暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch2:字が薄く肉眼では一部が判読不能だったが、今年8月、赤外線撮影をした結果、役人を養成する「大学寮」でのペルシャ人役人の宿直に関する勤務記録とわかった。  表側の上部に「大学寮解 申宿直官人事」、下部に、定員外の特別枠で任じられた役人「員外大属(いんがいだいさかん)」という役職名、中国語でペルシャを表す「波斯(はし)」と同じ読み・意味の「破斯」という名字を持つ「破斯清通」という人名と、「天平神護元年(765年)」という年号が書かれていた。 読売新聞 10月5日(水)6時4分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161004-00050163-yom-ent ★1が立った日時 2016/10/05(水) 09:28:01.41 前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475627281/



3:名無しさん@1周年
16/10/05 12:44:50.76 zsKXvgf/0.net
★2 とか

4:名無しさん@1周年
16/10/05 12:46:24.06 PVsic74f0.net
イラン女性最高
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

5:名無しさん@1周年
16/10/05 12:46:45.44 vuRyWUkR0.net
ペルッコラブリン♪くるくるリンクルッ♪

6:名無しさん@1周年
16/10/05 12:47:01.05 SWj9WP9r0.net
奈良時代だとゾロアスター教徒か?

7:名無しさん@1周年
16/10/05 12:49:51.13 fA9m9tGY0.net
あー知ってるよソイツ 子孫は平井堅だろ?

8:名無しさん@1周年
16/10/05 12:51:23.76 rJM/pgyU0.net
TPP交渉やってました(´・ω・`)

9:名無しさん@1周年
16/10/05 12:52:08.82 BQ0SN+Ex0.net
覩貨邏国乾豆とは、トルファンのクンドゥーズのことだYO!
タジク人とパシュトゥーン人は、ペルシア系民族同士なのに
何度も何度もクンドゥーズ市街戦をやらかしており、
現在もタリバンがアフガニスタン国民陸軍守備隊に対して、
相変わらずのアフガン航空相撲を仕掛けているYO!
イラン人やクルド人など、他のペルシア系民族たちは、
シリアイラク内戦にあまりにも忙しくて匙を投げているYO!

10:名無しさん@1周年
16/10/05 12:52:24.47 CsJ/J3FL0.net
奈良時代は朝鮮からの渡来品が多い
奈良にはペルシャ人がいた
つまりペルシャは当時朝鮮領だった

11:名無しさん@1周年
16/10/05 12:52:39.30 /gcOISRXO.net
御雇外国人だな

12:名無しさん@1周年
16/10/05 12:53:10.88 8dOuu0Ff0.net
帰国出来たのかな・・・?

13:名無しさん@1周年
16/10/05 12:53:17.58 y6z3k+TZ0.net
波斯=破斯=「ぱし」 ならPersiaと理解できそう。

14:名無しさん@1周年
16/10/05 12:53:27.40 RWys9ev20.net
あとの二人は舟木と西郷

15:名無しさん@1周年
16/10/05 12:53:35.13 FSVbU0Hn0.net
睦仁親王・大室寅之祐・明治天皇・フルベッキ写真
URLリンク(www.youtube.com)
追悼 今井雅之氏ご講演 ユダヤ人「お前ら日本人は罠にかかったんだよ」
URLリンク(www.youtube.com)
.
デーブ・スペクターとタルムード (宗教面から見る偽ユダヤ人の行動様式)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
.
偽天皇と田布施システム【The False Emperor】
URLリンク(www.youtube.com)
.
明治維新の真実  佐宗邦皇
URLリンク(www.youtube.com)
.
坂本龍馬フリーメイソン説:日本のフリーメーソン(日本の歴史の裏側に迫る)
URLリンク(www.youtube.com)
.
明治維新は間違いだった!長州はテロリスト集団=ISIS(イスラム国・ダーイシュ)のようなもの【原田伊織『明治維新という過ち』】歴史ミステリー
URLリンク(www.youtube.com)
.
太田龍_大室寅之祐をすり替えて天皇にした
URLリンク(www.youtube.com)
.
太田龍_偽情報が、日本人に徹底的に刷り込まれています
URLリンク(www.youtube.com)
.
日本人が知ってはならない歴史
URLリンク(www.youtube.com)
.
らっきーデタラメ放送局★第1


16:12回『世界は八百長!世界の戦争シナリオ集!』 https://www.youtube.com/watch?v=LUR7dA6IHlc . 昭和天皇ヒロヒト&財界の為の戦争 アヘン事業 侵略ビジネス https://www.youtube.com/watch?v=dzr-0siF5HU . 【1945 8/15】鬼塚英昭 日本のいちばん醜い日 https://www.youtube.com/watch?v=T_Vp_OYvrZg . 昭和天皇「原爆投下はやもうえないことと思っています。」 https://www.youtube.com/watch?v=cd1cKDftv-I https://www.youtube.com/watch?v=tCnU10LI6XA



17:名無しさん@1周年
16/10/05 12:54:11.13 v9BLe4KR0.net
子孫がどっかにいるのかな

18:名無しさん@1周年
16/10/05 12:54:51.23 TFpAmB+W0.net
「ペルシャ、奈良でお役人やってるですの」

19:名無しさん@1周年
16/10/05 12:55:01.26 0FFT9obx0.net
イランの女性には美人が多い。サヘル・ローズさんとか。
サヘルさんはもちろん美人だが、サヘルさんのお母さんが大変美人だ。

20:名無しさん@1周年
16/10/05 12:55:01.85 RBCiRxsd0.net
太秦の話に近いやつ?
昔はシルクロードで異教徒がけっこういたって話。

21:名無しさん@1周年
16/10/05 12:55:22.43 BQ0SN+Ex0.net
ペルシア系民族のパシュトゥーン人で有名人といえば、
元タリバン政権駐パキスタン大使のザイーフ氏だYO!

22:名無しさん@1周年
16/10/05 12:55:32.71 9QKDXReY0.net
>>6
冗談はさておき、こんな時代の日本にも外人居たという事は外人っぽい顔立ちの日本人が存在することにも納得する

23:名無しさん@1周年
16/10/05 12:55:38.33 /gcOISRXO.net
>>15
平井堅、名倉潤

24:名無しさん@1周年
16/10/05 12:55:40.80 sHQ+PRVs0.net
>>14
 
■ ウソ → 明治天皇すり替え・田布施システム説 ← ウソ ■

この人↓は明治天皇や大室寅之祐ではありません。佐賀藩校の生徒の1人です。物証で反論できます。
URLリンク(verbeck19.exblog.jp)
『フルベッキ写真』伝説覆す原板: 幕末の志士集合写真 → 実は佐賀藩校の生徒 (読売新聞 2013/4/24)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
この写真↑の撮影場所と時期は物証で特定できます。撮影は坂本龍馬の死後、明治天皇の江戸入り後なので2人は写真の中にはいません。
すり替え説には証拠はなく、すり替える必要性もなく、また、天皇の親族や側近が継続的に勤めていたことを説明できません。
そもそも、討幕派の最重要な拠り所は天皇であり、すり替えでは倒幕派は大義を失なって逆賊となってしまいます。
 
■ 反日の狙いは、日本の国家体制と歴史に悪いイメージを植え付けること ■
 

25:2chのエロい人
16/10/05 12:56:18.56 qeixcks30.net
どうやって、意思疎通していたんだろう。

26:名無しさん@1周年
16/10/05 12:57:42.32 e0hSbVJb0.net
URLリンク(info.m-up.com)

27:名無しさん@1周年
16/10/05 12:58:39.94 pTtEp9Vj0.net
>>5
普通にイスラム教だろ
ゾロアスター教なんか745年には完全に衰退しとるがな

28:名無しさん@1周年
16/10/05 12:58:43.68 gN+0/Rbp0.net
こんな時代にイラン辺りから日本まで来るとか本当にすげーな

29:名無しさん@1周年
16/10/05 12:58:49.59 DixIamwY0.net
どうしてもこの映画のイメージが強い。
URLリンク(fanboydestroy.files.wordpress.com)
URLリンク(youtu.be)

30:名無しさん@1周年
16/10/05 12:59:44.08 0FFT9obx0.net
>>23
ちゃんと当時の大和言葉をしゃべっていたのだろう。
現在の日本にもイラン出身の人が何人も定住しているが、
殆どの人は日本語をしゃべっている。
それと同じだろう。

31:名無しさん@1周年
16/10/05 12:59:46.54 xFxzwX/o0.net
仕事が早いな
更新3時間前
URLリンク(enpedia.rxy.jp)破斯清通

32:名無しさん@1周年
16/10/05 12:59:59.00 EDInWsig0.net
いた「可能性」だろ
なんで確定になってるんだ?
明らかに違う人骨が出てるならともかく名前だけって

33:名無しさん@1周年
16/10/05 13:00:09.36 hKmVgEAP0.net
ですの

34:名無しさん@1周年
16/10/05 13:00:15.48 FOv4ZmBX0.net
太子最古の記録『上宮聖徳法王帝説』によると、太子の母親の名前は穴穂部間人(あなほべのはしひと)とある。
大阪外国語大学名誉教授・井本英一「゛はし”というのはどういう経緯で入ってきたかというと、゛は”というのは5・6世紀の漢音゛パル”。
゛し”は゛シーグ”。
ペルシャ人のことを゛パルシーグ”、゛はし”は外来語でペルシャ人に間違いない。」
穴穂部間人の間人とは、ペルシャ人のこと。
「祇園祭の゛ぎおん”はペルシャ語の魂を表す゛ギヤーン”。
゛ヤーン”という音は゛ヨン”になって゛ギヨン”になって゛ギオン”になる、これは間違いない。」
祇園祭の語源もペルシャ語。
聖徳太子の側近、そして母親までもペルシャ人だったのだ。
聖徳太子はペルシャ人だったという可能性がある。

35:名無しさん@1周年
16/10/05 13:00:28.36 I++SyeUi0.net
>定員外の特別枠で任じられた役人「員外大属(いんがいだいさかん)」という役職名、
わざわざ特別枠で召し抱えたことは、なんかメリットあったのか
少なくとも、ペルシャ本国とのやり取りは継続的にあったのかな

36:セーラー服脱原発同盟【窒殺1匹78円のナチス】保健所愛護センター
16/10/05 13:00:33.17 YoEfWCtEO.net
(その内容からナチスのガス室を連想させる、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める)
(オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により抗議する)
(平成28年熊本地震に驚き、行方不明になった猫捜索の官民連携的な支援を強く求める)
(今は亡き、「口永良部島ヘルメット猫」の冥福を祈る)
(日本のヤクザに、飼い主なく路頭に迷って悲惨に生きる猫の保護養育を希望する)
(柳ヶ瀬、組長、ネコ)
急に、「ペルシャ絨毯売りのイラン人」もいたような気がしてきた俺も気になるニュースだぜ
【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】

37:名無しさん@1周年
16/10/05 13:00:56.20 NHe9g3gv0.net
ペルシアつってもペルシア人は狭義のイラン高原よりもっと北東にまで分布していて、
いっぽう中国側で波斯とはトルキスタンあたりから西を漠然と指す地理概念なので
せいぜい現代でいう中華人民共和国内の出身じゃないですかね。
唐じたいが国際色豊かだったので、血統的にもほとんど漢化した人だったりしてね。

38:名無しさん@1周年
16/10/05 13:01:06.57 zcTjpKf60.net
前にテレビで平家=ペルシャ人とかやってたな白犬父さん提供でw

39:名無しさん@1周年
16/10/05 13:01:07.23 959dw+mM0.net
正倉院にそれっぽいの有るしな

40:名無しさん@1周年
16/10/05 13:01:24.08 JhYpvZDb0.net
唐の時代に中国では絹交易でたくさんのペルシャ人が居たようだから
その中の一人が遣唐使にくっついて日本に来たってことだな

41:名無しさん@1周年
16/10/05 13:01:41.29 3ayQrSVU0.net
古代世界は、意外と国際色が豊なんだよなあ。
おもしろい。
たしか東大寺の開眼供養の導師は、インド人だったな。

42:名無しさん@1周年
16/10/05 13:02:03.83 PnPh6ZYC0.net
唐の経済に影響力を持ってたソグド人もペルシャ系だろ
日本に居ても別に不思議じゃない

43:名無しさん@1周年
16/10/05 13:02:09.63 NzrJU5800.net
>>35
なるほど

44:名無しさん@1周年
16/10/05 13:02:15.77 Bh2LFu+Z0.net
>>31
魔法の妖精おつ

45:名無しさん@1周年
16/10/05 13:02:33.95 mm8fj0pV0.net
琵琶もペルシアが起源だっけ

46:名無しさん@1周年
16/10/05 13:02:42.53 iVUnfoEW0.net
★2って 1でOKだろ

47:名無しさん@1周年
16/10/05 13:03:38.59 1t6E9sM10.net
シルクロードの終端確定?

48:名無しさん@1周年
16/10/05 13:04:07.93 2kHRynLeO.net
盆の由来がゾロアスター教
知らないで盂蘭盆やる日本人多数

49:名無しさん@1周年
16/10/05 13:04:57.14 jGTVAZ8S0.net
まあ、わたしも色白天然茶髪で目がちょっと緑色ぽいから欧州に行くと
ケルト系と間違われてしまう。生まれも育ちも日本だけどちょっと残念だわw

50:名無しさん@1周年
16/10/05 13:05:30.58 t+x/mQUR0.net
え?こんなん何十年も前から言われてたじゃん
奈良の大仏建立にも携わってるし

51:名無しさん@1周年
16/10/05 13:05:47.63 JhYpvZDb0.net
明らかに外人顔の日本人いるじゃん
平井堅とか
このDNAだろうな

52:名無しさん@1周年
16/10/05 13:06:22.79 bNq/WMUM0.net
失われた12支族の1人

53:名無しさん@1周年
16/10/05 13:06:45.00 q19Cuqh10.net
日本語の起源はタミル語説
聖徳太子はイエス・キリスト説
日本人支配層はイスラエル出身説
が、みんなアップをはじめました。

54:名無しさん@1周年
16/10/05 13:07:25.19 t+x/mQUR0.net
>>51
人類の終着点が日本人
日本人こそ人類の最終形態
これでいこう

55:名無しさん@1周年
16/10/05 13:07:59.09 7I6chNAe0.net
ペルシア人とアラブ人って違うんだっけ
一緒にすると怒るとか

56:名無しさん@1周年
16/10/05 13:08:37.65 jffAQC1X0.net
>>23
当時の中国語

57:名無しさん@1周年
16/10/05 13:08:43.40 3ayQrSVU0.net
>>49
普通に縄文人の先祖返りだろ。

58:名無しさん@1周年
16/10/05 13:08:48.80 +ISFuG7A0.net
>>5
当時の唐にキリスト教の一派である景教を持ち込んだのはペルシャ人。
唐にも景教の施設が多く建造されている。
なので、景教であった可能性が高いと思うぞ。ゾロアスター教は既に衰退している。

59:名無しさん@1周年
16/10/05 13:09:19.21 YbRFB6tx0.net
★失われたイスラエルⅩ氏族

60:名無しさん@1周年
16/10/05 13:09:25.75 aBwEFmO70.net
>>36
URLリンク(www.youtube.com)

61:名無しさん@1周年
16/10/05 13:09:52.44 g7lmrSBd0.net
>>23
想像だけど、昔はテレビラジオもなく人の移動も少なくて、
国内の方言も外国語も変わらなかったんじゃないか。
だから、逆に遠い異国から来ても東国から来た日本人と同じくらいには、何とか喋れるようになったんじゃないかな。
出来なければ死ぬしかないし。
空海が、あっという間に唐の役人や高僧に取り入ったみたいに。

62:名無しさん@1周年
16/10/05 13:10:55.63 wB7ul0lC0.net
お前ら何言ってんだ。
西暦1世紀にイエスキリストが青森まで歩いて来てるだろうが。
ユダヤのほうがペルシャよりはるかに遠いぞ。

63:名無しさん@1周年
16/10/05 13:11:31.11 xO/RJC2L0.net
>>53
民族的言語的に全く別
ペルシア語は印欧語族

64:名無しさん@1周年
16/10/05 13:11:41.10 IdiOST150.net
奈良時代ならペルシャはまだぎりぎりイスラムになってないな。

65:名無しさん@1周年
16/10/05 13:12:21.83 sbDiEMaI0.net
平井堅
本並

66:名無しさん@1周年
16/10/05 13:13:26.25 4twKXiL40.net
イエスの墓だのモーゼの墓だの楊貴妃の墓だの源義経がチンギスハーンだっただの
日本も結構何でもありだよな

67:名無しさん@1周年
16/10/05 13:14:30.62 TqZIb4UW0.net
>>59
空海の場合、漢文できれば問題ない
お経はいまもチナ語

68:名無しさん@1周年
16/10/05 13:14:50.39 6PVjmMXDO.net
ペルシアングラスとゆうか 青いグラスが展示されてるでしょ?
あれ めちゃめちゃ好きなんだよねー。
見てると なんか、ときめいてくるよ

イスラム圏の細かい文様や 細工も好きだよ ^^

69:名無しさん@1周年
16/10/05 13:15:02.04 0WaxE6uJ0.net
日本国民はY遺伝子的にもRやJは淘汰されているため残塁の山というのか
ユーラシア大陸でD系統が混ざるペルシア系民族はダメダメ過ぎるだろw
ナゴルノアルタイ人 尖り帽子のサカイ ウォッカの旨さに目が眩んで酒造杜氏修行のため進んでロシアに事大
ペクチョン人 月支国百済 器用貧乏さと本末転倒ぷりが災いして河童から謗りを受けつつも進んで日本に事大

70:名無しさん@1周年
16/10/05 13:15:20.71 jB3diR2D0.net
ショーミック?

71:名無しさん@1周年
16/10/05 13:15:27.92 /WXvSMUZ0.net
>>46
懐かしいな裏本
昔は画像集めたもんだ

72:名無しさん@1周年
16/10/05 13:15:54.91 SzwYIA9x0.net
>>59
中国語読み書きどっちかできたら日本でもいけたろな

73:名無しさん@1周年
16/10/05 13:16:43.77 OqmiQKeD0.net
唐の使者一行で、安史の乱で帰れなくなって帰化した人たちがいたから
その一人だろう。ササン朝が滅んで百年以上たってるからソグド人かな。

74:名無しさん@1周年
16/10/05 13:17:16.66 F7NxHQrk0.net
>>28
公的には筆談だよ漢文の
種子島に漂着した火縄銃もったポルトガル人とも
同船した中国人商人介しての筆談した

75:名無しさん@1周年
16/10/05 13:17:23.08 fFYVLsN90.net
奈良は「ウリナラ」のナラな
マメ知識

76:名無しさん@1周年
16/10/05 13:17:45.09 VcRYursb0.net
>>51
驚いたのは今の歴史学では、そもそも聖徳太子が架空の人物になってる
厩戸で生まれたのはイエスの物語をパクったという

77:名無しさん@1周年
16/10/05 13:17:55.64 7nD+vyez0.net
たしかに橋幸夫はなんか振り切れた宗教に傾倒してるっぽい

78:名無しさん@1周年
16/10/05 13:17:59.56 4yMBSQ9P0.net
<ヽ`Д´> y-~~ウリは中東の兄でもあったのだニダ。

79:名無しさん@1周年
16/10/05 13:18:32.44 q19Cuqh10.net
まあシルクロードあるし、変なヒッピーみたいなのが
フラフラやってきたのかも。

80:名無しさん@1周年
16/10/05 13:18:39.67 0KXNeBds0.net
当時のペルシャ人・イラン人なんて日本からすりゃ宇宙語を


81:話す宇宙人みたいなもんだろ。 何の仕事してたんだよ。



82:名無しさん@1周年
16/10/05 13:18:59.33 d2swCN550.net
ママがイラン人だと言う男性に会った事ある
顔が彫刻みたいに綺麗でスリムでモテモテだった
寄ってくる女性も引くほどのヲタだったけど

83:名無しさん@1周年
16/10/05 13:19:42.64 dSfKIuU+0.net
親がキラキラネーム付けただけだろどうせ。

84:妖輝緋 ◆nI1XtBVN/k
16/10/05 13:19:47.88 H7BbF+TZ0.net
>>73
消えろ。嘗糞民族。

85:名無しさん@1周年
16/10/05 13:20:03.40 8IC97qRr0.net
オスマントルコはアジアまで視野に入れていたのか、、、

86:名無しさん@1周年
16/10/05 13:20:30.93 ReEbs+lM0.net
>>73
と瓜が言ってるw

87:名無しさん@1周年
16/10/05 13:21:01.40 n9saDSQ8O.net
今の中国人とは筆談できないが、昔の中国人とは出来るんだろな
今の日本人でも

88:名無しさん@1周年
16/10/05 13:21:07.26 fyQqWVdh0.net
信長の家臣に黒人いなかったっけ
もしかして松崎しげるの先祖?

89:名無しさん@1周年
16/10/05 13:21:21.54 4twKXiL40.net
これとは関係ないが
マルコ・ポーロは東洋に行った人達の話を聞いて脚色して本を書いただけで
本人が実際に行った訳ではないという説があるよね
中国側には何の記録も残っていないようだし

90:名無しさん@1周年
16/10/05 13:21:30.75 8IC97qRr0.net
>>15
円盤投げ兄貴

91:名無しさん@1周年
16/10/05 13:21:37.18 Ax8V7kIn0.net
平城京の頃からペルシャとは仲良くやってたから驚く事でもないだろ

92:名無しさん@1周年
16/10/05 13:22:20.31 DRuUbL4K0.net
第9回遣唐使(往路:養老元年〔718年〕帰路:養老2年〔719〕)では唐にいたペルシャ人が来日しているし、一人くらい
はそういう人もいただろう。というか、その当人かもしれない。
新撰姓氏録にはないところを見ると、子孫を残せず一代で終わった可能性がある。
>「破斯」という名字
あと、当時は「名字」はないからね。
どの新聞も記者のレベルが低いね。

93:名無しさん@1周年
16/10/05 13:23:02.62 QDcS6g0G0.net
じゃあ何か?
大月さんもペルシャ人なのか?

94:名無しさん@1周年
16/10/05 13:24:06.70 AJnZXhd50.net
今の日本人も世界中に行ってるのだから当時のペルシャ人もそうでもおかしくはないわな

95:名無しさん@1周年
16/10/05 13:24:36.51 omKb9X4i0.net
>>3
長いな

96:名無しさん@1周年
16/10/05 13:24:52.45 8QxiqsWF0.net
>>56
盆とか大文字焼きとかゾロアスター教の影響とか聞いた事ある

97:名無しさん@1周年
16/10/05 13:25:45.79 TqZIb4UW0.net
>>85
大航海時代以降なら珍しくもない

98:名無しさん@1周年
16/10/05 13:25:50.20 3ayQrSVU0.net
>>84
今も昔も無理だろ。
坊主が経典(漢文)の素養で、筆談できたってだけで。

99:名無しさん@1周年
16/10/05 13:26:16.39 mVLUYNHg0.net
>>3
すげー
なんか歴史を感じる顔だわ

100:名無しさん@1周年
16/10/05 13:26:56.56 SzwYIA9x0.net
>>95
高い階級の人は当然に漢文できる時代
一般人は無理だろね
現代人でも漢文得意ならいけんじゃね

101:名無しさん@1周年
16/10/05 13:27:40.40 EDInWsig0.net
民俗学は「符号こじつけ」の学問だからね

102:名無しさん@1周年
16/10/05 13:27:57.91 Bh2LFu+Z0.net
>>3
これ加工してるんだよねwww

103:名無しさん@1周年
16/10/05 13:28:53.26 yWAr5JDM0.net
唐にも安禄山という中東出身の将軍も居たことだし
シルクロードが確立していた時代ならペルシャ人が奈良の朝廷に仕えても不思議ではない
しかしまあペルシャの人間が奈良の役人になったのは
唐に仕えていた役人が政争に巻き込まれた為に亡命したのか
それとも唐の使者として来日した際、現地の女性と結婚してそのまま帰化してしまったのか

104:名無しさん@1周年
16/10/05 13:29:10.40 g7lmrSBd0.net
田中角栄が、万里の長城を訪れた時に即興の漢詩を作って周恩来が関心したらしいから
案外、戦前までの中国人とは筆談できたんじゃないか。

105:名無しさん@1周年
16/10/05 13:29:12.05 VN1O9rkz0.net
想像をかきたてる話だ♪
唐人たちと一緒に来たとあるから破斯清通はペルシャから唐に移住して
何代目かだろう。あるいは唐人との混血だった事も考えられる。日本で
どんな事をしたのだろう。帰唐できたのか、日本で死んだのか。
これとは別に楠正成の「太平記」の頃、アラビア系の商人が関西で大きな
商売を営んでいた、という話も出て来る。
中國までは来ていたんだから日本行の船に乗る人物が他に居てもおかしくないよ。

106:名無しさん@1周年
16/10/05 13:29:17.56 ZwispyCR0.net
>>23
漢字が有るじゃんw
平安京には多言語が飛び交って居た、かなりの国際都市だった
因みに漢字のルーツである甲骨文字を造ったのは殷の神官(今の中国人とは無関係)
門外不出の甲骨文字を持ち出して記録や告知文に使い始めたのは周の商人(今の中国人とは無関係)
この後、支那大陸のほとんどの民族に古代漢字が広まる
秦の始皇帝が古代漢字を統一(秦の始皇帝はペルシャ人と言われている)
そして漢王朝の役人が正式に漢字を標準化(漢民族は、勿論今の中国人とは無関係)
呉の時代に古い漢字(呉音読み)が日本に伝えられる(呉の中の人は、勿論今の中国人とは無関係)
隋・唐の時代に日本に漢字が伝えられる(唐の中の人は鮮卑族、勿論今の中国人とは無関係)
今の中国人の先祖は唐の時代以降、北西アジアから流入してきた侵略者
その後、彼らは漢字を習得した
今の中国の漢字の読み方は、彼らの言語で漢字を借用したもの
当然、漢字本来の音は呉音の方がオリジナルに近い
日本やモンゴル、チベットなど異なる言語を持つ民族も漢字を表意文字として借用した
モンゴル、チベットはその後、オリジナルのトンパ文字を創作(ハングルのルーツとされる)
日本も平仮名片仮名を創作、但し日本はその後も仮名とは別に漢文をそのまま利用した
明治になると、より口語文に近い漢字仮名混じり文を発明した

107:名無しさん@1周年
16/10/05 13:31:10.80 vWmeRIpZ0.net
>>20
いるよな
血が混じってる可能性がある
まあ、いいとこ取り出来れば問題ない

108:名無しさん@1周年
16/10/05 13:31:18.57 TCSfu0450.net
ペルシャ人とイラン人は違うぞ。。。

109:名無しさん@1周年
16/10/05 13:31:18.64 DRuUbL4K0.net
>>89
間違えた、その次の遣唐使だ。
往路が天平5年(733年)で帰路が天平6年(734年)。
>>1はその30年後のもの。

110:名無しさん@1周年
16/10/05 13:31:47.02 R+BXbIEe.net
>>30
だってこれ公文書だもの
そんなのも分からないのかね?

111:名無しさん@1周年
16/10/05 13:31:59.94 hu+R6G0/0.net
平氏はペルシャ人だったんだって

112:名無しさん@1周年
16/10/05 13:32:57.22 pHoxVj6R0.net
また移民奨励かよ

113:名無しさん@1周年
16/10/05 13:33:15.13 cgmqtXax0.net
瑞典 スウェーデン
黑山 モンテネグロ
智利 チリ

114:名無しさん@1周年
16/10/05 13:33:22.43 mHlORykl0.net
シルクロードを通って来たのだろうか

115:名無しさん@1周年
16/10/05 13:34:11.94 ZwispyCR0.net
>>21
阿部ちゃん、北村一輝

116:名無しさん@1周年
16/10/05 13:34:36.87 TCSfu0450.net
イラン人はイスラム帝国により
ペルシャ人はタジーク人だけだろう

117:名無しさん@1周年
16/10/05 13:35:08.91 RfZ5Idvl0.net
続日本紀の裏付けなのね

118:名無しさん@1周年
16/10/05 13:35:32.24 g7lmrSBd0.net
長安のペルシャ人街から来たんだろ?

119:名無しさん@1周年
16/10/05 13:35:48.25 TqZIb4UW0.net
>>112
なら、いっこく堂も

120:名無しさん@1周年
16/10/05 13:36:01.91 47IzpqhWO.net
蘇我入鹿がローマングラスのアクセ持ってたから渡来人なんだろうな
ニギハヤヒは宇宙人かな

121:名無しさん@1周年
16/10/05 13:36:02.61 C6Wsa3ja0.net
>>109
それな

122:名無しさん@1周年
16/10/05 13:36:48.15 ZKJsCxeU0.net
ひらがなやカタカナ表記がヘブライ語に近かったり
この時代に日本に渡ってきた西アジアの人々って結構居たんじゃないか
なんにしてもロマンがある

123:名無しさん@1周年
16/10/05 13:37:21.47 DRuUbL4K0.net
>>104
数は大したものではないので、遺伝子プールに影響を与える程ではないよ。
そんなことを言ったらアイヌはコーカソイドだということになる。
しかし、アイヌはコーカソイドではない。
同様の話として北米で出土した古代人骨「ケネウィックマン」がある。
堀が深いので「白人が古代に西海岸に到達していた」と言う人もいたが、遺伝子調査でアメリカ先住民系であるのがわかっている。
これが白人説で作られた「ケネウィックマン」の復元。
URLリンク(www.ancient-origins.net)
こちらが先住民系として復元されたもの。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

124:名無しさん@1周年
16/10/05 13:37:23.33 3ayQrSVU0.net
>>108
> 平氏はペルシャ人だったんだって
トンデモ説だろ。なんか根拠あんのか?
そもそも(桓武)平氏とか出自が明言されてるのに。なんでペルシャ人。

125:名無しさん@1周年
16/10/05 13:37:47.47 azHWPlgR0.net
蘇我氏が渡来系という記録はない
公式上、「皇別」とされてる

126:名無しさん@1周年
16/10/05 13:37:56.82 SGzAlNZH0.net
>>21
名倉は東南アジア系でしょ

127:名無しさん@1周年
16/10/05 13:38:47.46 DRuUbL4K0.net
>>121
その手のトンデモ説だと源氏はインド系だぞw

128:名無しさん@1周年
16/10/05 13:38:53.92 azHWPlgR0.net
>>119
まったく違います
セム・ハム系は、子音表記だからね
チョンみたいで気持ち悪い

129:名無しさん@1周年
16/10/05 13:39:03.91 P1qOUQtMO.net
>>3
ジョジョに出てきそう

130:名無しさん@1周年
16/10/05 13:39:53.63 ZwispyCR0.net
>>123
ベトナム人だよな
東南アジアは混血だらけだからな
山岳系原住民
いろんな時代に中国から逃亡した大陸移民
インド系
スペイン系
タイなんてチャンポン麺だぞ

131:名無しさん@1周年
16/10/05 13:40:08.29 ENVfnh1F0.net
奈良時代は国籍なんかに拘ってなかったのに、二重国籍で騒ぐネトウヨの尻の穴の小さいことよ

てなこと書くパヨ大集合かと思ったらいないのねw

132:名無しさん@1周年
16/10/05 13:40:23.81 yWAr5JDM0.net
>>73
それ、金八先生でもそんな珍説を語るシーンがあったな
まあ実際の奈良の語源は
丘陵の草木を踏みならして都を造った事に由来する説
傾斜の土地をならす、平地にして都を造った事に由来する説
どちらも「ならす」をかけて奈良となった
或いは植物の楢から由来する説もある

133:名無しさん@1周年
16/10/05 13:41:43.25 30rqhsLv0.net
平氏ペルシャ人説は八切史観だったかな

134:名無しさん@1周年
16/10/05 13:42:13.15 vSo6GCTw0.net
>>101
1900年頃には日本に1万人の中国人留学生がいたから日本語で通じるわ

135:名無しさん@1周年
16/10/05 13:42:26.00 DRuUbL4K0.net
>>122
新撰姓氏録は帰化人が先祖を騙り古来より日本にいるとすると偽称するようになったのでそれを改める
目的があった。
地位が低下しその主流が藤原氏の敵として語らえている蘇我氏に対して遠慮いらない平安初期だから、
蘇我氏が本当に渡来系(諸蕃)であるなら諸蕃に書いてあるわな。

136:名無しさん@1周年
16/10/05 13:42:40.74 WbjSz/6z0.net
顔が濃い他民族の名前を一括りにイランにしてたってオチだと思う

137:名無しさん@1周年
16/10/05 13:42:46.20 3ayQrSVU0.net
>>124
> その手のトンデモ説だと源氏はインド系だぞw
ペルシャ(平氏)と対立関係なら、インドじゃなくてギリシャ(ペルシア戦争)じゃないのか。
なぜにインド系。まあどうでもいいけど。

138:名無しさん@1周年
16/10/05 13:42:47.93 SzwYIA9x0.net
>>128
当時は日本も中国の一地方的な場所だし時代が違えばなにもかも違うからね
情報や技術の面で重宝された渡来人と今の某国籍問題とは話として噛み合わないね

139:名無しさん@1周年
16/10/05 13:44:59.49 3ayQrSVU0.net
>>135
> 当時は日本も中国の一地方的な場所だし
は?

140:名無しさん@1周年
16/10/05 13:45:35.17 daMF/fgr0.net
そんなに昔から宿直は宿直だったんだな。

141:名無しさん@1周年
16/10/05 13:45:51.47 T1L+bBZd0.net
聖徳太子の弟に久米王子というのがいるけど
この久米てクメールの事か

142:名無しさん@1周年
16/10/05 13:46:12.41 g7lmrSBd0.net
>>131
日中のパンピー同志の話だって判らないかな。

143:名無しさん@1周年
16/10/05 13:46:46.95 Dpzi13Kn0.net
日ユ同祖論の裏付けか。
その頃、古事記が書かれ、神話が生まれ、神話はユダヤ教やギリシャ神話と一致すると言われてんだよな。

144:名無しさん@1周年
16/10/05 13:47:36.70 omKb9X4i0.net
>>135
中華文明圏の端っことはいえ、
独立した国家に対して一地方的と言うのもどうかと

145:名無しさん@1周年
16/10/05 13:47:49.17 mYKxpLi30.net
偽造木簡を平城京の裏通りで売ってたんじゃばいかな

146:名無しさん@1周年
16/10/05 13:47:53.20 RsFuZXVx0.net
正倉院の模様がユダヤのダビデの星とか
にわかに信憑性を帯びてきたな

147:名無しさん@1周年
16/10/05 13:47:58.45 VN1O9rkz0.net
>>61
ミミズみたいな文字は一緒でしょ?
あんな文字がよう読めるもんだといつも感心してるw

148:名無しさん@1周年
16/10/05 13:48:03.02 rWgy8G+r0.net
ペルシャ商人が役人に召しられたのだと思うなw

149:名無しさん@1周年
16/10/05 13:48:34.72 tyNMcZSM0.net
どうもペルシャの下と書いてはしもとです。
時代が下っても東南アジア方面をざっくり南蛮と呼ぶくらいだし、
ペルシャの方から来ました、程度の話なんでしょうね。

150:名無しさん@1周年
16/10/05 13:49:41.25 imrnWGI00.net
名前だけで判断とは、非科学的。

151:名無しさん@1周年
16/10/05 13:50:09.36 i871IEeY0.net
>>12
当時の日本語は「は行」と「ぱ行」の区別が無いから可能性大。
時代と共に、徐々に変化していったらしい。
Pa  Pi  Pu  Pe  Po

Pha Phi Phu Phe Pho

Fa  Fi  Fu  Fe  Fo

Ha  Hi  Hu  He  Ho

152:名無しさん@1周年
16/10/05 13:50:18.23 QDcS6g0G0.net
イラン女性まじ最高!
URLリンク(www.inagawamotoko.com)

153:名無しさん@1周年
16/10/05 13:50:18.26 T9IN+4y80.net
平家はペルシャ人

154:名無しさん@1周年
16/10/05 13:50:26.31 ENVfnh1F0.net
>>135
噛み合わないのは分かるが、マスゴミ的には言いそうだなぁとおもった
>当時は日本も中国の一地方的な場所
はぁ?中華文化圏と言いたいの?何を言ってるかワカリマセーン

155:名無しさん@1周年
16/10/05 13:50:43.86 UvYy1AtG0.net
こんなのよく鵜呑みにできるな

156:名無しさん@1周年
16/10/05 13:51:15.63 rK+f5hOE0.net
昔は日本にはたくさんの民族がいたんだよね
日本人は雑種って宇野先生が言ってた
シナ・チョン・アイヌ・アメリカ・フィンランド・中東・ユダヤ・アジア・モンゴル・チベットその他
騎馬民族がシルクロード通り朝鮮半島経


157:由で中東のペルシャ人とか来ていた 朝鮮人はシナ人が名づけたらしい朝日の昇るとこから来てうろこのない魚は食べないし羊のように上の人の言うことをみんな聞くかららしい 日本では戦国時代にユダヤ人が追い払われ青森辺りに逃げたんだろう青い目の先祖返りがちらほら居るし 秋田のナマハゲはドイツのお祭りの【クランプス】にそっくりで 餅は【種無しパン】だろうし いろいろな文化がごっちゃ混ぜだし 稲作はシナから伝わった



158:名無しさん@1周年
16/10/05 13:51:22.17 azHWPlgR0.net
>>143
ユダヤのダビデの星は、17世紀から
チョンみたいで気持ち悪いんですよ

159:名無しさん@1周年
16/10/05 13:51:29.21 GVai9jNu0.net
飛鳥の頃から、斉明天皇とか、ゾロアスター教の影響受けてたから、まあペルシャ人も住んでるわな

160:名無しさん@1周年
16/10/05 13:51:35.79 sLx/W9Zw0.net
中国などただの通過点だったのに
利益を独り占めしようとした中国によって
シルクロードは分断され
世界の交易・交流は衰退し、
アジアも衰退し
やがてアジアは欧米に植民地支配されることになってしまった。
また同じ歴史が繰り返されようとしている。

161:名無しさん@1周年
16/10/05 13:52:56.23 cCy8olDG0.net
>>148
母はパパだった とか聞いた事があるわw

162:名無しさん@1周年
16/10/05 13:53:01.53 w7jhQiNd0.net
インド人もいたんじゃないの?菩提僊那

163:名無しさん@1周年
16/10/05 13:53:06.16 47IzpqhWO.net
ぶっちゃけ日本より東に移動するのは大平洋で不可能だから
古代日本には西国からの色々な部族が流れ着いても不思議じゃないな
出口王仁三郎なんかの本はそういう視点でしょ
スサノオもスーサの民とか

164:名無しさん@1周年
16/10/05 13:53:07.80 iVUnfoEW0.net
そんなに、興味深いことなのか?

165:名無しさん@1周年
16/10/05 13:53:16.71 TH7ru65x0.net
橋幸夫だったりして

166:名無しさん@1周年
16/10/05 13:55:10.88 cCy8olDG0.net
>>160
お兄ちゃんには夢が無いね 

167:名無しさん@1周年
16/10/05 13:55:50.05 ZwispyCR0.net
>>153
>朝鮮人はシナ人が名づけたらしい朝日の昇るとこから来てうろこのない魚は食べないし
>羊のように上の人の言うことをみんな聞くかららしい
違うでしょw
朝 貢ぎ物が
鮮 少ない
中国の古文書に書いてある朝鮮という名の由来

168:名無しさん@1周年
16/10/05 13:56:01.20 cWHnSl1SO.net
まあ、大仏ってユダヤ人の落ちこぼれが考えたものらしいからな
いかにも落ちこぼれらしい発想だわな

169:名無しさん@1周年
16/10/05 13:56:13.64 rEoOGfr+0.net
日本の国際性<中国が派遣した役人

170:名無しさん@1周年
16/10/05 13:56:51.28 1DrMTrDw0.net
ロンディニウムに中国人も驚いたが
URLリンク(tocana.jp)

171:名無しさん@1周年
16/10/05 13:57:09.69 Dpzi13Kn0.net
サヘル・ローズなんて、日本の血はまったくないイラン人で、イランは昔のペルシャだけど、
日本人の美人にあんな顔は沢山いる。

172:名無しさん@1周年
16/10/05 13:58:01.93 Hz1q4itT0.net
正倉院にイランのコップとかあんだから居ても不思議じゃないだろ
つーか居たからどうだっていうの そんなもん誤差レベルの話だぞ?
また ミ・ガドとかあふぉな与太話をやり始めるのか?www

173:名無しさん@1周年
16/10/05 13:58:13.69 SzwYIA9x0.net
>>163
あの時代の当て字に見える漢字は意味も当ててあって面白かったり
中華は東方辺境をかなり下に見てるのがわかる

174:名無しさん@1周年
16/10/05 13:59:08.54 Dhs9mpnB0.net
え~~   ダルビッシュじゃないの?

175:名無しさん@1周年
16/10/05 13:59:11.13 rZRvflgU0.net
外国人サムライも居たかもな

176:名無しさん@1周年
16/10/05 13:59:18.34 7u7cnEPz0.net
飛躍しすぎだろw

177:名無しさん@1周年
16/10/05 14:00:03.58 sj3D3ENF0.net
>>156
ターミナルと通過点をいってるようではなあ

178:名無しさん@1周年
16/10/05 14:00:32.59 1otEhaAuO.net
>>73
息をするように嘘をつく食糞キムチ民族。失せろ

179:名無しさん@1周年
16/10/05 14:00:39.90 rK+f5hOE0.net
怪しいのはね【ユダヤの割礼】と近親婚
近親婚ばかりしたらようはキチが生まれるし手癖の悪い者がとか犯罪者多しで
中東は【イスラム教では窃盗は腕切断する】ので怖いから【イスラム教でないもの】で【ユダヤ教】の登場で
そして異教徒だから腕切断を免れたおしるしが割礼
そしてハッキリ言って【ユダヤ教はゾロアスター教のパクリ】
とって作ったような宗教だし
怪しい怪しい怪しい怪しいユダヤ教

180:名無しさん@1周年
16/10/05 14:00:55.25 47IzpqhWO.net
正倉院の「サハリ」というコップが現代でも作れない技術らしいね

181:名無しさん@1周年
16/10/05 14:00:56.84 F/0FM/JY0.net
中国にも外来商人がいたんだ
別に不思議ではない
ただまぁ、当時の人と物の流れを追う上では重要な物証の一つ

182:名無しさん@1周年
16/10/05 14:01:49.32 T9IN+4y80.net
平清盛とその一族はペルシャ人

183:名無しさん@1周年
16/10/05 14:01:58.56 izO+FK8s0.net
>>141
朝貢国だから形式的には属国だよ

184:名無しさん@1周年
16/10/05 14:03:41.43 VN1O9rkz0.net
>>148
「源氏物語」を平安時代の発音で読むと母がパパになるとw
実際に当時の発音を復元して朗読した源氏物語をテープで聞いた事あるが
全然分からずに寝てしまった。

185:名無しさん@1周年
16/10/05 14:04:31.68 6CAcdR3g0.net
>>9
誰にも相手にされてないでやんのwwwwww

186:名無しさん@1周年
16/10/05 14:04:34.27 1otEhaAuO.net
>>86
アポロ11号w
>>125
日本人・ユダヤ人同祖論をまことしやかに吹聴してるのがチョンだからな

187:名無しさん@1周年
16/10/05 14:04:37.56 g7lmrSBd0.net
>>153
唐が当時の世界の経済の中心だったって事だろ。
ローマ衰退の後、唯一の世界大国だったし。

188:名無しさん@1周年
16/10/05 14:05:47.07 rK+f5hOE0.net
オーストラリア人のお笑い漫才師のチャドとか言うのが話していた
マンハッタンってアメリカにあるが
これは
MAN ハッタン(秦氏のあだ名で大阪弁)らしい
ハッタンが大阪の町をヒントにマンハッタンを設計させたらしい
そんな気もする
町並みが似てるし
昔からユダヤ人って流浪の民だしうろちょろうろちょろしていたんだろうね
仕事は聖書にある
口と女
口=食べ物屋
女=売春婦
近親婚は【お父様にぶどう酒を飲ませましょう】って変な記載が聖書にある

189:名無しさん@1周年
16/10/05 14:06:33.84 3ayQrSVU0.net
>>12
> 波斯=破斯=「ぱし」 ならPersiaと理解できそう。
面白いな。
・・・というかペルシア(波斯国)だから、その理解で合ってんじゃね。

190:名無しさん@1周年
16/10/05 14:06:40.46 xO/RJC2L0.net
>>180
「母には二たびあいたれども 父には一度もあわず」
室町時代の謎歌だけど、答えは「唇」
少なくとも室町時代頃までは、現代語の「は」は「ぱ」と発音されたようだ

191:名無しさん@1周年
16/10/05 14:07:42.01 Dt5RwtD60.net
破斯という名前の日本人だという可能性は考えないのかな。

192:名無しさん@1周年
16/10/05 14:07:52.51 NHe9g3gv0.net
大仏開眼に携わった三渡来僧とちがって、無名のまま訪れ仕官し死んでいったのが注目すべき点かもね。
容貌や文化的に大きなインパクトがなかったとか、
来日して長く滞在しなかった・生きなかった可能性もあるわな。

193:名無しさん@1周年
16/10/05 14:08:06.18 qOWIsXMY0.net
安禄山もペルシア系だっていうから遣唐使経由でペルシア人が日本に渡っててもおかしくはないわな
8世紀中頃なら唐に見切りをつけるような人間もいそうだし

194:名無しさん@1周年
16/10/05 1


195:4:08:29.61 ID:1otEhaAuO.net



196:名無しさん@1周年
16/10/05 14:08:41.75 nXh5Aivu0.net
イタコの伊太郎に聞けば何か分かるかも

197:名無しさん@1周年
16/10/05 14:08:42.11 T9IN+4y80.net
カタカナと古代ヘブライ語は同じ

198:名無しさん@1周年
16/10/05 14:09:18.45 NzrJU5800.net
>>49
なんで分からんようになったん?

199:名無しさん@1周年
16/10/05 14:09:21.78 aoJodOBM0.net
ちな役人以外のペルシャ人はテレカ売ってたのは秘密な

200:名無しさん@1周年
16/10/05 14:09:52.77 XDLjUrwp0.net
だからなんだよ
今の中国や韓国に日本国籍の役人がいるのかよ

201:名無しさん@1周年
16/10/05 14:10:03.64 rK+f5hOE0.net
ぶっちゃけキリスト教も怪しい
キリスト教の元は【ユダヤ教】と言う
キリストはもしかしたら近親婚していて奥さんと娘さんからどっちを取るのって言われ
【許しなさい許しなさい】って言ってたのかも知れないって思う
もし自分が近親婚の犯人であって逃げられない事実を抱えたて生活していたら【許しなさい】って言いそうだ
変な宗教のような気もする

202:名無しさん@1周年
16/10/05 14:10:47.77 azHWPlgR0.net
>>192
全然違う
       |  []_]
       |   || ∧_∧ 
       |    ( ・∀・) マナ(うんこ)あげる
       |   ヽ( つと)    
       |   || (ヽ ) ) ( ̄◎
       |     )し'し'  |~~~|
       |    ⊆=⊇   ̄゛  
        ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄ ̄ ̄
             |  |
             |; : |
             |●|
.        | ̄ ̄; :  ̄ ̄|
.        |  ∧●∧ わーい
.        | ミΘ_っΘミ ...|
.        |:::(    ) ::::| 

203:名無しさん@1周年
16/10/05 14:10:54.74 6PVjmMXDO.net
特殊技巧を持つ、一部の人間が渡来しただけで
国民全員じゃないからなぁ~ 少数派だよ

204:名無しさん@1周年
16/10/05 14:12:12.15 Dt5RwtD60.net
破斯という名前の日本人だという可能性は考えないのかな。
状況証拠だけで物的証拠がない。

205:名無しさん@1周年
16/10/05 14:12:15.37 omKb9X4i0.net
外国から呼ばれたり、外国で食っていこうなんて考える奴は、そりゃ特殊技能者やろうな

206:名無しさん@1周年
16/10/05 14:13:29.12 rK+f5hOE0.net
中国人は人食いしていたんだろう
公奴婢ってのは【人食いされる者達】だろう
これを遣唐使とかの時代に派遣してる
そして戦時中にシナ人が食料に困れば死んだ者の肉を餃子に混ぜて食べたりして
毛沢東は胎児肉をウサギの肉って言って売ってたらしい
強烈な文化とか何かあるね
中国人は何でも食べるサソリでもムカデでも何でも食べるだろう

207:名無しさん@1周年
16/10/05 14:13:46.00 i1LLAyux0.net
ネコなのでは?

208:名無しさん@1周年
16/10/05 14:14:04.02 ZwispyCR0.net
>>180
万葉集を読むと同じ音に対して複数の平仮名(万葉仮名)が使われており、その理由はずっと謎とされていた
同じ音(ひらがな)でも、意味を持たせて使い分けているとか、字面の雰囲気で何かを表しているとか
諸説有ったんだけど
実は当時の日本語には現在使われなくなった中間母音や半母音、鼻濁音などがあり
母音だけで9~11音有ったことが判明した
つまり現代日本人が同じ音ととして同音異義語みたいに言っている音の多くが使い分けられていたということ
実は今でも沖縄、名古屋弁、東北弁などに、標準語と発音の違う母音が存在しているが
それが古代日本語の名残だと言われている
中間母音が失われた最大の理由は明治政府による日本語の標準化にあり
このとき、複数使われていた平仮名が禁止され1つに統一されて、音も江戸の山の手言葉を標準としたことにより
江戸末期まで残されていた中間母音と変容仮名が日本から抹殺されてしまった

209:名無しさん@1周年
16/10/05 14:14:08.40 izO+FK8s0.net
>>188
在唐3世とか4世の、
名前だけがペルシャ系の何の取り柄も無い中国人だったのかもしれない

210:名無しさん@1周年
16/10/05 14:14:28.25 T9IN+4y80.net
平氏はバリバリのペルシャ人だったとか

211:名無しさん@1周年
16/10/05 14:14:33.47 SzwYIA9x0.net
>>200
政治なんかに関われるのもいるし都落ちで中華から落ちてきた人が結構いたのかなぁと
単純に技術者っていうのもいたかもしれないがそういう人が純粋に目指して日本まで来る理由はやや薄い気も

212:名無しさん@1周年
16/10/05 14:14:35.35 rK+f5hOE0.net
アマゾンの少数民族は雨乞いのために自分の子供を生贄にして土に埋めるだよね
世界中大変な理解し難い何かあるね

213:名無しさん@1周年
16/10/05 14:14:44.53 664r5Uiw0.net
>>3
馬頭を従えてるなんて凄いな

214:名無しさん@1周年
16/10/05 14:15:02.40 tiq4NGPw0.net
遣隋使のころなら、人の移動はあったんでそ。有能なら特に

215:名無しさん@1周年
16/10/05 14:16:20.64 Hz1q4itT0.net
>>198
ニガーの侍すら居るのにイラン人が居ても不思議じゃない
コップとかお面とか色々有るのに寧ろ居ない方が不自然だろ
ただ全体から見れば0みたいな人数で

216:名無しさん@1周年
16/10/05 14:17:16.50 g7lmrSBd0.net
阿倍仲麻呂のペルシャ人版か。
どこかに血筋が残ってるんだろうか。
弥助の血筋も残っていたらいいけど。

217:名無しさん@1周年
16/10/05 14:17:50.58 1otEhaAuO.net
ID:T9IN+4y80
嘘つきチョン

日ユ同祖論(日本人・ユダヤ人同祖論)をまことしやかに吹聴するチョンが大量に湧いてるな
キムチ悪いレスがわんさかだ

218:名無しさん@1周年
16/10/05 14:17:59.09 AMDy5b170.net
加藤雅也のあの彫りの深い顔はペルシャ人の血が入ってるのかのう

219:名無しさん@1周年
16/10/05 14:18:04.49 OqmiQKeD0.net
天平八年に来たペルシア人は李密翳さんって人だからこの人とは違う。
沈惟岳と一緒に帰化した人だろう。
太政大臣に謀反を起こされるヒステリックなキチガイ女帝が、変な坊主に
誑かされて皇族や有力貴族をぶっ殺しまくってる暗い時代、大学寮の
下っ端として12時間の夜間勤務で、漢文の教科書をひたすら書写して作る
ブラックな労働環境。父祖の地はイスラム化して久しく、唐も安史の乱で
無茶苦茶で帰れない。官舎は徒歩で片道一時間以上の都のはずれ。給料は
年二回、質の悪い布をくれるだけ。員外官だからそれすら満額支給された
のかも怪しい。長生きはできなかっただろう。

220:名無しさん@1周年
16/10/05 14:18:09.13 bRV1wDj40.net
>>206
国にいられない事情とかあったりするんだろうな
どんな思いで山越え海越え、当時の地の果てみたいなところに来たんだろう

221:名無しさん@1周年
16/10/05 14:19:04.53 PBcm7ktk0.net
そういう名前だっただけでは

222:名無しさん@1周年
16/10/05 14:19:53.84 xO/RJC2L0.net
>>198
日本海の荒波をキール無しの平底船で渡海するのは大変だから
来日するのは本当に少数派で何らかの強い動機がある人々だったろうね
大陸ならば、唐の西のペルシャ文化圏から一旗揚げに長安にやってくる
人々は多かっただろうけど

223:名無しさん@1周年
16/10/05 14:21:05.28 T9IN+4y80.net
平井堅だな

224:名無しさん@1周年
16/10/05 14:21:18.90 ZwispyCR0.net
>>210
関ヶ原の合戦図にはダビデの星の紋章をまとった集団が本陣に陣取って居るんだが
URLリンク(rapt-neo.com)

URLリンク(i.ytimg.com)

225:名無しさん@1周年
16/10/05 14:22:09.36 TYf/ZaPG0.net
まがったままのもっかん

226:名無しさん@1周年
16/10/05 14:23:01.21 G+aEupYR0.net
URLリンク(xn----kx8a55x5zdu8lppiv89e.jinja-tera-gosyuin-meguri.com)
法隆寺なんて未だに謎だらけだしペルシャ人程度じゃ驚かない

227:名無しさん@1周年
16/10/05 14:23:49.74 6PVjmMXDO.net
長安が 外国人街だったのは知ってる
西洋人のドレス姿や 馬なども 記録が残ってるんだっけね
当時は 世界一の都市だったそうで。 たくさんの外国人が、交易やら、なんやらで来ていたんだよ

228:名無しさん@1周年
16/10/05 14:23:53.96 hkai9UEo0.net
物が来てるんだから人も来てて当然だわな。

229:名無しさん@1周年
16/10/05 14:24:04.68 cCy8olDG0.net
ペルシャ人とか基本シルクロード
砂漠の商人イメージしかないんだけどw
ゾロアスター教の僧侶兼業とか?
わざわざ長安を越して日本まで来るとか凄いよね

230:名無しさん@1周年
16/10/05 14:24:10.72 429JyNU90.net
>>202
猫説ありかもw
お役人呼ばわりされてた猫がいても不思議じゃない。

231:名無しさん@1周年
16/10/05 14:24:11.06 azHWPlgR0.net
>>219
ゴキブリ・ユダヤ人が神聖ローマ皇帝からダビデの星をもらったのが1648年
ウンコでも食ってろ
       |  []_]
       |   || ∧_∧ 
       |    ( ・∀・) マナ(うんこ)あげる
       |   ヽ( つと)    
       |   || (ヽ ) ) ( ̄◎
       |     )し'し'  |~~~|
       |    ⊆=⊇   ̄゛  
        ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄ ̄ ̄
             |  |
             |; : |
             |●|
.        | ̄ ̄; :  ̄ ̄|
.        |  ∧●∧ わーい
.        | ミΘ_っΘミ ...|
.        |:::(    ) ::::| 

232:名無しさん@1周年
16/10/05 14:25:21.15 ryUuE+lP0.net
>>212
日本人でもノーベル賞受賞者の家系はユダヤ人由来かもね
その他圧倒的多数の凡人は純粋な日本人だから安心しな
上位数パーセントとその他大勢は人種というかルーツが違うんだよ、きっと
中国朝鮮日本の違いはその優秀な上位数パーセントが居る居ないの差だからな
それで国力が違ってくる

233:名無しさん@1周年
16/10/05 14:25:54.45 jewFHh6I0.net
>>3
これ元の画像はないの?

234:名無しさん@1周年
16/10/05 14:26:12.61 Hz1q4itT0.net
>>219
篭目紋がどうかしたの? 馬鹿なの?
カルト宗教の勧誘を掲示板でやるなよw

235:名無しさん@1周年
16/10/05 14:26:20.24 ZwispyCR0.net
>>227
マナ(うんこ)あげる

236:名無しさん@1周年
16/10/05 14:26:34.95 pZ+caS940.net
ミンキーモモが、クリーミィーマミやペルシャと別シリーズだと今知ったわ

237:名無しさん@1周年
16/10/05 14:26:35.81 Shw+F5oR0.net
今のイラクじんyなのか

238:名無しさん@1周年
16/10/05 14:27:37.54 LyQu3fhK0.net
>>4
速水さんか

239:名無しさん@1周年
16/10/05 14:29:21.54 omKb9X4i0.net
>>231
モモはアクロバンチだろ

240:名無しさん@1周年
16/10/05 14:29:24.62 6PVjmMXDO.net
>>227
そういや ルーツ元に還るとか ナントカな話してなかったっけ?

そういった、一部、渡来人さんたちは、元居た国に 帰りはるのん?

241:名無しさん@1周年
16/10/05 14:31:52.59 SGzAlNZH0.net
>>120
役所広司さんじゃないか。

242:名無しさん@1周年
16/10/05 14:33:27.96 NmafFwfA0.net
ハシシでアサシン

243:名無しさん@1周年
16/10/05 14:33:38.31 T9IN+4y80.net
秦の始皇帝はペルシャ人だった
その一族が海を渡って日本に来て秦氏となった

244:名無しさん@1周年
16/10/05 14:35:43.73 8piFdjqN0.net
>>1
この人達って本当に末裔なんか?
武田信玄
・竹田恒泰 
・武田アンリ(カーテン万引き逮捕)
華僑
・SHOTA(現在ブレイク中のモデル)
織田信長
・織田信成
・織田裕二
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

245:名無しさん@1周年
16/10/05 14:36:30.49 T9IN+4y80.net
阿部寛だな

246:名無しさん@1周年
16/10/05 14:38:37.24 mpu2P/Ns0.net
これ只のペルシャ関係を担う担当者って意味だろ
名前にわざわざ付け�


247:驍ゥよw こんなの今の帰化人に当て字つける感覚で語ってるだけじゃん



248:名無しさん@1周年
16/10/05 14:40:08.81 Dpzi13Kn0.net
聖徳太子は574年生まれ。
一方、イスラム教の開祖、ムハンマドは570年頃の生まれ。
ほぼ同じ同時期、二人のスーパーマンが生まれた。
言うまでもなく、聖徳太子は17条憲法や冠位十二階を創設し、日本の基礎を作る。
ムハンマドはイスラム教を広める。
と言って一致点のない二人だけど、ペルシャ人が当時から日本に渡来してるとすれば、
国家という成り立ちを中東諸国やローマの歴史から知っていて当たり前で、
日本を国家にする為、法という概念を取り入れた。
天皇を神様の子孫にしたら、強固な権力になる。
そう考えてみるとペルシャ人が支配者になったり、ユダヤ人が渡来したり。
長い歴史だから、色々やって来て、権力を作り上げたのは難しくない。

249:名無しさん@1周年
16/10/05 14:40:18.61 XOmwH2hT0.net
>>23
戦国時代の弥助(信長の家来になったアフリカ系黒人)なんかは
日本語をすぐに覚えたみたいだし
普通に日本語だったんじゃないかな
当時の中国語も朝廷なんかでは通用していたと思うけど

250:名無しさん@1周年
16/10/05 14:40:58.85 azHWPlgR0.net
>>242
ユダヤ人はない
死ねよ

251:名無しさん@1周年
16/10/05 14:41:51.28 1TUGC8+s0.net
天竺の向こうがあったのか

252:名無しさん@1周年
16/10/05 14:43:47.91 AanntbG1O.net
行基がブラブラしてた頃か?

253:名無しさん@1周年
16/10/05 14:45:52.40 xmishEBU0.net
この木簡が偽物だったらどうすんだい

254:名無しさん@1周年
16/10/05 14:47:00.33 Y/c9LztP0.net
かみ
すけ
じょう
さかん ←これ

255:名無しさん@1周年
16/10/05 14:47:57.07 AMDy5b170.net
>>239
武田アンリと織田信成はウソと確定済み

256:名無しさん@1周年
16/10/05 14:49:47.20 ZwispyCR0.net
URLリンク(www.ancient-origins.net)
URLリンク(blog-img.esuteru.com)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(m.sponichi.co.jp)

257:名無しさん@1周年
16/10/05 14:50:32.00 Dpzi13Kn0.net
>>244
ペルシャは古代、今のイラクとイランの辺りでイスラエルとは隣国。
ユダヤ人が捕らえられ、消えたと言われたバビロン捕囚のバビロンはイラクでペルシャの事。
宗教と習慣でユダヤとイスラムに分かれるが、変わらんわ、アホ。

258:名無しさん@1周年
16/10/05 14:51:09.46 rek0ORbx0.net
東北美人とかはこういう渡来人の血が混じったことによる産物なのかな

259:名無しさん@1周年
16/10/05 14:51:15.47 nsbkRLsJ0.net
なぜ、そんなビッグニュースが口頭で言い伝えられてないのか不思議
信長の黒人家来なんて有名なのに

260:名無しさん@1周年
16/10/05 14:51:28.76 cCy8olDG0.net
>>239
末裔って・・・
華僑は珍しくとも何ともないだろw

261:名無しさん@1周年
16/10/05 14:51:42.20 9U/JDROe0.net
ま、シルクロードがあるしな
意思疎通も中国語ができれば難しくはないか

262:名無しさん@1周年
16/10/05 14:54:39.41 HGHT9H+30.net
正倉院にもペルシャ産の宝物納められてるし、当時の唐はペルシャどころかローマからも人が来てたからな
日本まで来ててもおかしくない

263:名無しさん@1周年
16/10/05 14:55:09.23 OqmiQKeD0.net
>>253
大学寮のさらに下っ端の書写マシーンには扶余さんとか
鬼室さんとかいう旧百済の元王族までいるから珍しい話じゃ
なかったんでしょ。

264:名無しさん@1周年
16/10/05 14:55:52.13 VwLKsEov0.net
>>251
ペルシアはイラクじゃなくてイランだろ・・・
イラン人が怒るぞ。

265:名無しさん@1周年
16/10/05 14:57:37.21 uHNNZT7P0.net
織田信長の黒人の家来「弥助」の話をTVでやってたけど、事実なら確かモザンビークまで海路で帰国したはず。当時もしっかりした海上交通があったし、600年代だってそう変わらんだろ。

266:名無しさん@1周年
16/10/05 14:58:00.18 KK2qoV2M0.net
中臣鎌足が百済人だったり
坂上田村麻呂が黒人だったり
伊達政宗がハーフだったり
東洲斎写楽が西洋人だったりするんだから
ペルシャ人が奈良にいてもいいじゃん。

267:名無しさん@1周年
16/10/05 14:58:14.31 zcTjpKf60.net
孫権も目が青かった説とかあるしな

268:名無しさん@1周年
16/10/05 14:58:31.40 awVgCsAS0.net
聖徳太子の母親や、秦氏はペルシャ人説があるよね

269:名無しさん@1周年
16/10/05 14:59:18.35 mcYcbBm10.net
どうやって奈良まで来たん(´・ω・`)?

270:名無しさん@1周年
16/10/05 14:59:41.71 omKb9X4i0.net
交易が盛んであればあるほど混血も進むからな

271:名無しさん@1周年
16/10/05 15:00:10.58 HGHT9H+30.net
>>263
チャリで来た

272:名無しさん@1周年
16/10/05 15:00:29.79 azHWPlgR0.net
>>262
ねえよ
ば~~か

273:名無しさん@1周年
16/10/05 15:00:54.01 TH7ru65x0.net
>>260
成吉思汗は源義経だしな

274:名無しさん@1周年
16/10/05 15:01:04.24 TqZIb4UW0.net
>>259
高性能の帆船がない

275:名無しさん@1周年
16/10/05 15:01:30.33 TH7ru65x0.net
>>262
秦性はチベット移民の末裔

276:名無しさん@1周年
16/10/05 15:02:27.02 oMRWdoku0.net
>>3
ホラー漫画に出てきそうな女だな。
伊藤潤二の

277:名無しさん@1周年
16/10/05 15:02:31.46 JjFGbvcM0.net
>>259
帰国したかどうかまでははっきりしていない

278:名無しさん@1周年
16/10/05 15:02:40.70 awVgCsAS0.net
聖徳太子は、赤毛のアンだったっていう説もあるよね

URLリンク(trakl.exblog.jp)
当時ペルシャ人をハシ人と呼び、波斯人と書きました。太子の個人教授の一人である覚袈(かくか)がペルシャ系の
人ではないかという推測は、 太子の母が穴穂部間人(あなほべのはしひと)と書かれている事と、大いに関係が
あります。間人(はしひと)とは波斯人(はしひと)でペルシャ人のことで はないか!と、いうわけです。
太子が赤い髪の毛をしていたという伝承があります。この伝承に真実が隠されているのではないか?
もしそうだとするなら、太子の母親がペルシャ人であるということも決して荒唐無稽な事ではありません。
聖徳太子の父は用明天皇、母は蘇我稲目の孫娘です。この稲目の父は高麗(こま)で、高句麗からやってきた
のですが、実は この人がペルシャのサカ族の出身だと言う研究家も居ます。しかし、そんな遠いところにペルシャ人を
持ってゆかなくてもよいのです。私はその説よりも、 むしろ穴穂部間人の母親、つまり小姉君(おあねぎみ)が
ペルシャ人の血を受け継いでいるのではないか、とみています。
もし当時、ペルシャ人が日本へやってきて、どの一族を頼りにするかといえば、当然、飛ぶ鳥を落とす勢いの蘇我氏の
元を訪れたことでしょう。 その頃、渡来人を掌握していたのが蘇我氏だからです。ペルシャ人の中には、蘇我氏との
絆を確


279:固なものにするために、 蘇我稲目に娘を側室として差し出す親も現れたでしょう。そのようにして穴穂部間人が 生まれた、と考えるわけです。



280:名無しさん@1周年
16/10/05 15:03:32.24 Dpzi13Kn0.net
そもそもがホモサピエンスがアフリカで誕生して、世界に散って行ったのが諸説あるが10万年くらい前からで、
日本にも1万年くらい前には到達してた。
先住民か後から来たかの差であって、パスポートが必要なわけじゃない昔は徐々に少しづつ、色んな地域から移住したんだろね。
西郷さんがどう見てもポリネシアだったりするのも、先祖は向こうから薩摩に来たんだろうし。

281:名無しさん@1周年
16/10/05 15:03:35.38 Whp6atc80.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
これみるとイランとのハーフありやな

282:名無しさん@1周年
16/10/05 15:04:35.18 OEh4BhLA0.net
>>251
アラブとユダヤなら同じセム語系統だから変わらんとかいう極論もあるかもしれないが
ペルシャは印欧語系で、それをいっしょにされたらアラブもユダヤもイランもみな怒るわな

283:名無しさん@1周年
16/10/05 15:05:13.07 omKb9X4i0.net
西郷さんの容姿はいつ確認されたんだ?

284:名無しさん@1周年
16/10/05 15:06:23.82 jD7TKE740.net
法隆寺の柱も西洋から伝わった、座屈防止に中央部を太くしたもんだしな。

285:名無しさん@1周年
16/10/05 15:06:51.16 TH7ru65x0.net
メイジェイもイランだったっけ

286:名無しさん@1周年
16/10/05 15:07:19.63 Yplae/fn0.net
>>257
当然の話は歴史に残らない法則だな
かぐや姫ペルシア人モデル説とかもっと議論されて良いのに

287:名無しさん@1周年
16/10/05 15:08:03.13 azHWPlgR0.net
>>272
赤毛とペルシャ人に何の関係があるのか?
(どちらかというと、欧州に多い)
穴穂部間人皇女の父は欽明天皇、母は蘇我稲目の娘
蘇我高麗は、母親が高句麗人だったという説があるが、業績一切不明
何一つ証拠のない妄想

288:名無しさん@1周年
16/10/05 15:08:20.97 mcYcbBm10.net
エディハド航空に乗ったら客室乗務員の人が手足長くて頭小さくてびびった(´・ω・`)
心の中で「こんな醜い東洋人ですみません」って謝りながらサービスを受けてた

289:名無しさん@1周年
16/10/05 15:08:40.56 HSf+Qk2j0.net
だから、R4が総理大臣になってもOKっていいたいのか?

290:名無しさん@1周年
16/10/05 15:09:27.43 wzFmjtna0.net
何故かこういう歴史関連スレでは文系の学問は何の役にも立たないってみんな言い出さないんだよな
歴史学とか日本史なんて役に立たない烙印を国に押されて予算削られまくってる文学部の象徴分野だけど

291:名無しさん@1周年
16/10/05 15:09:28.76 ZwispyCR0.net
>>260
現代では総理経験者に宇宙人まで居るという噂だよ

292:名無しさん@1周年
16/10/05 15:09:43.17 GnxqJbPF0.net
取るに足りない奴(破斯にも棒にも引っかからない)の語源

293:名無しさん@1周年
16/10/05 15:09:58.75 6PVjmMXDO.net
おぉ ナイス!
今の時代なら チャリで来れるかも
イギリス人とかなら絶対やりそう!
天竺の向こう側なんて すごい歴史ロマンだなぁ~
だいたい、中国大陸が デカすぎるから 向こう側が 全然見えないんだよね

294:名無しさん@1周年
16/10/05 15:10:05.33 AsRB4a0i0.net
>>17
あれは血縁ないでしょ
育ての親のフランス人でしょ

295:名無しさん@1周年
16/10/05 15:10:30.91 TbSVagcE0.net
お隣の唐王朝は国際色豊かな国家だったし、正倉院にはしっこへいやらガラス製の器とかペルシアからの
伝来品が今でも伝わって正倉院展で展覧されるぐらいなのにモノだけでなく人もきてたとしてもなんら不思議じゃない罠

296:名無しさん@1周年
16/10/05 15:11:15.67 Dpzi13Kn0.net
>>275
一緒だなんて言ってないよ。
宗教も習慣も違うって言ってる。
但し、世界各地に移住していくのはどちらも同じだろうって事。
シルクロードで当然、中国からローマまで行くでしょ。
特にユダヤは商人だからね。
ペルシャだって、それこそ、日本の寺院に同じ文様が刻まれてたり。

297:名無しさん@1周年
16/10/05 15:11:19.79 vH8o/b8I0.net
>>86
中国にいるならまず驚くテンソクの話を出すだろう、ってことだがそれがないんだよね
まあ、元の高官になった商人の息子で町に出なかった説もあるが怪しいわな

298:名無しさん@1周年
16/10/05 15:12:00.20 E7osZMUL0.net
>>120
1枚目に吉井和哉がいる!

299:名無しさん@1周年
16/10/05 15:12:34.91 DRuUbL4K0.net
当時は日本も唐も外国人に自由は無かった。
唐に渡った日本僧は目的地の寺院まで行く許可証を貰わないといけなかった。
日本も新羅人が悪さをするので追放したり制限をしている。
>>1のような者や阿部仲麻呂は滞在手続きを経た外国人の中で使えるものを登用したものだが、前近代の国家観の
中では君主の使用人は有能ならば出自は問わないということでしかない。
ちなみにモンゴル帝国などの遊牧国家だと様々な出自の文官は職人などの奴隷と同じ立場である。

300:名無しさん@1周年
16/10/05 15:14:06.28 KK2qoV2M0.net
>>267
源義経=成吉思汗説の一番のツッコミどころは
成吉思汗に源義経がなったことより
成吉思汗を清朝のヌルハチの御先祖にしちゃったことだわ。
欲張りすぎだろ。

301:名無しさん@1周年
16/10/05 15:14:28.26 mcYcbBm10.net
>>292
なるほどなぁ
ローマ帝国もそんな感じだったんかなぁ(´・ω・`)

302:名無しさん@1周年
16/10/05 15:14:33.58 DRuUbL4K0.net
>>154
文化人類学がまだ博物学レベルだった時代にあったマイナー説がオカルト化してるんだよな、そういうの。

303:名無しさん@1周年
16/10/05 15:14:51.44 NKbEivZc0.net
ほらっちょさんのような自称の人もいたかもw

304:名無しさん@1周年
16/10/05 15:15:35.87 awVgCsAS0.net
聖徳太子は仏教徒でなくてペルシャ・ゾロアスター教(拝火教)徒だった説もあるよね

URLリンク(ameblo.jp)
厳島神社といえば、日本人のルーツが地中海付近の諸国であると言われる、日ユ同祖論を強調する神社です。
厳島神社の建立は593年で、聖徳太子の統治する時代、平清盛が本殿を建設しました。
聖徳太子ですが、彼はペルシャ人(現在のイラン)です。聖徳太子の従兄弟、蜂子皇子の肖像画には黒い肌で
高い鼻の人物が描かれていて、渡来人であることが歴史書に記されています。そして彼の母親は穴穂部間人
(あなほべのあしひと)といい、名前のハシヒト、ハは漢音でパル、シは漢音でシーグ。パルシーグとはペルシャ語で
ペルシャ人を表します。またペルシャは日本語表記で波斯(ハシ)国です。
日本には多くの渡来人がすでに来日してきていたわけですね。日本人のルーツも、ヨーロッパにあると思います。
さて、厳島神社ですが、祀られているのは女性の神様が祀られています。日本三大弁財天とも言われます。
住職の方に伝わっているのはペルシャから来た文化であるということ。当時、サーサーン朝ペルシャでは
ゾロアスターが広めたゾロアスター教の影響が根強く残っていました。ゾロアスター教は火と水を神聖なものとし、
その名残で厳島神社も水上に建設されたとされています。水の神はペルシャの女性の神アナーヒタに該当します。
そして元旦に行われる抜頭という舞はペルシャ人の父の復讐を果たすというストーリーで3時間ほど舞うそうで、
聖徳太子の行事には必ず披露されていたとか。

305:名無しさん@1周年
16/10/05 15:17:22.96 DRuUbL4K0.net
>>179
中華思想の世界観では中華皇帝以外は全て属だ。
清朝末に来たイギリスの対清外交もこの世界観では「朝貢」なのだが、イギリスは清朝の属国なのか?

306:裸族(ゆるキャラ)
16/10/05 15:17:28.37 V/1x5Tpb0.net
古代の文献に「波斯」とでてくればなんでもペルシャと関連づけるのは軽率よ.
震旦よりも遠いのが天竺,天竺よりももっと遠いのが波斯ってくらゐの地理感覚だから,
実際には中央アジアから西アジアのどこかならなんでも波斯ってことになる.

307:名無しさん@1周年
16/10/05 15:18:46.05 KK2qoV2M0.net
>>272
井沢元彦は間人=間男(間女?)の意味じゃないかといっていたな。
間人=ペルシャ人とすると
天智・天武の妹も間人という通称だったから
天智・天武もペルシャ系だったことになっちゃう。

308:名無しさん@1周年
16/10/05 15:19:32.29 MYPqD6p60.net
ペルシャ絨毯売ってる人?

309:名無しさん@1周年
16/10/05 15:21:07.67 6PVjmMXDO.net
西アジアが アジア圏では 一番 最果てになるんかなぁ?
その向こう側は、中東だから
中東て アラブ圏?
西洋圏? どっちなんだろう

310:名無しさん@1周年
16/10/05 15:21:53.03 E//455JI0.net
>>1
正倉院にペルシャ製の輸入品がたくさんあるからね。
当然、いたでしょうね。

311:名無しさん@1周年
16/10/05 15:21:57.17 AsRB4a0i0.net
>>167
サヘルローズって絶賛するほどの美人かというとビミョー
がんばってるしブスではないけど

312:名無しさん@1周年
16/10/05 15:23:33.46 tyYKocDT0.net
あー居た居た。
すっかり忘れてたわ。懐かしいなぁ
ここではアラーも見てないね!ってカツ丼が好きでよく食ってたし酒も飲んでたわ。
元気でやってるのかな

313:名無しさん@1周年
16/10/05 15:23:45.40 dE4CAT3o0.net
>>167
サヘルローズはアーリア人なのか?

314:名無しさん@1周年
16/10/05 15:24:46.52 KK2qoV2M0.net
>>302
エジプト以東はアジアでしょ。
というか、ヨーロッパの東がアジア。

315:名無しさん@1周年
16/10/05 15:25:10.12 0G4AB5LO0.net
イラン人と日本人ならどっちになりたいか?
と世界の80億人に聞いたら79億人はイラン人と答えるだろうな

316:名無しさん@1周年
16/10/05 15:25:26.20 ENmt39kV0.net
テロリストと血のつながりがあるヤツが日本にもいるんだな。

317:《ECパートナーズ 佐藤行一 です。》
16/10/05 15:25:39.00 /Q5xnnS60.net
   、、 、
   、、
 
 
 在特会メンバーなどから暴行を受けたことで、山口祐二郎氏(憂国我道会会長)が損害賠償を求めた裁判が、8月26日東京地裁でおこなわれた。
  高田(桜井)誠、水谷架義、新妻眞一、藪根新一、麻生照善
 事件が起きたのは2014年8月15日午後9時ごろ。東京都千代田区の路上で、懇親会を終えたばかりの在特会メンバーらが、偶然に居合わせた山口氏ら「カウンター」(差別デモなどに抗議活動を続ける人々)9名に襲い掛かり、暴行を働いた。
 
 以下はN氏の陳述である
 まず原告および、その場に居合わせた方々、そして差別的な言動によって人権を侵害してしまった不特定多数の在日コリアンの方々に、心からお詫びします。
 私は2011年3月以降に「行動する保守運動」に参加するようになりました。このことは誤りであり、過ちであったと考えています。
 特にデモ行進や街頭宣伝、SNSなどにおいて在日コリアンの方々に投げかけた差別的言動や、行動保守に対する反対勢力の方々をすべて在日コリアンと思う、または決め付けて、
 さらなる暴言を吐いたことや、一方的に暴力を加えたことについては紛れもない差別であり、取り返しのつかないことをしてしまったと反省しています。いまでも、そのことを思い出さない日々はありません。
 なぜあのようなことを差別発言をしてしまったのか。インターネット上では在日コリアンにばかり向けられた悪意のあるデマを真に受けてしまい、いま思うと、カルト宗教に傾倒してしまったような状態でした。
 また私の家族が差別的な言動をすることがあり、子どものころからそれを聞いていたため潜在的な差別心が生まれていたのでしょう。
 いまはそれを克服しようと自分の中の差別心との戦いを続けています。
 私は原告の請求原因の認否を争う趣旨ではありません。私は正業についていますが、原告が請求する金額を一括で支払いできる資力がありません。しかし、できることならば分割払いで支払いを最後まで完了したいと考えています。
 本当に申し訳ございませんでした。
 N氏は「差別」に向かわせたものが、ネット上の「悪意のあるデマ」と「家族の言動」だとしたうえで、行動保守の運動を「カルト宗教」にたとえた。
 URLリンク(www.targma.jp)

318:名無しさん@1周年
16/10/05 15:26:02.19 3i9u26R10.net
>>1
二重国籍!排除!

319:名無しさん@1周年
16/10/05 15:26:03.09 WbT0TMOF0.net
ですのですのー

320:辺境上等!(ゆるキャラ)
16/10/05 15:26:15.74 V/1x5Tpb0.net
平城京は,シルクロードの終点よ.人や文物が最後に流れ着く辺境の吹き溜まりよ.
吹き溜まりには,古今東西の文化が滞留し淀み混じり合ひ濃縮される.
文化ってのは中心よりも辺境が面白いのさ.

321:名無しさん@1周年
16/10/05 15:26:24.75 ZwispyCR0.net
>>298
朝貢って オレ様中華様の勘違いバカヤロウの支那人が勝手に
朝貢しに来る国=オレ様に隷属した属国みたいに言ってただけで
実際は土地の893の親分に手付け金を払って、周辺国で貿易をさせて貰う程度の商工制度に過ぎなかったんだよ

322:名無しさん@1周年
16/10/05 15:29:51.00 DRuUbL4K0.net
>>49
父系Y染色体のD1b系統やC1a1系統はモンゴロイドやコーカソイドが未分化な時期に発生した集団。
これが日本人の4割以上を占める。
日本人の濃い顔立ちはこの辺りの遺伝子グループがもたらしたもの。
コーカソイドのY染色体はR。日本人にはほぼゼロと言っていい遺伝子。

323:名無しさん@1周年
16/10/05 15:30:29.83 izO+FK8s0.net
>>298
イギリスは中華皇帝への三跪九叩頭の礼を拒否したが、
7世紀の日本は自ら進んでやっている

324:名無しさん@1周年
16/10/05 15:30:45.52 1V4JWmi90.net
西からやってきたら、日本が東端でこの先太平洋だから、ここに骨を埋めるしかなかろ。
ベーリング海峡やニューギニアを目指す奴はおそらく行き倒れ。

325:名無しさん@1周年
16/10/05 15:31:01.90 uKGG7mG90.net
>>122
と言うか、元々は正当な天皇家だろ
天智天皇が分家でクーデターなんだろ

326:名無しさん@1周年
16/10/05 15:31:30.33 DRuUbL4K0.net
>>294
ローマ帝国内で定住している外国人は大抵は奴隷だね。

327:名無しさん@1周年
16/10/05 15:31:46.05 Dpzi13Kn0.net
>>


328:304 絶賛するほどでもないな。 だから、言ってるじゃん。 あんな美人は日本にも沢山いると。 いわゆる、日本のどこにでもいるちょっとした美人だよ。



329:名無しさん@1周年
16/10/05 15:33:39.68 NmafFwfA0.net
祇園祭の山車に掛けられる古い布が実は大昔のペルシャ絨毯だったて番組を
ふとふと思い出した、ちゃんとしててなかなか面白かったな

330:名無しさん@1周年
16/10/05 15:33:59.63 0G4AB5LO0.net
中東=middle eastの訳語
日本と朝鮮と中国はfar east
中心(ヨーロッパ)から最も離れてる地と揶揄されてた

331:名無しさん@1周年
16/10/05 15:34:10.61 uKGG7mG90.net
>>129
仁徳や応神の例を見て分かる通り、難波津辺りが本当の都でしょ、
元々難波は海で港から上の墓地みたいなとこが奈良でしょ。
普通に考えたら米が取れる平野か交易の中心の難波の港近くに都市があるでしょ。

332:名無しさん@1周年
16/10/05 15:34:42.60 iYUlAOH40.net
>>180
宮古島方言では「ハヒフヘホ」は「パピプペポ」
現在の沖縄本島でも老人は、かいしゃ → くわいしゃ だし
ツ → チュ だったり
源氏物語の再現テープを聞いたとき、琉球方言に似てるなと思ったよ
光源氏やお姫様は、沖縄のおじい喋りだったのかーって

333:名無しさん@1周年
16/10/05 15:36:02.11 tbgp2z+S0.net
>>1
天平神護元年□□□□  □は判読不能とあるけど、
□の二つ目は間違いなく「月」だろう。
天平神護元年拾月廿四日   のような気がする。

334:名無しさん@1周年
16/10/05 15:36:06.86 nAvbAxhf0.net
>>317
最初は、赴任するだけで命がけとか思って、渡来してきてうまく重用してもらえたパターンだな。
故国を夢見ながら。。。
>>19
陰陽師かなw 中国ほどじゃないけど、勝敗占ったり天気占ったり祈祷したりとかは需要あっただろうな。

335:名無しさん@1周年
16/10/05 15:36:27.53 TbSVagcE0.net
奈良の大仏の開眼法会に天竺から態々僧侶を呼び寄せただろ?(仏教僧じゃなくてバラモン教だかの僧侶だたらしいがw)
それぐらいガイジンは当時から日本に来てたし呼び寄せたりもしてたんだよ。
シルクロードで東西の人々が山ほど交流してた時代だからそんなに不思議でもなんでもないだろ?

336:名無しさん@1周年
16/10/05 15:36:45.53 uKGG7mG90.net
>>134
ゾロアスター教とヒンズー教の対立概念でしょ。

337:名無しさん@1周年
16/10/05 15:37:26.40 N76N/Q4i0.net
知ってた

338:名無しさん@1周年
16/10/05 15:37:28.89 awVgCsAS0.net
飛鳥寺作った職人の名前って全部ペルシャ語らしいよね
URLリンク(www.k2.dion.ne.jp)
・ 法隆寺は、以前の通説では601年に聖徳太子によって建立されたとされていたが、最近の研究では、7世紀初めに
建てられたものが一度焼失し、7世紀の終わりから8世紀初めにかけて 再建されたことになった。それは、1.中の仏像
(薬師如来)は 技術的に607年には存在せず、7世紀の終わり頃に作られたというのが妥当、2.使われている木の年輪の
調査により、650-690年に伐採され、その後に再建されたということが明らかになっている。(by.wiki 法隆寺)
したがって、まず、聖徳太子こと厩戸皇子も、蘇我氏同様、仏教徒である必要性が無いのである。 それに加えて、
・ 聖徳太子が建てたといわれる四天王寺にある ”七星剣”には、明確に北斗七星が描かれている。 これは、北の方角を
知るための シルクロードを通行する民に特徴的な 必須の知識である。
・ 日本書紀には、飛鳥寺を作った職人たちの名前が書かれているが、意味不明な当て字で書かれている。 大外大名誉教授の
井本英一氏によると、これらはすべてペルシャ語で、 寺工太良未太(じこうたらみた)は Tala Mita ・・・ 寺の匠・総監督、 
白昧淳(パイマーン デゥーン)は Payman-dun ・・・ 物差し入れ、 麻奈文奴(まなもんぬ、マーナー ミンナン)は Marnar・・・大理石、
Minag・・・上薬、 というような具合である。
( → 日本書紀・巻第二十一 用命天皇~崇峻天皇: 元年春三月、立大伴糠手連女小手子、爲妃、是生蜂子皇子與錦代皇女。
是?、百濟國遣使?僧惠總・令斤・惠寔等、獻佛舍利。百濟國遣恩率首信・德率蓋文・那率福富味身等、進調、?獻佛舍利・僧聆照律師・
令威・惠衆・惠宿・道嚴・令開等・寺工太良未太・文賈古子・鑪盤博士將德白昧淳・瓦博士麻奈文奴・陽貴文・?貴文・昔麻帝彌・畫工白加。)
・ 飛鳥京の水落遺跡には、噴水用の穴があけられた石と、その土台の地下に総延長21.2mもの銅管が埋まっていた形跡があり、
一部はラッパ状の小さな管が水を貯める木箱に残っていて、ペルシャやローマの庭園と同じような、水をモチーフとした特徴的な
作りとなっている。
・ 北北西に20度傾いている”太子道”(奈良県三宅町近辺にまだ残っている)は、冬至の12月21日の23:33に、ちょうど
一直線上に シリウスがあることになる。ペルセポリス(BC330廃墟、by.ギリシャのアレクサンドロス)の建造物も、同様に
すべて北北西に20度傾いている。
* 因みに、ペルシャ(イラン)にイスラム教が入ったのは AD640年にアラビア人が来たのが最初であり、6世紀の頃は
まだ ネストリウス派のキリスト教、および、(伝統的に昔から残っていた)”シリウス信仰”だったはずである。 BC4年、
イエス様のご降誕の時、東方の国(ペルシア)で星に導かれた博士たちが、黄金・乳香・没薬を携えて来て、御子を礼拝した。
(マタイ2:1-12) (当時の占星術で、土星:パレスチナ、うお座:世の終わり、木星:王・救い、という説があるが、ここでは
超自然的に星が移動して導いたと考えられる。)
・ 聖徳太子に仕えた 秦河勝(はたのかわかつ)の面が、1300年前から兵庫県赤穂市にある大避(おおさけ)神社(中国語で
”大闢、大辟”は”ダビデ”の意)に安置されている。その顔立ちは、鼻が高く、彫が深い、西洋人顔(ユダヤ人顔)である。
(→ (3)シルクロードからのユダヤ人の移民 ) この頃伝わった文化は、日本の最も古い伝統文化(養蚕、機織、冶金・製鉄、
貨幣(和同開珎)、�


339:エ酒、雅楽、禊 など)となり、ユダヤを起源とするものが多い。 したがって、厩戸皇子は、ペルシャ系 (あるいは ユダヤ系)だった可能性が強い。



340:名無しさん@1周年
16/10/05 15:37:35.48 R27DHP7+0.net
天然パーマはペルシャ人?

341:名無しさん@1周年
16/10/05 15:38:12.02 yL3MGH4pO.net
外人さんですら働いてるっていうのにおまえらときたら… (´・ω・`)

342:名無しさん@1周年
16/10/05 15:38:51.07 cCy8olDG0.net
天平の甍 と 敦煌 をまた読みたくなってくるねw

343:名無しさん@1周年
16/10/05 15:38:51.56 DRuUbL4K0.net
>>259 >>271
弥助の消息は不明だが、日本に残り子孫を残した黒人として判明しているのは徳川光圀の家臣になった者。

344:名無しさん@1周年
16/10/05 15:39:06.35 OqmiQKeD0.net
>>316
大発見じゃないか。唐代に三跪九叩頭が行われていた史料を詳しく。

345:名無しさん@1周年
16/10/05 15:39:09.82 azHWPlgR0.net
>>316
三跪九叩頭は、清朝の儀礼
李氏朝鮮のチョンがやったやつ
7世紀の日本は、唐の冊封体制には入らなかった
新羅のチョンは進んで入った

346:名無しさん@1周年
16/10/05 15:39:40.10 tbgp2z+S0.net
>>324
熊本出身の武田真一アナウンサーの発音も、「か」が「くわ」に近い。
南九州の人はそんな感じ。
高知県の人は、「みず」がまだ「みどぅ」に近い。

347:名無しさん@1周年
16/10/05 15:40:47.27 1V+QlyU50.net
>>327
印度僧ボダイセンナですね

348:名無しさん@1周年
16/10/05 15:40:48.31 iYUlAOH40.net
>>327
NHKドラマ大仏開眼でも、毛唐がぞろぞろいたよな
日本人が当時の大陸に買い付けにいくと思えないし、正倉院のあの文物は
大陸の人間が日本にやってきたんだろう。その中には中東の人間もいたかもしれんよね
うわー、考えるだけ楽しいわ

349:名無しさん@1周年
16/10/05 15:40:57.12 0G4AB5LO0.net
ちなみに朝鮮にもペルシャのインテリアは伝えられてる

350:名無しさん@1周年
16/10/05 15:41:44.78 ZwispyCR0.net
>>321
あれって実は江戸時代以降とかに
南蛮渡来の布折り描画として輸入されたものを
京都の富豪が貴重な物だからと寄贈して
山車に掛ける様になっただけで
絨毯に描かれている絵物語は日本はもとより地元の人たちにも何の関係もないんだよな
逆に、日本の花鳥風月を描いた襖絵がヨーロッパに輸出され
それをバラして絵画として飾っていた貴族が居たんだけど
単に東洋から来た貴重な絵画と言うだけで、その持ち主は日本とは何の繋がりもない
と言うのと同じ話しに過ぎない

351:名無しさん@1周年
16/10/05 15:41:59.19 azHWPlgR0.net
>(中国語で”大闢、大辟”は”ダビデ”の意)
平気で嘘を書くね
朝鮮人かね
中国語なら、刑罰の一種だよ
URLリンク(baike.baidu.com)

352:名無しさん@1周年
16/10/05 15:42:01.48 sPfpKa+20.net
そもそも天皇家がユダヤだからね

353:名無しさん@1周年
16/10/05 15:42:21.31 x0qnzn360.net
つまり遣ペル使を派遣していた

354:名無しさん@1周年
16/10/05 15:42:50.00 /+TZsbpF0.net
他にこの時代にイラン中東辺りから人が来て暮らしていたって史料は有るの?
名前が破斯ってだけで決定づけられるものなのかどうか…

355:名無しさん@1周年
16/10/05 15:42:56.15 Ku8eudOZ0.net
テレ東!
白虎と青龍の
あの番組再会をはよ!

356:名無しさん@1周年
16/10/05 15:43:30.56 po20Fe4P0.net
名字は破斯ですの~

357:名無しさん@1周年
16/10/05 15:44:02.65 AsRB4a0i0.net
>>336
足利の時代の明でもあったのでは

358:名無しさん@1周年
16/10/05 15:44:57.35 ZOM42ulz0.net
>>207
自分が埋まるという発想にはならないとこがなんとも

359:名無しさん@1周年
16/10/05 15:45:02.31 0G4AB5LO0.net
345
日本関連のはゼロだよ
朝鮮のはあるけど
金払えば韓国も見せてくれるかも

360:名無しさん@1周年
16/10/05 15:45:16.85 DRuUbL4K0.net
>>253
当時は胡人僧の安如宝(中央アジアのソグド人=ペルシャ系)とか東インドの僧侶の菩提僊那とか
チャンパ国(現在のベトナム南部)出身の僧仏哲が唐経由で来日していて記録されている。

361:名無しさん@1周年
16/10/05 15:45:46.69 Y/c9LztP0.net
>>341
そもそも、日本の皿や茶碗をヨーロッパに輸出したら、向こうの連中、
皿や茶碗が美術品に包まれてきた!
ってびっくりしたレベルだかな

362:名無しさん@1周年
16/10/05 15:45:54.10 AsRB4a0i0.net
>>345
なにぶん資料が残っていない時代なんじゃね
そこでロマンだの何だので広がっていく

363:名無しさん@1周年
16/10/05 15:46:08.91 DRuUbL4K0.net
>>351
消し忘れがあったw
東インドの僧侶 → インドの僧侶

364:名無しさん@1周年
16/10/05 15:47:25.68 EJ6xQZiC0.net
天皇には新羅王子の血が流れている
アメノヒボコ(天之日矛、天日槍)は、『古事 記』、『日本書紀』に見える新羅の王子。『播 磨国風土記』には神として登場する。
古事記においてアメノヒボコと阿加流比売神の 子孫・曾孫が、菓子の祖神とされる多遅摩毛理 (たぢまもり・田道間守{日本書紀})であ り、
次の代の多遅摩比多詞の娘が息長帯比売命(神 功皇后 )の母、葛城高額比売命であるとされて いる。
しかし日本書紀において結婚したのはアメノヒ ボコでなく意富加羅国王の子の都怒我阿羅斯等 (つぬがあらしと)とされている点で異なる。
また古事記ではアメノヒボコの話は応神天皇の 段にあり、応神天皇の治政を述べるくだりで出 現する。
日本書紀では応神天皇は神功皇后の子であり、 神功皇后の母はアメノヒボコの末裔の葛城高顙 媛(かずらきのたかぬかひめ)であるため、
古事記と日本書紀では系譜(アメノヒボコが出 てくる話の時系列)が逆転している。
URLリンク(i.imgur.com)


365:名無しさん@1周年
16/10/05 15:47:41.19 EJ6xQZiC0.net
京都の八坂神社は新羅系。
当社は慶応4年(1868)5月30日付の神祇官達により八坂神社と改称するまで、感神院または祇園社と称していた。
創祀については諸説あるが、斉明天皇2年(656)に高麗より来朝した使節の伊利之(いりし)が
新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷の地に奉斎したことに始まるという。
URLリンク(www.yasaka-jinja.or.jp)

実は金姓は昔から日本にいた。

山城国 諸蕃 新羅 真城史 史   出自新羅国人金氏尊也

新撰姓氏録(1200年前に作られた日本の姓氏の集まり)
URLリンク(www.oct-net.ne.jp)
URLリンク(www.oct-net.ne.jp)

ヤマトの国は奈良県だが、すぐ近くの山城国(京都)には新羅国王の子孫の金氏が住んでいた。


366:名無しさん@1周年
16/10/05 15:47:45.04 qWjh4Int0.net
>>3
諫山創

367:名無しさん@1周年
16/10/05 15:47:48.71 0/26VK560.net
>>23
たぶん今ほど言葉も多くないだろうし簡単に覚えられたんじゃね

368:名無しさん@1周年
16/10/05 15:48:08.04 AsRB4a0i0.net
>>353
奈良自体が棄てられて廃墟遺構みたいになってるから

369:名無しさん@1周年
16/10/05 15:49:53.44 DRuUbL4K0.net
>>323
奈良盆地は弥生時代前期から日本列島有数の米


370:の産地だよ。 中西遺跡: 2万平米以上の耕地面積を有した弥生前期最大の水田跡 http://www.bell.jp/pancho/k_diary-6/2011_11_12-1.htm



371:名無しさん@1周年
16/10/05 15:50:24.35 Y/c9LztP0.net
>>23
その社会に放りこままれれば、いやがうえに言葉覚えるよ
ジョン万次郎だってそうだったろ

372:名無しさん@1周年
16/10/05 15:51:04.87 0MEhSfNC0.net
ふんふんふん 鹿のふん

373:名無しさん@1周年
16/10/05 15:51:54.26 ZwispyCR0.net
>>352
緩衝材として浮世絵をクシャクシャにして木箱に敷いて漆器とかを輸出したんだよな
それを買うのは貴族などの超VIP層の人たちで
浮世絵の中に春画が混ざっていて、生殖器を誇張して描いた物が多かったことから
貴族のご婦人は謎の東洋の国の男子のあれに恋い焦がれて眠れなかったらしいね
またいろんな大人のおもちゃが描かれていて、それをご婦人達は職人に作らせて
愛用し始めたのがヨーロッパの性具の始まりだとか
勿論独自の物は以前からあったらしいが

374:名無しさん@1周年
16/10/05 15:52:21.09 X879jqvn0.net
>>32
日本で生まれて死ぬまでいたなら聖徳太子自体は日本人じゃないの?

375:名無しさん@1周年
16/10/05 15:52:39.57 NmafFwfA0.net
ウタマーロ

376:名無しさん@1周年
16/10/05 15:52:51.21 DRuUbL4K0.net
>>316
三跪九叩頭の礼は古代にはない。
明治時代に特命全権大使の副島種臣は古典を引用し拒絶した。

377:名無しさん@1周年
16/10/05 15:53:08.94 AbNKKOr90.net
読み方はハシじゃなくてパーシ=ペルシャってことだったりしないのかな?
奈良時代の魔法の妖精ペルシャさんか、やーのやーの!

378:名無しさん@1周年
16/10/05 15:55:12.34 hgcj/wd10.net
>>316
光仁天皇の時代に唐使に対して臣下の礼をとったとされるが
その元ネタである推古天皇も裴世清にそれをやったとも言われてる
やってないとも言われてる

379:名無しさん@1周年
16/10/05 15:55:30.09 Dpzi13Kn0.net
日ユ同祖論でよく言われるのが言語や文字の一致。
特にイロハ二ホヘトの片仮名が古代ヘブライ語とそっくりだと言われてる。
それに対し、カタカナが出来たのは漢字からできたからありえんとか言うが、逆。
そもそも、漢字そのものがイロハの組み合わせでできてる。
中国に移住した古代ユダヤ人である、文明を持つ支配層がヘブライ語から漢字を組み合わせたのかもしれない。
ユダヤって言っても今のイスラエル人みたいな風貌じゃなくて、ヨーロッパから移住したユダヤ人だから白人風になるわけで、
元は今のイラクやイラン人みたいな風貌で、どっちかってとインド人にも近い。
イエスもユダヤ人だから、いわゆるイエスとして浮かぶイギリス人みたいな風貌じゃないって言われてる。
古代のユダヤ人が少しづつ、東に進んで来たら、中国人にも溶け込むし、日本人にもなる。

380:名無しさん@1周年
16/10/05 15:55:57.65 3/UzMZWn0.net
>>47
緑の眼って東北に多いよね
知り合いの叔父ちゃんが綺麗な青緑いろしてた

381:名無しさん@1周年
16/10/05 15:56:52.44 DEAWTSvf0.net
まあ今でさえ不良イラン人がたむろしてるんだから昔だって居ただろうイラン人は。

382:名無しさん@1周年
16/10/05 15:59:56.10 iYUlAOH40.net
うちの田舎に本格的な美術館が出来て、モネやらゴッホやら欧州からきた絵画をみにいった
でも一番興味深かったのは、日本の浮世絵展
庶民の生活記録、今なら写真だわ。現代なら写真家になってたんだろな
ほかの惑星をのぞき見るような面白さがあったんだろな当時の西洋人には

383:名無しさん@1周年
16/10/05 16:00:19.73 YAThznsq0.net
奈良の大仏の完成式典にはインド人も出席してたからな
それにインドは紀元前から中東やアフリカとの間で定期航路が存在してた
キリストが死んでから数十年後にインドでキリスト教会が建てられてるし

384:名無しさん@1周年
16/10/05 16:01:21.03 oAe+cuV10.net
ペルシャから来たガラスのコップかなんかあったよな
あんなん持ってこられたらそらもう神様ですわ

385:名無しさん@1周年
16/10/05 16:02:26.59 8GuswHod0.net
ペルシャから来たから名字がペルシャとか、
人権無視も甚だしいな。今やったら問題だろ。

386:名無しさん@1周年
16/10/05 16:02:39.05 1CXylR8V0.net
ダルビッシュも漢字にしろよ

387:名無しさん@1周年
16/10/05 16:03:33.84 FsvvozOR0.net
日本書記だかなんだかにペルシャの王族の子孫が来たってあるだろ
だから別口や子孫がいてもおかしくない
京都にはそれから新潟にはわずかながら中東系の遺伝子もあるし

388:名無しさん@1周年
16/10/05 16:03:41.70 iYUlAOH40.net
>>373
紀元前にインドに海外航路が?
シナ、ギリシャ、イタリア、昔すごかったのに今は…国に追加

389:名無しさん@1周年
16/10/05 16:04:34.33 iDK9vEreO.net
>>334
のちの衣笠ですね

390:名無しさん@1周年
16/10/05 16:04:59.26 hgcj/wd10.net
>>378
中国は違うだろ
20世紀にちょっと落ち込んだだけであって

391:名無しさん@1周年
16/10/05 16:05:21.00 FsvvozOR0.net
URLリンク(www.geocities.jp)
続日本紀か
まあどんどん解明されるのはいいことだ

392:名無しさん@1周年
16/10/05 16:05:55.74 0/26VK560.net
やっぱ日本人の感覚ってやばいよな
あまりにも島国で物事を考え過ぎてる
海外の人らにとって国境という概念は希薄なのかもしれん

393:名無しさん@1周年
16/10/05 16:06:09.15 FsvvozOR0.net
>>378
モルディブだろ
あそこの貝は金だったらしい

394:名無しさん@1周年
16/10/05 16:06:13.39 gq7RyC210.net
「昔だから外人はあまり日本にいない」って考えの方がおかしいだろ
今もそうなんだから昔もうじゃうじゃいて当たり前じゃん

395:名無しさん@1周年
16/10/05 16:07:05.33 xO/RJC2L0.net
>>374
正倉院の白瑠璃碗だっけ
実物を見たことはないけど写真で見る限り現代人の目からも素晴らしい
当時の人の驚きと感動感激はすごかっただろうね
たぶん朝廷への献上品なんだろうけど、どういう経緯で日本まで来たのかが謎
おそらく日本にはあれを作る技術はまだなかっただろうから
サーサーン朝ペルシャ周辺で作られたと思うけど

396:名無しさん@1周年
16/10/05 16:08:37.10 ZwispyCR0.net
>>380
中の人は200~300年単位で入れ替わってるんだが

397:名無しさん@1周年
16/10/05 16:08:37.96 a6olnACi0.net
三蔵法師玄奘の唐の時代より前から胡人(イラン系)は東アジアに入りこんでたんだから別におかしいことではないわな

398:名無しさん@1周年
16/10/05 16:11:35.68 OfKV1CZn0.net
蜂子の皇子もペルシャ人では

399:名無しさん@1周年
16/10/05 16:11:47.94 GA/MaD7Z0.net
当時は文化的にはインドに近かったのかな。
昔の西、中央アジアとかサンスクリット誤の用語があって、文字もインドのに近くてって感じだし

400:名無しさん@1周年
16/10/05 16:12:42.88 I1LAue4C0.net
破斯と土師(はじ)には何か関係があるのだろうか。

401:三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
16/10/05 16:12:54.39 kAmglbuc0.net
>>129
都の前に山頂に作った城でしょ。
祟神天皇の時代のエピソードだ。
平城山(ならやま)ってのが実際にあるし。

402:名無しさん@1周年
16/10/05 16:13:22.36 ZwispyCR0.net
むしろ今の中国人が中原にやってきたのが唐の時代の後なわけで
良く中国の古代文明は中国には残されておらず、それを盗んだ(←これw)日本人が
現代まで継承しているのはなぜだと、言うけど
オマエラそもそも唐の中の人じゃないですから
三国志も秦の始皇帝も孟子孔子も先住民の話ですから
って何で誰も自覚しないの?

403:名無しさん@1周年
16/10/05 16:15:11.26 qvTz1r2n0.net
この木簡の一片からチャングムの誓いが作られるんでしょ

404:名無しさん@1周年
16/10/05 16:15:28.12 DRuUbL4K0.net
>>346
あれこそムー的なトンデモ説を扱う番組だ。
しかも専門家のインタビューを切り貼りしてトンデモな内容のナレーションや怪しいライターのトンデモ説と
くっつけている悪質さだ。

405:名無しさん@1周年
16/10/05 16:15:42.22 h2zD16tS0.net
>>375
スペインには名字がハポン(japon)さんがいるんだって

406:名無しさん@1周年
16/10/05 16:16:38.30 hS+zygKe0.net
既出かも知れんが坂上田村麻呂は金髪だったらしい。西方系の血だろうな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch