【話題】「女は殴られて当然」、「女に学は必要なし」、「女は下座敷」…同じ九州女からみる「九州で女性として生きること」★5at NEWSPLUS
【話題】「女は殴られて当然」、「女に学は必要なし」、「女は下座敷」…同じ九州女からみる「九州で女性として生きること」★5 - 暇つぶし2ch2:ニカワ ★
16/08/24 16:13:55.29 CAP_USER9.net
▼男性は上座敷、女性は下座敷
ネットではこれを「サマーウォーズみたい!」という風に捉えられているようですが、九州でも旧家になると未だこの風習は確かにあります。と言うか、その環境で育った身としては「あって当然」という風にすり込まれていたので、関東に出てきた頃知り合いのお家で「男女ともに酒を飲み交わす風景」に居心地の悪さを覚えたことを記憶しています。
上座敷だけ男が集まり、女性や子供は下座敷もしくは台所(一般家庭だとほとんどが台所です)。一見すると男尊女卑に確かに見えなくもありませんし、「男性をたてる」というのが建前上の理屈。
でもその場の経験者から言わせて貰うと、男女分けて貰うことで楽なこともあります。何故かと言うと、「飲んだくれた男どもは面倒くさいから」。
確かに男達の食事や酒の世話はしますが、女性は女性で集まり、わいのがいの本音で語り合い楽しんだ方が楽です。むしろ台所に近づくな、余計なことはするなレベル。
それにいい年こいた男女が同じ席で酒を飲み交わしても良いことなんか一つもありません。(特に酒豪ぞろいの九州ならなおのこと)
信じられないかもしれませんが、田舎であればあるほど、特に本家扱いの家になると盆暮れ正月集まる親戚は20人を超えます。それだけ人が集まれば、何か揉めてもおかしくありません。
そこで男女分けて、それぞれが気楽に楽しめる場を作るために「(建前上は)男をたてる」ということにした。恐らく昔の女衆が考え出した「男を手のひらで転がす知恵」みたいなものなのではないでしょうか。
「適当に酒と美味いモンと場を与えるから、お前らそこに籠もっとけ!余計な騒ぎ起こすなよ!あたしらはあたしらで楽しむから!」
あくまで自論ですがこれが本音の一部のような気がします。それにほら、大体上座敷って家の奥にあるでしょ?「(めんど)臭いものには蓋をしろ」。ですね。
URLリンク(direct.otakei.otakuma.net)
■他にこんな「あるある」もあるよ!
上記はネットで言われる一例。他にもこんなものもあります。
・風呂は家長から
・長男は大事!何が何でも大事!
細かいものは他にいくつもありますが、私の記憶で特に印象深いのがこの2つ。
とにかく、九州の旧家では建前上「男をたてる」を美徳とします。
▼風呂は家長から
そのためお父さんがぬる湯が好きだろうが、今は入りたくなかろうが、後のために絶対1番にお風呂に入れるというのがあります。お父さんが入らない限り後は入れません。どうしても「いや!」と言えば、順番が変わることもありますが、基本は家長である父、もしくは祖父のお伺いをたててから。
今ではこの風習だいぶ薄れたところもでているかもしれませんが、でも私の家では家自体が古いのもあり未だ伝統的に続いています。「外で働いてきて、綺麗なお湯で汗を流して欲しいとい」というのが一応の綺麗事。
実際のところはと言うと……。昔のお風呂は上と下で温度が分離していたり、沸かし損ねればぬるま湯だったりとあったので、昔の女衆の気持ちを考えればもしかしたらこれも「お父さんに調整させよう」という本音があったのかなぁ。そんな気がします。今ではボタン一つで温度調整完了ですが、筆者が子供の頃入っていたお風呂はまだまだそんな便利なものではありませんでした。
父が風呂に入り「あつい!」「ぬるい!」「つめたい!」という悲鳴がよく聞こえてきたのを覚えています。(夫婦喧嘩の後は、水風呂にされていることもある)
さらに田舎の家になると五右衛門風呂がまだまだ現役だったので、あながち私の想像は外れていないのかな。そんな気がするのです。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch