16/10/06 08:33:38.69 CAP_USER9.net
昼間だというのに、病棟は不気味な静けさに包まれていた。聞こえてくるのは、ピーン、ピーンという医療機器が発する電子音と、ナースの足音だけ。フロアに20人ほどいるはずの入院患者たちは、その気配が感じられない─。
点滴への異物混入による連続殺人事件の舞台となった大口病院(横浜市神奈川区)は、JR横浜線・大口駅から歩いて数分のところにある。近くの商店街には個人商店が軒を連ね、下町の雰囲気を色濃く残す地域だ。病院は5階建て。ベージュ色のタイルの壁には雨染みが目立つ。
「昔は産婦人科が専門の2階建ての小さなクリニックでした。院長も温かい人柄で、地元にはここで生まれた人がたくさんいます。1984年に駅の反対側に系列の大口東総合病院ができると、もとからある大口病院はリハビリがメーンの“お年寄りを受け入れてくれる病院”として再開しました。後になって小児科ができると、“混んでなくてすぐ診てもらえるから穴場”と評判でしたよ」(古くからの地元住民)
1階は外来、2、3階が療養病棟(43床)。事件が起きた4階は、「慢性期」と呼ばれる患者が入院する一般病棟(42床)だった。
「末期がんや重度の脳梗塞、老衰など回復の見込みのない患者さんが多く入院する、いわゆる“終末期患者”のためのフロアでした。ベッドから動けず、しゃべれない人がほとんどだから、お見舞いに行ってもシーンとしているんです。近所では『あの病院に入ったらもう終わり』といわれていました」(別の地元住民)
一般の病院では、治療することがなくなった「慢性期」の患者は退院させられるケースが多い。大口病院はそうした患者の受け皿になっていた。父親が大口病院で亡くなった50代男性が言う。
「脳梗塞で倒れ、他の病院で治療を受けていたんですが、“もう手の施しようがない”と言われて病院を出され、大口病院に来ました。ここは長期間入院させてくれるし、看取りまでやってくれるうえ、他の病院に比べて入院費が安いんです」
何か治療を施すというわけではない。点滴で栄養を補給したり、痛みを緩和するケアをしたり。昼間でもナースは6人ぐらい、当直は2人ほどだった。ナースステーションが無人のこともあったという。
声すら出せない終末期の患者たちが、静かに死を待つ病棟―そこに異変が起きたのは今年7月だった。
「それまで亡くなる人は多くても月に10人はいませんでした。それが、7月からのたった3か月弱の間に48人も亡くなったんです。1日に5人が亡くなったこともありました。異常な数です。“呪われてるんじゃないか”なんて声も出ました」(病院関係者)
◆ターゲットは病院全体
事件が発覚したのは9月20日。早朝、4階の大部屋に入院していた八巻信雄さん(享年88)の容体が急変し、ほどなくして死亡。その際、看護師が点滴が泡立っていることに気づき、「患者の点滴に異物が混入された可能性がある」と警察に通報した。司法解剖の結果、八巻さんの死因は中毒死と判明した。
26日には同18日に亡くなっていた西川惣蔵さん(享年88)の死因も中毒死だったことが明らかになった。
「強い殺菌効果がある界面活性剤が含まれた消毒液『ヂアミトール』が点滴に混入された疑いが強い。通常は0.001%~0.025%ほどに薄めて消毒などに使われるものが、高濃度のまま混入されていたようだ。亡くなった2人はともに点滴の投与後5~8時間ほどで容体が急変しているから、犯人は滴下速度を調整するなどの医療知識と技術を持っていた可能性が高い」(捜査関係者)
4階のナースステーションに残された10個前後の未使用の点滴には、保護フィルムに皮下注射用の細い注射針で刺したと見られるごく小さな穴が開いており、「内部の人間による犯行の可能性が極めて高い」(前出・捜査関係者)とみられている。
高橋洋一院長は会見で「犯人はわからない」とする一方で、「勤務している若い人の心情がよくわからないことがある」ともコメントした。
ヒガノクリニック院長で精神科医の日向野春総氏はこう推測する。
「犯人は入院患者を無差別に殺害しようとした可能性が高い。ターゲットは患者というよりは病院全体で、病院や経営者の信用を失墜させ、ダメージを与えることが目的だったのでは。病院での待遇や人間関係への不満がその背景にあると考えられます」
思い起こされるのが、2000年10月に宮城・仙台市の北陵クリニックで起きた点滴による殺人未遂事件だ。
(略)
※女性セブン2016年10月20日号
URLリンク(news.nifty.com)