16/11/03 16:24:02.90 iXdVfIxk0.net
>>176
そうだね。そのバランスが、白川総裁のインタビューで述べられているね。
白川日銀総裁インタビュー(WSJ)
URLリンク(jp.wsj.com)
インフレは、いくら激しいものであっても、マネーサプライを大幅に減らすことで
退治することが可能だ。この意味において、インフレは常に貨幣的な現象だという
フリードマン氏の有名な命題に同意するし、この命題は成立する。
しかし、デフレはいついかなる場合でも貨幣的な現象、という対称的な命題が成立
すると言えるだろうか。
この命題を、中央銀行のマネタリーベースやマネーサプライの増加だけで、物価は
簡単に押し上げられると解釈するのであれば、私は懐疑的である。
米国と日本で実際に起きたことをみると、フリードマン氏の命題のそうした解釈は、
事実によって裏切られている。1997年から2010年の間、日本のマネタリーベースは
90%増加し、マネーサプライは30%増えた。一方、その間の物価の下落幅は3.7%である。
米国の場合、2008-2010年のマネタリーベースは140%増加、マネーサプライは10%
増えている。しかし、この間の消費者物価の水準はわずか1%の上昇にとどまっている。
つまり、命題は事実によって反証されている。中央銀行がマネタリーベースを大幅に
増やしても、消費者物価の上昇は観察されなかった。