16/10/01 01:27:28.22 Qm/blEiz0.net
>>465
> >特に当初からユーザーが交換を予定している消耗品なんかは、本質的部分でないと判断されても仕方がない
> の部分は、wiiの事件の判決文をよく読んでみると、分かるよ
427のリンク? ざっと読んでみたけど、どこに書いてあるの?w
あと、それの場合はもとに戻せないと書いてあるじゃんw
>また,メモリ内に不正データが残ってしまうことにより容量が圧迫され,任天堂において提供するアプリケーションの運用において,将来,
>予期しない不具合が生じる可能性があることが認められる。
それに将来の可能性まで心配w 少しでも変えたやつを再販したら商標法違反だねw
> ①機能や個性等を鑑み本質的部分を見極める
> ②本質的部分を見極めた上で同一性の判断をする
その辺の論拠書いてないし・・・違うから駄目としかw メーカーの設計と違う機能追加するだけで駄目ぽいよw
追加機能がどう品質を変えるか違法性があるか書いてないから、メーカーが提供したものではないに最後なっているw
メーカーがタイヤは重要でデザインや安全の品質に関わり本質と考えれば、メーカーが使ってないタイヤは駄目ということ。
裁判所はメーカの都合でしか判断していない。何で非正規のソフトや機能が動かせてはいけないか言っていない。