3:名無しさん@1周年
16/09/06 21:03:12.81 Asn69gNM0.net
司法試験をスリーストライク制にしたり
会計士試験を年二回にしたり
自分らに有利になるよう
創価学会が制度を改悪してるだけ
ほんと一般人には迷惑
4:名無しさん@1周年
16/09/06 21:03:19.03 78TQxT3r0.net
最大人数を送り込むことが中央の最後の誇りだったのなwww
多摩になんか移転したばっかりにwww
5:名無しさん@1周年
16/09/06 21:04:13.81 L6E+L0fH0.net
弁護士の�
6:「界でも、~2015年合格者は「司法界のゆとり世代」とか言われて蔑まれるのかもな。
7:名無しさん@1周年
16/09/06 21:05:06.28 MOI8c/wP0.net
弁護士を減らさないと食いっぱぐれるんじゃないの?
8:名無しさん@1周年
16/09/06 21:05:23.29 Tqq6lC0d0.net
過払い請求バブルも来年で終了だから賢明だなぁw
9:名無しさん@1周年
16/09/06 21:05:31.95 3z/YsNrI0.net
どの法科大学院も予備試験以下
10:名無しさん@1周年
16/09/06 21:05:41.75 IgAHWpY00.net
予備試験経由は官僚みたいにテストだけしかできなさそう・・・。
11:名無しさん@1周年
16/09/06 21:06:10.57 /xaAIp5e0.net
団塊に資格返上させればこの問題解決するのにな
12:名無しさん@1周年
16/09/06 21:06:33.43 uIailUO60.net
これは国民の税金をだまし盗った詐欺師のツラである。国民はこのツラを忘れない。
山尾志桜里容疑者(詐欺)のツラ
URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)
URLリンク(twitter.com)
山尾志桜里容疑者による数々の詐欺行為の証拠
URLリンク(brief-comment.com)
13:名無しさん@1周年
16/09/06 21:07:27.03 2hlYUJ1c0.net
>>2
創価学会=チョン化学会をなんとかしないと。
でもこの国の田吾作には学会員になっている者までいるからな。
14:名無しさん@1周年
16/09/06 21:07:54.37 cwHy12990.net
>>8
法科大学院は試験問題漏洩上等だけど
15:名無しさん@1周年
16/09/06 21:08:08.36 IgAHWpY00.net
>>7
学生と自宅浪人生みたいなもんだろ。
16:名無しさん@1周年
16/09/06 21:08:11.75 egs1AXnn0.net
>>3
それがすべて。
17:名無しさん@1周年
16/09/06 21:08:27.14 oRdmOmd50.net
明治はどうなんだ?特に女子。
18:クソバカ自民クソ→:uIailUO60
16/09/06 21:08:36.52 +OWCPOzi0.net
:uIailUO60、テメエクソジャップクソ死ね野郎、おい中卒以下クソ野郎バカウジムシは記載するなバカ!ジャップは死ね!
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ /´ `l | <ヴッ!!!
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |
19:名無しさん@1周年
16/09/06 21:09:58.52 /eO+Ldx/0.net
>>12
先生や先輩のつてをたどって情報収集する能力を
学生の内から養ってるんだろ
実務重視で結構なことじゃないか
20:名無しさん@1周年
16/09/06 21:10:50.92 8kiSfgDL0.net
>>17
そんなんで、公正な司法と言えるのかね
21:名無しさん@1周年
16/09/06 21:11:20.31 dqdWLFwL0.net
天下り利権のためだけに作った法科大学院制度
予備試験組のほうが優秀なのだから存在価値が無いな
22:名無しさん@1周年
16/09/06 21:13:03.55 w5KjE47p0.net
旧司法試験末期の合格者と変わらんやん
で法曹の質は上がったの
23:名無しさん@1周年
16/09/06 21:14:13.26 hfAyqRWq0.net
弁護士もテレビに出てるタレントとか増え過ぎて
頭のいいチンピラのなる職業って印象だよな
24:名無しさん@1周年
16/09/06 21:14:59.38 3facHCDl0.net
▼
なんか、さじ加減で合否が決まるようでは、資格としていい加減な気がするな。
私も弁護士を顧問で雇ったことがあるけれど、ピンキリの感がある。
何で民法について、私の方が知識があるの(笑)?
25:名無しさん@1周年
16/09/06 21:15:25.00 sWT1JAL00.net
唐澤貴洋でも合格できる司法試験
26:名無しさん@1周年
16/09/06 21:15:30.12 8SAmpuwl0.net
今でも旧司法試験の択一合格率よりは高いが、
最終合格率を70%ぐらいに高めた方がいいな。
借金して法科大学院までいって、三振アウトが半数超えると、時間と金と人材の無駄だ。
70%合格にするために、入り口で4000人に絞って3000人合格。あとは社会出てからの競争でいいよ。
27:名無しさん@1周年
16/09/06 21:15:47.32 jw2xBAIc0.net
北海道稚内市 稚内駅周辺や市内で洪水被害
凄まじく凄惨な画像
URLリンク(t.co)
司法
28:名無しさん@1周年
16/09/06 21:16:24.37 nWETk+Mt0.net
税理士の免除制度を廃止しろ!
29:名無しさん@1周年
16/09/06 21:16:41.63 QrZbrlis0.net
ローとか利権と箱モノの融合
法学部解体すらできないヘタレの学者が予備校批判して自分の天下り先用意しただけの代物
その結果ローなしの法学部時代は自分の得意分野だけはんなせばいい楽な講義だったのに学生や文科省からの突き上げで仕事が増えたとぼやく始末w
30:名無しさん@1周年
16/09/06 21:20:04.96 kMRnsBIs0.net
>>5
寧ろ増やしたほうがいいと思う。
アメリカは弁護士が多いから客商売を心得ていて、喫茶店のお茶代は先生が払うが、日本は依頼者が払う。
もっとピンポイントの専門弁護士が増え、しっかり弁護が出来る弁護士が欲しい。
31:名無しさん@1周年
16/09/06 21:20:52.44 qTSQhnRo0.net
いいなぁ・・・。
ここの書き込み、色々ほざいても、結局、負け惜しみやろね。
司法試験チャレンジを許す経済力や、頭の良さ、回りの理解、何より強い精神力。
そういうの揃って、金も時間も労力もかけて成し遂げるわけだから。
いくら、収入や評価が多少下がった(旧司法試験)としても、やっぱり凄いと思う。
頑張ってください。
32:名無しさん@1周年
16/09/06 21:21:22.13 3facHCDl0.net
▼
病院とか医師とかは地域で口コミ情報があるじゃない。
でも、弁護士や検察官の情報なんて、あまり出てこないでしょ。
大した問題では差が出ないんだけれど、金額の高い民事とか
刑事事件では、どうも、地域でなあなあの話になっていて、
裁判所で闘うって、ドラマのようなことにはならないのよね。
自分の身入り・出世だけ考えている人がいるねぇ。
33:名無しさん@1周年
16/09/06 21:21:38.81 Xq/4PoET0.net
法科大学院はすべて廃止にして、予備試験だけにすれば解決じゃないの?
34:名無しさん@1周年
16/09/06 21:24:04.46 CdV8FhPn0.net
ケーオーはまたお漏らししたのw
35:名無しさん@1周年
16/09/06 21:26:31.26 OXhhvJQ70.net
>>20
旧司法試験は500人
36:名無しさん@1周年
16/09/06 21:27:15.21 VQ72V1Ug0.net
司法試験て3回落ちたらあとどうするの?
37:名無しさん@1周年
16/09/06 21:27:29.25 DAUN2IP+0.net
司法試験、公認会計士試験を合格しても
メシは喰えない厳しい現実を直視すべき。
こんな資格取得に夢中になって、人生を
無駄にする者多し。
38:名無しさん@1周年
16/09/06 21:28:19.82 iVM7tWFv0.net
旧試復活ロー廃止
修習中は貸与から給与へ
これですべて解決
39:名無しさん@1周年
16/09/06 21:29:14.22 QTzcUlmh0.net
そうか
40:名無しさん@1周年
16/09/06 21:29:17.19 C5Gj0KkR0.net
>>22
司法試験受けてこいよ
41:名無しさん@1周年
16/09/06 21:30:57.58 rewr8Gua0.net
旧司法試験に受からず、その正体を隠しというか誰も聞いていないが
大学で単純非正規雇用で働いている
自分の学生時代は見えてこなかったどす黒い暗部が大学にはある。
成員の考えていることはただ一つ自己保身、体質は
超官僚主義、超絶頑迷固陋、下請けにはものすごい高圧的で
先生も露骨に差別的視線を向けてきて返事もしてくれないなどは普通。
こっちが悪くなくても先生に声を荒げて罵倒されるのも普通で、
誰かと思って調べたら自分の時代にはなかった
新司法試験の科目の基本書書いてる先生だった。
これはショックだった。でシラバスとか著作を見ると開明的なことが書かれているのである
42:名無しさん@1周年
16/09/06 21:31:44.64 Tqq6lC0d0.net
今回合格した人も過払いバブルが来年で終わるから
大変だなぁ・・・。
43:名無しさん@1周年
16/09/06 21:32:01.58 2IaFr3Bg0.net
うかったw
44:名無しさん@1周年
16/09/06 21:33:20.76 WJGsBlA10.net
司法試験に関しては学校側から見て重要なのは合格数よりも合格率だよな。
合格数トップでも合格率が低い大学院だったらその大学院の教育レベルに問題があると思われるし。
逆に合格率が高くても受験人数が少なかったら個人の素養の問題だからあんまり意味ないけど。
45:名無しさん@1周年
16/09/06 21:35:18.94 GxLjMQck0.net
就職先ないだろ
46:名無しさん@1周年
16/09/06 21:35:25.30 BpDmUp8a0.net
>>39
大学で偉そうにしているやつが、みんなインチキ野郎だって、
若い時に気づかなかったのか。
理系は知らんが、文系科目なんてそもそもが全部インチキじゃん。
あんたは真面目すぎるんだろう。
適当にやって、気楽にがんばれよ。
47:名無しさん@1周年
16/09/06 21:37:08.38 ZzqoPq5WO.net
日本でしか通じない文系資格が壊滅的
48:名無しさん@1周年
16/09/06 21:39:25.81 ZLAILeZB
49:0.net
50:名無しさん@1周年
16/09/06 21:40:39.77 sqIpBGqz0.net
法学なんて進歩発展もない実学のために大学院はいらない。金と時間の無駄無駄無駄。
この制度は破たん寸前。予備試験だけにして元に戻したほうがよっぽどいい。
51:名無しさん@1周年
16/09/06 21:41:27.76 OSvhL2JS0.net
213 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2016/09/06(火) 16:46:10.53 ID:hhu9MFY2 [1/2]
関西LS合格率
京都 47.2
神戸 32.2
大阪26.7
神戸学院 15.3
立命館 13.6
同志社 13.2←ここ!
大阪市立 12.6
甲南 12.2
関西学院 12.1
関西 11.1
大阪学院 7.6
龍谷 6.0
近畿 2.6
京都産業 0.0
姫路獨協 0.0
↑
京大神戸大阪大以外カスでワロタ
52:名無しさん@1周年
16/09/06 21:41:42.43 DAUN2IP+0.net
こんな資格よりSE資格の方が、遥かに上等な飯が食える。
つまり専門学校出の方が良いということ。
53:名無しさん@1周年
16/09/06 21:43:04.80 Xq/4PoET0.net
>>47
だよね。
せめて、ローは東大のみにして欲しい。
予備試験と東大ローで合格者300人。
なんかこれが一番まともな気がする。
54:名無しさん@1周年
16/09/06 21:44:00.17 gQnmi+UK0.net
弁護士なんて
今はゴミ拾いみたいな仕事してる
学校で生徒が自殺した
じゃあ学校を訴えましょう
市を訴えましょう
55:名無しさん@1周年
16/09/06 21:44:16.64 QJxjhMqn0.net
儲からないかもしれない。
昔よりも花形職じゃないかもしれない。
しかしながら、社会的地位は依然として高い。
56:名無しさん@1周年
16/09/06 21:44:57.92 MOI8c/wP0.net
なんだか司法書士みたいだ
57:名無しさん@1周年
16/09/06 21:45:38.13 MsEMm8J+0.net
>>19
予備試験をローの定数並みに合格者出したらレベルは同じになるだろう
つまりそういうことだよ
58:名無しさん@1周年
16/09/06 21:45:52.13 KAOtxgRA0.net
慶応大学 155人
早稲田大学 152人
東京大学 137人
中央大学 136人
京都大学 105人
一橋大学 63人
大阪大学 42人
神戸大学 41人
九州大学 36人
明治大学 36人
名古屋大学 34人
北海道大学 30人
立命館大学 29人
首都大学東京 25人
東北大学 23人
この辺の法科大学院だけ残してあとは要らないだろ。
増やし過ぎてゴミみたいな法科大学院が多すぎる。
59:名無しさん@1周年
16/09/06 21:47:00.32 QrZbrlis0.net
まあ東大がランキング上位に乗ってるうちはなんだかんだ言いながら社会的地位は高いってことよ
60:名無しさん@1周年
16/09/06 21:48:05.05 MOI8c/wP0.net
もう政治家を目指すしかないと思う
61:名無しさん@1周年
16/09/06 21:48:43.75 1JGuPzgP0.net
10年ぐらい前の東大法学部生がバカスカ法曹になろうってノリが変だったんだよ。
一時的なもんだ。
そもそも昔は大蔵官僚になるのがメインであとは重厚長大産業や商社、巨大銀行を
目指すのがその次で、何年かけても受かるかどうかわかんねえ博打にせっかくの
頭脳を使うのもったいねえ。変な話が文系いかずに地方の有力国立大理系行けって。
そもそも弁護士なんて昭和30年代は中央法が130合格で東大が70とかそんなもんだったんだぜ。
全法曹人口の3分の1が中央法卒、なんて時代が続いたが別に何の支障もなかった。
あのレベルに任せといて東大法に行けるアタマの奴は別のことをやりゃいいんだよ。
62:名無しさん@1周年
16/09/06 21:50:45.55 DAUN2IP+0.net
社会的地位では飯は食えない。
ただの自己満足。
市会議員に当選しても安泰ではない。
63:名無しさん@1周年
16/09/06 21:50:50.62 +2FOvWnf0.net
というか司法制度改革は司法書士や社労士の業務拡大だけで十分だったんだわ
弁護士増やして案の定失敗したのはガラパゴス日本だけ
元々日本みたいな島国は弁護士は少ない
イギリスやオーストラリアには1万人とか6000人とかしかいない
基本的に司法書士が一般民事などを中心的にやっている
>>22
弁護士は司法試験に出てくるような事件がメインでそれ以外は付随業務にすぎないから知識がなくて当然だよ
64:名無しさん@1周年
16/09/06 21:51:03.75 7fP/Emd90.net
うちの親戚は司法試験に合格したものの、
吃音が酷くて結局事務処理専門の下っ端として
20年経った今もこき使われてるわ・・・
65:名無しさん@1周年
16/09/06 21:51:04.76 8ZaR+T1g0.net
それは思うな。東大とかいけるやつは弁護士なんかならずに他に行って欲しい
ついでに医者にもそこまでの頭は必要ないだろって気もするな。研究職以外は
66:名無しさん@1周年
16/09/06 21:52:21.75 QrZbrlis0.net
>>58
でもその当時と今じゃ弁護士の仕事がだいぶ違うんじゃないの
今だと東大出てる奴は弁護士だと結構の割合で大手のローファームでしょ
67:名無しさん@1周年
16/09/06 21:53:01.57 0cxY8gbz0.net
できるやつとできない奴の違いは下の記事でわかるよ
【会社】20代の若手社員は扱いづらくて困る。まるで現代社会の破壊神だ
スレリンク(news4vip板)
68:名無しさん@1周年
16/09/06 21:53:46.61 Xq/4PoET0.net
>>55
だから予備試験だけでいいよ。
せめて東大ローだけ。
どうしても水増ししたいなら国立までだな。
69:名無しさん@1周年
16/09/06 21:54:03.54 +2FOvWnf0.net
>>62
東大ローの中身は学部東大じゃないよ
中央大学とかからきてる
医学部を目指すのは合格すれば確実に飯が食えるから
日弁連がただのアホだったってこと
まあ弁護士は今まで滅茶苦茶やってきたから天罰が下ったともいえるだろな
70:名無しさん@1周年
16/09/06 21:54:16.04 CxnOL+aq0.net
やっぱり500が適性合格数か。
タクシー運転手じゃないんだから、数を増やして良いものではない。
71:名無しさん@1周年
16/09/06 21:54:16.22 EmwdRJnL0.net
一部を除いてまともに食えないのによく金かけてまでゴミ資格をとりにいくな
72:名無しさん@1周年
16/09/06 21:56:00.05 GQyZAnl70.net
病院で死ぬ老人が増えている
今後の流行りは医療訴訟だろう
73:名無しさん@1周年
16/09/06 21:56:16.82 Xq/4PoET0.net
>>66
東大ローは文1と統合すればいい。
東大ローに入るためには東大文科一類に入らなければならなくする。
74:名無しさん@1周年
16/09/06 21:58:39.85 zWIeckZe0.net
一番偉いのは
リスクをとって
起業する人。
学歴や資格で生きるなんてのは、寄らば大樹の陰のさもしい根性。
75:名無しさん@1周年
16/09/06 21:59:00.35 t+fI2s9D0.net
>>70
逆にして
東大文1に入るためには
東大ローに入らなければならないにしたほうが
人気もレベルも上がりそう
76:名無しさん@1周年
16/09/06 21:59:05.23 WtYYXqWZ0.net
今は法科大学院の入学者が激減しているからなあ。
77:名無しさん@1周年
16/09/06 22:03:37.36 K9qv8IPq0.net
目指せ公務員
78:名無しさん@1周年
16/09/06 22:05:01.34 qZI68OWW0.net
弁護士はオワコン
人数増えすぎ、食えない資格なのが知れ渡った
文系で優秀なのは経済系へ進む、そして法学部でも優秀なのは公務員試験を受ける、
残った連中が仕方なく法科大学院へ行く、そのためローに行く学生が激減
ローも定員割ればかり、本当に優秀な学生は受けない�
79:詞アに落ちぶれた
80:名無しさん@1周年
16/09/06 22:06:58.06 qCGSF2CO0.net
間違いなく都市部の市役所目指した方が
金稼げるだろ
81:名無しさん@1周年
16/09/06 22:11:06.32 qHjdq9+E0.net
慶應義塾大学法学部法律学科のものだけど確かに司法試験組は多い
図書館でもパソコンで授業見てる
ただ予備試験ローの実績というよりは予備校つまり伊藤塾のおかげ
慶應ローも数年前にお漏らししたけど今はどうなんだろ
82:名無しさん@1周年
16/09/06 22:11:21.84 Xq/4PoET0.net
>>72
なるほど。
だったら東大ローじゃなくてどこのローでもいいことにするべきだな。
当然、ローは15歳で入学可能とする。
灘中→甲南大ロー→東大文1
筑駒中→明治大ロー→東大文1
これで問題解決だね。
83:名無しさん@1周年
16/09/06 22:11:44.58 rl+QpTP90.net
今の合格率25%の司法試験じゃ受験生のレベル維持できてないんやろなあ・・・
昔と違ってそれなりの成績でも合格して抜けていってしまうから
84:名無しさん@1周年
16/09/06 22:12:06.82 Z8pgY1Vc0.net
>>4
予備試験合格者とそれ以外になるんだろうな
コネがなければロー組は職にあぶれる
85:名無しさん@1周年
16/09/06 22:14:34.49 Xq/4PoET0.net
>>80
だったら、ロー組を准弁護士、予備試験組を正弁護士にすればいいんじゃないの?
86:名無しさん@1周年
16/09/06 22:14:50.91 YZOUqiht0.net
何やかんやでカネになるから多数が目指すんだろ
本当に骨折り損のくたびれ儲けだったら受験者が殺到することなんてない
87:名無しさん@1周年
16/09/06 22:17:18.03 BOAfM1MC0.net
俺(SPI偏差値77)は慶應を受けたことがある。
面接ではいかにも頭の悪そうな教授らしき男二人が相手だった。
「ところで原発なんかはどう思います?」
「反対ですけど」
「プハハハハー!慶應がどんな大学か知ってて受けたの?ギャハハー!」
だってさ。
88:名無しさん@1周年
16/09/06 22:17:23.07 rmicBAa60.net
>>28
なんでもアメリカを真似れば良いものでもないよ。
価格破壊で低料金低品質の弁護士が増えるだけ
89:名無しさん@1周年
16/09/06 22:18:51.57 soTF26gJ0.net
>>14
中央の法科大学院は市ヶ谷なんだが…
90:名無しさん@1周年
16/09/06 22:20:36.71 +2FOvWnf0.net
10年前 受験者5万人 →今年 受験者6千人w
>>81
500人合格が正解。それ以外は全部失敗。大渕みたいなことになる。客も弁護士も皆不幸にするのが日弁連
91:名無しさん@1周年
16/09/06 22:20:49.81 bDZ7RSHz0.net
>>4
実際頭が悪いよ
経験じゃないところがある
92:名無しさん@1周年
16/09/06 22:21:16.75 R2GVyI0Z0.net
弁護士が倍に増えて、事件は半減 URLリンク(d.hatena.ne.jp)
※※※ 弁護士数 民事事件 行政 刑事 家事 少年事件 合計
2000年度 17,126 3,045,266 6,443 1,638,040 560,935 286,470 5,537,154
2001年度 18,243 3,091,493 6,518 1,649,943 596,478 287,682 5,632,114
2002年度 18,838 3,291,575 6,779 1,654,770 638,195 284,868 5,876,187
2003年度 19,508 3,513,064 7,436 1,636,718 638,716 274,267 6,070,201
2004年度 20,224 3,165,197 7,886 1,607,589 699,553 261,806 5,742,031
2005年度 21,185 2,705,183 8,126 1,568,158 717,769 236,531 5,235,767
2006年度 22,021 2,613,371 8,218 1,495,046 742,661 214,801 5,074,097
2007年度 23,119 2,247,171 8,366 1,341,657 751,499 197,639 4,546,332
2008年度 25,041 2,243,867 8,571 1,238,800 766,013 175,734 4,432,985
2009年度 26,930 2,400,075 8,490 1,215,143 799,572 173,946 4,597,226
2010年度 28,789 2,170,467 8,884 1,158,440 815,052 165,058 4,317,901
2011年度 30,485 1,976,276 9,022 1,105,825 815,522 153,128 4,059,773
2012年度 32,088 1,707,715 ------ 1,098,989 857,237 134,185 3,798,126
2013年度 33,624 1,524,044 ------ 1,050,717 916,409 123,088 3,614,238
2014年度 35,045 1,455,723 ------ 1,018,567 910,687 109,024 3,494,001
93:名無しさん@1周年
16/09/06 22:21:23.00 soTF26gJ0.net
>>26
本来は弁護士と公認会計士の業務内容なんだよ。
むしろ税理士という資格制度があること自体国際的に見ればマイノリティだよ。
94:名無しさん@1周年
16/09/06 22:21:44.09 22N+7lMq0.net
>>46
国家総合がカス
95:名無しさん@1周年
16/09/06 22:22:55.00 soTF26gJ0.net
>>35
公認会計士は弁護士ほど悲惨じゃないぞ
会計大学院卒を受験資格にしなかったおかげですぐに就職難が解消された
96:名無しさん@1周年
16/09/06 22:23:19.02 22N+7lMq0.net
>>55
京大は情けないなあ
97:名無しさん@1周年
16/09/06 22:23:54.81 bDZ7RSHz0.net
>>91
数も減らしたんだよ
98:名無しさん@1周年
16/09/06 22:25:54.98 22N+7lMq0.net
同志社も堕ちたなあ
99:名無しさん@1周年
16/09/06 22:27:37.78 soTF26gJ0.net
>>93
まあ確かに数年前の会計士試験はひどかったな
大学在学中合格なのに監査法人に入れず一般企業就職なんてのもいた
100:名無しさん@1周年
16/09/06 22:27:46.39 bDZ7RSHz0.net
司法試験合格者が減ったのは下がったとは言わないんじゃない
弁護士が稼げなくなって東大法学部の偏差値も下がっただろ
101:名無しさん@1周年
16/09/06 22:28:22.89 PPqsCB0o0.net
へー今日発表だったのか
102:名無しさん@1周年
16/09/06 22:28:27.87 sYS5ICit0.net
中央法健在か
103:名無しさん@1周年
16/09/06 22:29:36.80 R2GVyI0Z0.net
>>93
最大4000人だった合格者を1000人に減らして、
監査を年4回に倍増させるなど、新しい仕事も増やしたってのもある。
弁護士業界は合格者はほとんど減らしていない。
年1500人だと今の1.5倍まで増える
事件数も半減>>88
104:名無しさん@1周年
16/09/06 22:30:31.44 vRaYbQJo0.net
司法試験合格者のための進路説明会
URLリンク(www.moj.go.jp)
105:名無しさん@1周年
16/09/06 22:31:11.63 +2FOvWnf0.net
>>35
どっちもゴミ資格に転落したから受験者がほとんどいないんだよな
会計士の話になると間抜けなステマが沸いてるのが笑えるがw
結局アメリカですら法科大学院とか高すぎて割に合わないのに
それ以外の国で無能弁護士無能会計士増やしたら即死w
106:名無しさん@1周年
16/09/06 22:32:26.39 PmfRvLkl0.net
公認会計士試験は、名門の商学部を擁する一橋大の合格者がごっそりいなくなったからな。
107:名無しさん@1周年
16/09/06 22:37:43.45 jLd04mD10.net
東大法学部卒の最終学歴が中央大学ローとかどんな気分なんだろう
108:名無しさん@1周年
16/09/06 22:38:14.04 qZI68OWW0.net
ローの志願者もたった10年で、4分の1 以下に大激減、ローも定員割ればかり
ロー制度は破綻しており、大失敗だった
しかし法曹界の連中は間違いを絶対に認めない
そのため弁護士はこの10年で一番権威を落とした職業になった
予備試験合格者ならまだしも、ロー出身なんか世間では軽くみられるようになって�
109:� 高い大学院の学費払って、そのうえ司法研修生は貸与制(借金)、資格とっても借金払えない 誰が行くんだよ、旧司法試験に戻し修習資金を給費制に戻すしかないんだろ
110:名無しさん@1周年
16/09/06 22:41:02.21 VgTa2dAf0.net
地上の楽園に騙された気分はどう?
111:名無しさん@1周年
16/09/06 22:41:22.94 a9U3TGK50.net
過払いはいずれ終わる。
しかし、今度は息の長いネタがある。
そう、認知症老人の後見人ビジネスだよ。
これからガンガン認知症は増えて行くからな。ばれない程度に
着服もできる。
112:名無しさん@1周年
16/09/06 22:47:08.59 DAUN2IP+0.net
法学や商学の教師が、自分の学問の価値を高く吹聴するために、
国家試験で資格取得することを重要性をPRしてるのだろう。
その結果、卒業して、社会の荒波に立ち向かうことを恐れる
内向的学生が、いつまでも資格取得のための受験勉強を学内や
塾でジメジメと続けているのが実態だろう。
人材が腐る一方だから、早く社会に放り出して、生きる術を
習得させろ。
その方がずっと社会の為になる。
113:名無しさん@1周年
16/09/06 22:47:21.00 88oMy6JE0.net
>>92
東大と京大の法学部の学生数調べて書けよ
114:名無しさん@1周年
16/09/06 22:47:28.68 LTBhPSmx0.net
早稲田はもっと未修減らせよ
他大に比べて相当損してるだろ
115:名無しさん@1周年
16/09/06 22:49:12.22 w5KjE47p0.net
>>33
新司法試験に変わる前は1000-1500人合格していたんだよおっさん。。
116:名無しさん@1周年
16/09/06 22:50:08.13 +7Oj9p6k0.net
問題作ってるセンセーが多い大学が有利なんだっけ?
117:名無しさん@1周年
16/09/06 22:51:05.21 BOhsKmdK0.net
苦労してロースクール通って試験合格して修習して弁護士になっても半分以上がまともな収入が
見込めない。特に年配の合格者は大手弁護士事務所には採用されないのでどぶ掃除専門で悲惨だろう。
結局は年齢と司法試験成績と司法修習時代の評価で検察官か裁判官で採用され、10年位立ってから
弁護士に転職しないと、まともな弁護士収入が期待できない。
昔の司法試験だったら合格者数が低いから、最初から弁護士を志望していても今よりは遥かにましだった。
118:名無しさん@1周年
16/09/06 22:53:26.05 oofWpYCW0.net
>>58
そのころの中央(法)は東大に落ちた者が行くところで
早慶の上だったんだぞ
119:名無しさん@1周年
16/09/06 22:53:53.63 lb2kh18N0.net
衝撃的なのは同志社17
立命館29だが率は同志社とほぼ同じ。関関はさらに下
ウンコブリブリ関西私大。もう撤退するか合併しちゃえ
120:名無しさん@1周年
16/09/06 22:53:54.44 g4pO5qJk0.net
で、おまえら司法浪人はいま何年生なんだ?
121:名無しさん@1周年
16/09/06 22:55:27.55 PmfRvLkl0.net
大昔は、東大法>中央法>早稲田法>>>>>>>慶應法
弁護士志望の人は、最初から東大ではなく中央を目指すという人も多かった。
122:名無しさん@1周年
16/09/06 22:56:01.71 dbncbbjJ0.net
なんかもう合格率トップ5が東京一早慶ってのが法学エリートの東京一極集中を示してるな
それより神戸よりカスな阪大ってどうなのよ
123:名無しさん@1周年
16/09/06 22:56:51.51 +2FOvWnf0.net
増員派唯一の根拠、アメリカでは弁護士が多い説
ロー入学者アメリカでも激減、過去30年最低更新中、特にリーマンショック以降急減
URLリンク(www.bloomberg.com)
いくら調べても無謀な増員をして大失敗したのは日本の間抜けな弁護士会計士ぐらい
優秀者だけ合格させるのが正解ということ医師、司法書士、調査士、鑑定士など
124:名無しさん@1周年
16/09/06 22:57:33.62 y9johhmQ0.net
なんでいつまでもつまらない暗記して優越感に浸ってるんだろ、日本人は
もう人工知能にやらせておけばいいじゃん
何年も暗記し続けるとか意味ないって
誰でもコンピューター使えば簡単に答え出せるようにしておけばいいだけじゃん
125:名無しさん@1周年
16/09/06 22:57:47.48 CxnOL+aq0.net
不振だった私立もいじけることはない。来年頑張ればよろし。
126:名無しさん@1周年
16/09/06 22:57:48.07 2FBH+K9H0.net
一度既得権益作っちゃうと中々手放さないから
今の制度はダメだとわかってるけどあと10年20年は続けるだろ
ワロタ
127:名無しさん@1周年
16/09/06 22:58:37.91 cJmpFyr90.net
ホモ事件の人どうなったんだろか
128:名無しさん@1周年
16/09/06 22:59:04.86 LTBhPSmx0.net
◆司法試験合格者数トップ10
1位「予備試験合格者」235人
2位「慶應義塾大法科大学院」155人
3位「早稲田大法科大学院」152人
4位「東京大法科大学院」137人
5位「中央大法科大学院」136人
6位「京都大法科大学院」105人
7位「一橋大法科大学院」63人
8位「大阪大法科大学院」42人
9位「神戸大法科大学院」41人
10位「九州大法科大学院」36人
10位「明治大法科大学院」36人
◆司法試験合格率トップ10
1位「予備試験合格者」61.5%
2位「一橋大法科大学院」49.6%
3位「東京大法科大学院」48.1%
4位「京都大法科大学院」47.3%
5位「慶應義塾大法科大学院」44.3%
6位「早稲田大法科大学院」35.8%
7位「神戸大法科大学院」32.3%
8位「中央大法科大学院」29.4%
9位「九州大法科大学院」28.8%
10位「大阪大法科大学院」26.8%
URLリンク(s.resemom.jp)
129:名無しさん@1周年
16/09/06 23:00:25.05 azgLBfl60.net
昔は中東戦争なんて言われて中央か東大かだったのに
今は早慶なんだな
130:名無しさん@1周年
16/09/06 23:03:52.79 dJKPgyeK0.net
>>41
おめでと
検事オススメ
131:名無しさん@1周年
16/09/06 23:05:26.28 oofWpYCW0.net
中央は法学部ばかりが言われるが、実は商学部は公認会計士合格者数でもトップクラスで
過去に合格者数1位にもなってる
多摩に移転しなければ早慶上智中央だったかもしれない
少なくとも明治立教青学なんかに負けることはなかった
今頃になって都心回帰なんて言ってるがもう無理だろう
132:名無しさん@1周年
16/09/06 23:05:33.26 ieUjLREa0.net
>>124
いや、去年のやつみれば分かるが、東大か中央か慶応か早稲田。
この4校のどれかが1位とってるからトップ4って感じ。
平成27年度 司法試験最終結果
0位 予備組 186人
1位 中央大 170人
2位 慶應大 158人
3位 東京大 149人
4位 早稲田大 145人
5位 京都大 128人
133:名無しさん@1周年
16/09/06 23:05:40.63 49Fm41gC0.net
また漏洩したのか?
134:名無しさん@1周年
16/09/06 23:05:51.09 Jdb3eyPT0.net
慶應法なんか内部進学の落ちこぼれがいく学部とか言われてたなあ
いつの間にか慶應の看板学部に
時代は変わるわ
135:名無しさん@1周年
16/09/06 23:07:12.87 GdceGpl90.net
受験者数自体が減ってんじゃないの?
136:名無しさん@1周年
16/09/06 23:07:35.59 1JGuPzgP0.net
>>113
>>116
それは司法試験の数字だけに騙されてる過大評価だな。
昭和30年代に中央法に居た教授に聞いたり
俺自身が昭和50年代に法律学科に居たが、聞いた話を総合すると
大学受験難度では昭和30年代は私大では
早大政経>慶應経済>>早大法と中大法でどっちか微妙
はるか雲の上の別世界に東大法とか京大法
要は入試問題の質のせいで、東大法に行きたい受験生が早大法などを受ける場合に
あまりに質が違いすぎて危険だった。順当な癖のない入試問題で社会科のかわりにゆるい
数学でも受けられる(数学は東大目指すレベルなら満点狙えた)中央法をおさえておくってのが
定石だっただけ。さらに東大とは比較にならない大量の司法受験生が居た中央は当時は
合格実績一位になっただけのこと。早慶は経済界やマスコミにしか目が行ってなかっただけのこと。
137:名無しさん@1周年
16/09/06 23:08:07.02 qZI68OWW0.net
平成28年度 ロー全部の実入学数が、1,857人ぽっち
今年の合格者総数が、1,583人
ローは定員割れしてるから、全入可能、1,800人前後が入学して、1,500人が受かる試験になるわけだ
(平成29年はもっと入学者が減りそうだが)
その 1,800人前後は文系の中でもできる学生ではない、権威もへったくれもない、オワコン
138:名無しさん@1周年
16/09/06 23:08:18.18 dJKPgyeK0.net
>>62
外科医なんかは、ちょっと頭がいいくらいの、街の職人さんにこそなって欲しいね
139:名無しさん@1周年
16/09/06 23:10:56.12 0pbj1gD00.net
トラブルのネタとなる
企業活動、夫婦生活、相続紛争も減少傾向!
引きこもり、草食化ミニマリスト、少子化の蔓延で食い扶持の民事紛争が益々減少!
140:名無しさん@1周年
16/09/06 23:11:01.94 ncRoye3T0.net
平成28年度司法試験 合格率上位(合格5名以上)
京大既修 64.4% 96
東大既修 63.0% .104
一橋既修 61.7% 50
予備試験 61.5% .235
慶應既修 58.8% .124
創価既修 56.3% 09
広大既修 45.0% 09
早大既修 42.7% .103
名大既修 41.0% 25
岡大既修 38.5% 05
九大既修 37.5% 24
神戸既修 34.1% 29
阪大既修 32.9% 28
中央既修 32.6% .108
141:名無しさん@1周年
16/09/06 23:12:40.74 ieUjLREa0.net
あと、東大生はロー経由ではなく予備試験で受かっちゃってるというのも大きい。
27年度予備試験
<大学別>
1位 東大 44名
2位 中大 28名
3位 慶應 24名
4位 早大 18名
5位 一橋 11名
142:名無しさん@1周年
16/09/06 23:12:45.16 GvuXMgdr0.net
>>132
当初の計画が医学科みたいにすることなので想定通りじゃないのか
司法試験も修習考査も効果確認テストにするのが目的
143:名無しさん@1周年
16/09/06 23:13:57.61 wkQgxNl70.net
>>123予備試験凄すぎ 天才かよ
144:名無しさん@1周年
16/09/06 23:16:56.55 qZI68OWW0.net
>>137
医学部には優秀な学生が集まるが
ローは他に行きどころのない連中だ、法学部でも優秀なのは公務員試験を受ける
もっと優秀なのは経済系から民間企業で活躍するか、起業する
145:名無しさん@1周年
16/09/06 23:17:05.45 26Eo7fmD0.net
仕事が無いからしゃーない。
146:名無しさん@1周年
16/09/06 23:17:20.98 LTBhPSmx0.net
もう廃止してしまえばいいのにね
で、大学はすべて試験対策コースを作ってあげる
大学の地力だけで戦え
147:名無しさん@1周年
16/09/06 23:17:29.85 dHLwjvPl0.net
未来のワープアがまた増えたw
148:名無しさん@1周年
16/09/06 23:18:52.18 PmfRvLkl0.net
>>139
民間企業で活躍といっても色々あるからなあ。
飼い殺し状態になっている大企業リーマンも多いわけで。
149:名無しさん@1周年
16/09/06 23:19:09.68 MyQzEUjN0.net
漏洩の明治はどうだったの?
去年より下がった?
150:名無しさん@1周年
16/09/06 23:19:14.90 hj7kh3Pj0.net
>>138
でも、>>135見ると、
予備試験も受からせすぎという気もしないでもない。
もちろん受験者の平均年齢は、予備試験合格組のほうが若いんだろうけど。
151:名無しさん@1周年
16/09/06 23:19:17.87 +2FOvWnf0.net
>>135
どんだけ予備試験が憎いんだw
そもそも条文上は予備試験合格者=ロー卒程度(既習未収問わず)
それを法務省の意地か何かで予備試験=ロー既習最上位(弁護士になっていいのはここまでってことw)
予備試験以下はロー卒ですらないという扱いw
予備試験(法務省)「ロー卒レベル低すぎるだろ・・・」
法科大学院(文科省)←予備に受からない裏口w
152:名無しさん@1周年
16/09/06 23:19:35.74 wkQgxNl70.net
※カッコ内は合格者数 合格率の順
1.予備試験合格者 (235人、 61.5%)
2.一橋大法科大学院(63人、49.6%)
3.東京大法科大学院(137人、48.1%)
4.京都大法科大学院(105人、47.3%)
5.慶應義塾大法科大学院(155人、44.3%)
6.早稲田大法科大学院(152人、35.8%)
7.神戸大法科大学院(41人、32.3%)
8.中央大法科大学院(136人、29.4%)
9.九州大法科大学院(36人、28.8%)
10.大阪大法科大学院(42人、26.8%)
11.愛知大法科大学院(4人、26.7%)
12.名古屋大法科大学院(34人、25.0%)
13.東北大法科大学院(23人、24.0%)
14.北海道大法科大学院(30人、23.4%)
15.広島大法科大学院(15人、20.3%)
153:名無しさん@1周年
16/09/06 23:19:36.94 K4N8/1Fx0.net
予備試験て法科大学院に行ってない人達なんだぞ。
法科大学院に行かない人のほうが優秀ってことさ。
法科大学院の意味あるの?
154:名無しさん@1周年
16/09/06 23:19:59.21 ieUjLREa0.net
>>138
予備試験組は東大中央慶応早稲田一橋京大がほとんど占有状態だからねw
平成27年司法試験予備試験(大学別)
1位 東京大 44人 (前年比+1)
-----↑占有率28%----------------------------------
2位 中央大 28人(前年比+9)
3位 慶應大 24人 (前年比+7)
4位 早稲田大18人(前年比+8)
-----↑占有率73%----------------------------------
5位 一橋大 11人(前年比+3)
6位 京都大 10人(前年比+8)
-----↑占有率87%----------------------------------
155:名無しさん@1周年
16/09/06 23:20:08.20 aKBBgSB50.net
村社会で訴訟になる前にあらゆることが決着つく日本じゃ
司法関係者って少なくて良いのだよ。
いわいる村の掟で決着がついてる社会だからな。
日本は近代国家じゃないのだよ。
156:名無しさん@1周年
16/09/06 23:20:54.97 YrdI3RapO.net
大企業の法務部安定
157:名無しさん@1周年
16/09/06 23:21:40.20 PmfRvLkl0.net
>>150
弁護士がいてもいいと思うけど、年間3000人合格とか馬鹿じゃねーのと思うw
158:名無しさん@1周年
16/09/06 23:22:18.62 oofWpYCW0.net
旧試に戻せばいいじゃん
中卒高卒でも合格すれば人生一発逆転
現に中学生のときから暴力団組長の女だったものが1年間の勉強で合格して人生逆転した例もある
159:名無しさん@1周年
16/09/06 23:22:26.87 ldFQIN3
160:Q0.net
161:名無しさん@1周年
16/09/06 23:22:46.61 ZD38oj2W0.net
司法試験に受かっても検事や裁判官になるのは難しいのかな?
162:名無しさん@1周年
16/09/06 23:23:10.26 qZI68OWW0.net
>>143
それでも食えず、借金も返せずうろつく弁護士稼業よりずっとまし
人生設計が立てられる
163:名無しさん@1周年
16/09/06 23:23:24.96 wkQgxNl70.net
5位慶應155人44.3%
6位早稲田152人35.8%
3人しか違わないが合格率10%違うのなw
やっぱり小保方大学だなw
164:名無しさん@1周年
16/09/06 23:24:10.28 pKcqUb/30.net
>司法試験合格、大幅減の1583人
これ、新司法試験始まる前の旧試の合格者数
165:名無しさん@1周年
16/09/06 23:24:26.23 Ku3D5/NN0.net
弁護士より司法書士のほうが稼げるんじゃねえの?
司法書士は「サラリーマンドロップアウト」向きな資格
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
166:名無しさん@1周年
16/09/06 23:24:36.73 yiqRoYa30.net
小番一騎を思い出す
167:名無しさん@1周年
16/09/06 23:24:59.83 gAMBH2YO0.net
検事にもなれるんだろう
168:名無しさん@1周年
16/09/06 23:26:08.26 ZD38oj2W0.net
そもそも弁護士を増やす必要はなかったんだよ。
本当に増やさなきゃいけなかったのは裁判官。
169:名無しさん@1周年
16/09/06 23:26:41.57 ldFQIN3Q0.net
>>160
コバン君には是非頑張ってほしい
170:名無しさん@1周年
16/09/06 23:27:39.56 h+HSUpDQ0.net
一橋大学院の彼は合格したもだろうか?
171:名無しさん@1周年
16/09/06 23:28:02.14 rl+QpTP90.net
>>158
同じ合格者数でも受験者数が・・・
172:名無しさん@1周年
16/09/06 23:28:28.79 Nt6SwILJ0.net
>>162
裁判官はいつでも増やせる。
173:名無しさん@1周年
16/09/06 23:29:05.83 PmfRvLkl0.net
>>159
登記が好きな人は司法書士でもいいよ。
弁護士と比べると穏やかな人が多い。
弁護士は裁判が主戦場なので、戦闘能力が必要。
174:名無しさん@1周年
16/09/06 23:29:07.31 wkQgxNl70.net
ぶっちぎりグループ
予備試験組
10%落差がある
第2集団
一橋大
東大
京都大
慶應大
10%落差がある
第3集団
早稲田大
神戸大
中央大
175:名無しさん@1周年
16/09/06 23:29:21.40 Ud4pmg9m0.net
旧帝大名大ローあたりでももう入学者が13人だかしかいない
もちろん定員割れ
入学者が一桁台になると数年で廃止の流れ
176:名無しさん@1周年
16/09/06 23:29:56.41 ncRoye3T0.net
京大法科大学院卒ですと言っても既修と未修で大きな差が
京大既修 受験.149 合格96 合格率64.4%
京大未修 受験 73 合格. 9 合格率12.3%
つまりこれは教授や講師陣がどれだけ優れた教育をして単位を修めるより
学生本人の能力と選抜が重要で法科大学院の存在を否定する根拠になり得る
177:名無しさん@1周年
16/09/06 23:30:06.45 qZI68OWW0.net
>>148
そうだね、予備試験合格者が優秀、ロー経由はアホ、こういう時代になると思う
ローの意味?、法曹関係者がローの教官で食っていけることかな
178:名無しさん@1周年
16/09/06 23:30:31.66 ZD38oj2W0.net
>>166
どういうこと?
179:名無しさん@1周年
16/09/06 23:31:46.23 PmfRvLkl0.net
>>169
旭丘高校→名古屋大みたいな人は、もう公務員志向なんじゃね。
名古屋で弁護士を増やすなら、旭丘高校→東大法卒の人に地元に
帰ってきてもらうしかないねw
180:名無しさん@1周年
16/09/06 23:32:58.29 ldFQIN3Q0.net
>>171
厳密に言うとちょっと違う
ロー経由は親が金持ちのアホ
実際親が弁護士の二世とかしかいない
カネで予備をスキップするだけの場、合法賄賂
181:名無しさん@1周年
16/09/06 23:33:09.00 3n8rBiQp0.net
また慶應お得意のチョンボしたんだろ
182:名無しさん@1周年
16/09/06 23:34:15.57 ZD38oj2W0.net
>>166
どうやって増やすの?
183:名無しさん@1周年
16/09/06 23:34:42.35 K3zkj8Gc0.net
KOは問題教えてもらってんだから
184:名無しさん@1周年
16/09/06 23:34:52.91 +f+KD+jj0.net
>>168
合格者数はその順じゃないけど、そのランキングはなに?
185:名無しさん@1周年
16/09/06 23:35:22.93 wkQgxNl70.net
合格率
186:名無しさん@1周年
16/09/06 23:36:48.07 ncRoye3T0.net
>>171
予備試験組がローの存在を真っ向否定していると言われるが
同じ法科大学院なのに既修と未修でここまで差が出ると教育内容と質保証より
学生の能力のほうが重要という結論に行き着く
187:名無しさん@1周年
16/09/06 23:37:45.14 22N+7lMq0.net
ランキングなら、ソース出さないと
188:名無しさん@1周年
16/09/06 23:38:09.66 +2FOvWnf0.net
>>159
司法書士は優秀者のみ受からせてるからまだ受験者2万人ぐらいいるね
(医学部は少子化でも受験者増えてるのがすごいわw
実際問題イギリスカナダオーストラリアとかイギリス連邦では司法書士のほうが中心的役割なんだな
論文書く弁護士は少ない
裁判業務も一般民事はほとんど法務の世界だから司法書士のほうが得意なんだな(だから日本でも権限が拡大している
弁護士に普通のおっさんの離婚とか司法試験と関係なさ過ぎて放置されるんだわ大渕みたいに
司法書士試験には民事執行法とか民事保全法とかあるけど弁護士にはないしな
189:名無しさん@1周年
16/09/06 23:38:31.81 UnTQVxwlO.net
弁護士なるより医者なったほうがいいやろ
190:名無しさん@1周年
16/09/06 23:38:55.72 ieUjLREa0.net
まぁ慶応は結果出す既修の構成は
1位 中央大 110人
2位 慶応大 73人
URLリンク(www.ls.keio.ac.jp)
とかだから強いのは当然
191:名無しさん@1周年
16/09/06 23:39:51.63 K3zkj8Gc0.net
>>147
愛知大は凄いな
普通はその数ならゼロで当たり前なんだが
名古屋大こぼれの人だろうか
てか、創価は調査すべきだろ
問題漏れてんじゃねえのか
192:名無しさん@1周年
16/09/06 23:40:06.53 tQV2s98E0.net
弁護士なんてならない方がいいよ
司法試験は貧困への道だから
騙されてはいけない
193:名無しさん@1周年
16/09/06 23:40:21.63 +f+KD+jj0.net
>>40
テレビ見てたらB型肝炎バブルがあるみたいなんだけど
194:名無しさん@1周年
16/09/06 23:41:03.61 FOr3Io0N0.net
日本は訴えても弁護士費用に消えるからな
コイツラは自分の金だけぶんどる仕事
だから日本は訴える奴なんて暇人しかいない
195:名無しさん@1周年
16/09/06 23:41:48.53 PmfRvLkl0.net
>>183
理数系が得意でグロ耐性もあるなら、国公立大の医学部に行った方が良い。
私大医学部は学費がアレなんで除外。
196:名無しさん@1周年
16/09/06 23:42:01.71 ncRoye3T0.net
合格率の高い法科大学院の講義と教育と環境より
入試選抜で良い成績を残したほうが優秀という当然の結論だってこと
中下位ローにしか受からないアホが東大や一橋ローに入学しても結果は同じ
つまりロー教育は無駄ってこと
197:名無しさん@1周年
16/09/06 23:42:26.41 Nt6SwILJ0.net
>>183
医者も弁護士も特性あるからなんとも言えんな。
うちは医者の家系なんだけど解剖が苦手で法に進んだが
法律もつまらんやつにはとにかくつまらない学問だしな。
198:名無しさん@1周年
16/09/06 23:42:54.92 k56//Q9R0.net
中央法から慶應ローが王道になっている。慶應ロー受からなければ中央ローにやむなく進む。自分の周囲はこんな感じ。
199:名無しさん@1周年
16/09/06 23:43:15.23 ldFQIN3Q0.net
>>170
ましてや未修は1年多く教育を受けてるんだからな
本当にローに教育効果があるなら未修の方が合格率高くないといけない
でもそうなってないってことは
200:名無しさん@1周年
16/09/06 23:44:20.60 PmfRvLkl0.net
>>191
政治思想史とか面白いけど、そういうものはお金にならないというジレンマがw
201:名無しさん@1周年
16/09/06 23:44:39.56 85o8jotk0.net
伝統の慶応かあ
慶漏慶漏慶漏慶漏慶漏慶漏慶漏慶漏
慶漏慶漏慶漏慶漏慶漏慶漏慶漏慶漏
またおもらししたの?
202:名無しさん@1周年
16/09/06 23:44:57.99 rl+QpTP90.net
旧司法試験末期
出願者数 45,885 / 合格者数 1,464
新司法試験
出願者数 7,730 / 合格者数 1,583
203:名無しさん@1周年
16/09/06 23:45:27.43 MUlFHvyl0.net
>>159
10年前までに事務所を開けてたらなぁという感じ。
弁護士程ではないが、じきに、受かったのに食いぶちの無い書士が増えて問題になるだろう。
204:名無しさん@1周年
16/09/06 23:46:03.14 OAFbBTkB0.net
>>182
言い換えると、全てのBが訴訟代理出来なくても良いと言うこと。
イギリスは
法廷弁護士:少数
事務弁護士:多数
と法制度を構築している。
某国みたいに法律系資格をぶつ切りという愚行をやらない。
205:名無しさん@1周年
16/09/06 23:46:14.20 Nt6SwILJ0.net
>>192
神奈川の人口増加と慶応の難易度上昇ってのは関係ありそうだな。
206:名無しさん@1周年
16/09/06 23:46:24.87 q+84bZ3Z0.net
合格者を増やせば食えない弁護士が増え、合格者を減らせば司法浪人ニートが増えていくという。
行くも地獄、退くも地獄だな。
207:名無しさん@1周年
16/09/06 23:47:07.72 o1ATsrx70.net
>>157
早稲田が最も未収者受け入れてるって知らないんだな
学歴低そう
208:名無しさん@1周年
16/09/06 23:47:22.28 OAFbBTkB0.net
>>195
東大については漏れることを公権力が黙認している。koが意地を張って事件化されただけ。
209:名無しさん@1周年
16/09/06 23:48:21.94 ZD38oj2W0.net
URLリンク(careergarden.jp)
未修者コースってのは勉強してもなかなか身につかなかった人が行くところみたい
だね。
210:名無しさん@1周年
16/09/06 23:48:23.20 OAFbBTkB0.net
>>194
ローエコは良いぞ。SPSSを弄れる必要があるが。
211:名無しさん@1周年
16/09/06 23:48:54.03 pKcqUb/30.net
>>1
慶應は、ネタばらしの前科があるからな~
またやらかしたの?って思ってしまう。
212:名無しさん@1周年
16/09/06 23:49:50.96 OAFbBTkB0.net
>>203
和田が露骨にそのように選抜している。地帝は、既修者維持&未修者切り捨てできのこるという戦略が多い。
213:名無しさん@1周年
16/09/06 23:51:04.38 OAFbBTkB0.net
>>205
志村~、合格率!
>>200
ボーガンヴェテの再来を見れるかも。
214:名無しさん@1周年
16/09/06 23:51:57.25 +2FOvWnf0.net
>>188
弁護士は司法試験に出てくるような事件を求めてるから
それ以外の依頼をすると大体失敗する
要は日本だけ弁護士と認定司法書士の業際が詰め切れていないから
一般市民中小企業が弁護士に依頼すると間違いなく大渕唐澤みたいな奴らの餌食になる
>>198
弁護士は論文書くしか能がない。新司はその能力すらないが。
それ以外の裁判は認定司法書士、あとは社労士調査士等のADR拡大で対応、着々と進んでるだろ
215:名無しさん@1周年
16/09/06 23:52:02.64 8qz6LCE20.net
MBAみたいなのを 増やしていれば 日本経済もなんか伸びていた
っておもうけどな。
216:名無しさん@1周年
16/09/06 23:52:38.41 OAFbBTkB0.net
>>188
本人訴訟も可能やで。西欧諸国の場合にはBが訴訟代理人であることが必須である場合も多いのですぜ。
217:名無しさん@1周年
16/09/06 23:52:40.89 LTBhPSmx0.net
今の司法試験は既習で伊藤塾行ってるのが前提だからな
親が金持ちな学生が多い大学が実績残してる
地方国立とかもうお呼びでない
神戸はそういう中ではよく戦ってる
それにしても中央はもはやオワコンだな
218:名無しさん@1周年
16/09/06 23:53:08.51 pKcqUb/30.net
>>198
バリスタ―
→ 少数、権威が高い、収入それほど、旧植民地出身の外国人が結構居る
(ガンジーもバリスタ―)
ソリシター
→ 多数、権威は高くない、収入はバリスタ―より多い、ほとんどイギリス人
219:名無しさん@1周年
16/09/06 23:53:09.83 Nt6SwILJ0.net
今更ながら工学部行きたくなったがもう遅いわな。
日本人は工学が向いてる。
220:名無しさん@1周年
16/09/06 23:53:37.45 QOhHkAWx0.net
ロー卒弁護士w
221:名無しさん@1周年
16/09/06 23:53:51.51 PM/G6j7D0.net
関大かと思ってたわ。
222:名無しさん@1周年
16/09/06 23:54:04.36 PmfRvLkl0.net
>>209 大企業がそんなものは要らねえと言ってるのにw
224:名無しさん@1周年
16/09/06 23:54:17.91 okK1FlNY0.net
京産大出の弁護士なんかに絶対仕事依頼したくねーし。
225:名無しさん@1周年
16/09/06 23:54:34.38 8qz6LCE20.net
システムをアメリカに近づけたほうが、がんばる日本人には有利だと思うーー
ってゲーム世代の俺はそうでもないきもしてきたーー
漫画とゲームとアニメと2ちゃんとかネットの世界にいると 能力は伸びにくいかもー。
って外国の本の人材育成について読んでみてその本出てすぐ日本にゆとり3割カットの教育が発生したところを見ると
もう5割勉強すると経済は成長するーー
226:名無しさん@1周年
16/09/06 23:55:12.06 OAFbBTkB0.net
>>208
司法書士と社労士と税理士と行書と海事他をバラにする必要が無い、と言いたかった。
227:名無しさん@1周年
16/09/06 23:55:40.60 PM/G6j7D0.net
任意売却くれるなら何処卒業でも良いよぉ~w
228:名無しさん@1周年
16/09/06 23:56:10.74 dqdWLFwL0.net
予備試験組は大学在学中に司法試験合格する奴いるもんな
そりゃロー経由で25歳になってからようやく受験する鈍才が勝てるわけないわ
229:名無しさん@1周年
16/09/06 23:56:50.45 8qz6LCE20.net
日銀が法学部でてるやつがやってて 経済回らないってのは わかったー。
なんか上にバカがたまるときに 法律って出てくるー。
でもなんだかんだいって弁護士とかある程度優秀なので政府とかにいてくれると
政府がばかばかりってこともなくてあんしんー。
クリントン夫妻も弁護士だしー。世界の潮流は弁護士による支配。
230:名無しさん@1周年
16/09/06 23:56:56.36 BgEeC2AR0.net
>>170
京大の未修は非法学部と社会人しかとらないからな。
他大学の未修も非法学部社会人に限定したら合格率悲惨だぞ。
231:名無しさん@1周年
16/09/06 23:57:44.67 ieUjLREa0.net
>>221
そういうのは一部だよ
平成27年司法試験予備試験(大学別)
1位 東京大 44人 (前年比+1)
2位 中央大 28人(前年比+9)
3位 慶應大 24人 (前年比+7)
4位 早稲田大18人(前年比+8)
5位 一橋大 11人(前年比+3)
6位 京都大 10人(前年比+8)
232:名無しさん@1周年
16/09/06 23:57:50.20 GvuXMgdr0.net
>>213
隣の芝って奴だな
理系院卒で大手電機メーカーに嫌気さしてロー行って弁護士やってる人とかいるぞw
233:名無しさん@1周年
16/09/06 23:58:29.88 OAFbBTkB0.net
>>216
MBAのカリキュラムのばらつきが激しすぎる。ローもそうだけど。
但し、司法試験合格者(≠B)を企業が囲い込むメリットはある。
234:名無しさん@1周年
16/09/06 23:58:59.01 8qz6LCE20.net
プロファイラーの国家資格とかつくってくれー。
犯人つかまえやすくなるー
ああでも 人工知能にさせたほうが簡単かもー。
パソコンが犯人を勝手に見つけてくる時代がくるー。ほんとあんがいもうすぐ。
そういうのつくってくれー。
235:名無しさん@1周年
16/09/06 23:59:18.35 +2FOvWnf0.net
>>219
医学部が専門医に分かれているように文系も分かれているってことだろ
アメリカでも多種多様な資格があるしな
税理士とか行政書士は緩すぎてアレだろうけどな
236:名無しさん@1周年
16/09/07 00:00:12.93 GTMeKTvl0.net
>>159
登記の件数が大幅に減ってる
国民が自分でするから減ったんじゃなく
登記の絶対数自体が減ってる
つまりどういうことかというと、不動産が全く動かない
不動産に価値を見出さなくなった
バブル時代は不動産神話で司法書士は儲かりまくり成金になってヨット買ったりしてたらしいが
今は見る影もなく、本来の姿である登記所前の小屋の代書人に戻ったようだ。
237:名無しさん@1周年
16/09/07 00:00:19.55 24IzTQul0.net
結局司法改革は失敗し
法科大学院は行っても無意味で、5振した人は人生も棒に振り
得たものは借金だけになりました
どーするよこの国
>>5
もう食いっぱぐれてる
一部有名ベテランの大手事務所以外は
イソ弁としても雇ってもらえないようなのがウヨウヨしてる
>>28
何言ってんのこの人
238:名無しさん@1周年
16/09/07 00:00:19.87 upTfzXMj0.net
>>223
兄弟はある意味では頑固だな。和田みたいな運用で東大と互角な結果を出せる可能性があるが。
239:名無しさん@1周年
16/09/07 00:00:52.94 FBMMI6i30.net
>>223
京大未修の酷さは異常
まあどこも酷いけど
平成28年度司法試験 法科大学院別合格者数 合格者5名以上
<未修>
合格 受験
総計 .397 .3,418 11.61%
上位法科 .192 .794 24.18% ※平均合格率以上、かつ合格者10名以上の8法科大学院
下位法科 .205 .2,624 07.81% ※上記8法科大学院以外の合計
早稲田大 49 .183 26.78% 4
東京大学 33 .120 27.50% 3
慶應義塾 31 .139 22.30% 5
中央大学 28 .131 21.37% 6
明治大学 18 .171 10.53%
大阪大学 14 72 19.44% 8
一橋大学 13 46 28.26% 2
神戸大学 12 42 28.57% 1
九州大学 12 61 19.67% 7
北海道大 09 56 16.07%
関西学院 09 71 12.68%
京都大学 09 73 12.33%★
名古屋大 09 75 12.00%
横浜国立 07 66 10.61%
上智大学 07 72 09.72%
福岡大学 06 45 13.33%
岡山大学 06 48 12.50%
広島大学 06 54 11.11%
関西大学 06 55 10.91%
同志社大 06 55 10.91%
金沢大学 05 33 15.15%
東北大学 05 33 15.15%
獨協大学 05 42 11.90%
筑波大学 05 67 07.46%
240:名無しさん@1周年
16/09/07 00:02:21.24 RDD1tBW40.net
合格した人とそうでないひとの違いーーー
ってなんだろう。偏差値同じくらいの人で。
241:名無しさん@1周年
16/09/07 00:03:12.82 qhyJW12U0.net
今の弁護士の主流
家裁で調停員の取り合い
242:名無しさん@1周年
16/09/07 00:04:35.15 upTfzXMj0.net
>>228
医師資格(保持者)は、一応資格レベルでは分断されていない。そこが違う。
>>229
不動産鑑定士の大多数と同じ運命だな。
243:名無しさん@1周年
16/09/07 00:04:35.57 bePQs0lg0.net
なんでロースクール制度になってから、急に中央大は復活したわけ?
旧司法の頃は凋落の一途だったのに。
244:名無しさん@1周年
16/09/07 00:05:10.38 FBMMI6i30.net
予備試験には通らなくても上位ローには優秀な学生が集まってるし合格率も高い
どれだけ優秀な学生を集められるかが重要
平成28年度司法試験 法科大学院別合格者数 合格者10名以上
<既修>
合格 受験
総計 .951 .3,099 30.69%
上位法科 .691 .1,473 46.91% ※平均合格率以上、かつ合格者10名以上の10法科大学院
下位法科 .260 .1,626 15.99% ※上記10法科大学院以外の合計
慶應義塾 .124 .211 58.77% 4
中央大学 .108 .331 32.63% 10
東京大学 .104 .165 63.03% 2
早稲田大 .103 .241 42.74% 5
京都大学 96 .149 64.43% 1
一橋大学 50 81 61.73% 3
神戸大学 29 85 34.12% 8
大阪大学 28 85 32.94% 9
名古屋大 25 61 40.98% 6
立命館大 25 .156 16.03%
九州大学 24 64 37.50% 7
首都大学 22 .106 20.75%
北海道大 21 72 29.17%
東北大学 18 63 28.57%
明治大学 18 .126 14.29%
千葉大学 13 58 22.41%
法政大学 13 83 15.66%
上智大学 12 92 13.04%
同志社大 11 73 15.07%
学習院大 11 78 14.10%
245:名無しさん@1周年
16/09/07 00:06:49.62 bRWhu5Xy0.net
しっかし1500は多いわ
500位にせんと弁護士復権はないな
246:名無しさん@1周年
16/09/07 00:07:28.11 u9b5p/890.net
今の司法試験制度は悪くないと思うよ
どうせ大半の弁護士の仕事なんて下らない揉め事なんだろうし、有能なやつらにやらせるには勿体無いよ
優秀な予備試験組だけ高待遇なエリート職に就かせて、ロー経由は年収500万くらいで下らない揉め事の解決でもしとけばいい
247:名無しさん@1周年
16/09/07 00:08:13.32 zcXdS0PD0.net
実家が東京の金持ちダブルスクールロー生が受かる感じになってるな。わざわざ格差を広げる制度を作りおって。そのうち地方のロースクール消えるだろ。
248:名無しさん@1周年
16/09/07 00:08:15.26 KBzlc+hL0.net
>>236
旧司はみんな受験予備校みたいなところで勉強してたからね。
大学が本格的に教育するようになると、上がるところと下がるところがあるでしょ
249:名無しさん@1周年
16/09/07 00:08:36.26 6ktmQt2n0.net
なぜ裁判官を増やさないんだ?
そして>>166が言ってる裁判官はすぐに増やせるとはどういうことなんだ?
250:名無しさん@1周年
16/09/07 00:09:20.99 u9b5p/890.net
医者がジジババ相手にお薬出す仕事と
弁護士が下らない揉め事解決する仕事
この2つは低賃金でもできるよう資格制度を改善する必要がある
251:名無しさん@1周年
16/09/07 00:10:25.83 KBzlc+hL0.net
>>229
不動産は都市部では今も動くんだよ。
東京は特にな。
あと合格者数調整がちゃんとされてるというのが違うところかな。
だから都市部で就職に困ることは
252:ない。
253:名無しさん@1周年
16/09/07 00:10:34.46 8d/YahBx0.net
まあ法律関係の人間として一言言っておくが、
日本は、弁護士に頼まない限り訴訟はできない。
地方裁判所以上の訴額案件はね。
理屈上は本人訴訟も認められているが、およそ無理。
そういう制度設計になっている。
254:名無しさん@1周年
16/09/07 00:10:43.17 o/Nxs31s0.net
>>75
下の方が優秀ってのもなぁ…(在学当時はいい加減だった気がする東大経済卒)
255:名無しさん@1周年
16/09/07 00:10:59.99 YINQLvE70.net
元々低学歴で司法試験には無縁の奴が弁護士を↓
このスレに名前の出る上位校の在学生やOB連は
さりげなく他校を↓この手のスレで毎度見かけるな。
256:名無しさん@1周年
16/09/07 00:11:16.78 Le4xhxhr0.net
前提として予備校に行かないと話にならんよ。
法学部卒未修の合格率が低いのは
学部時代に予備校に行かずローに進学し7年間、大学の授業でしか
勉強していないから。
257:名無しさん@1周年
16/09/07 00:11:22.87 8d/YahBx0.net
>>162
情弱にもほどがある。
今は事件数が減って定時に帰る裁判官が増えている。
今更もう増やす必要は無いよ。
258:名無しさん@1周年
16/09/07 00:11:57.07 NhGWygp20.net
>>206
ローの意義としては未修たくさん取らないと意味ないんだがな
そういうのが目的でもあるし早稲田は国の意向に忠実にやってる
実績で出し抜くために既習中心にしてるところのほうがむしろセコい
259:名無しさん@1周年
16/09/07 00:12:05.51 upTfzXMj0.net
>>236制度構築&運用が上手だった。
①校舎の位置を便利にした。
②日弁連法学既修者試験の受験が既修者枠では必須だった(今は違うけど)。
③他の首都圏の学生の取り込みに成功した(①とかぶるが)。
④試験問題がペーパーに強いかを強く意識した問題だった。
⑤適性()を軽視した。但し門下におとがめを食らった。
⑥意図的に単位認定を楽にした。
⑦入学者の歩留まりの予想が上手だった(一部例外があるが)。
⑧裏で試験対策を学校側がやっていた。
要約:司法試験=ペーパーという命題を遵守したから。
260:名無しさん@1周年
16/09/07 00:14:16.97 6ktmQt2n0.net
>>249
それじゃあ弁護士も減らさなきゃだろ。
261:名無しさん@1周年
16/09/07 00:15:01.00 8d/YahBx0.net
>>252
弁護士は訴訟が全てではないからな。
裁判官は訴訟が全て。
262:名無しさん@1周年
16/09/07 00:15:19.03 +2FKIUym0.net
1500人位って決めたからその通りにしただけだな
まぁ1000人以下に戻した方が国庫負担もちっとは減ってベターじゃないの
合格者が少なすぎるとか言ってたのは長ーく続いた450人時代の話だしねぇ
263:名無しさん@1周年
16/09/07 00:15:52.53 WIurCaw90.net
>>236
旧試の頃から一度50人くらいに落ち込んでそのあとは持ち直してた感じだったけどな
264:名無しさん@1周年
16/09/07 00:17:24.33 upTfzXMj0.net
>>250
当初和田はそうやってkoに完全に敗北した。現時点でも完全に回復できていない。
だから和田の未収は、隠れ奇襲であると大学側が判断して入試他を変更した。
同様の例は阪大にもある。
何故か糞大宮ローというf欄がそれを真似てあぼんした。菊門穴とか※とか名嘉原とかゴリエとか山口とか逸材も多かった。
265:名無しさん@1周年
16/09/07 00:17:29.56 yH6lRX8U0.net
>>250
早稲田の未修は法学部出身者ばかりだぞ。
それどころか法学部を3年で飛び級して未修に入学させ
学部3年、ロー3年で試験勉強に専念させるシステムを制度化している。
266:名無しさん@1周年
16/09/07 00:17:44.10 6ktmQt2n0.net
>>253
訴訟以外ってのは過払い金請求とかのこと?
267:名無しさん@1周年
16/09/07 00:18:14.97 bRWhu5Xy0.net
旧より、ひっかけ問題は少ないけど
相変わらず、凄まじい知識がいる試験だよ
以後何も役に立たない、定義、論点、論法覚えて
5年以上費やすのはどうかと思うな
268:名無しさん@1周年
16/09/07 00:18:47.12 6Zxb0n+d0.net
でもなあ、毎年毎年、数千人単位で
増えてりゃあ仕事も無くなるわなあ
269:名無しさん@1周年
16/09/07 00:20:23.33 8d/YahBx0.net
>>254
計算方法は物凄く簡単
修習終了年齢を32歳と仮定して、
就労可能年齢を70歳迄とする
そうすると1人あたり就労期間は38年間
そんで毎年の弁護士数を400人とすると、15200人
毎年の弁護士数を1100人(1500人から任官、任検、公務員就職、企業就職除く)とすると、41800人
ただし、実際には70歳までの間に途中で死亡、転職、廃業等もあるから、
実際にはその8割程度
つまり、毎年1500人合格させ続けた場合、弁護士数は33440人で安定する
270:名無しさん@1周年
16/09/07 00:20:59.44 vMBU2/8s0.net
ロースクール初年度に
新卒で未修のローに入ったけど
向いてないから試験受けずに就職したわ
271:名無しさん@1周年
16/09/07 00:21:27.97 acodL5Ar0.net
阪大、千葉は未修既修を併願できる時点で
大学側は法律の答案を参考にして未修を選べるからな。
慶応も最近そうなったが。
272:名無しさん@1周年
16/09/07 00:21:48.13 8d/YahBx0.net
>>258
訴訟以外にも業務は色々とある。
最も多いのは契約書作成、契約書リーガルチェック
あとはデューデリジェンスとかね
企業間の場合、訴訟に至らない交渉事案もとても多い。
273:名無しさん@1周年
16/09/07 00:22:07.82 gMH00OBc0.net
今回は
東大 中大の激減。
慶大の激増
早大の激増
このまんまだと
早慶の2強時代になるのか?
274:名無しさん@1周年
16/09/07 00:22:19.66 upTfzXMj0.net
>>242
形式的には、司法研修所逝って2回試験に合格すれば任官できる、とはなっているの。
但し、裁判官がアフォだと最高裁事務総局が困る&裁判官の特権的な利権を確保できなくなる&最高裁自体の予算獲得能力が無いから
まともにOJTもOffJTも出来ないの。
275:名無しさん@1周年
16/09/07 00:22:32.69 6ktmQt2n0.net
>>264
それは司法書士もやるんでしょ?
276:名無しさん@1周年
16/09/07 00:23:51.27 6ktmQt2n0.net
>>266
なるほど、勉強になった。
277:名無しさん@1周年
16/09/07 00:23:52.29 gMH00OBc0.net
早稲田は
短答合格率は
慶大より上で
短答合格差で大差で上だったのに
論文で一気に逆転されたなぁ
278:名無しさん@1周年
16/09/07 00:23:53.94 8d/YahBx0.net
>>267
司法書士がやれるわけがない。
279:名無しさん@1周年
16/09/07 00:24:39.56 HI11/MuG0.net
結局医者が専門医で分かれていることには変わりないし
司法書士調査士社労士宅建等は受験資格とか試験科目もほかで使える
日本だけ無能弁護士増やして失敗してるのにいまだに認めないのは
終戦直前の軍部と言われるだけのことはあるな
>>244
不動産の価値が分からないのはそもそも法律を勉強したことがない連中だからねえ
人口減少で不動産登記が減っても会社等の他の登記もあるし、それ以外に後見、裁判業務�
280:� 司法書士がどんどんやってくれればそれはそれで助かるわ 弁護士には依頼することがないから
281:名無しさん@1周年
16/09/07 00:25:08.35 DbDLyBuS0.net
司法試験に受かるのは基礎マスターのテキストを繰り返し暗記するだけで
なんとかなるけど、仕事についたら本当に大変な職業だと思うよ。
定型的な処理ができない割に、細かいことに気を抜けず
頭脳労働と言ってもクリエイティブな仕事ではないからね。
282:名無しさん@1周年
16/09/07 00:25:11.83 f8bEHeHf0.net
>>265
弁護士が微妙な商売になりつつあるから、東大生が目指さなくなってるな
283:名無しさん@1周年
16/09/07 00:26:47.80 8d/YahBx0.net
司法試験の良さは、司法試験に受かれば弁護士以外に税理士資格も司法書士資格も貰えるということだな。
どういうことかと言うと、弁護士を辞めて税理士をやりださないうちは、弁護士業界もまだまだ旨みがあるということ。
284:名無しさん@1周年
16/09/07 00:27:21.97 lTkbaCwp0.net
>>257
それに関しては中大慶応には普通に飛び級あるしその批判は当たらんわ
学部でも早稲田と違って試験対策してるし
中大慶応は堂々と国の考え無視して学部も院もただの試験学校と化している
285:名無しさん@1周年
16/09/07 00:27:42.03 DbDLyBuS0.net
>>274
普通の弁護士は税法を理解できないからだろw
286:名無しさん@1周年
16/09/07 00:28:06.20 upTfzXMj0.net
>>270
会社法とか執行保全法とかについてはBより知識を持っている場合が多い。
逆に、労働法とか社会法についてはBどころか社労士にも及ばず、学部レベルかも怪しい。
287:名無しさん@1周年
16/09/07 00:29:19.10 1R7Ak9rT0.net
慶應の法学部って阿呆学部と呼ばれてOBには馬鹿にされるんだが、よく行く気になるな
288:名無しさん@1周年
16/09/07 00:29:43.46 GTMeKTvl0.net
>>274
簿記も知らんのに税理士なんてできないよ
弁護士は商業高校レベルの簿記すら知らんのに税理士なんてできない
客に損害与えたら、法律関係ならどうなるかわかってるよな?
289:名無しさん@1周年
16/09/07 00:30:14.42 upTfzXMj0.net
>>262
こういう目鼻が効く人間こそBに向くのだけど。
>>263
東北大他地帝もそうなっている。
290:名無しさん@1周年
16/09/07 00:30:20.97 2HZF7lmT0.net
>>276
税務過誤の恐ろしさを知ってればなかなか手が出せないわな
291:名無しさん@1周年
16/09/07 00:30:24.64 /4JVjMmf0.net
早稲田怒りの構造改革で五位まで持ち直したな
短答で無双したしあとは今回の反省を活かして論文対策死ぬほどやらせれば一位すらありえるな
あとは未収を他校並に減らしてあとはホント論文だけ
292:名無しさん@1周年
16/09/07 00:30:24.79 8d/YahBx0.net
>>277
司法書士が会社法や執行保全法ってギャグかいw
293:名無しさん@1周年
16/09/07 00:30:32.45 HI11/MuG0.net
>>267
法務は司法書士とか税理士とかで回ってるよ
弁護士でやってるのはごく一部だよ基本司法試験と関係ないから耐性が問われる
>>274
司法書士資格は司法書士試験合格しないともらえないね
294:名無しさん@1周年
16/09/07 00:31:55.91 NhGWygp20.net
>>278
学部も英語と社会マークシートの2科目だしな
そのくせ偏差値今年は知らんが去年は早稲田法早稲田社学と同じだったし
295:名無しさん@1周年
16/09/07 00:32:08.67 6ktmQt2n0.net
今検事や裁判官って人気あるの?
296:名無しさん@1周年
16/09/07 00:32:29.02 8d/YahBx0.net
500人時代は弁護士が儲かりすぎだし、
1500人がちょうど良いと思うよ
1000人になると、また弁護士が知り合いに誰もいない状態の時代が再来するよ
297:名無しさん@1周年
16/09/07 00:32:55.12 /yBH1Nld0.net
>>282
大学の論文対策など役に立たんよ。
早稲田のダメなのは教授が予備校批判を繰り返しているところ。
大学が受験生の勉強を邪魔しないようにすればいいのにそこが分からないのが
早稲田の際立った特徴。
298:名無しさん@1周年
16/09/07 00:34:00.09 8d/YahBx0.net
>>284
大企業の多くは、社外取締役に弁護士入れているよ。
監査役は当然としてね。
299:名無しさん@1周年
16/09/07 00:34:07.83 upTfzXMj0.net
>>283
かなり細かい知識を問われる(注釈書レベル)。更に商業登記とかもあって、書式では相当にぐちゃぐちゃな難問が出題される(不動産・商業共に)。
300:名無しさん@1周年
16/09/07 00:34:22.97 DKxTMW9l0.net
>>285
私立文系の王者は、やはり早稲田政経か。
301:名無しさん@1周年
16/09/07 00:34:36.45 7I0qtLdb0.net
>>55
同志社また立命館に負けたのかよ!
しっかりせなロー取り潰されるぞ!
302:名無しさん@1周年
16/09/07 00:34:40.46 HI11/MuG0.net
>>283
弁護士は憲法民法刑法しかないよ
あとは事件性のある論文を六法見て書くだけ
会社法は司法試験から削除されて司法書士の独壇場の模様
司法書士は商業登記法があるから当然会社法は熟知してるということだしね
303:名無しさん@1周年
16/09/07 00:34:45.76 GTMeKTvl0.net
食えないなら税理士でも登記屋でも弁理士でもなんでもやればいいのに
できてないのは現実が示してるよ
304:名無しさん@1周年
16/09/07 00:35:11.77 8d/YahBx0.net
>>293
何を言っているの??
305:名無しさん@1周年
16/09/07 00:35:21.74 KBzlc+hL0.net
>>265
ならない。
早稲田は入学者数が激減してる
入学者数
東京大学
217(H28)
222(H27)
223(H26)
京都大学
155(H28)
156(H27)
161(H26)
中央大学
192(H28)
241(H27)
238(H26)
慶應義塾大学
166(H28)
204(H27)
199(H26)
早稲田大学
129(H28)
151(H27)
179(H26)
306:名無しさん@1周年
16/09/07 00:36:13.35 8d/YahBx0.net
>>271>>284>>293
この人って司法書士なのかな?
代書屋さん大変だね。。
307:名無しさん@1周年
16/09/07 00:36:55.01 upTfzXMj0.net
>>289
PCデポの外部取締役にBがいる。但し役には立たなかったようだけど。「井澤秀昭」。
デポには政府関係者が役員にいる
社外取締役 役員 大林厚臣
昭和58年4月 日本郵船株式会社入社
平成8年4月 慶應義塾大学大学院経営管理研究科専任講師
平成10年4月 慶應義塾大学大学院経営管理研究科助教授
平成18年4月 慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授(現任)
平成18年7月 内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター分野横断的演習検討会座長(現任)
平成19年6月 サイバーセキュリティ戦略本部重要インフラ専門委員会委員(現任)
平成20年12月 内閣府事業継続計画策定・運用促進方策に関する検討会座長(現任)
平成22年6月 当社社外取締役(現任)
平成26年7月 内閣府政府業務継続に関する評価等有識者会議座長(現任)
URLリンク(www.ullet.com)
308:名無しさん@1周年
16/09/07 00:37:48.71 8d/YahBx0.net
>>298
外部取締役って他人かよw
309:名無しさん@1周年
16/09/07 00:38:10.04 GTMeKTvl0.net
>>295
>>297
なんだ、その反論は。
お前は本当に法律関係なのか?
弁護士なら論で反駁してみろよ。
とうぜん弁護士じゃないだろうけどな。お前は一生受からんから安心しとけ
310:名無しさん@1周年
16/09/07 00:39:00.07 HI11/MuG0.net
>>289
業務の一つに過ぎないよ
司法書士も監査役とかやってるじゃん
ま増員派とか法律知らない部外者は弁護士もっと増やしてぼろぼろにして
国民に被害を与える弁護士を増やしまくったらいんじゃね
311:名無しさん@1周年
16/09/07 00:39:35.71 DKxTMW9l0.net
司法書士試験は、登記屋になるための専門試験。
司法試験は、法律問題全てを扱えるための素養試験なので、
登記だけとか交通事故だけとか偏った問題は出さない。
312:名無しさん@1周年
16/09/07 00:39:52.61 8d/YahBx0.net
>>301
司法書士が監査役??
どこの会社?
313:名無しさん@1周年
16/09/07 00:40:56.37 8d/YahBx0.net
>>301
とりあえず司法書士が監査役やってる会社の情報をお待ちしてます。
314:名無しさん@1周年
16/09/07 00:41:01.83 GTMeKTvl0.net
>>302
司法試験も行政書士試験も同じってことかw
315:名無しさん@1周年
16/09/07 00:42:07.68 oSxapIHR0.net
無能早慶w
316:名無しさん@1周年
16/09/07 00:43:01.46 DKxTMW9l0.net
>>305
同じではないけど、司法試験も行政書士試験も特定の業務を想定した試験問題には
なっていないという意味では似ている。
その中でも、司法試験は紛争解決に重きを置いた問題が多い。
行政書士は何だろうなあ、あれはすべてにおいて中途半端だな。
317:名無しさん@1周年
16/09/07 00:43:38.98 upTfzXMj0.net
>>299
社外取締役だった。眠いのでダレる。スマソ。
社外取締役井井澤秀昭について。
平成14年10月 弁護士登録
平成16年4月 神奈川県横浜弁護士会国際交流委員会委員(現任)
平成18年5月 弁護士会政治連盟神奈川支部幹事(現任)
平成21年6月 当社社外取締役(現任)
平成22年6月 神奈川県弁護士会弁護士業務改革委員会副委員長(現任)
平成25年6月 日弁連若手弁護士サポートセンター副委員長(現任)
平成26年11月 日弁連中小企業法律支援センター委員(現任)
318:名無しさん@1周年
16/09/07 00:43:46.71 GTMeKTvl0.net
監査役なんか司法書士どころかそこらのおっさんでもやってるのに何言ってんだ
319:名無しさん@1周年
16/09/07 00:45:11.03 8d/YahBx0.net
>>309
そこらのおっさんでもやってる監査役を司法書士はやれてないのが現実だろw
320:名無しさん@1周年
16/09/07 00:46:10.85 DKxTMW9l0.net
司法書士ももちろん法律のプロフェッショナルではあるが、
監査、監督みたいな役割はあまり期待されてはいないだろう。
個人の成年後見は別な。
第三者調査委員会の類にも、弁護士はいるが司法書士はいない。
321:名無しさん@1周年
16/09/07 00:46:21.24 HI11/MuG0.net
>>297
単に君が弁護士のステマしに来て失敗したってだけだろ
大企業でも司法書士がやるべき法務や訴訟は司法書士に依頼してるしな
監査役が知りたいならとりあえずggrksだしな
司法書士試験には民訴民執民保等あって弁護士には一切ない、民訴は削除されたw
無能弁護士のステマは全部おかしいから笑えるわ
322:名無しさん@1周年
16/09/07 00:46:59.52 8d/YahBx0.net
>>312
いいから早く司法書士が監査役やってる例をだしてくれよw
逃げるのか??ん??
323:名無しさん@1周年
16/09/07 00:47:42.69 8d/YahBx0.net
>>312
ちょっとまて
大企業が、訴訟を司法書士に依頼だと?
お前さ、わざと司法書士ディスってんの?
324:名無しさん@1周年
16/09/07 00:49:50.71 GTMeKTvl0.net
>>312
何ほざいてるんだお前は
論文に民訴あるだろ 削除さ入れてないぞ
そもそも司法書士は登記屋で、訴訟やる能力はない。
325:名無しさん@1周年
16/09/07 00:51:30.76 6ktmQt2n0.net
平成28年度にローに入ったのが1857人ということは、今年と同じ合格率
にするには合格者を382人にする必要があるということ?
こんだけ少なくて司法を維持していけるのか?
326:名無しさん@1周年
16/09/07 00:51:32.17 upTfzXMj0.net
>>307
学部レベルの法解釈学の知識があるかを測定する試験。
327:名無しさん@1周年
16/09/07 00:53:57.22 HI11/MuG0.net
8dが必死でワロタ
まあいまどき弁護士のステマするのは精神異常者しかいないわな
司法書士社労士調査士等の業務拡大だけが楽しみだわ
弁護士は民訴すらないよ、削除されたw
司法試験受験者の負担軽減・・・弁護士には裁判すら無理でしたとw
URLリンク(www.itojuku.co.jp)
328:名無しさん@1周年
16/09/07 00:54:24.25 QSmoW3eE0.net
ロースクールは、慶応ローが圧倒的に優秀。
東大ローと慶応ローと両方に受かった場合、(アホだから)多くは、東大ローに進学する。
ところが、授業レベルに差があるから、2年後には簡単に逆転されてしまう。
329:名無しさん@1周年
16/09/07 00:57:34.07 upTfzXMj0.net
>>279
つ「弥生会計」
330:名無しさん@1周年
16/09/07 00:58:06.87 5wOrx3FE0.net
問題漏洩事件が発覚したら急に減るとか
不正合格者がいっぱいいたってことだろ?
331:名無しさん@1周年
16/09/07 00:58:32.61 UiGxXFSW0.net
流石お漏らしの慶應
332:名無しさん@1周年
16/09/07 01:00:06.02 GTMeKTvl0.net
>>320
あのな、税理士は税法なんだよ
税法は簿記の知識がないと話にならん
弁護士は簿記知らんので話にならない
333:名無しさん@1周年
16/09/07 01:00:26.45 miLVS+rA0.net
>>319
だったら、ぶっちぎりの一位になれって
ほんと、慶応はキモい大学になったな
334:名無しさん@1周年
16/09/07 01:00:52.30 8d/YahBx0.net
>>318
民訴がない民訴がないって何を勘違いしているのかな
日本語理解するの苦手な人なのかな
335:名無しさん@1周年
16/09/07 01:01:11.41 UiGxXFSW0.net
お漏らししたところで所詮は慶應()
336:名無しさん@1周年
16/09/07 01:02:39.98 Sbcf1KeZO.net
なんカスのオモチャと化した唐沢先生も
慶応→早稲田ローの超エリートなんだぜ
(´・ω・`)
337:名無しさん@1周年
16/09/07 01:04:03.06 6ktmQt2n0.net
ここには弁護士はいないの?
338:名無しさん@1周年
16/09/07 01:08:02.89 upTfzXMj0.net
>>328
司法試験合格者ならいる。俺は研修所逝ってないからBでは無いけど。
339:名無しさん@1周年
16/09/07 01:09:29.53 Rgenm6GQ0.net
◆司法試験合格者数トップ10
1位「予備試験合格者」235人
2位「慶應義塾大法科大学院」155人
3位「早稲田大法科大学院」152人
4位「東京大法科大学院」137人
5位「中央大法科大学院」136人
6位「京都大法科大学院」105人
7位「一橋大法科大学院」63人
8位「大阪大法科大学院」42人
9位「神戸大法科大学院」41人
10位「九州大法科大学院」36人
10位「明治大法科大学院」36人
◆司法試験合格率トップ10
1位「予備試験合格者」61.5%
2位「一橋大法科大学院」49.6%
3位「東京大法科大学院」48.1%
4位「京都大法科大学院」47.3%
5位「慶應義塾大法科大学院」44.3%
6位「早稲田大法科大学院」35.8%
7位「神戸大法科大学院」32.3%
8位「中央大法科大学院」29.4%
9位「九州大法科大学院」28.8%
10位「大阪大法科大学院」26.8%
340:名無しさん@1周年
16/09/07 01:10:38.57 6ktmQt2n0.net
>>329
やっぱり相当勉強した?
341:名無しさん@1周年
16/09/07 01:10:56.90 scmtthMa0.net
ストラーイク!!!!!!
バッターアウトー!!!!
ゲームセット!!!!!!
(^ω^)
342:名無しさん@1周年
16/09/07 01:12:49.56 QSmoW3eE0.net
>>326
知ってて言ってるのならアホだが、あの件のせいで、慶応には今、試験委員が一人もいない。つまり、漏らしようが無い。
だいたい漏らしたU村教授は、東大法学部卒、成蹊大学法学部長の経歴。
慶応とは何の接点も無かった。だから「愛校心から」なんてのは明らかな�
343:R。 東大出だから、授業がヘタで、慶応プロパーの教授のレベルに着いてこれなかった。 だから人気も無く、必修なのに授業を休む学生も多かった。 あのお漏らしは、慶応のレベルの高さに焦った東大出の教授が狙った起死回生の一手 というのが、悲しい真相。
344:名無しさん@1周年
16/09/07 01:13:07.64 tOe53XUb0.net
職に炙れてるらしいからな 減らした方がいいわ
345:名無しさん@1周年
16/09/07 01:14:17.33 upTfzXMj0.net
>>330
九大は今までは馬鹿扱いされたけど盛り返したな。阪大も回復傾向か。和田の凋落がまだ止まっていない。
明治はたばたまいタソの罪悪の影響がひどいなぁ。
346:名無しさん@1周年
16/09/07 01:15:08.84 HI11/MuG0.net
予備試験は短答ザルでも一応民訴が短答に含まれている
新司は科目削減してまでアホ化させて受験者激減
司法書士試験は民訴民執民保含めて関連科目合わせると20科目近い
新司は六法でカンニングしても論文書けないレベル
社労士も近年難化している模様
予備弁護士、司法書士、社労士等で回るということだよ
347:名無しさん@1周年
16/09/07 01:15:31.44 6ktmQt2n0.net
>>329
Bには魅力感じなかったの?
348:名無しさん@1周年
16/09/07 01:15:33.64 +Ufe3ZxH0.net
知識レベルが水準に達してたら
あげるのが資格だと思うが。商業能力があるかどうかは本人次第やろに
弁護士資格あって儲からないって別の能力が欠損してるわ。社会に出るな
349:名無しさん@1周年
16/09/07 01:18:45.20 6ktmQt2n0.net
>>338
弁護士としての仕事は限られてるんだから増えたら食えなくなる
のは普通じゃない?
350:名無しさん@1周年
16/09/07 01:19:13.92 ATvrWzmU0.net
>>279
むしろ試験免除とか最悪なのは国税勤め上げてなんも勉強せずに税理士になって法律全く頭に入って無いのとかいるからどっちもどっちだよ。
351:名無しさん@1周年
16/09/07 01:19:21.90 cWMR7PB00.net
>>292
最近は同志社いくような層は
早稲田慶応第一志望で第二志望の明治あたりに落ち着くからな
352:名無しさん@1周年
16/09/07 01:19:56.19 upTfzXMj0.net
>>331
合格順位1200番台で、とても任官、任検、町弁にはなれない成績だから、効率は良くなかったとは思う。
選択科目が倒産法ということもまずかった。労働法の次に難しいとされるから。
民法と民訴法について基礎知識があれば5回の内には合格できるとは思う(俺の時は3回で、一応一撃で合格したが)。
353:名無しさん@1周年
16/09/07 01:20:23.32 kzhmzHSS0.net
>>328
現職弁護士です。
354:名無しさん@1周年
16/09/07 01:21:59.69 ATvrWzmU0.net
>>294
弁護士より税理士の方が食えないからだろjk
355:名無しさん@1周年
16/09/07 01:23:02.71 YYx3eP+o0.net
>>最多は慶大
時代は変わるなぁ…
356:名無しさん@1周年
16/09/07 01:23:28.21 6ktmQt2n0.net
>>342
毎日何時間ぐらい勉強した?
357:名無しさん@1周年
16/09/07 01:23:30.74 M52ud8ry0.net
弁護士はウソつきだらけ
358:名無しさん@1周年
16/09/07 01:23:45.55 upTfzXMj0.net
>>337借金して研修所逝って事務所に採用される成績では無かった。任官とか任検とかは論外。
つてがあったので、修羅の国の死都で団体職員やっている。自宅勤務可能&(何故か)資格手当が付く&部下管理不要なので
暮らし向きは悪くない。
359:名無しさん@1周年
16/09/07 01:24:08.17 6ktmQt2n0.net
>>343
仕事確保するの大変?
360:名無しさん@1周年
16/09/07 01:24:33.76 kzhmzHSS0.net
>>344
税理士は薄利多売ゆえに弁護士より安定性があると思う。
ただし、税理士は営業能力が全て。
税理士の腕だとかなんとかというのは聞いたことがないし、
私が税理士を選ぶ基準でも腕などというのは気にも掛けない。
361:名無しさん@1周年
16/09/07 01:24:55.38 GTMeKTvl0.net
>>344
弁護士も食えないよ
いつまで弁護士に夢見てるのかな?
362:名無しさん@1周年
16/09/07 01:24:58.46 upTfzXMj0.net
>>346
10~13時間くらい。だから成績が悪い。
363:名無しさん@1周年
16/09/07 01:25:46.15 aIt0G4do0.net
奨学金未返済の学生や卒業生の出身大学を多い順に公開して欲しい
無駄な大学が多過ぎ
364:名無しさん@1周年
16/09/07 01:26:17.54 kzhmzHSS0.net
>>349
私はお陰様で仕事に溢れている状況。
若手についても、報道されているよりはだいぶ繁盛している印象だけれども。
とは言っても、事務員を雇用できていない弁護士もいるようだが。
司法書士や行政書士だと事務員無しでやっているところも多いので、
それを考えればまあその程度の落ちぶれ方ということかな。
365:名無しさん@1周年
16/09/07 01:26:58.25 NhGWygp20.net
>>335
早稲田よりだいぶカスな阪大擁護しといて早稲田凋落扱いとか笑えるな
確実に盛り返してるだろ
データ見る目も頭もないんか?
366:名無しさん@1周年
16/09/07 01:27:09.77 QSmoW3eE0.net
でも、村上君の予言は当たったなあ。
367:名無しさん@1周年
16/09/07 01:27:13.46 GtzbC4vj0.net
合格率20パーて
難関資格として価値なくね?
368:名無しさん@1周年
16/09/07 01:27:28.66 PeOGvEZF0.net
>>348
福岡なのか北九なのかがわからない
369:名無しさん@1周年
16/09/07 01:28:18.64 PeOGvEZF0.net
>>355
私大文系が大阪大叩いてて笑える
370:名無しさん@1周年
16/09/07 01:30:20.25 ZIribfiq0.net
将来的にAIにとって代わられるもんな
371:名無しさん@1周年
16/09/07 01:30:37.50 lx6Eid+S0.net
>>335
悪いが九大は二年後に伊都キャンパスという片田舎、具体的に言うと既に理系の偏差値を移転前より2ランクほど下げてる糞立地に文系を完全移転させるから壊滅するよ
372:名無しさん@1周年
16/09/07 01:30:55.21 sXZmhUCt0.net
阪大は理系にしか力を入れてない
373:名無しさん@1周年
16/09/07 01:31:05.16 ZyEXWu0/0.net
>>350
相続、m&a、国際税務とか複雑な話になってくると税理士によってレベルが全然違うぞ
374:名無しさん@1周年
16/09/07 01:31:52.87 6ktmQt2n0.net
>>352
上位の人はもっと勉強してるの?!
375:名無しさん@1周年
16/09/07 01:32:03.68 sXZmhUCt0.net
神戸は文系大
376:名無しさん@1周年
16/09/07 01:32:13.17 kzhmzHSS0.net
>>363
相続税はほとんどの税理士ならできるよ。
maは公認会計士がやっているよ。
国際税務は私は全く聞いたことがないので知らない。
377:名無しさん@1周年
16/09/07 01:32:38.90 NhGWygp20.net
>>359
お前の主観面白いな
明らかにあらゆる点でデータで早稲田は阪大を上回ってる
むしろ格下の地方帝大ごときでよく早稲田に文句言えると勘違いしたな
上の表の合格率見ろよ
378:名無しさん@1周年
16/09/07 01:32:55.28 xSX7f5+N0.net
司法試験合格しても仕事あんの?
379:名無しさん@1周年
16/09/07 01:34:02.25 TebIs29E0.net
1500人でも多いよなあ
前は600人ぐらいだった
司法書士も今年は600人ぐらいになる見込み
380:名無しさん@1周年
16/09/07 01:34:33.10 upTfzXMj0.net
>>355
いやぁ、初期の阪大の合格率はやばかったのよ。
福井宏美という逸材もいたし。
和田については、それなりに早く入試他の改変をしたけど、回復が遅れている。未収扱いの「隠れ」奇襲という
荒技も使っている。鎌田薫他上層部が馬鹿だと思う。
381:名無しさん@1周年
16/09/07 01:37:18.89 6ktmQt2n0.net
>>354
裁判以外にも結構やることあるってことか。
過払い金とかよくCMしてるしね。
382:名無しさん@1周年
16/09/07 01:37:22.60 NhGWygp20.net
>>370
で?言いがかりの前にその隠れ奇襲のソースは?
合格率で阪大が劣ってる時点で楯突く権利ないけどソースぐらい貼らせてやるよ
383:名無しさん@1周年
16/09/07 01:38:20.52 BG0fYMrn0.net
慶應�
384:チて、法科大学院の教員が試験漏洩させたとこだろ
385:名無しさん@1周年
16/09/07 01:39:05.76 sXZmhUCt0.net
判事や検事の給与は高いが、官舎はボロいし、地方への転勤三昧で妻子が逃げる
386:名無しさん@1周年
16/09/07 01:40:31.26 b8ie09Wo0.net
本法科大学院の先導的教育プログラムが高く評価され、補助金増額の対象法科大学院10校に入りました
文部科学省は、各法科大学院の司法試験の合格率や入学定員の充足率などに応じて補助金を傾斜配分し、さらに、各法科大学院の先導的な取組に対する評価結果も補助金の配分に反映する制度を導入しています。
本法科大学院が進めている「先導的な取組」のうち、①国際性豊かな法曹の育成、②京都大学法科大学院との連携、③本学法学部との連携の3つのプログラムが高い評価を受けました。
この結果、本法科大学院への配分率は110%となります。
配分率が100%を超えた法科大学院は、全43校のうち10校、私立大学では、早稲田大学、慶應義塾大学、同志社大学の3校だけです。
387:名無しさん@1周年
16/09/07 01:40:59.46 vGkY+8Dv0.net
>>357
合格率20%の東大理三も大したこと無いね
388:名無しさん@1周年
16/09/07 01:42:19.41 upTfzXMj0.net
>>364
俺のいた某地帝奇襲では、15とかいたな。そいつは要領も良くて、選択で国際私法やって、500番以内には入っていたなぁ。
基礎スペックが俺の場合には良くなかったとも思う。
>>361
俺は九大ローとは関係が無いのよ。後、箱崎もあまり良くないだろ(意図よりはマシだけど)。西陣とか唐人町とか六本松なら期待できたけど。
389:名無しさん@1周年
16/09/07 01:42:25.14 WzTaXvRR0.net
つーかこんな速く結果出すんだ
390:名無しさん@1周年
16/09/07 01:43:39.44 qR1utt7U0.net
東大一橋京大だと、予備試験合格できなかったら、
普通に就職するんじゃないの?
391:名無しさん@1周年
16/09/07 01:45:06.49 kzhmzHSS0.net
>>364
旧司時代は1日12時間365日の勉強は当たり前。
新司法試験でも、それくらいは当然やっていると思うよ。
392:名無しさん@1周年
16/09/07 01:45:35.67 WzTaXvRR0.net
>>366
この業界はいってわかったが、税理士のできるは、外国人の日本語話せますレベル
393:名無しさん@1周年
16/09/07 01:45:40.51 yyq8vEvK0.net
歯医者と弁護士は、医師会の会長が名指しで需給で失敗していると
言っている業界。
394:名無しさん@1周年
16/09/07 01:45:47.55 NhGWygp20.net
法学部に関わるデータはこんな感じだぞ
QS世界大学ランキング法学
22 東大
41 京大
101- 早稲田
151- 名大
151- 阪大
URLリンク(www.topuniversities.com)
◆司法試験合格者数トップ10
1位「予備試験合格者」235人
2位「慶應義塾大法科大学院」155人
3位「早稲田大法科大学院」152人
4位「東京大法科大学院」137人
5位「中央大法科大学院」136人
6位「京都大法科大学院」105人
7位「一橋大法科大学院」63人
8位「大阪大法科大学院」42人
◆司法試験合格率トップ10
1位「予備試験合格者」61.5%
2位「一橋大法科大学院」49.6%
3位「東京大法科大学院」48.1%
4位「京都大法科大学院」47.3%
5位「慶應義塾大法科大学院」44.3%
6位「早稲田大法科大学院」35.8%
7位「神戸大法科大学院」32.3%
8位「中央大法科大学院」29.4%
9位「九州大法科大学院」28.8%
10位「大阪大法科大学院」26.8%
URLリンク(s.resemom.jp)
国家公務員採用総合職試験2016
◆出身大学別合格者数(上位10位)
1位「東京大学」433人
2位「京都大学」183人
3位「早稲田大学」133人
4位「慶應義塾大学」98人
5位「東北大学」85人
6位「大阪大学」83人
URLリンク(s.resemom.jp)