの?

112:名無しさん@1周年
16/12/20 13:19:24.05 T6ocMr340.net
>>63
>今のところ破綻してないから、長期金利が上がってないってだけで、
いよいよ長期金利が上がったら財政ファイナンス以外で利払いができなくなって破綻間近ではないか。

違う
破綻リスクが低いから長期金利が世界最低水準なわけでリスクが高まってきたら長期金利は上がり続ける
しかも金利が上がるとういうことはいよいよ日本が好景気になってきた証だから
そうなれば別に国債を大量発行する必要もないどころか償還して減らせばいいから利払いが出来なくなるということも起こらない

113:名無しさん@1周年
16/12/20 13:23:08.49 jaC7uGfJ0.net
>>105
破綻リスクが低いわけじゃなく、
金融緩和で銀行の資金がダフついてるからが正しい気がしますが

114:名無しさん@1周年
16/12/20 13:23:37.74 nSMjYCgr0.net
>>81
毎度のムダな反日活動、乙
 
 
■ ■ ウソ → 明治天皇すり替え・田布施システム説 ← ウソ ■ ■
 
田布施システムとは、佐賀藩の生徒たちの写真を使って長州藩の田布施ガーと説明するマヌケな説。
この人↓は明治天皇や大室寅之祐ではありません。佐賀藩校の生徒の1人です。物証で反論できます。
URLリンク(verbeck19.exblog.jp)

『フルベッキ写真』伝説覆す原板: 幕末の志士集合写真 → 実は佐賀藩校の生徒 (読売新聞 2013/4/24)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
この写真↑の撮影場所と時期は物証で特定できます。撮影は坂本龍馬の死後、明治天皇の江戸入り後なので2人は写真の中にはいません。

すり替え説には証拠はなく、すり替える必要性もなく、また、天皇の親族や側近が継続的に勤めていたことを説明できません。
そもそも、討幕の拠り所は天皇であり、すり替えでは倒幕派は大義を失なって自ら逆賊となる理由を作り、幕府を利してしまいます。
長州と薩摩が倒幕に動いたのは関ケ原の合戦が影響しています。長州の毛利、薩摩の島津は関ケ原の合戦では豊臣側だったため、
徳川政権では外様の格下でした。そのため、徳川政権に近い藩よりも民主制度の考え方を受け入れ易かったと言えます。

■ ■ 反日の狙いは、日本の国家体制と歴史に悪いイメージを植え付けること ■ ■
 
 

115:名無しさん@1周年
16/12/20 13:24:48.74 T6ocMr340.net
>>106
今みたいに極端にダブついてなかった時から世界最低水準の金利だったから関係ない

116:名無しさん@1周年
16/12/20 13:28:04.97 jaC7uGfJ0.net
>>108
そうなんだ
ゼロ金利政策はじめる前?
いつ頃の話ですか?

117:名無しさん@1周年
16/12/20 13:31:30.20 T6ocMr340.net
>>56
世界中はインフレだから出来ない
日本のようなデフレの国だったら出来る
つまり日本もインフレになったらインフレがボトルネックにり今のようにはいかなくなる
>>64
政府の負債と国民の資産は連動してるからその手の問題は起こらない
デフレ期は民間の需要が乏しいから国債購入は合理的選択なわけ

118:名無しさん@1周年
16/12/20 13:33:31.51 T6ocMr340.net
>>109
97年以降ずっと2%以下

119:名無しさん@1周年
16/12/20 13:34:10.82 9NZKZDCj0.net
ぶっちゃあけ安倍政権も陰りが見え始めてると思う
五輪で首相としての発言は皆無
森元に頭が上がらない背景が見えてる

120:名無しさん@1周年
16/12/20 13:39:49.59 HCxiftpP0.net
インフレの時は需要過多なので政府は財政支出を削って増税で需要を抑える
デフレの時は供給過多なので減税に財政支出で需要を拡大させる
そんで日本は今20年もデフレ続けてるんだから後者の方をやればいい
インフレになったら今度は前者の方に戻す
それだけの話だろ
財政破綻とか言ってる連中はデフレにも関わらず前者をひたすら続けるか
後者をやる時はとにかくハイパーインフレになるまでやるかという極論を唱える
馬鹿か日本経済を潰したい工作員かのどっちかだな

121:名無しさん@1周年
16/12/20 13:40:58.80 jaC7uGfJ0.net
>>111
97年ていうとその辺からゼロ金利政策が始まるので、そっちの影響のがでかいんでは?
経済大国だった昔ならともかく、今は国債格付けも大幅に下がってるわけで、金融緩和の影響ではなく信用があるからだというのは無理があるような

122:名無しさん@1周年
16/12/20 13:43:59.31 jaC7uGfJ0.net
>>113
日本政府の財政出動はわけわからんハコモノばっかで実際の経済効果が少ないという批判あるよね
乗数効果が1にもなってないんじゃないかとか
そういうこと考えずに財政出動しろって言ってるほうが政府の工作員ぽいけどなあ

123:名無しさん@1周年
16/12/20 13:44:05.91 T6ocMr340.net
>>69
>①国内の家計に1600兆の資産がある
 家計は日本政府じゃないので国債支払いに充てようと差し押さえしたら大パニック
国債は借り換えているからそんなことは起こらない
>②国債は1000兆だけど国外に250兆の純資産があるから大丈夫
 全然足りてない
対外純資産と円建ての1000兆円はあまり関係ない
それに1000兆円は一度に返済するものではなく60年償還が基本
>③国がいくらでも円を刷れる
 同じ理屈で借金したら太平洋戦争でハイパーインフレおこした
ハイパーインフレの定義は年率13000%だからそんなのも起きていない
そしてインフレになったのは日本全国が焼け野原になって供給能力が激減したのが原因であって円を刷ったのが原因ではない
>④円を刷っても今のところインフレが起こる気配がない
 起こったら終わりでは
インフレで終わりなら世界中が終わりですけど?
終わりというのはインフレの経済成長路線になれば税収が増えて国債発行を抑えることが出来
税金で償還するから国債発行残高が増えることが終わるという意味で言っているならその通り
>1~3に関しては反論の余地がないので、
④でインフレが起きないというのが理論的に説明できれば財政破綻否定論も説得力があると思う
1~3に関しては反論したので4でインフレが起きても問題ないわけで財政破綻否定論に説得力がありますね

124:名無しさん@1周年
16/12/20 13:47:03.97 jaC7uGfJ0.net
>>116
全然反論になってない…

125:名無しさん@1周年
16/12/20 13:48:21.78 IJKR0k/T0.net
>>113
だって実際にデフレ下で金融緩和と増税を同時にやる馬鹿な省庁抱えてんだもん

126:名無しさん@1周年
16/12/20 13:48:29.16 T6ocMr340.net
>>114
ゼロ金利が解除された2006年以降も金利は2%以下
というかむしろそれよりも金利は下がった

127:名無しさん@1周年
16/12/20 13:49:32.50 T6ocMr340.net
>>117
どこが?
具体的に質問すれば答えてあげるよ

128:名無しさん@1周年
16/12/20 13:50:07.53 Han26DKd0.net
344 : 地震雷火事名無し(大阪府)2016/12/20(火) 13:13:35.59 ID:4rdk5RBF
【悲報】安倍総理「福島の帰宅困難地域の除染費用300億円は東電に請求せずに国費を投入します」 [無断転載禁止]?2ch.net
スレリンク(poverty板)

129:名無しさん@1周年
16/12/20 13:54:31.94 vHudv/wD0.net
なんか最近長期金利が0%に制御出来ていないような…大丈夫か?

130:名無しさん@1周年
16/12/20 14:00:44.05 T6ocMr340.net
>>114
>今は国債格付けも大幅に下がってるわけで
あんな小学生レベルの算数で算出しらインチキランキングなんて世界中の市場は全く評価していない
リアルな指標は長期金利とインフレ率
これが低ければ低いほどリスクが低いということ

2016年12月20日現在
10年国債金利
アメリカ 2.56%
ブラジル 11.89%
ドイツ 0.24%
ギリシャ 7.05%
インド 6.49%
日本 0.07%

131:名無しさん@1周年
16/12/20 14:05:56.82 Han26DKd0.net
912 :本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止:2016/12/20(火) 13:49:11.76 ID:Fjfj0FdN0
344 : 地震雷火事名無し(大阪府)2016/12/20(火) 13:13:35.59 ID:4rdk5RBF
【悲報】安倍総理「福島の帰宅困難地域の除染費用300億円は東電に請求せずに国費を投入します」 [無断転載禁止]?2ch.net
スレリンク(poverty板)

913 :本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止:2016/12/20(火) 14:03:50.09 ID:Fjfj0FdN0
この国の
原発爆発以降の対応
このようなデタラメがいつまでも続くわけがないのに
みんな本音ではわかってるのに言わない
狭き門を見出すものは確かに少ないな
聖書は炯眼だわ

132:名無しさん@1周年
16/12/20 14:15:40.78 jaC7uGfJ0.net
>>123
それは日本が単に低金利政策やってるってだけでしょう
大体日本国債に国際的な信用がある割に外国人は日本国債なんて全然買ってないし
保有率8%とかですよね外国人
マイナス金利やってるデンマークの5年ものなんて利回りマイナスですが日本国債より信用が高いってことですか?
流石に無茶な論法でしょう

133:名無しさん@1周年
16/12/20 14:21:23.22 T6ocMr340.net
>>115
>日本政府の財政出動はわけわからんハコモノばっかで実際の経済効果が少ないという批判あるよね
乗数効果が1にもなってないんじゃないかとか
そういうこと考えずに財政出動しろって言ってるほうが政府の工作員ぽいけどなあ

その乗数効果1以下って内閣府の大本営発表でしょ
限界消費性向0.33という異常なまでに低い設定で財務省の緊縮財政をサポートしてるだけ
そんなのを持ち出すほうが政府の工作員ぽいけどなあ

134:名無しさん@1周年
16/12/20 14:23:23.87 jaC7uGfJ0.net
>>120
私はそれ書いた人じゃないんでとりあえず1だけ
利払いは家計の金融資産があるから平気って言うのに対して、家計の金融資産は個人のものだから利払いには使えない
って反論に、借り換えするから大丈夫は何も反論になってない
お父さん自転車操業で


135:隣の家の人が1600万持ってても意味ないよねってのに対して お父さん自転車操業続けるから大丈夫、ってのは何の反論にもなってない



136:名無しさん@1周年
16/12/20 14:25:40.87 T6ocMr340.net
>>125
無茶な論法なのは長期金利を低金利政策のみで説明がつくと思ってるあなたの方では?
であるならばなぜ世界中の政府は低金利政策をやらないの?わざわざ高金利で苦しむ必要ないじゃん
ここに答がある

137:名無しさん@1周年
16/12/20 14:33:02.69 jaC7uGfJ0.net
>>128
単に好況時に低金利政策なんてやったらバブルが起こるからじゃないの

138:名無しさん@1周年
16/12/20 14:36:55.50 T6ocMr340.net
>>127
根本的な思い違いをしているようだけど
家計の金融資産は個人のものだから利払いには使えないっていうけど現実に使ってるし何も問題ないから
というか金融資産は個人だけではなく企業の金融資産もあることをお忘れなく
銀行が国債を買うときにいちいち個人のか企業のかなんて色をつけて分けているんじゃないから
自転車操業の話は典型的な国家財政と個人を混同している初心者が陥りやすいポイントだな
1600万円持ってても他に投資先がないデフレ期では銀行は普通に国債を買うだけだから

139:名無しさん@1周年
16/12/20 14:37:59.04 T6ocMr340.net
>>129
じゃあなんで日本でバブルが起きないんだ

140:名無しさん@1周年
16/12/20 14:39:56.45 jaC7uGfJ0.net
>>130
バランスシート上個人の資産を国家の資産に繰り入れることはできないでしょ
そっちこそ何言ってるんだ

141:名無しさん@1周年
16/12/20 14:40:42.24 jaC7uGfJ0.net
>>131
不況だからだろうがw

142:名無しさん@1周年
16/12/20 14:41:23.16 cZc7rMvDO.net
これだけならまだしも国民を騙したりするから許せんわ安倍政権は

143:名無しさん@1周年
16/12/20 14:43:09.74 jeSkd1zsO.net
1.7兆ってナマポの無料医療費と同額だが
無い袖は振れないよ、やめたら?

144:名無しさん@1周年
16/12/20 14:45:05.58 T6ocMr340.net
>>133
であるならば政策金利が原因じゃないよな
不況だから資金需要がなくて金利が低い

145:名無しさん@1周年
16/12/20 14:47:40.18 jaC7uGfJ0.net
>>136
不況で政策金利を下げてるって話だからどっちでも
あなたの国家の信用があるのが国債利回りの低い理由だって説明にはなってないじゃんか

146:名無しさん@1周年
16/12/20 14:48:34.41 IJKR0k/T0.net
>>136
利ザヤの稼ぎ方を忘れちゃったか知らない銀行が悪いのかもよ?

147:名無しさん@1周年
16/12/20 14:49:07.85 jaC7uGfJ0.net
>>130
あなたキャッシュフローとストックの区別ついてなくない?

148:名無しさん@1周年
16/12/20 14:49:39.86 T6ocMr340.net
>>132
別に政府は金儲けをするための存在してるんじゃないんだよ
政府が借金したカネは政府の資産を増やすためじゃなく国民に使うためにあるの
銀行は預金から国債を買う
政府は国債で手にいれた現金を国民に使う
すると国民側は国債と現金2重の資産が増えて政府は負債残高だけが積みあがる
これが政府の借金の仕組み
この流れわかる?

149:名無しさん@1周年
16/12/20 14:52:23.12 jaC7uGfJ0.net
>>140
とつぜん政府が金儲けをするとかどっから出て来た話よ
銀行ももう国債買えなくなって来てるのが今なんだけどね

150:名無しさん@1周年
16/12/20 14:52:55.73 T6ocMr340.net
>>137
じゃあ国債金利が低くて信用のない国を挙げてみな
>>138
それはデフレだからしょうがない
忘れたのではなくデフレというのはインフレ経済とは全くの別ルールのゲームだと思えばいい
>>139
具体的にどことどこの話が?

151:名無しさん@1周年
16/12/20 14:54:46.04 jaC7uGfJ0.net
>>142
日本

152:名無しさん@1周年
16/12/20 14:57:45.61 IJKR0k/T0.net
>>142
低金利政策下では長期と短期の利率の違いで儲けだすのが銀行の仕事じゃないの?
金融緩和してるのに薄利とはいえ利益出すことを放棄してるから世の中に金が回ってないと思うんだけど
低金利で海外に投資しちゃってる馬鹿バンクもあるくらいだしさ

153:名無しさん@1周年
16/12/20 14:58:07.67 T6ocMr340.net
>>141
>銀行ももう国債買えなくなって来てるのが今なんだけどね
日銀当座預金が300兆円も膨らんだのに何寝言を言ってんの?
>>143
日本が信用なかった


154:ら世界中信用がないことになるな そういう主観だけで経済を語るとバカに見えるよ ちゃんと根拠と数字を出しなさい



155:名無しさん@1周年
16/12/20 14:59:48.81 T6ocMr340.net
>>144
「流動性の罠」を調べてみよう

156:名無しさん@1周年
16/12/20 15:01:28.35 jaC7uGfJ0.net
>>142
家計の金融資産が潤沢ってのは政府が金を借りやすいってだけの話で、国家の財政赤字がそれで減るわけでもなんでもないのに、
それを混同するような言い方をしているように見えただけで、してないなら失礼しました

157:名無しさん@1周年
16/12/20 15:01:56.19 qNpQVSnt0.net
>>145
>日本が信用なかったら世界中信用がないことになるな
これだけ借金があるのに信用があるっておかしくないか

158:名無しさん@1周年
16/12/20 15:03:18.92 IJKR0k/T0.net
>>146
だからアメリカが今利上げに必死になってるのは成長率の底上げなんだよね
でも日本の場合はまずデフレ脱却させるための成長を促す投資がないのが問題
そこに銀行の債券の売り買いによるからくりがあるとみてるんだけどどうかなあ?

159:名無しさん@1周年
16/12/20 15:03:46.33 jaC7uGfJ0.net
>>145
国債利回りマイナスになっちゃって、三菱東京UFJなんて入札特別資格返上してるのが今なんですけど

160:名無しさん@1周年
16/12/20 15:05:23.58 jaC7uGfJ0.net
>>148
信用がないと借金はできないから、信用あるはあながち間違いではないけど
国債格付け引き下げられまくってる今の時代に信用があるんだーはアホっぽい

161:名無しさん@1周年
16/12/20 15:06:29.48 /npR3XBS0.net
公務員と政治屋の既得権益の為なら国民が死んでも
構わない。

162:名無しさん@1周年
16/12/20 15:09:07.13 2KoROZR50.net
安倍首相:「ばら撒いてお金が足りないから1.7兆円借金するから国民が返せよヒャッハー」
一般国民:「一般国民にも税金を還元しろ」
安倍首相:「一般国民は金のなる木(ATM)と自覚しろよボケ」
一般国民:「貧困者救え、保育所作れ」
安倍首相:「嫌じゃボケ、ATMになるのが嫌なら日本から出て行けやヒャッハー、」

163:名無しさん@1周年
16/12/20 15:09:52.57 T6ocMr340.net
>>147
してないよ
「銀行ももう国債買えなくなって来てる」とあなたが現実とは逆のことを主張するから事実を述べたまで
>>148
おかしくないよ
日本がデフレで長期金利が0.07%しかない時点で市場は「もっと借金を増やしてカネを使え」というサインを出してるんだから
バブル崩壊後日本の民間は借金返済ばかりにカネを使ったために経済が縮小してきた
それを補うために政府が借金を増やして民間を支えてきた
というのが失われた20年の正体
日本経済のデカさからいって政府と民間合わせた借金の増え方が全然足りていないというのが実情
政府と民間経済は常に連動していることを外国人も知っているから一部のバカかポジショントークマン以外は日本に信用がないなんて思ってない
家計でたとえるのは間違っているがあえてたとえると
年収500万円の人が1000万円の借金があったら信用ないのかって話
3000万円の住宅ローンを抱えてる人は全員破綻してるのかって話

164:名無しさん@1周年
16/12/20 15:11:04.22 jaC7uGfJ0.net
結局財政出動しても労働者の賃金まで回ってないからな
最低賃金大幅引き上げなんかと同時にやらないと景気刺激策として意味ないんじゃね

165:名無しさん@1周年
16/12/20 15:12:16.69 2c3X7cjt0.net
プライマリーバランスは、どこに行ったんだw
これを厳守しないと、日本は死亡遊戯を舞うことになる。
・・・・バブル崩壊後借金を増やしすぎて今の現状を招いたのに、それと同じ手法を続ける政府。
政治家、官僚に次のことわざを送る。
「地球は、(今現在生きている)私達のモノではなく、未来の子孫からの借り物だ。」
地球を日本に置き換えてみろ…愚か者どもめ。

166:名無しさん@1周年
16/12/20 15:14:39.45 T6ocMr340.net
>>149
流動性の罠に陥った国は政府の財政出動が極めて効果的
だがこれを妨害し続けてデフレを継続させた財務官僚という強大な権力者が君臨しているのが我が日本
>>150
基本的にリフレ派の金融政策偏重の姿勢は支持してないからマイナス金利にすればそういうことも起きるだろうぐらいにしか思わん
それよりさっさと財政出動増やしてデフレ脱却させろって話

167:名無しさん@1周年
16/12/20 15:16:19.17 qNpQVSnt0.net
>>154
政府はもっと赤字国債出して減税しろってこと?

168:名無しさん@1周年
16/12/20 15:16:34.30 T6ocMr340.net
>>151
サブプライムローンにAAAを付けた格付け会社なんかもう誰も信じてないよ
あいつら国債残高をGDP比で割っただけの単純な指標で適当にランキングしてるだけだから
そこには途上国も紛争地域も先進国も関係なく全く同じ指標というアホな連中

169:名無しさん@1周年
16/12/20 15:18:31.93 QonXnBqQ0.net
>>155
おかしいこと言うんだ
仕事発注しているのに労働者の賃金にならないなんて、完全に矛盾していることをよく言えるんだ

170:名無しさん@1周年
16/12/20 15:19:50.99 IJKR0k/T0.net
>>158
減税じゃなくて取れるところから取って下を緩和するだけでいいんじゃないの?
一時的に金稼げるようになった人には不満も出るだろうけど長期的には自分の儲けに帰るわけだし
死にかけの人にはごめんなさいだけどねw

171:名無しさん@1周年
16/12/20 15:20:42.51 T6ocMr340.net
>>158
赤字国債は社会保障費だからそれより建設国債でデフレギャップを早く埋めてデフレを終わらせるべき
デフレが長引けば長引くほど今のようにグダグダと赤字国債で社会保障費を払いまた赤字国債でというスパイラルが続くから
減税でもできればやった方がいいだろうな
特に消費税は減税して庶民の負担を軽減しないと景気が良くなるものもなくなってしまう

172:名無しさん@1周年
16/12/20 15:20:49.21 Un/BZpry0.net
金利が低いから信用あるってのもな・・・
日銀に国債買わせてるから金利がゼロに近いけど、
日銀が買わなかったらどうなるかだよな・・・
まあ金利が上がったら日銀が国債の含み損で債務超過になってしまうから国債の買い付けやめられなくなってる自転車操業状態なんだが

173:名無しさん@1周年
16/12/20 15:22:58.63 T6ocMr340.net
>>155
公共事業が全員ボランティアでやってたとは初耳だな

174:名無しさん@1周年
16/12/20 15:27:09.28 XRjC0EZYO.net
既存知識や学問に出てくる言葉遊びのステージ終了
もがき苦しんでどこかの真似をしながらそれが日本にとって相性良か実験して行くしかない

175:名無しさん@1周年
16/12/20 15:27:36.42 jaC7uGfJ0.net
>>160
アベノミクスの円安でも製造業ぜんぜん賃金上がらなかったじゃん
国が労働基準法だのまともに企業に守らせる気がないから賃金抑圧の圧力がつよくて、そういうのを改善しないと
いくら財政出動しても結局投資家のサイフに金が入るだけでデフレは解消しないんじゃね?って言ってるだけなんだが何かおかしいか?

176:名無しさん@1周年
16/12/20 15:27:37.26 IJKR0k/T0.net
>>164
でもさ公共事業が職人不足で回らないとかってなってるのも怪しいんだよね
ようは職人たちが引き受けられない額が提示されてる可能性もあるよ
箱物とかは物凄い予算が計上されてるのになんだかおかしな状況だ

177:名無しさん@1周年
16/12/20 15:29:11.64 T6ocMr340.net
>>163
97年以降日本はずっと金利2%以下だぞ
それに日銀は民間企業じゃないから債務超過とか全く無縁の裏ワザ的存在
だってそうでしょ?手元にある紙幣見てみなよ「日本銀行券」って書いてあるでしょ
それ日銀が発行した紙切れね
その紙切れの胴元がなんで紙切れの負債を抱えて一大事みたいに思えるんだ?
日銀は理論的に無限に円を造れるんだぞ

178:名無しさん@1周年
16/12/20 15:31:21.21 QonXnBqQ0.net
>>166
いや、もういいわお前

179:名無しさん@1周年
16/12/20 15:32:04.07 jaC7uGfJ0.net
結局金が刷れるから破綻しないになるのだった

180:名無しさん@1周年
16/12/20 15:32:43.21 T6ocMr340.net
>>166
派遣とかブラック企業がはびこってきたのはデフレになってからでしょ
それまでの派遣は本物の専門職で高給取りだったんだから
>>167
むしろ人手不足の状況まで需要を伸ばさないと会社も雇用を増やしたり賃金を上げたりしないでしょ
フル稼働しても賄い切れないぐらい注文が殺到して始めて企業は設備投資や人材投資をするようになるんだから

181:名無しさん@1周年
16/12/20 15:33:58.14 IJKR0k/T0.net
>>170
貨幣は価値を保証する信用や裏付けが必要になるからどうなんだろうね?

182:名無しさん@1周年
16/12/20 15:34:18.32 T6ocMr340.net
>>170
韓国やアルゼンチンが破綻したのはドルが返せなくなったから
韓国もアルゼンチンもドルは刷れない

183:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 15:35:05.32 PrclRZqk0.net
>>157
役人が実需を正確に見切れるなら財政出動一辺倒で良いのだが、現実にはそうではない。
無駄な箱物を作ってもインフレ税で帳消しにできるといっても、そんな負担もできれば減らしたい。
消費税減税(できれば廃止)で民需を活性化させるのが一番の経済政策ではなかろうか。

184:名無しさん@1周年
16/12/20 15:35:13.92 Un/BZpry0.net
>>168
誤解が広まっているけども、札をすっても日銀のバランスシート上は資本にならないから債務超過の根本的な解決にはならないよ
資産では有るけど、左側には負債として計上されている
つまり、日本銀行券をいくら刷っても日銀の財務は改善されないから債務超過になれば増資などで債務超過状態の解消をめざさなければならなくなる

185:名無しさん@1周年
16/12/20 15:35:55.72 fnLeiXb60.net
国民に借金してそれを返すために国民に税負担させるとか

186:名無しさん@1周年
16/12/20 15:36:15.28 hCYLkC3K0.net
>>173
日本はドル刷れるのか?w

187:名無しさん@1周年
16/12/20 15:36:26.73 jaC7uGfJ0.net
>>172
怪しいんじゃね。10年15年レベルじゃ大丈夫だろうけど
経済成長させつづければ大丈夫って、社会保障で赤字大国がどう考えても
経済成長が10年続くと思わないしなあ

188:名無しさん@1周年
16/12/20 15:37:30.58 jaC7uGfJ0.net
>>175
この人に同じこと言ったけど本人はわかってると言ってた

189:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 15:38:27.86 PrclRZqk0.net
>>177
ドルでの借金はほとんど無いじゃん。
ドルでの貸し付けはいっぱいあるけど。

190:名無しさん@1周年
16/12/20 15:38:29.08 IJKR0k/T0.net
>>171
でもこれだけ緩和策続いてるのに未だに職人たちが再稼働してこないところに疑問を感じるし
適当に職人もどきを育てたせいでおかしな工事をしちゃってるのにも疑問を感じてる
専門職なんてのは一朝一夕にできるものじゃないのになんかおかしいんだよね

191:名無しさん@1周年
16/12/20 15:38:30.09 XRjC0EZYO.net
人間が最終決定するからこそ発生する躊躇学だったり低賃金でも失業よりはましと思いこむ学だったり…色々学べばいいさ

192:名無しさん@1周年
16/12/20 15:39:00.68 2c3X7cjt0.net
>>173
一兆マルク→一レンテンマルク・・・・をやる羽目になってもいいのか。
お札の印刷が間に合わず、判を押して流通させる羽目になってもいいのか。
労働者が、道端に給料を「積み上げる」事態になってもいいのか。(現在の銀行振り込みではありえないが、現金取引では大変なことになるw)

193:名無しさん@1周年
16/12/20 15:41:55.48 T6ocMr340.net
>>174
デフレ脱却は民間任せではまず不可能
散々民間任せだった小泉政権は国民をどんどん貧乏にさせた事実からしても逆効果にしかならない
それに無駄なモノを作るのを批判すべきなのは制約条件があるインフレ時代にするべき話であって
今は逆に無駄にカネを節約し過ぎているからデフレというみんなが貧しくなっていく時代だということ
デフレ脱却に関してはむしろ無駄が多い方が効果的に働く
とはいっても震災対策やら都市部の再開発やらで利益の見込めるプロジェクトがこれからどんどんあるから
>>175
日銀はアホみたいに国債持ってますがな
>>177
だから日本はドルの債務より債権の方が世界一あるがな

194:名無しさん@1周年
16/12/20 15:42:50.26 jaC7uGfJ0.net
やっぱバランスシート理解してないように見えるんだけど……
まあ仕事いってきます

195:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 15:43:40.06 PrclRZqk0.net
>>183
デフレを脱却しきってないのにハイパーインフレを心配か。
氷水に浸かってガタガタ震えながら、沸かして一度でも上げたら火傷すると騒いでるようなもんだな。

196:名無しさん@1周年
16/12/20 15:43:57.51 T6ocMr340.net
>>181
緩和しても財政出動増やしてないんだから仕事とカネが増えなかったら動きようもないよ
>>183
ルール地方を占領されて供給能力が激減した事実を意図的に無視してないか?
日本は逆に供給過剰のデフレなんだぞ

197:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 15:47:55.95 PrclRZqk0.net
>>184
鬼城ばかり作ってもデフレ脱却にはならんのだぜ。
それに統計上、小泉時代は少し回復はしてるんだぜ。
あれで金融緩和もやってりゃ完璧だったんだがな。
(やってなかったわけではないが全然足りん)

198:名無しさん@1周年
16/12/20 15:49:57.66 IJKR0k/T0.net
>>188
竹中が非正規なんか増やしてなければもっと足元固まってただろうにな

199:名無しさん@1周年
16/12/20 15:51:51.46 Un/BZpry0.net
>>185
同意

200:名無しさん@1周年
16/12/20 15:51:54.75 T6ocMr340.net
>>175
>>179
>>185
そもそも国家経済を家計簿で考えることそのものが間違っているの
政府が黒字になったら民間に赤字が押し付けられる事実を当然理解して言ってるよね?
自分たちが赤字になって嬉しいの?財務省のそろばん勘定のお遊びの犠牲になって

201:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 15:53:59.25 PrclRZqk0.net
ワシがやって欲しいのは減税であって規制緩和ではない。
小泉政権での規制緩和は一部効果もあったしその逆もあってトータルで良かったかどうか一概にはいえん。
それより小渕政権でやった所得税低率減税は一定の景気回復効果があり、あれを消費税でやったらもっと効果的だと思う。

202:名無しさん@1周年
16/12/20 15:55:02.37 T6ocMr340.net
>>188
小泉政権が失敗したのは財政出動を減らしたから
ハッキリと数字が出ているから誤魔化しようがない
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
URLリンク(www.tek.co.jp)

203:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 15:56:12.88 PrclRZqk0.net
>>191
ドイツなんか政府は収支プラスにしても、ドイツ銀行(民間)が莫大な負債を抱えてるもんな。

204:名無しさん@1周年
16/12/20 15:56:52.02 T6ocMr340.net
>>192
小渕政権は公共投資を増やしたから景気が良くなった
これもハッキリと数字が出ているから誤魔化しようがない
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
URLリンク(www.tek.co.jp)

205:名無しさん@1周年
16/12/20 16:01:23.47 K+Ba5Mag0.net
国政レベルでこんなムチャクチャな借金してる事実は国民全体の風紀にも根深い悪影響を与えずにはおくまい
若いやつがマジメに働く意欲を無くすのは不可避だろう

206:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 16:02:08.82 PrclRZqk0.net
>>193
政府支出はGDPの重要な要件のーつだから、財政出動を減らせはダイレクトにGDPも減るよ。
それしかやらなきゃGDPは減り税収も減るわな。
平行して消費税減税を行い民需を活性化させる必要�


207:ェあったが、規制緩和ではそこまでの効果が出なかったんだね。 規制緩和の恩恵を受けられた所は景気がよくなったがね。



208:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 16:13:11.34 PrclRZqk0.net
>>195
公共事業だけで景気回復させようとすることの弊害は、企業が中央政界の顔色だけ見るようになって多様性が失われることにある。
それで中央の方針が間違っとれば官民共倒れで莫大な負債が発生してしまう。
中共の鬼城なんかはその最も解りやすい例だろう。
公共事業は要らないとか削れとか言う気はないが、それだけに頼った経済政策を打っては駄目だ。
公共事業も民需があってこそ料金収入が上がり個別事業の返済計画が成り立つのだからな。
消費税減税と金融緩和と財政出動を上手く組み合わせて一体の経済政策とするべきだろう。
(なお法人税はちょっと上げても良い。その代わり設備投資等の節税をしやすくすること)

209:名無しさん@1周年
16/12/20 16:19:03.45 2c3X7cjt0.net
>>186-187
政府は、インフレを目指している。
もちろん、景気が良くなり、企業の供給過剰の部分がうまく経済に絡めば、健全?なインフレになる。
しかし、景気が(思ったほど)よくならないのに円の過剰供給を進めれば、官制悪性インフレが静かに進行することになる。
国債を日銀が引き受けている以上、これは止められない。
一時期のように、内容量を少なくして値段を下げるという、「見かけはデフレ、しかし内実は悪性インフレ※」がこれ以上進めばどうなるか。
子供でもわかるわ。
※100g100円だったものを、80g90円とかにすれば、立派な悪性インフレの出来上がりw
もちろん、どこかで金余りが進んでいるから、インフレにはならん。
しかし、そのあまり金が一気に市場にあふれる事態にでもなれば、日本は終わる。

210:名無しさん@1周年
16/12/20 16:40:57.35 T6ocMr340.net
>>198
流動性の罠と合成の誤謬に陥った状況では民間経済が死んでるからデフレ脱却なんて不可能なんだよ
だからこそ一時的に公共事業を増やして民間経済を泥沼から脱出させろって言ってるの
そんな精神論が通用するほどデフレは甘くない
デフレギャップは20兆円近くあるけどその手の精神論を唱えている間にも毎年20兆円も損失が出続けているということがわからない?
早く輸血して回復させなきゃならない患者を前に「まず食生活の改善から始めて適度な運動をだな・・・」なんて語ってるようなもんだぞ
要はデフレは政府の失政で作り出したんだから民間に丸投げして逃げず政府が後始末しろって話

211:名無しさん@1周年
16/12/20 16:46:21.55 T6ocMr340.net
>>199
それルール地方を占領されたドイツと全然違うんだけど
要するに需要不足でデフレなんだから政府が財政出動増やしてデフレギャップを埋めればいいだけ
これをやってようやく世界各国と同じ土俵に立って経済活動が出来るようになる

212:名無しさん@1周年
16/12/20 17:24:08.53 K1c550+X0.net
アベノミクスで景気が良いから財政が足りないのは仕方無いね

213:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 17:25:19.18 PrclRZqk0.net
>>200
精神論なんかいってませんけどね。
それに第二次安倍内閣の1~2年目(増税前)は金融緩和でインフレ目標を概ね達成できていたわけで、不可能な話をしているわけでもないんですよ。
政府にとって予想外(ワシにとっては予想内)に消費税増税の悪影響が大きかっただけでな。
民需を活性化していく為にはより効率の良いインフラは必要なので、公共事業財政出動を否定する気は全くないが
それ以外もバランスよく考えていかないと、鬼城のようになるぞと言っている。

214:名無しさん
16/12/20 17:25:39.21 +LG5VvaL0.net
「ドコモ事件」で検索トップに
 ドコモ部長と被害客のバトルが聞けるサイト
 URLリンク(do-como.com)
 あまりの悪質さに、総務省がドコモに文書で指導勧告!
fd

215:名無しさん
16/12/20 17:26:01.71 +LG5VvaL0.net
「ドコモ事件」で検索トップに
 ドコモ部長と被害客のバトルが聞けるサイト
 URLリンク(do-como.com)
 あまりの悪質さに、総務省がドコモに文書で指導勧告!
fe

216:名無しさん@1周年
16/12/20 17:30:53.93 vhQfkqJ80.net
円安誘導と株価操縦の効果終了。
来年も同じだよ。

217:名無しさん@1周年
16/12/20 17:31:56.10 ihtDOzfQ0.net
1.7兆円でお茶濁しか?
デフレギャップ15兆なんだが、全然足りないんだけど何このカス補正w

218:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 17:45:24.22 PrclRZqk0.net
公共事業を増大させ一時的にデフレギャップを埋めても、その後はどうする?
インフラが更新されれば更に生産性が上がり供給過剰が増える。
財政出動を起爆剤とするにしても、継続的な民需拡大策がなくては、より大きなデフレギャップが発生するだけではないのか?
個人消費を確り支え続けた上で、インフラ更新も継続していくのが正解ではないのかな。

219:名無しさん@1周年
16/12/20 17:47:08.54 T6ocMr340.net
>>203
では鬼城を作ることが国民を救うことになっても否定するのか?
自身のイデオロギーの方が国民の生命財産よりも大事なのか?

220:名無しさん@1周年
16/12/20 17:48:54.99 6iW2vI4i0.net
★負担しろwww国民共wwwwwwwwwwwwwwwwww

221:名無しさん@1周年
16/12/20 17:48:55.60 eDozNUpY0.net
>>2
民主党政権のままなら1230兆円になってたと思うよ

222:名無しさん@1周年
16/12/20 17:53:06.94 e4rJO+820.net
この前ドル円買い支えた分を売ってその利益を使え

223:名無しさん@1周年
16/12/20 17:56:15.22 ieHqy5O10.net
ID:2c3X7cjt0
自公安倍政権の、異次元の金融緩和でのインフレ誘発と各種増税傾向での、
慢性的構造大不況スタグフレーションにくわえ、
すみやかに発生が危惧されている、
関東地方太平洋沿岸 M8.6巨大地震での福島原発全崩壊での直ちに影響がある、
テラ放射能流出、激震と巨大津波での、関東全域ブラックアウト、
あるいは、
安保法制 駆けつけ警護 宿営地共同防衛での自衛隊多数「衝突死」。

少子高齢化加速で、急速に少なくなったパイをめぐり、にらみ合ってる
本家山口組と神戸山口組同士の
大規模抗争開始でのウクライナ、
レバノン、リビアやシリアなみ、
ソードアートオンラインじゃなく、
ガン ゲイル オンライン
ブラックラグーン、ラノベアニメ
「とある」を思わせる、市街戦開始
こういう、何かの弾みで、
ブチキレた
日本人の同時多発巨大都市暴動
日本スタンピード、リアル アイアムアヒーローがすみやかに、発生。
これで、日本国債金利が、いきなりロシア、トルコやエジプト、カンボジアみたいな危険国なみに急上昇。
テラ資本逃避、テラ円安、テラインフレが起きて、日本は、詰むのであったw
1990年、自民党政権の、昭和における異次元の金融緩和、プラザ合意、ブラックマンデー後の、超低金利政策、円安・インフレ誘発策での東証株価つりあげという、バブルのいきついたはて。
それは、当時は、コンビニとファミレスしかなく、今のような、
デフレ系店舗がなかったため、慢性的な物価上昇、もの不足にキレた若年層が左翼の西成警察汚職反対デモに便乗した、西成暴動で最大の第22次西成暴動発生だった。
なお1995年の、オウム真理教クーデター事件も、この流れにある。
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

224:名無しさん@1周年
16/12/20 18:05:33.59 EYtvwBlY0.net
財政はどうするんだ?w

225:名無しさん@1周年
16/12/20 18:06:46.73 /KqNMQpNO.net
自民盗がドリルして作った国の借金1000兆円!!!

226:名無しさん@1周年
16/12/20 18:08:35.18 W3aQBbrd0.net
景気回復も株価も回復してる!
さすがアベノミクスってことだろw

227:名無しさん@1周年
16/12/20 18:10:33.73 xLB/Aoo+0.net
>年度途中での赤字国債の追加発行は、リーマンショック後の2009年以来、7年ぶりです。

やっぱリーマンショック並の水準なんだな今って

228:名無しさん@1周年
16/12/20 18:15:03.62 2c3X7cjt0.net
>>201
うまくいっているならいいんだよ。
それがうまくいかなければ…という話。
大都市部ではうまくいっているのかもしれないが、地方は逆のところが結構あるのだ。
実際、尾らが町(某県庁所在地)の中央部では、シャッター通りが拡大し続けているだけではなく、空き地化が進行している。
…土地を売りたくても買い手がつかないということである。(例外はある)
有効求人倍率は下から数えた方が早いし、最低時給は最低レベル。
数日前の某記事じゃ、全国のアルバイト・パートの平均時給は1000円を突破・・・・とあったが、尾らが町ではry

229:名無しさん@1周年
16/12/20 18:16:31.57 T6ocMr340.net
>>208
飢えで苦しんでいる人を目の前にして食べ物をあげようとしたら「肥満になって病気にでもなったらどうするんだ!ダイエットが先だろ!」
と言ってるようなもんだぞ。デフレの深刻さを全く認識していないお花畑なんだな
そもそも公共事業を減らし続けているのに20年近くもデフレ脱却出来ない時点で民間主導のデフレ脱却なんていい加減不可能だと気付くでしょ
むしろ公共事業を減らしたからデフレが続いているんだけどな
そんな一年やそこら公共事業増やした所でいきなり革命的な技術革新が起きて生産性が激増するなんて有り得んよ
そもそもあなたインフレの経済成長路線がどれだけ金儲けしやすい環境なのか実体験も認識もないんでしょ
そんな儲かる環境で企業が投資をしないわけないでしょ
今現在デフレにも関わらずちょっと儲かりそうだとなったらマンション建設などが一気に伸びたでしょ
インフレの経済成長路線になればこれが全産業に及ぶことになる

230:名無しさん@1周年
16/12/20 18:17:05.54 6DhjVdU10.net
>>1
一方で、大企業の内部留保が300兆円にも及ぶが、それが社会全体に降りてこず
法人税の増収もなく、アベノミクスは完全に失敗となったな。

231:名無しさん@1周年
16/12/20 18:20:01.60 T6ocMr340.net
>>218
それ全部デフレが原因じゃん
デフレはみんなが貧乏になっていくハイパーインフレ同様最も避けるべき経済状況なんだから
その田舎のケースはドイツのハイパーインフレとは全く逆
小泉政権による公共事業を減らせば景気回復するなんてデマに騙された結果みんな貧乏になった
URLリンク(www.tek.co.jp)

232:名無しさん@1周年
16/12/20 18:22:15.58 W3aQBbrd0.net
>>220
お上が失敗と言わない限り失敗ではないんだぜ。
そういう国だし。

233:名無しさん@1周年
16/12/20 18:23:42.16 ZdOaF4o4O.net
安倍と黒田が今す�


234:ョ死ねばまだ何とかなるが生かしてるようじゃ詰み。 つーか、もう詰んでますがw



235:名無しさん@1周年
16/12/20 18:25:13.06 JSENER/M0.net
金持ちは正直このままデフレ脱却できんでもいいというか
デフレが好きだからなデフレのままを望んでいる

236:名無しさん@1周年
16/12/20 18:25:57.31 RtfENBd+0.net
ロシアに3000億円を始め世界中で安倍のエゴのために金をばらまいていたけど、それをやらなかったら赤字国債なんて発行しなくても済んだたろ。
まあ海外でばらまくのは国内で公共工事をやると無駄遣いがすぐバレるけど、海外ならバレないからだけどな。
海外にばらまくふりをして日本のゼネコンのJVが受注して利益にする。自民は票のとりまとめや献金をしてくれたゼネコンのために海外でばらまくんだよな。

237:名無しさん@1周年
16/12/20 18:26:13.82 EYtvwBlY0.net
で、赤字国債発行して公共事業やれば経済成長するのか?
もう、バカにつける薬はないという感じだけどな。今まで散々やって成功しなかったのに。
だいたい、それが永続するならソ連とか崩壊してないだろw

238:名無しさん@1周年
16/12/20 18:26:15.79 i97+yTFE0.net
こ れ は 安 倍 ち ゃ ん G J だ ね ! !

239:名無しさん@1周年
16/12/20 18:28:58.37 JSENER/M0.net
公共事業で末端が潤えばいいんだけど
一部の金持ちはこれが嫌なんだよ

240:名無しさん@1周年
16/12/20 18:35:03.70 2c3X7cjt0.net
>>221
デフレはあまり関係ない。
実際、モノの値段はほかの地域と同様どんどん上がっているし、土地の値段が下がっているわけでもない。
(地主の多くは、県庁所在地ということでなかなか値段を下げようとしない。)
金を稼ぐ場が少なく、元々地域の経済規模が小さいんだよ。
詳しい話はしないが、産業構造がまずくて、円安・インフレによる恩恵をまるで受けていない。
県庁所在地であるから、かろうじてその分金が落ちているだけだ。
土地が売れないのは、仕事がないからだよ。
今のままでインフレが進めば、尾らが町は滅亡するかもな。

241:名無しさん@1周年
16/12/20 18:35:09.36 T6ocMr340.net
>>226
散々やったどころか97年以降公共事業を減らした途端日本はデフレになって以来18年間ずっとデフレのままなんだけど
URLリンク(inoueakio.com)
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
URLリンク(www.tek.co.jp)

一方散々やり続けているのは公共事業ではなく社会保障
URLリンク(ryusuke.weblogs.jp)
URLリンク(www.ashiken-p.jp)

242:名無しさん@1周年
16/12/20 18:36:36.90 NxiG3UIb0.net
景気回復してる筈なのに税収がリーマンショック以来の減収
なんで?w

243:名無しさん@1周年
16/12/20 18:37:36.97 JSENER/M0.net
デフレ脱却しなくてもいいけど公共事業永遠に削り続けるのは不可能だからねぇ
いつか限界がきて財政出動になる

244:名無しさん@1周年
16/12/20 18:38:43.70 Wgl62lrE0.net
酷い政治だ

245:名無しさん@1周年
16/12/20 18:41:15.79 xT3btT2e0.net
デフレの原因を供給過剰としてる意見があるけど、その原因は中国を筆頭とする
新興国の環境や労働条件を犠牲にしたダンピングやろ。
日銀に借金を押し付けて積極財政にしても、借金が累積するだけで根本的な
解決策にはなってないよな

246:名無しさん@1周年
16/12/20 18:49:10.19 JSENER/M0.net
何も考えずに新幹線をもう一本通せば劇的な効果出るの誰でもわかるよねw
北海道ぐるっと日本海側、四国、九州と

247:名無しさん@1周年
16/12/20 18:49:26.94 T6ocMr340.net
>>234
であるならば最も中国との結びつきが強かった�


248:Aメリカがデフレになってないのはおかしいし 中国にモロに影響を受ける隣国の韓国や台湾もデフレになってないとおかしい 日本だけが18年間もデフレというのは中国などの影響だけでは説明がつかない それに借金が累積するだけって言うけど反対側に民間の資産も累積して行くんだけど



249:名無しさん@1周年
16/12/20 19:03:17.68 93+4ykMIO.net
なぜこんな赤字なのに公務員にボーナスが出たり外国にばらまくのか…
庶民に増税したらとんでもないことになるってまだわからないのかね

250:名無しさん@1周年
16/12/20 19:05:10.27 JSENER/M0.net
公務員は増やしたほうがいいよねデフレだからそれこそ
輸入に依存している、とうもろこしでも大豆でも小麦でも作る公務員を

251:名無しさん@1周年
16/12/20 19:08:46.28 EYtvwBlY0.net
>>230
いや、そのグラフはデタラメだと分かるね。確かに減ってはいるが、
そもそも絶対的な金額、GDP比とかが書かれていない。
起点が何故1997年なの?
いうまでもなく、グラフは人を騙す目的で意図的に作るモノw

252:名無しさん@1周年
16/12/20 19:11:04.07 EYtvwBlY0.net
>>230
そもそも、これだけ赤字国債発行して、しかも社会保障費は
今後ますます伸びると分かっているのに、公共事業に回す金なんてないんだよw
消費税増税するな、公共事業しろ、財源は?
日銀に刷らせる、なんてトンデモはなしで聞かせて

253:名無しさん@1周年
16/12/20 19:27:42.80 6kQrdBaL0.net
>>208
東亜プラスに帰れ。安倍の狂信者。

254:名無しさん@1周年
16/12/20 19:27:48.92 T6ocMr340.net
>>239
97年以降日本は公共事業を減らしたせいでデフレになったから
騙すも何も20年前より公共事業を半分にまで減らしたアホな国は先進国でも日本だけだし
>>240
その主張は明らかに矛盾している
社会保障費をこれだけ増やし続けることが出来たのになぜ公共事業をだけは増やせないと言い切っているのか?
社会保障費の財源は?社会保障費100兆円にはダンマリで公共事業数兆円にはヒステリックに叩くのは明らかに歪んでるけど

255:名無しさん@1周年
16/12/20 19:33:11.49 JSENER/M0.net
公共事業で末端が潤わないとデフレ脱却なんか無理だよ
日当3万出して新幹線作ればいい

256:名無しさん@1周年
16/12/20 19:34:01.20 T6ocMr340.net
>>243
それ公共事業じゃんw

257:名無しさん@1周年
16/12/20 19:35:35.95 T6ocMr340.net
URLリンク(vpoint.jp)
従来は財政拡大はそれに伴う財政赤字拡大を穴埋めするため、将来、増税または支出削減が行われるという期待を生み出し、
それに備えた現在の支出抑制を招くので、拡大効果は無いとされていた。
これに対して最近は、財政拡大は、それに伴うインフレ率の上昇によって税の自然増収を生み、
拡大に伴う財政赤字を埋めると期待されるので、支出抑制を招かず、
拡大効果があるという理論が強まっている(例えばC・シムズ米プリンストン大学教授)。
そうだとすれば、量的金融緩和が無効の今日、財政拡大こそが「助っ人」になるべきだという結論になる。

258:名無しさん@1周年
16/12/20 19:36:51.08 F0dZ/YNo0.net
ドイツは赤字国債の発行ゼロだな
それでも景気はよく、成長してる、明らかな経済運営の失敗
共産党に運営させたほうが成長する

259:名無しさん@1周年
16/12/20 19:39:58.72 T6ocMr340.net
>>246
ドイツは弱小国家を取り込んで実質的な為替操作ダンピングをしているようなもんだから
しかもそれでドイツ国民が豊かになったのかと言えば別になっていない

260:名無しさん@1周年
16/12/20 19:41:20.03 w1Eaos6p0.net
去年は想定より税収が増えたって威張ってたのに、想定より税収が減ったらダンマリ。

261:名無しさん@1周年
16/12/20 19:41:35.51 EYtvwBlY0.net
>>242
>97年以降日本は公共事業を減らしたせいでデフレになったから
そんなことは証明されていない。
IT化が進んだからデフレになったとか、いくらでも言えるw
>社会保障費をこれだけ増やし続けることが出来たのになぜ公共事業をだけは増やせないと言い切っているのか?
社会保障費を削れば良い。それには賛成。
そして、一番いい案は健康保険制度の廃止だ。
それが答だw 出来るわけないだろw 選挙で落ちるw

262:名無しさん@1周年
16/12/20 19:42:21.39 /JujwIdn0.net
消費税上げれば赤字国債を大量発行するハメになる、これはバブル以来の
パターンだ。

263:名無しさん@1周年
16/12/20 19:44:36.76 EYtvwBlY0.net
>>242
中国が成長したらデフレになった、とか
若者が減ったからデフレになった。とか
いくらでも言えるよw
公共事業が減ったからデフレになったという確固たる証拠・理論・研究を示せ。
単に97年からデフレというのならいくらでも他の説明も出来る。

264:名無しさん@1周年
16/12/20 19:45:10.15 Mp2AJD/c0.net
>>237
今の国民負担率は44.4%
江戸時代の一般的な年貢率は40%で幕府直轄領の天領が30%台
今は江戸時代よりも負担が重い
でも薩摩の80%や長州の70%よりは軽いよね!

265:名無しさん@1周年
16/12/20 19:45:51.29 T6ocMr340.net
>>249
>IT化が進んだからデフレになったとか、いくらでも言えるw
言えない
IT化なんて世界中で行われているがデフレになったのは日本だけ
そんな経済音痴の思い付きなんかではデフレの説明は不可能
>社会保障費を削れば良い。それには賛成。
そして、一番いい案は健康保険制度の廃止だ。
現実削ってなくても財源を確保出来ているわけだが公共事業に関してはなぜが財源が確保出来ないという設定を貫いてるようだが
これは明らかに矛盾している

266:名無しさん@1周年
16/12/20 19:46:23.41 I0/3ynSm0.net
>246
どこの共産党がいいのだ
日本共産党は搾取人種 中共と同じ

267:名無しさん@1周年
16/12/20 19:50:14.97 EYtvwBlY0.net
>>253
バカですか?
説明しろと言っているわけで。
私の例え話を否定しても「デフレの原因は公共事業を減らしたから」の説明にはなっていないw

268:名無しさん@1周年
16/12/20 19:50:36.13 fI4GEW8t0.net
財政もどんどん悪化してるのかよ…。

269:名無しさん@1周年
16/12/20 19:51:06.65 xAIz1gca0.net
>>243
公共事業の入札制度が変わって末端まで潤いづらくなったよ
専門の零細は入札から弾かれる

270:名無しさん@1周年
16/12/20 19:52:09.03 EYtvwBlY0.net
>>253
>現実削ってなくても財源を確保出来ているわけだが公共事業に関してはなぜが財源が確保出来ないという設定を貫いてるようだが
これは明らかに矛盾している
矛盾はあなたの頭の中にしかない。
現実、社会保障費は削れない。その理由は「選挙」

271:名無しさん@1周年
16/12/20 19:52:27.43 JSENER/M0.net
あとはもっと高速道路や道路作るべきだなこれは結構お金かけてるそうな
新幹線はほんとかあんまりかからんのに効果絶大だから作ったほうがいいと思うけどな
俺は金ある程度あるからデフレから脱却しなくてもいいんだけど
愚民はこうやったほうが幸せなんじゃないの?

272:名無しさん@1周年
16/12/20 19:54:18.15 EYtvwBlY0.net
まあ、「日本人の犯罪の原因はエロ二次元だ」と断定するくらいアホらしいね。ちゃんと説明してくれ。
原因は「コメ食」だ、というのと変わらないだろw 97年から減ったからどうとか言うのはw

273:名無しさん@1周年
16/12/20 19:54:21.07 JSENER/M0.net
>>257
だいじょぶそんな悠長なこと言ってられなくなるから
これから橋とか道路とか落ちたり陥没したりしまくるから

274:名無しさん@1周年
16/12/20 19:55:09.34 xAIz1gca0.net
ウチの実家は塗装メインだけど、制度が変わって暫くはショボい手摺り塗りしか受注出来なかった
会社の売り上げが低ければ入札にも参加できなくなったよ
これで家族経営の零細はかなり弾かれたね
その代わりにゼネコンなどの大手はより受注出来るように制度が変えられた
これは安倍政権で変わった

275:名無しさん@1周年
16/12/20 19:55:53.74 T6ocMr340.net
>>251
それらも説明になっていない
中国が成長したらデフレになったのであれば世界中がデフレになっている
若者の数についても稚拙な言い訳
97年以降インフレ方向に動いた時は若者は増えていたのか?

このようにお前の低レベルな思い付きなど簡単に論破出来る
では公共事業を減らしたからデフレになった事実を否定する確固たる証拠・理論・研究を示せ

276:名無しさん@1周年
16/12/20 19:56:41.63 Lby3oGor0.net
>10月まで円高だった影響で法人税収が当初の見込みを大幅に下回り、

・法人税を減税して消費税増税
(庶民の資産を吸い上げて、吸い上げられた税金の一部を自分の企業に移すのと同じこと。
安倍は金持ちにしか興味がない)
法人税19兆円(1989年度) → 法人税11兆円( 2015年度)
消費税3兆円(1989年度) → 消費税17兆円( 2015年度)

277:名無しさん@1周年
16/12/20 19:57:08.00 EYtvwBlY0.net
>>263
>公共事業を減らしたからデフレになった事実

いや、そんなこと言ってるのお前だけだからw
まず、その理論を説明すべきだよwww

278:名無しさん@1周年
16/12/20 19:57:40.02 Lby3oGor0.net
日本の公務員給与は 民間サラリーマンの 2.3倍 ( テレビ番組の動画 ソース)(今は 2.5倍だが)
URLリンク(www.youtube.com)
-------------------------------------------------------
「増税消費税は公務員の給与、値上げに使われます」 ( テレビ番組の動画 ソース)
URLリンク(www.youtube.com)
-------------------------------------------------------
昔は、公務員の厚遇問題 自民党も公務員改革をしようと した事もある。( テレビ番組の動画ソース)
自分らに不利と判ってから、手付かず放置状態。
公務員の無駄遣い、ざっと試算して、20兆円 (4分頃)
URLリンク(www.youtube.com)
-------------------------------------------------------
日本の公務員給与は民間サラリーマンの 2.3倍
公務員年収 914万円、  民間年収 412万円。(国 会よ り)
URLリンク(www.fastpic.jp)
民間から搾り取った税金が公務員に移動した形
ソース (国会、そもそも総研、テレビタックル)

279:名無しさん@1周年
16/12/20 19:58:57.70 JSENER/M0.net
>>265
>公共事業を減らしたからデフレになった事実
俺もこの通りだと思うよ

280:名無しさん@1周年
16/12/20 19:59:14.87 Lby3oGor0.net
■アベノミクス=異次元緩和のコストは「タダ」ではない 
  株価を吊り上げるために使われた300兆円のツケは国民が負うことになる■
『アベノミクスの批判するなら野党は対案を出せ 無策の民主党政権より100倍マシだ』
これは安倍信者の常套句でアベノミクスで使った金が まるで空から降ってきたかのような
印象操作をしているが 
そんなことはあり得ず実際は日銀に300兆円も国債を買わせて資金を捻出した
実は ここがアベノミクスのペテンの核心で全ての経済施策は費用対効果で評価すべきだが
安倍政権は「いくら費用を使ったのか?」を一切説明しないで効果だけを主張している
つまり 確かに株高 企業収益の増加 失業率の低下などの成果はあったが
300兆円分の費用対効果としては不合格と言わざるを得ないのだ
また そもそも民主党はアベノミクスのような莫大な借金を負う無責任な政策を選択しなかっただけで
どの口で「野党は対案を出せ」などと ほざけるのか?という話だ。
そして この300兆円が税金で処理される事実を国民が知れば批判の嵐が吹き荒れるだろう
なので安倍は政権の支持率を維持するために御用メディアとグルになって
この事実を徹底的に隠蔽している
仮に国民負担が発生しないというなら日銀が抱え込んだ300兆円の国債を
どのように処理するつもりなのかを説明すべきであり
詐欺師どもの逃げ得を絶対に許してはいけない
--------------------------------------------------------------------------------
<関連>
日銀の異次元金融緩和により円安・株高が進行しても、富裕層がより豊かになることで貧困層にまで
富が波及するという「トリクルダウン」は起こらなかった。
反面そのコストは、株高の恩恵を受けなかった国民も含めて全員が負担することになる。
後戻りできない恐ろしさ
日銀の国庫納付金の減額は「異次元の金融緩和のコスト」として国民が広く負担しているという事実を
明らかにしたうえで、円安・株高によって得られる恩恵が、数千億円規模の財政負担増というコストに
見合ったものなのかという議論を進めるべきである。
恐ろしいことは、異次元の金融緩和に伴う数千億円規模のコストは、得られる利益に比較して高過ぎる
無駄なものだったとしても、今さら削減できないものだということ。

281:名無しさん@1周年
16/12/20 19:59:38.56 xAIz1gca0.net
専門の零細ってそこの分野しかしないから、会社が黒字でも売り上げはそんなに高くないのにさ
入札に参加出来なくなった零細は大手ゼネコンの下に入れって言われたよ
平気で赤字を押し付けてくる大手にさ(笑)
うちもだけど、そんな大手に嫌気が差したから元請けになって他の零細仲間と頑張ってるのにさ
もう零細は死ねって国から宣告されてる

282:名無しさん@1周年
16/12/20 20:00:06.18 Lby3oGor0.net
■<本来ならしてはいけない「赤字国債」の発行に踏み切った理由>

 戦後、日本国は、ハイパーインフレと預金封鎖によって、国家破綻してしまった。国民の富は、ほぼ一瞬にしてなくなり、
国債は紙切れとなった。その苦い経験から、GHQの管理下に入った日本政府は「財政均衡主義」を徹底することになった。
これは、税収の範囲で支出し、赤字はつくらないということだ。
 憲法では「財政の国会中心主義」(83条)をうたい、財政法では「赤字補てんのための国債発行を禁止」(4条)し、
さらに「国債の日本銀行引き受け禁止」(5条)を決めた。
 だが、東京オリンピックの翌年の1965年、日本は不況に陥った。いわゆるオリンピックの反動不況(昭和40年不況)である。
これで税収が落ち込んだため、次年度予算で財政規律を破り、本来ならしてはいけない「赤字国債」の発行に踏み切った。
その後、麻薬のように習慣化し、1000兆円というGDPの2倍に匹敵する債務をつくり出してしまったのである。
いずれにせよ、政府は「特措法」をつくり、財政法を事実上破ることになってしまった。
URLリンク(foomii.com)

283:名無しさん@1周年
16/12/20 20:02:08.51 T6ocMr340.net
>>255
簡単じゃん
バブル崩壊後民間は稼いだカネを借金返済に多く費やしていたせいで民間経済が縮小した
それを支えるために政府が借金して公共事業を増やしたからこそ97年まではデフレにならずに済んだ
その後一気に公共事業を減らしたから日本はデフレになった
もちろん消費税増税もあるがこれを補う財政出動をすればカバー出来たからやはり政府の緊縮財政が原因

>>258
選挙があろうがなかろうが財源は確保出来ないものは出来ないし出来るものは出来る
そんなこともわからんのか

284:名無しさん@1周年
16/12/20 20:02:53.96 t41oJbZ90.net
日本の伝統だから
デフォルト→必死に日本を盛り上げる→最初に戻る

285:名無しさん@1周年
16/12/20 20:04:14.43 T6ocMr340.net
>>265
そんな基本からして知らんのか
需要>供給から需要<供給になったら物価は上がる?下がる?

286:名無しさん@1周年
16/12/20 20:05:41.37 EYtvwBlY0.net
>>273
ぷ。
日本でそれを実現するためにいくらくらい公共事業をすればいいのですかw?

287:名無しさん@1周年
16/12/20 20:06:29.18 JSENER/M0.net
>>274
わからないのかwwww

288:名無しさん@1周年
16/12/20 20:08:22.49 T6ocMr340.net
>>274
こんな簡単なクイズすら答えられずに逃げるわけ?
ここまで本格的なバカが公共事業叩きやってるんじゃ毎回論破されて逃げるわけだわ

289:名無しさん@1周年
16/12/20 20:09:10.72 JSENER/M0.net
メディアの罪は重いなぁ

290:名無しさん@1周年
16/12/20 20:10:31.61 EYtvwBlY0.net
>>275>>276
答えてないのはお前らじゃん
今の日本で
需要>供給から需要<供給
にするためにはいくらくらい公共事業をすればいいのですか?

291:名無しさん@1周年
16/12/20 20:12:01.57 T6ocMr340.net
>>278
お前それ間違ってるし
他人に聞く前にまず先にテメーがさっきの質問に答えろよ

292:名無しさん@1周年
16/12/20 20:13:01.53 JSENER/M0.net
めっちゃ簡単だと思うんだけどw

293:名無しさん@1周年
16/12/20 20:13:55.90 xAIz1gca0.net
あと今の公共事業は予算低過ぎだから
不調に終わった入札はかなりある
予算も無い、入札制度変更で零細弾かれる
今の公共事業は最悪の状況だね
この状態で公共事業を増やしても意味無いよ

294:名無しさん@1周年
16/12/20 20:14:23.44 EYtvwBlY0.net
>>279
物価は上がるよ
はい、答えたよ。(当たり前すぎてスルーしたw)
ではお前の番だよ。そのためにいくら公共事業費をぶち込む?

295:名無しさん@1周年
16/12/20 20:15:41.69 EYtvwBlY0.net
>>278
じゃないw
>需要>供給から需要<供給になったら物価は上がる?下がる?
下がるだったorz

296:名無しさん@1周年
16/12/20 20:18:12.08 EYtvwBlY0.net
まあ上の方に書いてあるな。
デフレギャップが20兆とか、15兆とか。
そのくらい公共事業をやれば満足か?
中国がリーマンショック直後50兆円くらいやったけど、
それで中国は後遺症に苦しんでいるけどな

297:名無しさん@1周年
16/12/20 20:25:43.28 T6ocMr340.net
自分を大きく見せようと虚勢を張ってる奴が小学生でもわかる問題を思いっきり間違うって恥ずかしいを通り越して病気だろこいつ
その後顔真っ赤にして取り繕ってるけどもう完全に狂信的な反公共事業工作員の設定が崩れたからもう逃げるしかないだろうね

298:名無しさん@1周年
16/12/20 20:29:10.63 EYtvwBlY0.net
>>285
ん? 正解出したよね?
そんな感情的な攻撃しか出来ないのですか?

299:名無しさん@1周年
16/12/20 20:30:17.70 JSENER/M0.net
逆になんで公共事業に反対なのかが謎だわ
すげー金持ちっていうならわかる

300:名無しさん@1周年
16/12/20 20:30:23.82 PwG68YXj0.net
消費税増税したのに税収減。

301:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 20:31:40.85 PrclRZqk0.net
>>241
消費税増税反対なのに安倍の狂信者ってことはないだろ。

302:名無しさん@1周年
16/12/20 20:33:54.11 JSENER/M0.net
大多数の愚民は新幹線通すことで幸福になれるのになぁ

303:名無しさん@1周年
16/12/20 20:34:15.36 TL0NIRH60.net
公共事業やったら金利跳ね上がるからやらなくていい

304:名無しさん@1周年
16/12/20 20:41:29.21 EYtvwBlY0.net
もうすでに金利が上がる兆候がある。
日銀抑え込むのに必死w

305:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/12/20 20:41:38.02 PrclRZqk0.net
>>219
公共事業とデフレに直接の因果関係はないだろ。
複合的な要因の一つに公共事業もあるだけで。
それと公共事業による生産性の向上ってのは、革新的な技術のことを指すんじゃなくて
たとえば高速道路やバイパスが通ることで輸送時間が短縮される場合のような事を指すんだよ。
今まで3時間かけて通っていた道が一時間で済んだら、同じ時間で3倍運べるだろ。
これも生産性の向上。
ただし供給能力が増えることで供給過剰となり単価を切り下げられ労働生産性は下がるかもね。
3倍運べるようになった分、荷物も3倍なら、売上も3倍なんだけど。

306:名無しさん@1周年
16/12/20 20:41:46.73 T6ocMr340.net
>>286
だっせーなお前w
顔真っ赤だぞ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch