【マスコミ】「貧困女子高生」がNHKの取材に応じた経緯 [09/08]at NEWSPLUS
【マスコミ】「貧困女子高生」がNHKの取材に応じた経緯 [09/08] - 暇つぶし2ch1:ちゅら猫 ◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
16/09/08 17:20:31.63
★「貧困女子高生」がNHKの取材に応じた経緯
2016年9月8日 7時0分 NEWSポストセブン

「史上最も暑い夏」といわれた猛暑にもかかわらず、エアコンのついていない家の中、
保冷剤を首に当てて暑さに耐える女子高生。家にパソコンがなく、パソコンの授業について
いけなくなり、それでも「なんとかしたい」と1000円のキーボードだけ母親が購入。
ブラインドタッチの練習をする。将来は進学を希望していたが、母子家庭のため経済的な
壁に直面している、とつらそうな表情で話す─。

これは8月18日に放映されたNHK『ニュース7』の「子供の貧困」をテーマにした特集だ。
高校生や現役教師を前に、講演会で貧困の実情を訴えた女子高生A子さん(17才)の生活に密着していた。

経済大国と呼ばれる日本で、年々深刻化する「相対的貧困」。子供の相対的貧困率は16.3%。
6人に1人が貧困であり、シングルマザーの子供はさらに進学率が下がってしまうという厳しい現実を映し出した内容だった。

こうした報道の場合、偏見や差別にさらされることから、当事者は匿名で行われるケースがほとんど。
そんななかA子さんは、名前どころか、顔も公開した。その上、住んでいる家の様子まで公開し、貧困の現状を訴えたのだ。

それゆえに、反響も大きかった。しかしその内容はA子さんやNHKが意図しているものとは真逆の方向へと進んでいった。

放送直後から猛批判が始まった。ほんの数分映ったA子さんの自宅の様子から「アニメグッズが部屋にたくさんある」
「エアコンのようなものが映っている」「2万円相当の高価なペンセットがあった」などと“アラ探し”が始まった。
A子さんのSNSはあっという間に突き止められ、過去のツイートから「ランチに1000円も使っている」
「大好きなバンドのコンサートに行っている」などと、生活困窮を疑う声がインターネット上にあふれ大炎上。
ついには彼女の住んでいる住所まで特定されてしまった。

これにさらなる油を注いだのが片山さつき参議院議員(57才)。ツイッター上で批判ともとれる意見を展開し、
「NHKに説明を求める」とまで発言。そして、NHKの報道がやらせだったのではないか、という声が一部メディアで飛び出した。

このような事態にA子さんは、「住所を特定されてしまったことがものすごく怖い。誰かが家にまで来てしまっても
おかしくない状況になってしまった」とショックを受けているという。

さらにこの件は、『東京新聞』や『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)などでも大々的に取り上げられている。
内容は彼女を擁護するものだが、それすらインターネットでは揶揄の対象になった。

◆彼女は恵まれているのではないか? との意見が県庁にも

そもそもA子さんが同番組に出演するきっかけになったのは、8月18日に、神奈川県主催のイベント
『かながわ子どもの貧困フォーラム&ワークショップ』で登壇してスピーチをしたことだった。
このイベントは神奈川県の高校生と専門家、職員たちを中心にした『かながわ子どもの貧困対策会議』で
企画・運営していたもので、A子さんはそのメンバーの1人だったのだ。

「貧困を伝えるのはつらいけれど、相対的貧困を知ってもらうために勇気を出して自分の思いや現状を伝えたい」
とスピーチを決意したという。“神奈川県子ども家庭課”の課長、小島厚さんが説明する。

「参加いただいた多くの高校生に同世代の仲間たちの中に困っている人たちがいることを伝えることができ、
イベント自体は“うまく伝わった”と高校生も専門家の先生も私たち県の職員も手ごたえを感じていました。
NHKのニュースにも取り上げてもらい、広くみなさんに相対的貧困を知ってもらえると期待していたのに、
翌日ああいうバッシングになり、一同大変なショックを受けています。イベントは事前にマスコミに告知され、
当日は多くの人が取材に来ていました。

どのように編集しようとNHKがお考えになったかについては、私たちにはわかりません。放映を見たかたがたによって、
感じ方、貧困に対する考え方に違いがあったのだと思います」

小島さんによると、県庁にも直接100件近くの電話・電子メールでの問い合わせがあるそうだ。

>>2

※女性セブン2016年9月22日号
URLリンク(news.livedoor.com)

2:ちゅら猫 ◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
16/09/08 17:20:38.88
>>1より

「インターネットでは若い人が中心に書き込みをしているようですが、うちに電話してくるかたは、
比較的年が上のかたが多いように思えます。例えば高齢の男性から“自分たちの世代では貧しければ
進学できないのが当たり前だった。あんなふうにグッズを買ったりするなんてもってのほか。
彼女は恵まれている部類なのでは…”というご意見もありました」(小島さん) 

今回の一件についてNHKに尋ねたが、以下、文書での回答のみだった。

《このニュースは、食べるものがないというレベルの貧困ではなくても、経済的困窮によって、
高校生が希望する進路をあきらめざるをえない現実があるということを、当事者の高校生自身が、
神奈川県が主催するフォーラムで語ったということを中心にお伝えしたものです。
取材の過程や個別の対応についてはお答えしていませんが、放送内容は、すべて事実に基づくものです》

取材対象を選んだ基準や、今回の炎上をどうとらえているのかに関して質問したが、いずれもノーコメントだった。

関係者に取材を進めると、NHKは5月の貧困対策会議発足から少なくとも3回は取材を続けていた。
A子さんは、自宅を公開することに抵抗はあったけれども、NHK側の希望と、本人の貧困を少しでも
理解してほしいという思いで、自宅での取材を承諾したのだという。(終わり)

3:名無しさん@13周年
16/09/08 18:04:58.12 5DeTaPdAX
お前ら、この子を責めるんじゃあない!

この女子高生のように、本当につぎ込むべき場所・時に資産をつぎ込めない人間、資産を無駄に浪費してしまう人間は貴重なんだ。
こういうのがいてくれるから、おれらは飯が食えてる。

伝わったって満足している、言えてよかったねで満足している、それでいいじゃないか。
何も現状が変わらないのにそれで満足して、また明日から浪費してくれる。
こういう生粋の消費者がいるから消費社会は成り立っているんだ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch