【経済】国の借金1053兆円、国民1人当たり830万円 6月末時点★10at NEWSPLUS
【経済】国の借金1053兆円、国民1人当たり830万円 6月末時点★10 - 暇つぶし2ch162:名無しさん@1周年
16/08/16 12:02:05.94 Et+NKa3H0.net
現在のドル円レート100.5です
今夜あたり90円台に突入する予定ですので
ロンガーさんは早めに損切りをお勧めします

163:名無しさん@1周年
16/08/16 12:04:19.11 G9LeFWvk0.net
自民官僚日銀アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと貨幣(銀行券)を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は6兆円程度でしかない。
【日銀のバランスシート】
2012年12月20日
 《資産の部》     《負債の部》
国債  112兆円|発行銀行券 84兆円 
その他 45兆円|当座預金   48兆円
           |その他    25兆円
計    157兆円|計      157兆円
URLリンク(www.boj.or.jp)
2015年8月10日
 《資産の部》     《負債の部》
国債  298兆円|発行銀行券 90兆円 
その他 55兆円|当座預金  220兆円
           |その他    43兆円
計    353兆円|計      353兆円
URLリンク(www.boj.or.jp)
■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
 時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆-20兆/年程度なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
 市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。
■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。
■ハードランディングさせる目的は
①貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる。
②中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
 そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
③貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。
なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。
えwf

164:名無しさん@1周年
16/08/16 12:04:41.62 G9LeFWvk0.net
■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、①日銀の当座預金残高が500兆を超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
②首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400~600兆になる時がきっと来る。
■戦後ハイパーインフレ時の銀行券発行高の推移
URLリンク(i.imgur.com)
うぇf

165:名無しさん@1周年
16/08/16 12:04:59.11 G9LeFWvk0.net
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる
■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
  逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
  銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。
2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
 ・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。
3.著しい供給不足。
 ・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。
■ハイパーインフレは首都直下型&南海トラフ3連動が起きたときが危ない。
 直下型の後、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。
URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)
■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
 もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
 消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税を強く訴える人間がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。
■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
 これだけ生産性が効率化され、日本中の工場が破壊されるような戦争も想定されない現代の日本(今の所)では、 首都直下型&南海トラフ3連動クラスの天災が同時に起こる時しか引き起こせないと思われる。
 それにこのクラスの震災が立て続けに起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、 財政赤字をより悪化させるのは確実。
 さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。
■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
 現在日銀の当座預金の残高は200兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。
ふぇえ

166:名無しさん@1周年
16/08/16 12:05:12.78 G9LeFWvk0.net
      /\
    /:::::::::::\
   /:::<◎>:::\
 /:::::::::::::::::::::::::::::::::\
熊本地震は消費税増税を阻止し
財政破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)を引き起こすための人工地震
《目的》
①消費や生産活動を滞らせ、景気を冷やし、消費税増税を阻止する。
②インフラなどを破壊し、復興のために多大な費用をかけさせ財政破綻(量的緩和が限界に達したときに一気に大量の銀行券を発行させ高インフレを引き起こす)を促進する。
③文化財や観光資源を破壊し日本(および地方)のブランド力&経済力を低下させる。
④右派の安部政権の時に地震を起こし、左派政権の時にしか甚大な天災が発生していないという疑惑を払い、人工地震に対するする疑念を払拭する。
 今回熊本が標的にされたのは日本人のほとんどが住む首都圏、関西圏、中部圏とあまり関係がないから。 もし、首都圏で大地震が起きたら、安部自民政権は潰れる。そういうことが考慮されて引き起こされてる。
 また、人的被害(熊本50人)が阪神大震災(約7千人)、東日本大震災(約3万人)とは桁が違う。人的被害の多寡は政権に対する支持率に大きく影響する。そういうことも考慮されて引き起こされてる。
⑤今回の地震の震源とされる布田川断層では過去にM7クラスの地震が発生したことがない(すべてM6クラス、Mが1違うと威力は30倍違う)。
 1000年に一度と言われる東日本大震災、記録にもない(数千年に一度?)布田川断層でのM7クラスの地震など、1000年に一度と言われる災害が数年の間に何度も起こるなどあり得ない。
実は福岡西方沖地震も数千年に一度の地震と言われている(wiki参照)。阪神大震災以降、千年単位の頻度で起こるはずの大きな天災が短い間に起こりすぎている。
⑥マグニチュード7.3の地震エネルギーは1メガトンの水爆1発で引き起こすことが可能。
断層にたまっていたひずみを水爆の爆発力で開放(揺らす)させれば、さも自然に起こったように偽装出来る。
★地震エネルギーは水爆で人工的に起こすことが可能
URLリンク(blog.livedoor.jp)
★熊本に被害をもたらした過去の地震
URLリンク(www.sougen10.jp)
うぇふぇwf

167:名無しさん@1周年
16/08/16 12:05:26.37 G9LeFWvk0.net
      /\
    /:::::::::::\
   /:::<◎>:::\
 /:::::::::::::::::::::::::::::::::\
安部が総理の時は首都直下型と南海トラフ三連動は引き起こされないから大丈V
首都直下型と南海トラフ三連動がやばい年
2021年 ◎  ※但し東京オリンピックが中止または延期の場合、2021年発生の確率は大幅に下がる。
2023年 ○
2025年 ▲
このときに大天災or大事件(紛争含む)が起こらなければ
2031年 ◎
2033年 ○
2035年 ▲
首都直下型と東南海三連動は日本崩壊(震災で供給力が低下した時に合わせた銀行券の大量発行によるハイパーインフレ)を世界に印象付けられる一大イベントだから
10年スパンの前半に引き起こされる。それでその10年を日本崩壊の10年にするはず。
上記西暦の年で次の条件のうちどれかが当てはまる年がより危ない。
・ 公明党の人間が総理になったとき
・ 左派政権が出来たとき
・ まとまった改憲派野党が出来たとき(大阪維新の会の全国区での躍進や民進党の右系化)の自民政権のとき
・ 憲法改正後の自民党政権のとき
うぇふぇ

168:名無しさん@1周年
16/08/16 12:06:42.04 y0qHVX3L0.net
若者世代がちゃんと働き納税義務を果たさないから
どんどんこの国は衰退していくな・・・

169:名無しさん@1周年
16/08/16 12:08:59.16 qGupNfMM0.net
>>168
アホウヨはいつも理論破綻してるな
雇用改善したんだろ?
んでこの結果という事はそういう事
元手を払う側の怠慢

170:名無しさん@1周年
16/08/16 12:20:05.39 Oj2RqC9D0.net
 
 
 
>>154
ばら撒いて緩和して公務員給与上げれば回復
とかなんとかほざいてるバカの言うことに
説得力などないw

きわめて緩慢ではあるが、
無駄遣いを一切廃し、社会負担の上限を下げ、年金至急の確実さを改善することによる回復を
じっと待つしか手はないのさ。

一発当てればってw
一発当てればってw
一発当てればってw
一発当てればってw
一発当てればってw
一発当てればってw
一発当てればってw
一発当てればってw
 
 
 

171:名無しさん@1周年
16/08/16 12:23:09.52 Ixu6Uy/i0.net
こう考えてみると、財務省が借金1000兆円と言い、「だから消費増税が必要」と国民に迫るのは、
前提が間違っているので暴力的な脅しでしかない。実質的に借金は150~200兆円程度、GDP比で30~40%程度だろう。
ちなみに、アメリカ、イギリスで、中央銀行と連結したネット国債をGDP比でみよう。アメリカで80%、65%、
イギリスは80%、60%程度である。これを見ると、日本の財政問題が大変ですぐにでも破綻するという意見の滑稽さがわかるだろう。

172:名無しさん@1周年
16/08/16 12:25:38.37 6ad4CMXB0.net
民主党が公務員給与を7.8%削減し、議員報酬を2割削減した
これを安倍ぴょんが、消費税増税して公務員給与と議員報酬を元に戻すだけでなく大幅に上げた
それにもかかわらず自民党を支持してんだから国民は自業自得というものだよ

173:名無しさん@1周年
16/08/16 12:26:37.45 Oj2RqC9D0.net
>>171
お前の前提が間違っている。
大方、中銀が持てば踏み倒せるから債務じゃないとかだろw

174:名無しさん@1周年
16/08/16 12:39:47.22 Oj2RqC9D0.net
 
 
 
日銀の通貨発行=債務
しっとけ、バカども。
この債務相当の資産が日銀資産に確保されて初めて通貨の信認が保たれる。
だから健全な資産でなければならない。
市場で取引された価格で、日銀の発行した通貨と交換、つまり買いオペしなければならない。
そうでないと市場価値でとてもその額で流通しない何かと引き換えに通貨が発行されて行くことになる。
国債でも国から直接市場価格以上の価格で買えばそういうことになる。
 
 
 

175:名無しさん@1周年
16/08/16 12:41:56.88 AbfF47rP0.net
まだやってるのかよ。
通貨発行権のある組織の、当該通貨での債務残高なんて実質意味ないだろうに。
アホかと。
明治時代から比べてどんだけ国債残高増えてるのよ。それでも日本は破綻してない。
生産能力という裏付けがあるからだ。
重要なのは長期的な生産能力の向上、短期的には生産能力を向上させるための需要。

176:名無しさん@1周年
16/08/16 12:47:18.77 JX0lj/N80.net
内緒で借金してたけど
どうにもならないほど大きくなってからが本番

177:名無しさん@1周年
16/08/16 12:49:16.17 xUkVxiAR0.net
>>174
貨幣発行権は政府の特権
日銀は買いオペで回収した国債を担保として市中に日銀券を発行するんです

178:名無しさん@1周年
16/08/16 12:50:40.02 fcW0vgTK0.net
2020年以降から返していくよ

179:名無しさん@1周年
16/08/16 12:54:28.90 Oj2RqC9D0.net
 
 
 
>>177
>貨幣発行権は政府の特権
発行するのは権利だな、確かに。
しかし、中銀が債務認識して同価以上の見合いの資産を持たないと信認が保たれないということとは全く無関係な話だ。
発行して信認が保たれないんじゃしょうがねえだろ。
先進国では必ず資産超過になるようにしている。
例外はない。
当たり前だ、信認が崩れたら困るからだ。

お前のようなバカ(発行すると、紙くずがいきなり価値を持つと思ってるw)は山のように見る。
まずは上記に当てはまらない例を持って来い。
話はそれからだ。
 
 
 

180:名無しさん@1周年
16/08/16 13:04:37.84 Oj2RqC9D0.net
ちなみに
国会議員にも同じようなバカが居て、同じような日銀引き受け論を垂れたことがある。
たぶん、役人に説明されたんだろうな、最近そういう話はニュースでも聞かなくなった。

バカでもできる国会議員ww

181:名無しさん@1周年
16/08/16 13:05:57.66 aZU8o0TJ0.net
>>168
パナマってるヤツに言え

182:名無しさん@1周年
16/08/16 13:07:38.93 wg6Vve+/0.net
■ 国会議員の給料(歳費)を各国で比較
① 2200万円   日本
② 1570万円   アメリカ
③ 1260万円   カナダ
④ 1130万円   ドイツ
⑤  970万円   イギリス
■ 世界の公務員平均年収
① 724万円  日本     一般国民の2.15倍
② 357万円  アメリカ   一般国民の1.40倍
③ 256万円  イギリス   一般国民の1.36倍
④ 238万円  カナダ    一般国民の1.40倍
⑤ 217万円  イタリア   一般国民の1.35倍
⑥ 198万円  フランス   一般国民の1.03倍
⑦ 194万円  ドイツ    一般国民の0.95倍


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch