16/10/15 07:39:18.26 uvRn2YD1O.net
↑
パソナケケ中が一言
↓
206:名無しさん@1周年
16/10/15 07:44:26.13 OqdiDN+I0.net
だから年金も保険も消費税にしたほうがいいんだよな
食料品減免して貧乏人は金使わなきゃ取られることもないし
207:名無しさん@1周年
16/10/15 10:49:43.72 t0G58xu70.net
企業に社員の年金健保を半額負担させるとか、いつまでキレイ事を言っていられるかね?
厚生労働省は希代の偽善者集団だ!
208:名無しさん@1周年
16/10/15 10:51:16.69 l9T2y0sE0.net
国民を奴隷として扱ってる安倍にとっては減免なんて死んでもやらないだろう
そして、自民党は全員白紙領収書で公金横領し放題
もう、滅茶苦茶
209:名無しさん@1周年
16/10/15 15:32:13.51 qC4Z4L3Y0.net
社会保険料は年収ベースで収める金額がきまるわけではないから不公平になりがちなんだよなあ
確定申告とまとめてしまえよ
210:名無しさん@1周年
16/10/15 15:34:39.60 VekSG/Q20.net
>>204
なんか 何月から何月の収入を基準にとか言う変なやり方なんだっけ
211:名無しさん@1周年
16/10/15 15:37:01.23 vZk8GlrZ0.net
法人税を上げて国民全員国保のほうが効率よくね
212:名無しさん@1周年
16/10/15 15:37:21.98 ykJL7B/k0.net
非正規は保障制度から排除してやればいいんじゃないか
213:名無しさん@1周年
16/10/15 15:53:57.99 tcyBYkA50.net
非正規というか国民年金と国民健康保険って事よな?
社会保険に加入してる非正規もいるだろうしさ。
非正規とはなんぞ?
214:名無しさん@1周年
16/10/15 17:12:55.89 qUrsNosu0.net
前年所得ゼロでも「後期高齢者支援金」なるものまで
とられててワロタ(;´Д`)
215:名無しさん@13周年
16/10/15 18:16:34.61 2piMh0HJ8
自己負担通勤交通費の課税問題点を解決しろ
216:名無しさん@1周年
16/10/15 21:34:05.61 20VutYgR0.net
派遣・非正規の厚生年金や健康保険は、正社員と同じように派遣屋or雇用主が出すべきである。当然の措置である。
なぜやらないのか?
非正規の場合、ボーナスはなしか正社員の2/3あるいは半分でいいだろう。
しかし、厚生年金と健康保険料は正社員と同じように企業が半分出せよ。
217:名無しさん@1周年
16/10/15 21:39:50.86 gC9mvji10.net
今更どうしようもないと思うが
住民税や国保税も、所得税みたいに当年度に予定額で納税して差額は年末調整できる制度だったらな
去年の収入に合わせてといっても、大半の人は使っちゃってるし
仕事が続いてるうちは問題ないんだけどさ
218:名無しさん@1周年
16/10/15 21:41:01.18 mMiXNuzi0.net
8ヶ月で17万て
前年で相当収入があったって事じゃない
219:名無しさん@1周年
16/10/15 21:48:40.70 1uAxiHSN0.net
ゆうメイトやれば健康診断受けられるで
220:名無しさん@1周年
16/10/15 21:50:06.95 o5bPuaPW0.net
正社員は4年連続でベアアップw
221:名無しさん@1周年
16/10/15 21:59:42.79 jWc5+OxP0.net
>>215
ベアアップだと
頭痛が痛いと同じで
くどすぎる表現になるよ?
222:名無しさん@1周年
16/10/16 00:04:28.04 pL7B7/0I0.net
>>194
スレが落ちてると思ってたらか返事遅くなってゴメン
白色申告なら必要経費が控除される
青色と違って帳簿の記入(極端家計簿レベル)等が結構あまい
青色申告なら必要経費の他に65万円が青色特別申告控除で控除される
届出と帳簿と領収書等を5年間保存する
※帳簿付け(簿記2・3級レベル必要)が難し�
223:「けど1万前後の市販ソフト使えば解決 給与特別控除は収入によって控除額が変わる 収入120万で給与特別控除が55万円 収入240万で給与特別控除が90万円 収入361万で給与特別控除が126万2千円 ※給与所得控除額の計算の仕方 1,800,000円以下で収入金額×40%(650,000円に満たない場合には650,000円) 1,800,000円超~3,600,000円以下で収入金額×30%+180,000円 3,600,000円超~6,600,000円以下で収入金額×20%+540,000円 税務署の監査が入った時に『見解の相違!(口が裂けても脱○したと言っては駄目)』覚悟なら白色・青色の方が税金は安く済む(何でもかんでも経費扱いに) 鑑査が嫌なら給与特別控除の方が楽だし税金等も給与特別控除の方が普通は安く済むと思う 税務署は職業によって年間にかかる必要経費の平均でも把握しているようで、あまりにも桁外れな必要経費を書いて無ければ目を付けられないみたい 個人事業主から数千円~数万円の追徴課税なんてするより、それなりに大きい会社から数千万~数億円の追徴課税をした方が割に合うから
224:名無しさん@1周年
16/10/16 04:08:24.12 HmWpgAF20.net
>>11
つか自分の能力にあったところの面接受けろ。
225:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています