16/11/01 17:03:50.98 DfZItTJe0.net
>>958
何%だろうが上げちゃだめ。あくまで消費税というのは「経済の調整弁」であり、金融政策に近い性質のもの。
中銀が金融政策を行うのと同じ意図をもって、政府は税率を上げ下げすべき。
インフレ率も経済の状態も無視してこの日本で消費増税とか意味不明。
資源があるならいいよ。内需の縮小分を資源の生産量と加工量の増加によって補えばいいからな
981:名無しさん@1周年
16/11/01 17:04:25.00 W68Zq/T40.net
高度経済成長から80年代の半ばまで世の中、
活気が溢れて楽しい世界だったのにね。
日本もアメリカも政治やら官僚やらがやらかし
まくって無意味な30年の空洞を作った。
バックトゥーザフューチャーとかは80年代から想像した素晴らしい未来を描いているが、今はネットと携帯が普及した位であとは色々と衰退して閉塞感のある世界になってしまった。
982:名無しさん@1周年
16/11/01 17:05:12.28 DfZItTJe0.net
>>959
変わってるね
何か調べものするときどうすんの
経済について何も調べることができないじゃん。経済に興味ないけどたまたまこのスレにいるだけか
983:名無しさん@1周年
16/11/01 17:06:40.45 X7oqG0Nq0.net
高橋洋一とかは、そろそろ卒業しなよ
984:名無しさん@1周年
16/11/01 17:07:00.66 Bbv7krxO0.net
>>968
国内人口が減り続けてる段階なのに
特例公債増発だけで社会保障費は賄えないだろ
あとこれは俺の持論だが
現下の8%よりも10%にした方が消費行動にはプラスだと思ってる
煩わしい税計算が少しでも解りやすくなるし
そこから当面は税率引き上げは行わないと断言すれば消費マインドは上向く
あとはインフレ期には貯蓄しても無駄なんだと消費者教育を施すべき
985:名無しさん@1周年
16/11/01 17:07:32.91 DfZItTJe0.net
>>974
それも考えると、
現代(タックスヘイブンが存在する時代)における消費増税というのは、
過去のタックスヘイブンが存在しなかった時代における消費増税余地も効果が強いね。
資本逃避を確実に招く。信用の縮小をより効果的に起こすことができる。
986:名無しさん@1周年
16/11/01 17:07:46.13 Bbv7krxO0.net
>>972
あ?何も矛盾してないがw
987:名無しさん@1周年
16/11/01 17:07:47.25 TmvcJDz00.net
無理やり2%にする方法
↓
為替操作で1ドル150円
ドル、米国債爆買いし塩漬け
日本こくさいマイナス金利〈
米国債 1.8% 金利
利率差益、為替差益二重取り
なんでしないのか?
988:名無しさん@1周年
16/11/01 17:08:06.22 X7oqG0Nq0.net
>>984
消費は長期的に、もう伸びないぞ
人口減少してるから
989:名無しさん@1周年
16/11/01 17:08:17.52 W68Zq/T40.net
>>980
経済活動にブレーキかける消費税上げるとか愚作以外の何物でもない。
売り手にも買い手にもデメリットしかない。
公務員だけがウハウハ。
そりゃあ、決定権ある方が有利だわな。
990:名無しさん@1周年
16/11/01 17:08:24.73 97wrdev10.net
>>983
と言うか 日本の会社法がインフレ前提なんだけど
インフレじゃないと会社法絡み変えないと駄目だぜ
991:名無しさん@1周年
16/11/01 17:08:26.20 Vu5l0W6o0.net
結論
ゲリクソノミクス大失敗
勝ち組だけがウマウマ
より格差を広げただけ
愚民はドM奴隷気質だからそれでも納得
日本はこのまま滅びるだけ
能なしの国民のせいでな
992:名無しさん@1周年
16/11/01 17:08:38.76 X7oqG0Nq0.net
>>986
日本の「コアCPI」が、どんな指標か知らないの?
993:名無しさん@1周年
16/11/01 17:08:45.20 yEHKFrS00.net
ゲリゾー辞任しろ
994:名無しさん@1周年
16/11/01 17:09:28.10 97wrdev10.net
>>985
タックスヘイブンってのは後進国というか産業が育たない小さな国への優遇政策から始まったんだけど
行き過ぎなんだよ
995:名無しさん@1周年
16/11/01 17:10:07.39 X7oqG0Nq0.net
強引なマクロ政策でデフレをインフレにしても、財政健全化もしないし、実体経済も良くならないんだよ
ま、そのインフレ誘導自体にも失敗してるけどw
996:名無しさん@1周年
16/11/01 17:11:05.86 97wrdev10.net
>>995
中国の鉄鋼業が潰れれば少しは良くなるよ
AIIBに日米が参加しない理由もそこにある
997:名無しさん@1周年
16/11/01 17:11:20.45 X7oqG0Nq0.net
政府の経済政策は「経済を悪化させる」という歴史的事実…不況期は「何もしない」が最善
URLリンク(biz-journal.jp)
URLリンク(biz-journal.jp)
URLリンク(biz-journal.jp)
998:名無しさん@1周年
16/11/01 17:11:45.81 Bbv7krxO0.net
>>973
面倒くせーな
URLリンク(i.imgur.com)
999:名無しさん@1周年
16/11/01 17:11:53.08 PkaVxkr0O.net
投了
1000:名無しさん@1周年
16/11/01 17:12:09.57 tixLWC2W0.net
>>624
いやいや、俺自身はこのバカたれとは思うが、
国民の大多数が学歴厨なわけだから、これを基準に考えざるを得ない