【社会】医療費、41兆4627億円と過去最高★2at NEWSPLUS
【社会】医療費、41兆4627億円と過去最高★2 - 暇つぶし2ch109:名無しさん@1周年
16/09/13 23:24:12.50 fHOOc8640.net
ボケ老人だろうがニートだろうが楽しく過ごせる社会が国民が幸せに国が金持ちになる社会。
そういう意味では少子高齢化やひきこもり問題も受容していくくらいのほうが良い。
途上国の貧困層が援助で生き延びると食べれない子供が増えて政情が不安定する。そして途上国の市場は不安定になる。
先進国のボケ老人やニートを更生させる方が労働力や消費者になって国の発展につながる。
途上国に投資して市場を不安定化させるより国内の消費者や労働者を増やす方が世界に貢献できる。
大脱出―健康、お金、格差の起原
商品の説明
産業革命以来の経済成長は、大きな格差も生んだのだ。経済発展と貧しさの関係について最先端で研究を続けてきた著者が、
250年前から現在までを歴史的にたどりながら、成長と健康の関係を丹念に分析することで、格差の背後にあるメカニズムを解き明かす。...
貧困からの脱出は金銭的な問題だと思いがちだ。だがお金と同じくらい、ひょっとするともっと重要なのかもしれないのが健康と、
繁栄する機会を手に入れられるだけ長生きする確率の向上だ。...取り残された人々を助ける手立ても示した、健康と豊かさの経済学。
www.amazon.co.jp/dp/4622078708/
大脱出―健康、お金、格差の起原
ノーベル経済学賞受賞者による、バランスの取れた穏健な「格差の経済学」, 2016/6/19
家族とともに健康にそこそこ恵まれ、地域で安全に暮らせるかどうかが重要であると指摘する。...
多くの課題はありながらも経済成長が多くの国々での貧困脱出と長寿化に貢献してきたことに目を向ける。...
www.amazon.co.jp/review/R394VN7XIQC4YB/
ディートンの経済理論 図解 完全まるわかり 貧困からの大脱出
格差と貧困を考える上での最適な書です!, 2016/1/7
アンガス・ディートン氏は、米国プリンストン大学の経済学部教授にして、2015年のノーベル経済学賞を受賞した学者です。...
お金で幸せが買えるのかという視点や、健康がもたらす格差、所得と平均余命の問題、進歩と格差は永遠に終わらない―といった問題点の提起は、
同じく格差と貧困を扱ったピケティの「21世紀の資本」とは、一線を画す内容でした。
物質的援助が必ずしも貧困問題解決につながっていかない現実など、世界が抱える貧困と格差の問題が多面的に学べる良書となっています。
www.amazon.co.jp/review/R31S7E3DGOTB4C/


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch