【歴史/軍事】日本刀が戦場で「主要な武器」になったことは一度もない  殺傷率は「投石」以下 知られざる意外な真実★6at NEWSPLUS
【歴史/軍事】日本刀が戦場で「主要な武器」になったことは一度もない  殺傷率は「投石」以下 知られざる意外な真実★6 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
16/07/25 19:34:19.45 MythzWxQ0.net
100人斬り伝説

3:名無しさん@1周年
16/07/25 19:35:50.02 8JrKaVI/0.net
あくまでも「戦場」では、の話

4:名無しさん@1周年
16/07/25 19:36:02.58 1pmiV+tm0.net
ふざけんなよ
南京で60万人の実績があるだろ

5:名無しさん@1周年
16/07/25 19:36:20.15 L9mFKXxA0.net
弓矢は矢の本数も要る
投石も走っている騎馬隊が石を持って走ったり逃げたりは出来ない
程よい石が近くにたくさんあったりそれを探している暇があるとは限らない

6:名無しさん@1周年
16/07/25 19:36:51.52 VMO8HzDB0.net
鎌倉時代までは主要武器の一つ
室町時代は甲冑が強化され、近接武器の一つになった

7:名無しさん@1周年
16/07/25 19:36:54.50 KWK6HjhD0.net
韓国人は死ね

8:仲間邦雄☆ 【中国電 86.0 %】
16/07/25 19:37:25.59 AYEmMUKi0.net BE:452334285-BRZ(10015)
sssp://img.2ch.sc/ico/fujisan.gif
7割7分が弓矢による殺傷、後は槍か

9:名無しさん@1周年
16/07/25 19:38:11.11 Wl5Llc4T0.net
●適正な価値
槍、100万
鎧、500万(有名大名の体を守った)
刀、10円
弓、2万
壺、100円
巻物、1万
絵画、5万
茶碗、1000万

10:名無しさん@1周年
16/07/25 19:38:14.04 KWK6HjhD0.net
日本刀は、護衛兵器、ピストルのようなものでしかないニダ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ .∧    ∧
       ∧_,,∧       / `ー一′丶
     <丶`∀´>   /   : : :: :: :::::ヽ
.   ▼   >、/⌒ヽ   |    : : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____

11:名無しさん@1周年
16/07/25 19:38:17.81 iqzbshAx0.net
いまごろ『センゴク』を読んでいる情弱だけど、やりぶすまっつーの、大勢が長い槍もって上から相手をたたくの。
想像しただけでこえーよ。

12:仲間邦雄☆ 【中国電 86.0 %】
16/07/25 19:38:42.39 AYEmMUKi0.net BE:452334285-BRZ(10015)
sssp://img.2ch.sc/ico/fujisan.gif
>>7
このヘイトの矛先がもうすぐ沖縄に向けられると思うと草
【悲報】沖縄が第一線を超えてしまったwwwwwww [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(news4vip板)
1 名前:以下、無断転載禁止でVIPがお送りします[] 投稿日:2016/07/25(月) 17:18:59.576 ID:pi+JbfL/0 [1/55]
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
※地元メディアの報道です

13:名無しさん@1周年
16/07/25 19:39:03.69 aNIvuylZ0.net
刀は個人用の携帯武器で、
弓や槍、鉄砲は部隊で運用する兵器。
個人と軍隊を一緒にしてはいけない。
刀は戦車兵が持つ拳銃みたいなもんだ。

14:名無しさん@1周年
16/07/25 19:39:10.57 qotQm5w+0.net
刀剣って基本的に集団戦闘用の武器じゃ無いだろ、接近戦闘必須だし。

15:仲間邦雄☆ 【中国電 86.0 %】
16/07/25 19:39:59.59 AYEmMUKi0.net BE:452334285-BRZ(10015)
sssp://img.2ch.sc/ico/fujisan.gif
>>10
うわぁ・・・・・
この人は一体何と戦ってるんだ?日本人ってこんな頭おかしい人しかいないの
【悲報】ネトウヨが4chanで暴れまくった結果日本人は完全に嫌われている模様 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(livejupiter板:1番)
1 名前:風吹けば名無し@無断転載禁止[] 投稿日:2016/06/02(木) 19:18:12.18 ID:8TgaTGl4r
URLリンク(i.imgur.com)
 

16:名無しさん@1周年
16/07/25 19:40:05.99 0X4IN9kF0.net
平時のステータスシンボルだし
保安官の拳銃と一緒

17:名無しさん@1周年
16/07/25 19:40:31.50 KWK6HjhD0.net
刀は戦車兵が持つ拳銃みたいなものニダ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ .∧    ∧
       ∧_,,∧       / `ー一′丶
     <丶`∀´>   /   : : :: :: :::::ヽ
.   ▼   >、/⌒ヽ   |    : : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____

18:名無しさん@1周年
16/07/25 19:40:41.74 L3h3U9P00.net
いずれにせよ、昔のひとたちはよくこんな怖い思いして
年中戦(いくさ)してたもんですわ。
頭が下がります。

19:名無しさん@1周年
16/07/25 19:40:43.34 yfikmAX80.net
そりゃ近代戦なんて、スガーンバゴーンでしかないんだから刃物なんざ役にたつわけないわな

20:名無しさん@1周年
16/07/25 19:40:50.78 VMO8HzDB0.net
>>5
槍の方がトータルの本数が必要だろ
機動力がないぶん面で勝負するしかない
一、二本くらいだと戦力にならない
弓矢はピンポイントに狙うので、必要な本数はそれほど多くない
槍は近接武器
距離を稼げない
それ故、鉄砲に置き換えれていった
鉄砲は弓ほどの精度はなかったが、槍よりは精度距離が稼げて貫通力があった
それ故、急速に普及していった
鉄砲も槍同様、トータルの数で勝負するため、足軽の主力武器になった

21:名無しさん@1周年
16/07/25 19:41:01.70 KWK6HjhD0.net
保安官の拳銃と一緒ニダ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ .∧    ∧
       ∧_,,∧       / `ー一′丶
     <丶`∀´>   /   : : :: :: :::::ヽ
.   ▼   >、/⌒ヽ   |    : : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____

22:名無しさん@1周年
16/07/25 19:41:15.44 8CGVe2fN0.net
100人切り、南京事件の否定ですね?
ありがとうございます

23:名無しさん@1周年
16/07/25 19:41:16.58 VhxAw2ow0.net
九州とかの剣道場では足払い、体当たり、投げ技etc有りの実戦剣道を未だに教えてる。
そういう技が伝わってるって事は剣術が有効だったって事だよ。

24:名無しさん@1周年
16/07/25 19:43:04.09 Wl5Llc4T0.net
接近戦闘も槍のほうが強いだろ、拳銃とは違うわ
護身用だよ、自分の身を守るためのようなもん

25:名無しさん@1周年
16/07/25 19:43:05.31 idi4UB6o0.net
行事が差してるし

26:名無しさん@1周年
16/07/25 19:43:11.11 +vU+t0qR0.net
この記者チョンだろw
切ることも刺すことも出来る万能の武器として
アメリカでは世界一優秀な武具に選ばれたぞ

27:名無しさん@1周年
16/07/25 19:43:44.55 6VqZqfny0.net
馬鹿じゃねえの?
当時の剣豪がそんなに間抜けな設定のわけないだろ
ちゃんと計算されてる。角度とか

28:名無しさん@1周年
16/07/25 19:44:08.36 aNIvuylZ0.net
兵器は距離と火力に尽きる。

29:名無しさん@1周年
16/07/25 19:44:48.53 0xRnEbtL0.net
・白兵戦の主役は歩兵で、将校級はそんな危険な戦場には出ない
・歩兵階級が剣術を教わっているわけはないのに、なぜか手練が刀を扱う前提で語る奴多すぎ
・戦場では、特に将校級以上は何より死傷しないことが求められる
 お家のために死ぬのは、自分が雇ってる家臣がみんな死んでから
・戦場で死傷しないために一番重要なのは、敵の武器が届かないところから攻撃すること
・弓馬の道、街道一の弓取りなどの言葉がある通り、優れた武将とはもちろん
 白兵戦に強い男という意味ではない
・要は、三国志などで武将が白兵戦やるシーンに刷り込まれてる漫画脳の錯覚が酷いということ

30:名無しさん@1周年
16/07/25 19:44:54.46 VhxAw2ow0.net
ついでに重い槍は戦場でも付き従う兵が持ち歩き、いざって時に武士が使う。
刀が平時でも持ち歩ける事と比べれば、刀が象徴化されるのも当たり前。

31:名無しさん@1周年
16/07/25 19:45:10.60 2YoI7xNl0.net
どこの大名にも石打ち隊があって
鉄砲隊に勝利した石打ち隊もいたとか。

32:名無しさん@1周年
16/07/25 19:45:21.67 iqzbshAx0.net
>>27
ガーベラストレートを背負わせたドムを作りたくなってきたじゃないか。

33:名無しさん@1周年
16/07/25 19:45:43.96 8aTI762X0.net
賎ガ岳の七本槍に三振り太刀とあるから、
戦国時代でも刀で戦った武者もそこそこはいたんだろう。
たぶん徒歩武者だろうけど。

34:名無しさん@1周年
16/07/25 19:45:58.43 YVYgMqUF0.net
そりゃあ戦場でいきなり敵近くにいないから絶対に飛び道具になるに決まってんじゃん

35:名無しさん@1周年
16/07/25 19:46:14.41 bAO4adYm0.net
>>25
あれって軍配にいちゃもんつける力士から身を守るため?

36:名無しさん@1周年
16/07/25 19:46:40.89 Wl5Llc4T0.net
近接戦闘で、組合になって刀が使えるなってときになったとき、
相手が丸腰だったとしても、柔道の黒帯の、段持ちだったらどうなる、
おさえつけられ一発殴られ、刀を逆に奪いとられて、刺される、結局は、接近戦も体術が重要で、自分の命を奪うだけの武器になったりする

37:名無しさん@1周年
16/07/25 19:46:43.88 UXzonnXw0.net
>>23
マジっすか?
脛斬り技がある流派は柳剛流だっけ?

38:名無しさん@1周年
16/07/25 19:47:32.83 FbmQ3Uus0.net
>>35
逆、誤審したら切腹するためのもの

39:名無しさん@1周年
16/07/25 19:47:54.32 aNIvuylZ0.net
刀で戦うとしても戦国時代だと
繊細な刀ではなくて、
鉄の棒のような直刀の太刀だな。
一日中振り回して、刃がこぼれても
殴り倒せるようなもののほうが役に立つ。

40:名無しさん@1周年
16/07/25 19:48:15.57 mpO/SMNM0.net
元々は騎兵が片手で振り回してたんだろ。

41:名無しさん@1周年
16/07/25 19:48:16.71 SDb4gMaQ0.net
>>27
日ノ本一の剣豪宮本武蔵
島原の農民兵の投石攻撃により負傷退場w

42:名無しさん@1周年
16/07/25 19:49:18.25 L9mFKXxA0.net
>>20
槍は一人何本も持たないが、弓矢の矢は一人1本じゃないから
本数槍と矢の本数なんて無理がある。
矢を浴びせかけている合戦のシーンは
弁慶や項羽が何本も矢を受けて絶命したりするのなんかでも
日本でも中国でもよくある。
上杉謙信は1人で城の前にやってきて
矢が届かないギリギリのところに座って
矢が嵐のように飛んでいる中で酒を飲んでいた
なんて逸話もあったはず

43:名無しさん@1周年
16/07/25 19:49:40.61 0X4IN9kF0.net
>>23
九州はその辺の農夫に刀もたせて
いきなり駆け寄って「ちぇすとー」と奇声をあげてびっくりさせ上段から力任せに振り下ろすことだけを教えてるからな
100人に1人の天才が20年かけて修行しても
このニノ太刀いらず(避けられたら次手がないので返り討ち)の初見殺し数人で奇襲すれば死ぬんで
幕末はコスト面人材面で交換比率的に戦略的大勝利だからな

44:名無しさん@1周年
16/07/25 19:50:17.83 CBU631Yo0.net
騎馬隊の一般的な武器は何だったの

45:名無しさん@1周年
16/07/25 19:50:45.35 FbmQ3Uus0.net
>>26
第二次大戦時に、日本の将校は刀を持ってたらしいが
そんな優秀な武器なら、なぜ歩兵に持たせなかったんだ?
将校はなんのために刀もってたの?

46:名無しさん@1周年
16/07/25 19:51:09.02 SDb4gMaQ0.net
>>44
体当たり

47:名無しさん@1周年
16/07/25 19:51:38.06 L3h3U9P00.net
>>45
お守り。

48:名無しさん@1周年
16/07/25 19:52:16.32 RYAyLqv70.net
うちは流派の中で長刀や槍でなくて矛を教えて貰うな
サッカー少年団が遊びでオーバーヘッドやるノリで
矛は必須技量が高すぎて使えないって教わったが

49:名無しさん@1周年
16/07/25 19:52:26.20 0xRnEbtL0.net
>>44
騎馬隊とは伝令係のこと
日本の狭い、山野を主体とした戦場で
騎馬がまとまって攻撃できるようなスペースはありません

50:名無しさん@1周年
16/07/25 19:52:48.89 Wl5Llc4T0.net
剣の達人ってのは、数人いるけど、有名なのは全員、槍をふるってたね
上泉が有名だね、みんな、槍の達人
江戸だと飾りや将軍のパフォーマンス用に、将軍の戦術指南として全国一の達人が教えて権威にぎったりしたけど、平和なときに発展した武器だから、日本刀は実践では護身と奇襲以外では、まったく役に立たん

51:名無しさん@1周年
16/07/25 19:52:51.15 FbmQ3Uus0.net
>>47
地元の人たちの寄せ書き書かれた日の丸、通称ミートボールと同じだね
どっちも米兵の人気の戦利品だったね

52:名無しさん@1周年
16/07/25 19:52:58.17 L3h3U9P00.net
>>45
日本刀たりなくなっちゃったから、
模造刀みたいな粗悪品が多かったらしいし、実戦用じゃなかったっす。

53:名無しさん@1周年
16/07/25 19:53:26.81 8aTI762X0.net
>>45
指揮。拳銃も持ってた。

54:名無しさん@1周年
16/07/25 19:54:04.81 0X4IN9kF0.net
南部14年式に軍刀くっつけた珍品もあるし

55:名無しさん@1周年
16/07/25 19:54:10.18 byy3rOVs0.net
>>45
ステータス

56:名無しさん@1周年
16/07/25 19:54:32.38 qd/MrT6uO.net
>>1
もひょヽ(・∀・)ノ
次スレ建ってた
なんだか、このスレおもしろい
知識ある人はどんどん書き込んでほしい
浅くても深くても伝聞でも歴史を話すのは楽しい
あらゆる学問は仮定を建てることから始まる
ワクワク ドキドキ
m6(`・ω・´)おぬしも書くなり
理系でもコアな歴史は大好きだよ
こんな仮定をぶちあげられたら反応しちゃう
ビンビンちんぽ(*^^*)

57:名無しさん@1周年
16/07/25 19:54:39.47 0xRnEbtL0.net
戦国時代までの馬の役割は、
騎乗階級の武将のアクセサリー
荷物運び
伝令係の足
この3つが大部分を占めます

58:名無しさん@1周年
16/07/25 19:54:40.31 mpO/SMNM0.net
>>45
指揮棒、飾り

59:名無しさん@1周年
16/07/25 19:55:23.87 FbmQ3Uus0.net
>>53
なるほど、要するに飾りだったわけね

60:名無しさん@1周年
16/07/25 19:56:30.43 8aTI762X0.net
源平の時代なら馬に乗ったままの射戦が
いくさのメインだろ。

61:名無しさん@1周年
16/07/25 19:57:15.14 osqRtmP00.net
>>59
何だと思ってたんだ?
実戦で役立ったとでも?

62:名無しさん@1周年
16/07/25 19:57:37.65 CBU631Yo0.net
レスくれた人どもです
武田の騎馬隊ってのは実在しなかったのか

63:名無しさん@1周年
16/07/25 19:58:34.21 UqJA21NF0.net
抜刀隊は味方の援護射撃の嵐の中切り込む作戦だから主要な武器は援護射撃してる銃か

64:名無しさん@1周年
16/07/25 19:58:34.71 mpO/SMNM0.net
戦争の主力兵器は飛び道具
弓、鉄砲
その次が槍で
白兵戦の乱戦にでもならないと日本刀の出番はないな。

65:名無しさん@1周年
16/07/25 19:58:41.85 8aTI762X0.net
銃剣が必要になる白兵戦なら刀も役に立つんだろ。
将校級なら士族出身が多くて、そっちの腕も確かだろうし。

66:名無しさん@1周年
16/07/25 19:58:50.02 PCdO2tAB0.net
関ヶ原も 鉄砲と槍が主力だったしなぁ

67:名無しさん@1周年
16/07/25 19:59:08.00 byy3rOVs0.net
日本刀は戦国時代まで役立たずだったが、鉄砲の普及で重く装甲の厚い鎧を身につけても意味がなくなって、軽量になったから少しは役に立つようになった、と聞いたことがある

68:名無しさん@1周年
16/07/25 19:59:47.62 TXHqX1u30.net
いつものほほほ

69:名無しさん@1周年
16/07/25 19:59:52.42 gahDQyZzO.net
>>61
切腹を介錯する用途位だな

70:名無しさん@1周年
16/07/25 20:00:14.37 0xRnEbtL0.net
>>60
馬の上から騎射するのと、地面に立って射撃するのと
どっちが命中率が高いかは、高校の弓道部の練習見るまでもなく明らかだよね
源平までのは戦というより、個人の名誉のための決闘の延長上にあるもの
弓を撃ち合って腕を競うという
戦国時代には歩兵などの下層民の命を奪いあう消耗戦になり、
ようやく戦争らしくなった

71:名無しさん@1周年
16/07/25 20:00:20.96 L3h3U9P00.net
>>62
騎馬1に郎党10人ぐらいで1チーム ってのが多数集まったのが
武田の典型的な野戦部隊。
人間の力じゃ太刀打ちできない戦車みたい馬を中心に
わあーって襲い掛かってくるから、結構な破壊力だったと思いますよ
歩兵にまもられた戦車みたいな感じっす
それを騎馬隊というなら騎馬隊かな。

72:名無しさん@1周年
16/07/25 20:01:27.27 qd/MrT6uO.net
今、問題のトルコ
トロイよね
例のアキレスとヘクトルの戦いまで戻っても弓は先制だし
混戦になると使えない(´・ω・`)
日本刀の威力は接近戦で相手をとっての戦い

73:名無しさん@1周年
16/07/25 20:01:34.11 TdJ+3mfi0.net
>>45
> なぜ歩兵に持たせなかったんだ?
弾薬が足りていない状態
鍋や釜から戦闘機を作っているような状態
 
> 将校はなんのために刀もってたの?
ステータスとシンボル

74:名無しさん@1周年
16/07/25 20:01:37.53 Wl5Llc4T0.net
武田の騎馬隊は騎馬に乗ってたよ
槍の部隊の後ろに、強固な柵を、二重柵三重柵を設けて、長槍と併用するとものすごく守備側が有利になると理解した
そこで、攻撃側も同じ程度有利になるように改良したのが武田騎馬隊、後ろから槍の達人が馬にのって、敵を突く方法、一瞬ひるんだところを、前の足軽部隊が突く
もちろん、馬は敵に当たる直前まではほとんど荷物も持たせないで引いてきて、疲れさせないようにしないと実践では使えないけどね

75:名無しさん@1周年
16/07/25 20:02:08.19 71Xfusx90.net
日本刀が製造コストが高いだけ。
投石とか、小刀、包丁を棒の先に取り付けたヤリのほうが製造コストが安く量産できる。

76:名無しさん@1周年
16/07/25 20:02:37.36 8aTI762X0.net
武田だと騎馬1に歩卒3くらいかな。
織田で1:5、島津は1:10くらい。

77:名無しさん@1周年
16/07/25 20:04:11.70 Rmu3uYya0.net
>>1
なにを伝えたいのかわからない

78:名無しさん@1周年
16/07/25 20:04:23.64 L3h3U9P00.net
>>76
えええ、1:3そんな高い比率とは意外。それなら騎馬軍団やん

79:名無しさん@1周年
16/07/25 20:04:28.51 IZ5/MYPzO.net
抜刀隊とか無かった事になってんの?

80:名無しさん@1周年
16/07/25 20:04:51.61 ogr3GIBo0.net
武田信玄はちょっとした名家で戦国時代で優遇されて強かった(´・ω・`)

81:名無しさん@1周年
16/07/25 20:05:08.16 UnVwBUvL0.net
刀使うのは退陣の時だけだろ、足軽が討たれてからが刀の出番

82:名無しさん@1周年
16/07/25 20:05:26.57 Wl5Llc4T0.net
1:3は精鋭部隊の後期だろ、
どんなに優遇したって、1:5~10ぐらいだよ

83:名無しさん@1周年
16/07/25 20:06:04.90 8aTI762X0.net
日本刀にも野太刀みたいな安物もあるから。
戦国時代は需要過多、粗製濫造で
刀鍛冶も簡単に一本立ちできたんで、
刀の品質がガタ落ち。そのまま江戸時代に。

84:名無しさん@1周年
16/07/25 20:06:12.65 71Xfusx90.net
日本刀と槍での対戦成績が、80 対 20で日本刀の勝ちだったとしても。
たとえば、日本刀と甲冑装備してるのが30人で、槍のみの足軽3000人という体制だったら、
死傷率は槍のほうが大きい計算。

85:名無しさん@1周年
16/07/25 20:06:35.79 Wl5Llc4T0.net
1:3はおろか1:5では、足軽より先に馬がやられちゃうよ

86:名無しさん@1周年
16/07/25 20:08:07.15 m0tahqZM0.net
>>70
甲冑が改良されて、大勝を倒しにくくなったことによるものだろう
戦闘が大規模になって来たのと、
日本の場合、一般の市民が足軽兵になって戦い始めたこともある
要するに戦国時代という下克上が戦を変えていった
かなり特殊な面もある
歩兵が多く、騎馬が重装備化していれば、
弓より槍の数を増やした方が効率が良くなる
一方世界では、弓騎馬が主流で、銃が主力になった後も使われ続けていた

87:名無しさん@1周年
16/07/25 20:08:51.77 8aTI762X0.net
武田の領内は平安時代からの官営の牧場が多かったんで
馬の調達に困らなかった。逆に余った分を売って鉄砲を買ってたくらい。
真田なんかは元々牧場主の地主。

88:名無しさん@1周年
16/07/25 20:09:01.37 PCdO2tAB0.net
戦場では大多数の足軽は、長槍持って突き合いだっただろうね

89:名無しさん@1周年
16/07/25 20:09:02.39 OHyXftfk0.net
まーた韓国の捏造記事か

90:名無しさん@1周年
16/07/25 20:09:13.61 IZ5/MYPzO.net
日本国内の合戦では互いに対応してるんで刀は兵科として目立たなかっただけ
それが一番わかるのが秀吉の朝鮮出兵での明軍との戦い
日本軍は騎兵、槍兵、銃兵、弓兵どれを見ても明軍のそれとは優ってた部分が無かったんだが
日本軍にあって明軍に無かった兵科が
刀を持った軽装歩兵
猿みたいにすばしっこく三メートルもジャンプしてきて明軍の騎兵や槍兵 の間合いを詰めて正確に鎧の隙間を刺してくる軽装歩兵
出会った明兵はパニック
弓兵銃兵も援護も出来ず
僅か3000の日本の軽装歩兵に20000の明軍は敗退
鬼石曼子と呼ばれる事に
島津は同じことを三百年後の田原坂で再現してる

91:名無しさん@1周年
16/07/25 20:09:15.90 qd/MrT6uO.net
>>84
ふむふむ
複雑だおね(´・ω・`)
統計学も絡んでくるね
|彡 シュッ

92:名無しさん@1周年
16/07/25 20:10:01.83 jvVG+2PeO.net
投石部隊を率いて活躍していたのが小山田信茂(温水洋一)
しかし最期は武田家への忠義も投げ出し、裏切り者として織田信忠軍に母妻子共々処刑された
ちなみに信茂の祖母は武田信虎の妹で武田家とは縁戚関係にあった

93:名無しさん@1周年
16/07/25 20:10:22.17 IC7bmRdTO.net
>>84
槍舐めすぎ
甲冑着てても簡単にこける

94:名無しさん@1周年
16/07/25 20:10:24.81 KWK6HjhD0.net
徳川時代の軍役ね
慶長10年(1605)
5000石  鉄炮10挺  弓 5張  鑓50本  馬上 7騎  旗3本
元和2年(1616)6月
5000石  鉄炮10挺  弓 5張  鑓25本持鑓共  馬上 7騎  旗2本 

95:名無しさん@1周年
16/07/25 20:10:27.33 qXxmES000.net
テョンが日本刀の名声にファビョンしてなんとか貶めようと必死なんですね。

96:名無しさん@1周年
16/07/25 20:10:43.21 71Xfusx90.net
武器の強さではなく製造コストからくる普及率の差が要因だろ。
石にも負けるのは、石が手に入りやすい。製造コストゼロ。

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

URLリンク(www.1999.co.jp)
URLリンク(www.1999.co.jp)

97:名無しさん@1周年
16/07/25 20:10:45.13 8aTI762X0.net
刀と槍なら圧倒的に槍優勢でしょ。2:8くらいか。

98:名無しさん@1周年
16/07/25 20:12:17.14 Y9+4lxqt0.net
抜かずの刀は平和の証
って新谷かおるが言ってた

99:名無しさん@1周年
16/07/25 20:12:27.88 0X4IN9kF0.net
戦国時代の鉄の産地って中国地方が99%だからな
つまり毛利が抑えてる
大内から足利義満が始めた朱印船貿易の権限引き継いでたのも毛利
最大の輸入品は日本では発行出来なかった銅銭
つまり通過の独占供給権も毛利が持ってた
当時世界最大の銀山も保有
なのにあの体たらく
毛利輝元の人材マイナスチートひでぇな

100:名無しさん@1周年
16/07/25 20:12:36.86 um0PhVNG0.net
>>97
戦術、戦法、状況によって全く変わってくる
ひとつだけ優れていればすべてを制するなんていうのは、
朝鮮朱子学の世界だけの話であって、
現実的な科学的な世界では、将棋のように、各部隊に役割があり、
それが綺麗に連携して初めて優位に立てる
「歩なんて雑魚だからいらね」
なんていうのは朝鮮人だけよ

101:名無しさん@1周年
16/07/25 20:12:59.17 4C618Xsh0.net
刀は首狩り用だね。

102:名無しさん@1周年
16/07/25 20:13:13.17 dTmqbheq0.net
戦場で拳銃がメインウエポンにならなくても日常生活ではメインウエポンだ
常に携帯できていつでも使用可能なのは大きい
槍と日本刀はライフルとピストルの関係だろ

103:名無しさん@1周年
16/07/25 20:14:01.88 KWK6HjhD0.net
戦国時代に刀が粗製濫造されたのは、「需要」があったから
折れる、欠ける、曲がるで半消耗品
刀の品質が落ちてるのは、むしろ江戸時代

104:名無しさん@1周年
16/07/25 20:14:44.63 KWK6HjhD0.net
刀は首狩り用ニダね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ .∧    ∧
       ∧_,,∧       / `ー一′丶
     <丶`∀´>   /   : : :: :: :::::ヽ
.   ▼   >、/⌒ヽ   |    : : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____

105:名無しさん@1周年
16/07/25 20:14:45.06 8aTI762X0.net
5000石なら100人くらいは抱えていたはずだが。
多い人で150人。
山内一豊みたいに親父の代からの旧臣が多いと
400石でいきなり160人が集まったりする。
そら手柄も立てやすいし、加増もされやすいだろな。

106:名無しさん@1周年
16/07/25 20:14:53.14 0X4IN9kF0.net
>>102
平時に軽武装の犯罪者や一般人殺傷するためのものだし

107:名無しさん@1周年
16/07/25 20:15:54.73 L9mFKXxA0.net
近現代の戦争になるほど敵に近づかず安全圏から撃てる飛び道具
一本の矢や鉄砲の玉で大量にやれる爆弾
そしてB29と違って近づかずに敵国まで撃ち込める大陸間弾道弾のようなミサイルになっていくね
核ミサイルが最強で女子でもボタンを押すだけで出来るようになった

108:名無しさん@1周年
16/07/25 20:16:30.14 IZ5/MYPzO.net
抜刀隊を失念するとは加来も堕ちたな
薩摩軍に示現流で突っ込まれて
平民出の歩兵が萎縮して戦線放棄
急遽士族から剣の腕の覚えのあるものを集めて抜刀隊を結成
このあと警察が剣豪を集めて剣術指南始めた、って漫画世代でも知ってる話だ

109:名無しさん@1周年
16/07/25 20:16:51.69 HufHGvm+0.net
日本刀持った人を100人用意するのと
槍もった人を1000人用意するだったら
槍のほうが早くて簡単ってことじゃないの

110:名無しさん@1周年
16/07/25 20:17:19.46 nqemItUM0.net
みんな鎧兜着てるわけだし刀じゃ厳しいだろうな

111:名無しさん@1周年
16/07/25 20:17:24.37 +mKSiu540.net
当時の兵は農民。あの上杉軍ですら、基本的には
「槍を前にかまえろ」「前は見るな」「前進しろ」という感じ。

112:名無しさん@1周年
16/07/25 20:17:57.11 KWK6HjhD0.net
>>106
だからさー、戦時にも常時携帯してる事実をなんでスルーするんだろうね

113:名無しさん@1周年
16/07/25 20:18:03.16 ssZTvJTy0.net
>>31
石は基本、攻城戦での死者じゃないの

114:名無しさん@1周年
16/07/25 20:18:28.21 0X4IN9kF0.net
>>108
函館山総攻撃されて五稜郭から抜刀隊率いて救援に向かった土方歳三以下の面々は蜂の巣の最後だぜ

115:名無しさん@1周年
16/07/25 20:18:29.94 0xRnEbtL0.net
>>106
斬り捨て御免は言葉としてはあるけど、
実際は罪もない民衆を殺したら自分が身の破滅なので
ケースとしてはごく少ない
辻斬りは多かったけどね

116:名無しさん@1周年
16/07/25 20:18:44.46 L9mFKXxA0.net
毒ガスや生物兵器はばら撒いたほうもやられるのや
ばら撒いたほうもそのあたりの水を飲めなくなる
風が敵側へ向いている時じゃないと
ばら撒いた自分の軍のほうへ来て自分の軍が打撃を受ける
なんてあったね

117:名無しさん@1周年
16/07/25 20:19:33.63 Up/ovcqn0.net
薄々わかってたけど日本人だから言えない

118:名無しさん@1周年
16/07/25 20:20:01.72 mpO/SMNM0.net
【日本刀>中国の刀槍】”紀効新書・長刀解”
此自倭犯中國始有之。彼以此跳舞、光閃而前、我兵已奪氣矣。
倭善躍、一迸足則丈餘、刀長五尺、則丈五尺矣。我兵短器難接、長器不捷、遭之者身多兩斷、縁器利而雙手使、用力重故也。
今如獨用則無衛、惟鳥銃手賊遠發銃、賊至近身再無他器可以攻刺、
如兼殺器則銃重藥子又多、勢所不能、惟此刀輕而且長、以備臨身棄銃用此。況有殺手當鋒、故用長刀備之耳。
戚継光 「紀効新書・長刀解」
此は倭が中国に攻めてきた時わかったことである。彼らは舞うような歩法を用い、前方への突進力は光が閃くようで我ら明の兵は気を奪われるのみだった。
倭はよく躍動し、一度動き出せば丈あまり、刀の長さは五尺なので一丈五尺の間合でも攻撃される。我が兵の剣では近づき難く、槍では遅すぎ、遭遇すればみな両断されて殺される。

119:名無しさん@1周年
16/07/25 20:20:11.26 8aTI762X0.net
峰打ちはOKだったんじゃないか?

120:名無しさん@1周年
16/07/25 20:20:12.20 16lryQlj0.net
>>45
戦闘の最中、指揮官がここにいると兵達に知らしめる為の目印。
だから兵達にも持たせたら、エライ事になるw
欧米の軍隊も一緒。

121:名無しさん@1周年
16/07/25 20:20:17.70 JJK+mrxOO.net
>>109
竹槍持って落ち武者狩りしたり一向一揆に参加したり

122:名無しさん@1周年
16/07/25 20:20:18.93 IZ5/MYPzO.net
>>109
薩摩がとった戦法は逃げると見せかけて
騎兵や槍兵を隘路に誘い逃げにくくした上で
ショートレンジで刀振り回した
もう明軍は一方的に狩られるだけ

123:名無しさん@1周年
16/07/25 20:20:23.10 0X4IN9kF0.net
>>115
将軍(徳川家光)とか二代目水戸藩主(徳川光国、つまり水戸黄門)が好んで辻斬りやってるわけで
辻斬りが趣味の家光に名刀献上する伊達政宗の悪趣味

124:名無しさん@1周年
16/07/25 20:22:17.51 KWK6HjhD0.net
>>117
薄々わかってたけど日本人じゃない人たちが大騒ぎ

韓国人って、ウンコ食うんだよね

125:名無しさん@1周年
16/07/25 20:22:36.53 8aTI762X0.net
>刀の長さは五尺
どう見ても誇張してるだろ。
明軍側が萎縮しすぎたか。

126:名無しさん@1周年
16/07/25 20:22:45.03 wydCpHZF0.net
顔に命中しただけで失明、出血、骨折、恐怖を与える石投げが最強

127:名無しさん@1周年
16/07/25 20:22:52.69 8uecOICK0.net
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::: マジカイ ガビーン
::::::::::             ____
       ,、_,、    .||....___ | 
      (´・ω・`)   .|| └ヾ::::| | <戦国時代、刀よりもよく使われた武器は
    ┌/:::::::  l     .||__/._/_|    石 
    | |:: |::::  | ┌━ー┷┷┐ 

128:名無しさん@1周年
16/07/25 20:22:58.28 06htFM310.net
そろそろ毎日新聞はごめんなさいしたらどうか

129:名無しさん@1周年
16/07/25 20:24:02.55 ssZTvJTy0.net
>>73
銃剣が有るし

130:名無しさん@1周年
16/07/25 20:24:13.32 0xRnEbtL0.net
>>125
戦争の強さって、いかに命を捨てられるかと
戦争に慣れているかどうかが大きいからね
圧倒的な破壊力の兵器がない限り
現代日本は、イスラムには勝てない
殺し合う気力がないから
それと同じ

131:名無しさん@1周年
16/07/25 20:24:21.74 8uecOICK0.net
>>125
打刀がそんなにでかいと普通の戦闘では振り回せないわなあ

132:名無しさん@1周年
16/07/25 20:24:37.60 9Y/4cbq00.net
>>77
戦死した奴の骨を調べると刀傷より槍や弓そして投石による傷が多いから、戦で刀はあまり活躍しなかったという謎な結論。
一つの事柄だけで結論を出す最近流行りの似非歴史です。

133:名無しさん@1周年
16/07/25 20:24:44.44 IZ5/MYPzO.net
>>125
負けた言い訳かもしれんな
だが薩摩兵が化け物じみてたのは事実

134:名無しさん@1周年
16/07/25 20:24:50.98 JJK+mrxOO.net
>>126
子供の遊びに石合戦とかあった時代
幼い頃から実践的w

135:名無しさん@1周年
16/07/25 20:25:06.46 qx4xHKqK0.net
槍対刀は圧倒的に槍有利
と思われるだろうが、場所、天候で左右される
銃ほどではないが雨や夜戦は全くと言っていいほど向かない
滑る、重くなる、目標が見えない

136:名無しさん@1周年
16/07/25 20:25:22.75 0X4IN9kF0.net
>>122
朝鮮にきた明軍は北方警備の軍だから金属鎧着てなかったからな
金属だと冬期に凍傷なるし想定してる相手は騎馬民族だから弓で射られたら雑兵の鎧じゃ貫通されるので避けやすいようにソフトスキンだったし

137:名無しさん@1周年
16/07/25 20:25:42.50 S5qUPSSu0.net
東洋も西洋も飛び道具最強

138:名無しさん@1周年
16/07/25 20:26:47.29 0X4IN9kF0.net
>>125
中国人の数字はどれも盛るものだぞ
半分以下が正解

139:名無しさん@1周年
16/07/25 20:27:04.03 8uecOICK0.net
日本の合戦の場合、槍による叩きあいが主とはいえ刀がおまけではない

140:名無しさん@1周年
16/07/25 20:27:12.28 znJa5AIL0.net
そりゃ槍あるし。刀は手柄の証明の首刎用でしょ

141:名無しさん@1周年
16/07/25 20:27:15.81 TZdICOlt0.net
>>4
どんどん増やすな

142:名無しさん@1周年
16/07/25 20:27:22.48 e9BHsw4r0.net
>>90
がFA
>>1は朝鮮人の捏造記事

143:名無しさん@1周年
16/07/25 20:27:43.26 a2h3+JAG0.net
石を投げて倒すのか
だったら投石術とか伝承されててもいいはず

144:名無しさん@1周年
16/07/25 20:27:46.79 UXzonnXw0.net
>>125
野太刀(斬馬刀)部隊では?

145:名無しさん@1周年
16/07/25 20:27:47.29 rO+ilwsu0.net
>>1
ランキングに槍が入ってない。
空想確定。
どうにかして日本をディスりたいんだな。

146:名無しさん@1周年
16/07/25 20:28:09.60 JJK+mrxOO.net
>>137
中世の欧州では優秀すぎる兵器のボウガンを使用禁止にしたw

147:名無しさん@1周年
16/07/25 20:28:15.46 KWK6HjhD0.net
飛び道具を守るのに数倍の近接戦闘部隊が必要なことが解らない阿呆

148:名無しさん@1周年
16/07/25 20:29:06.03 0X4IN9kF0.net
>>147
槍でいいじゃん
ヨーロッパのテルシオ陣形みたいに

149:名無しさん@1周年
16/07/25 20:29:08.26 e9BHsw4r0.net
>>146
中世の欧州は勝つことより神に仕えることの方がじゅうようだったから

150:名無しさん@1周年
16/07/25 20:29:37.08 /AOrRhlx0.net
>1でいってる戦場での死因というのは遺族や怪我人の自己申告書が根拠で
当時は弓矢投石でケガしたり死んだ方が刀で切られるより不名誉じゃないという
考え方があったためにウソ申告をしてるケースがかなりあるらしいよ

151:名無しさん@1周年
16/07/25 20:29:51.06 SDb4gMaQ0.net
>>125
長巻か長刀を刀だと誤認したんだろう

152:名無しさん@1周年
16/07/25 20:30:07.42 KWK6HjhD0.net
そう、テルシオも長剣を持つ

153:名無しさん@1周年
16/07/25 20:30:10.89 JJK+mrxOO.net
>>143
簡単すぎて秘伝にならない

154:名無しさん@1周年
16/07/25 20:30:32.47 9hC6VgCe0.net
刀が発達しすぎたから槍とか弓矢が重要視されたんだろ

155:名無しさん@1周年
16/07/25 20:30:33.04 DKTaef8Z0.net
てか、日本刀で人をぶった斬るなんてキチガイだろ

156:名無しさん@1周年
16/07/25 20:30:33.63 e9BHsw4r0.net
>>109
刀は扱いが難しい

157:名無しさん@1周年
16/07/25 20:31:05.97 LeRx0Mcj0.net
釜付三蓮根で自分の頭に刺してりゃよいよ >>1

158:名無しさん@1周年
16/07/25 20:31:36.75 e9BHsw4r0.net
>>124
日本刀が憎いニダ
名前が悪いニダ
ってことだろ

159:名無しさん@1周年
16/07/25 20:31:58.02 0X4IN9kF0.net
>>156
下手や奴が居合の巻藁切っただけでひん曲がるからね

160:名無しさん@1周年
16/07/25 20:32:41.16 8aTI762X0.net
>>155
そのキチガイでメシ食ってるやつが
150年前まで大勢いたんだよw

161:名無しさん@1周年
16/07/25 20:32:47.59 Ixffnktc0.net
男子高生、女の子誘えなくてプロムに猫を連れて行く→人気爆発(画像)
URLリンク(t.co)
日本のスーパーで売られているチリ産の鮭を地元の人が食べない理由
URLリンク(t.co)
ケ·

dds

162:名無しさん@1周年
16/07/25 20:33:02.45 bQ2Da2fW0.net
>>1
実際、刀は江戸時代でも使い捨ての武器だったんだよな。
2人も斬れば、血と油で刀身がベトベトになるし、
刺し殺さないと3人も殺せない武器だった。
何よりも、人なんて斬ったら曲がってしまう。
刀の太刀筋を刀で受け止めたら、刀が曲がるわ、刃こぼれするわでもう使い物にならない。
10人斬りとか20人斬りとかは、絶対に無理だから。

163:名無しさん@1周年
16/07/25 20:33:29.13 nEm6NAoW0.net
投石で戦っている屏風とか絵巻物とかないのか

164:名無しさん@1周年
16/07/25 20:34:32.21 zIc+cPZO0.net
>>45
指揮刀って言うんだわ
ナポレオンは軽いアルミで作ったっちゅうね
しかし、実際の戦場では狙撃の目印になっていたwwww
夜襲で日本刀を振り回せば照明弾を反射してピカピカ光り位置を知らせるだけ
戦闘後はアメリカ兵が争って戦死者の日本刀を集めて土産にしたwwww

165:名無しさん@1周年
16/07/25 20:34:38.64 DKTaef8Z0.net
日本刀でクビちょんぱとかリアルグロすぎ

166:名無しさん@1周年
16/07/25 20:35:25.85 the5ibwYO.net
>>162嘘を貼りまくるな

167:名無しさん@1周年
16/07/25 20:35:44.47 AjUBV6pm0.net
ハンドガンが戦場で主要な武器ではないのと一緒のこと

168:名無しさん@1周年
16/07/25 20:35:45.71 KYJ4Gx2y0.net
>>42
那須与一いたらアウトだったな

169:名無しさん@1周年
16/07/25 20:35:58.49 LfeQqXmv0.net
>>162
チョン包丁はそうなんだろうな
日本刀や日本包丁はどんだけ捌いても切れ味落ち無いが

170:名無しさん@1周年
16/07/25 20:35:58.81 JJK+mrxOO.net
>>149
違うよ?
中世の欧州での戦争は人質ビジネス。
どっかの高貴な人間を捕まえて実家とかから身代金をふんだくるのが目的でガチで殺し合う訳ではなかった。
そこにボウガン出現してプレートアーマーさえ貫通してしまい死傷率ハンパなし。
これはヤバすぎると「そういう戦争」の時は使用しないルールが出来たw
異教徒とか異端とか謀反とかは別

171:名無しさん@1周年
16/07/25 20:36:16.94 njRG8SsQ0.net
刀の剣術は相当な数あるし道場も星の数ほどあって
達人といわれる人も沢山いるのに
槍術は数えるほどしかないのはなぜなんだろ

172:名無しさん@1周年
16/07/25 20:36:20.01 GOqFik/C0.net
鯉口だろ。

173:名無しさん@1周年
16/07/25 20:36:34.73 LuzLbsN40.net
>>125
それはまさに鉄塊だった

174:名無しさん@1周年
16/07/25 20:36:39.46 JJK+mrxOO.net
>>151
ありそうな話だw

175:名無しさん@1周年
16/07/25 20:37:12.05 8aTI762X0.net
9世紀以降日本では石弓は廃れたね。
菅原道真が100年に一度あるかないかの戦乱のために
常備軍を保持し続ける必要はないって言って
政府軍を廃止しちゃったからかな。
おかげで治安が一気に悪化して自警のためにできたのが
武士団。
菅原道真こそは武士の生みの親。

176:名無しさん@1周年
16/07/25 20:37:39.78 KWK6HjhD0.net
日本刀が切れる切れないは、江戸時代でも話題になってて、試した藩がある
[真田家試刀会](1853年)
URLリンク(rekisizatugaku.web.fc2.com)
答えは、一人も切れない刀もあるし、何人切っても大丈夫な刀もある
だから、刀の目利きは重要

177:名無しさん@1周年
16/07/25 20:38:13.55 LfeQqXmv0.net
>>167
ハンドガンは主要な武器だよ
17世紀前半西欧の騎兵とかね

178:名無しさん@1周年
16/07/25 20:38:43.01 njRG8SsQ0.net
本阿弥か

179:名無しさん@1周年
16/07/25 20:38:59.50 ogr3GIBo0.net
自動車の交通事故が歩行者の事故より多いのはマジ(´・ω・`)

180:名無しさん@1周年
16/07/25 20:39:20.48 L3h3U9P00.net
>>169
石たたいたり、相手の刀とぶつかって火花散らしたら
刃こぼれするっしょ。
剣の達人のように後の先で相手の太刀をうけずに相手の急所をつくような
手だれでないと、実戦では確かに数人もきれなかったと思います。

181:179
16/07/25 20:39:27.76 ogr3GIBo0.net
間違えた逆(´・ω・`)

182:名無しさん@1周年
16/07/25 20:39:48.88 LfeQqXmv0.net
>>131
余裕で振り回せるよ、当たり前だけど

183:名無しさん@1周年
16/07/25 20:40:40.98 KWK6HjhD0.net
>>170
戦国時代に合わせれば、西洋でも常備軍が出現し始めて、ガチンコの戦いになってる

184:名無しさん@1周年
16/07/25 20:40:55.00 lrjnfssq0.net
殺傷率が何パーセントとか確かにどうやって出してんのかって感じだな
飛び道具が戦場での主役だったのは間違いないだろうが
最終的にとどめを刺す、という意味では刀が使われてたんじゃないのか
だからみんな刀を携帯していくわけでしょ

185:名無しさん@1周年
16/07/25 20:40:55.05 jUwynP3C0.net
>>1
あんな短い日本刀で人と向かい合って殺し合いをするなんて、尋常な神経では無理
幕末に市街戦で使われたとき以外で、主要兵器であるはずがない

186:名無しさん@1周年
16/07/25 20:40:58.03 ogr3GIBo0.net
歩行者の事故の方が自動車事故より多い(´・ω・`)

187:名無しさん@1周年
16/07/25 20:42:03.12 LfeQqXmv0.net
>>180
打ち合って運悪く刃毀れしても李朝兵を両断する殺傷力は一切変わら無いよ

188:名無しさん@1周年
16/07/25 20:42:04.46 KWK6HjhD0.net
山のように記録、絵画、現物が残ってても
主要兵器であるはずがないニダ
ウリの統計通りのはずニダ

189:名無しさん@1周年
16/07/25 20:42:09.83 JJK+mrxOO.net
>>171
道場てのが泰平の江戸時代に発達したからでは?
槍を扱うより日本刀を扱う場面が増えた。
つか「道場」に行けば槍術も他の武芸も習えたはずよ?

190:名無しさん@1周年
16/07/25 20:42:10.64 y1ICXBuz0.net
と言うか日本刀は切ることよりも刺すことで殺傷力を高めるのよね
言うなれば短い槍

191:名無しさん@1周年
16/07/25 20:42:21.00 ABk+B9E90.net
日本刀はリーチが短いからな馬に乗って戦うなら槍だろ
鎌倉時代までは武将同士の一騎打ちが主流で弓で矢を射って
戦ってたらしいけどな

192:名無しさん@1周年
16/07/25 20:42:43.24 VELz8gip0.net
>>36
剣道初段が真剣を手にしていたら
空手3段と互角の戦いになるそうだ。
柔道だとどうなるか知らんが、剣道の瞬発力はスゴいよ

193:名無しさん@1周年
16/07/25 20:42:48.13 JJK+mrxOO.net
>>173
…ベルセルク?

194:名無しさん@1周年
16/07/25 20:43:21.75 LfeQqXmv0.net
>>183
傭兵で数が少ないから戦国時代や中国の対異民族戦に比べたら
完全なお遊戯

195:名無しさん@1周年
16/07/25 20:43:28.22 X0yYxus50.net
日本人の誇り玉鋼なんてSK鋼より劣る

196:名無しさん@1周年
16/07/25 20:43:54.66 hqoMzzP50.net
>>1
鑑賞用のものを戦場に差して行くわけないよね?

197:名無しさん@1周年
16/07/25 20:44:01.31 UXzonnXw0.net
>>176
山浦真雄の逸話として地元ではそこそこ有名ですわ

198:名無しさん@1周年
16/07/25 20:44:24.59 ogr3GIBo0.net
漫画やアニメで使われる剣術のほとんどがタイ捨流(´・ω・`)

199:名無しさん@1周年
16/07/25 20:44:43.94 //Hw7mGT0.net
まあ、あの剣豪宮本武蔵でさえ、
戦場での大怪我は、投石を足に受けた事が一番酷かった。

200:名無しさん@1周年
16/07/25 20:44:44.03 IZ5/MYPzO.net
>>147
フランスで銃剣が発明されるまで
銃兵や弓兵には騎兵避けのパイク兵の直援を必要としたからね

201:名無しさん@1周年
16/07/25 20:44:52.92 KWK6HjhD0.net
>>194
お遊戯じゃないよ
三十年戦争とか調べてみ
スペインやスウェーデンは常備軍、職業軍人だからね

202:名無しさん@1周年
16/07/25 20:45:14.09 C3R5MfGr0.net
投石といってもカタパルトで飛ばすから白兵戦用の太刀と比較するのはズレてるけどね

203:名無しさん@1周年
16/07/25 20:45:28.39 6yFPYeEEO.net
>>27
涙出るほど懐かしいな

204:名無しさん@1周年
16/07/25 20:45:37.64 JJK+mrxOO.net
>>176
いやだから試し斬りの御役目がある訳で
罪人の身体を使って試し斬りとかしていたでしょ
あと刀の目利きはそれだけで立派なお仕事となり公家のどこかが総元締めしていたはず

205:名無しさん@1周年
16/07/25 20:46:03.02 njRG8SsQ0.net
水鴎流は

206:名無しさん@1周年
16/07/25 20:46:29.39 jsaSCACD0.net
また昔の怪しげな話を・・・・・

207:名無しさん@1周年
16/07/25 20:46:40.60 hqoMzzP50.net
>>185
合戦場で、弓と槍が失われたら、何で戦うのよ?

208:名無しさん@1周年
16/07/25 20:47:03.19 L3h3U9P00.net
>>187
李朝兵ということは、朝鮮出兵のころのお話してる?
なら、江戸時代にはいってから現代までの日本刀じゃなくて、
同田貫みたいな、戦場刀のことをいってるのですね。
現物よくしらないからわからないですけど、あれはまた別物だから
たしかに何人でもいけたかも、叩ききる感じだからもともとの切れ味そんなに関係ないですもんね。

209:名無しさん@1周年
16/07/25 20:47:07.47 bTQ9l1bm0.net
>>202
ギリシャと日本を混同しても・・・

210:名無しさん@1周年
16/07/25 20:47:14.41 ZBLNqNPB0.net
日本刀は使い手を選ぶからね。素人には無理。

211:名無しさん@1周年
16/07/25 20:47:26.07 DsIaefPL0.net
城壁攻略中に上から50キロの石落ちてきたら死ぬよな

212:名無しさん@1周年
16/07/25 20:47:26.24 80A9IU3A0.net
集団戦で投石がナンバーワン殺傷武器でなくなったのは
集団で連発可能なくらい銃が大量に戦場で利用されるようになってから
こんなのは常識

213:名無しさん@1周年
16/07/25 20:47:31.49 JJK+mrxOO.net
>>183
だからそういう戦いとは違う戦いもあるんだよ?

214:名無しさん@1周年
16/07/25 20:47:55.74 gOy51SJ10.net
本多勝一はどう責任取るの?

215:名無しさん@1周年
16/07/25 20:48:09.78 16lryQlj0.net
>>76
>騎馬1に歩卒3
それだと騎馬武者と、お付きの若党1人、小者2人とかの編成になっちゃう。
実質騎馬隊しか存在しない事に・・・。
>日本刀にも野太刀みたいな安物もあるから。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

216:名無しさん@1周年
16/07/25 20:48:24.44 80A9IU3A0.net
>>211
500gでも直撃したら厳しいよ

217:名無しさん@1周年
16/07/25 20:48:27.06 LA6PySWL0.net
まあ携帯しにくいからな
コンバットナイフかマチェットが最強。サバイバルにも使えるし、殺傷能力は折り紙つき

218:名無しさん@1周年
16/07/25 20:48:37.02 L9mFKXxA0.net
今の世界のテロを見ても日本刀をはじめ刀剣だけしか持っていないとしたら
そんな大きなことはやれないからな
日本も第二次大戦時はもう上級軍人にかつての武士の帯刀のイメージで持たせるだけ
なのが強いんでしょ

219:名無しさん@1周年
16/07/25 20:49:01.68 zIc+cPZO0.net
>>143
ネトウヨって無知だなwwww
洋服が一般的になるまで昭和の時代でも、みんな自分の帯でグルングルンと石を回して投げていた
川を挟んで集落毎に相手の部落の悪口を言って石の投げ合いをして遊んでいる
徳川家康の物語でも安部川で子供の石合戦を見て評した逸話があるだろう
印字打ってググってごらん
昔から昭和の時代まで、みんな子供の頃から帯を使って投石していたの、手で投げるんとちゃうよ
まあネトウヨは無知だから知らないだろうけれど

220:名無しさん@1周年
16/07/25 20:49:03.61 hqoMzzP50.net
>>198
新陰流の古流もまだ伝承されてるよ。

221:名無しさん@1周年
16/07/25 20:49:08.98 LfeQqXmv0.net
>>201
完全なお遊戯だよ
ショボい兵力でちんたらちんたら遊んでる
日本で言ったら応仁の乱、中国で言ったら春秋時代辺り

222:名無しさん@1周年
16/07/25 20:49:39.90 JJK+mrxOO.net
>>185
山間部での戦いとか木が邪魔で槍は扱いにくいだろうし弓矢は遮蔽物多すぎて邪魔だろうし

223:名無しさん@1周年
16/07/25 20:49:46.20 F6IX4fjA0.net
>>146
クロスボウの禁令なんて中世でもまともに守った奴なんていねーよw
重投石器とか発達した時代に弩だけ禁止とかできるわけない

224:名無しさん@1周年
16/07/25 20:50:10.11 KtSGnj5d0.net
真柄某の太郎太刀は?あれ馬上で振り回してる合戦絵図があるけど
熱田神宮所蔵らしいけど

あと瀬戸内の島行った時神社で新田小太郎かなんか奉納した2メートル以上の日本刀も見たけど
あんなのちびっ子が振り回してたんだなと思ってどんな光景か想像してたのに

225:名無しさん@1周年
16/07/25 20:50:16.26 wMPeVLPG0.net
投石つっても投石機使った凄いやつだからな
尻軽が小石拾って投げるんじゃないぞ

226:名無しさん@1周年
16/07/25 20:50:18.58 80A9IU3A0.net
>>218
前大戦の将校は疲れないように細身だしね
武器というより装身具

227:名無しさん@1周年
16/07/25 20:50:42.00 IZ5/MYPzO.net
>>189
いやいや本当に剣術を発達させたのは明治以降の警察だよ
薩摩と抜刀隊との戦いで感銘受けて
剣豪という剣豪を警視庁に集めて指南役にしたくらい

228:名無しさん@1周年
16/07/25 20:50:54.78 nvmrM9h00.net
戦国時代までの日本刀=先端が尖ってる鉄棒って感じ
敵を叩くか突き刺す

229:名無しさん@1周年
16/07/25 20:51:02.44 LfeQqXmv0.net
>>208
朝鮮征伐でも鎧着た李朝兵が鋭利な日本刀で胴体を斬られてるよ

230:名無しさん@1周年
16/07/25 20:51:44.46 79LaRrRJ0.net
でも南京では百人斬りで大活躍したんですよ

231:名無しさん@1周年
16/07/25 20:51:55.73 0X4IN9kF0.net
長篠の戦いは後世に創作されたチャルディラーンの戦いのパクリ
サファヴィー朝の騎馬軍団クズィルバシュがオスマンの常設軍イェニチェリの鉄砲火砲に一方的に負けた戦いね

大岡政談の実母と養母に手引かせたのが聖書のパクリだったり馬小屋で生まれた聖徳太子がキリストのパクリだったり日本も特亜の一員らしく昔から韓国面に堕ちてるな

232:名無しさん@1周年
16/07/25 20:52:08.54 bQ2Da2fW0.net
旧日本軍は、日本刀を持っていたけど、
実際に戦場じゃ役に立たなかったんだよね。
まあ、銃撃戦になるのが常だし、何より接近戦になると
日本刀よりナタとかナイフとかの方が小回りが利いたみたい。
日本刀は、石や壁やちょっと硬いものに当たるとぐにゃって曲がるものが多かった。
だから、刀身を刀身で受け止めたら衝撃で曲がって、もう鞘にも入らなくなる。
そんな粗悪品が多かったらしい。
本当に良い刀は、曲がらず切れ味が落ちないけど、そんなのは大名しか手に入らなかった。

233:名無しさん@1周年
16/07/25 20:52:21.06 hqoMzzP50.net
>>218
夜間斬りこみとか、第二次大戦でもやってましたので。

234:名無しさん@1周年
16/07/25 20:52:38.85 gxzw2smu0.net
>>189
それまであまり見られなかった剣術伝書が急に増えたのは戦国後期だから
その時代に最初の隆盛期があったみたいだな

235:名無しさん@1周年
16/07/25 20:52:39.36 5ZvzGp6M0.net
>>4
つまりこの記事は、南京虐殺はウソだと言いたいのか

236:名無しさん@1周年
16/07/25 20:53:21.25 80A9IU3A0.net
>>201
ドイツ農民戦争とか結構激しいよね

237:名無しさん@1周年
16/07/25 20:53:22.37 PEABV8+H0.net
おっまだやってるな。思いついたから書き込んどく。
日本の時代劇と中国の時代劇を見比べてみると
日本刀のドラマはスピード感がある別の言い方ではあっさりしている。
中国の格闘技とか剣戟でも延々とありえない動きでいつまででもやってる。
日本の時代劇では最後一瞬で決着がつくというのが王道だろう。
刀とか格闘技のにも文化が現れる。もしかしたら逆かもしれない
日本刀だからあっさりとした文化になったのか。
それはないかやはり民族性が選びとった日本刀という武器だろう。

238:名無しさん@1周年
16/07/25 20:53:53.94 KtSGnj5d0.net
>>225
尻軽ってなんだよwおまえの嫁か

239:名無しさん@1周年
16/07/25 20:54:25.86 gxzw2smu0.net
>>228
唐入りのときの明軍が切れ味無比の日本刀(倭式長刀)に苦しんでいるから
それはどうだろう?
『懲毖録』
・このとき(李如松)提督が率いていたのは、みな北方の騎兵で、火器を持たず、
ただ切れ味の鈍い短剣を持っているだけであった。(一方)賊は、歩兵であって、
その刀剣は、みな三、四尺の、切れ味無比のものであったから、これと
衝突激闘しても、(長刀)を左右に振り回して切りつけられ、人も馬もみな倒れ、
敢えてその鋒先に立ち向かう者もいなかった。

240:名無しさん@1周年
16/07/25 20:54:30.54 LfeQqXmv0.net
>>236
一向一揆と比べたらお飯事だよ

241:名無しさん@1周年
16/07/25 20:54:43.05 0xRnEbtL0.net
>>231
弁慶の仁王立ちは、三国志演技の典偉のパクリだしね

242:名無しさん@1周年
16/07/25 20:55:24.99 JJK+mrxOO.net
>>211
石垣よじ登っている時に20Kgの石をぶつけられたら軽く死ねるw

243:名無しさん@1周年
16/07/25 20:55:29.39 J9aNXxQC0.net
確か西洋ではあまりにも殺傷力が強いんで、戦争にクロスボウを
使っちゃ駄目って法ができたんだっけかw

244:名無しさん@1周年
16/07/25 20:55:59.64 gxzw2smu0.net
>>237
倭寇の刀に苦しめられた明軍は自国の物より優れていると認めて
倭刀の採用や倭刀術の習得を選び取っちゃった訳だけど
戚継光『紀効新書・長刀解』
日本人には遠くからの鳥銃が有効である。
だが日本人は全く臆せず攻めたり刺したりできる至近まで突っ込んでくる
兼ねてよりこの銃手が弾を込める間に時間を取られて接近を許すことが多い。
その勢いを止められない。
日本人の刀捌きは軽くて長く接近を許した後の我が軍の銃手の動きは鈍重すぎる。
われわれの剣は銃を捨てて即座に対応するための有効な武器ではないのだ。
それゆえ我々も日本式の長い刀を備えるべきだ。
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)  
嘉靖年間、倭寇の被害が激しさをきわめ、戚継光、兪大猷らの提唱推薦で、
日本式の長刀、腰刀が中国軍の主要装備の一つになった。  
このような大量の使用に日本からの輸入だけで足りるはずがなく、
主体は中国自身の製造に頼らねばならない。兵器史家の周緯は、  
中国兵器史上、明代の武器は日本刀の使用と模造で一大特色をなすと述べている(23)

245:名無しさん@1周年
16/07/25 20:56:10.13 SDb4gMaQ0.net
>>207
戦国時代の真ん中から下の兵士は忠義だとか愛国心を持ち合わせてないから、
手持ちの武器を失うような不利な状況になったらすぐに逃げる
逃げ場が無いような場所なら刀で戦ったかもしれないが

246:名無しさん@1周年
16/07/25 20:56:10.80 80A9IU3A0.net
>>219
武器としてはこんなのね
URLリンク(upload.wikimedia.org)

247:名無しさん@1周年
16/07/25 20:56:44.76 80A9IU3A0.net
>>233
将校以外は銃剣だよ
装備として日本刀は持ってないから

248:名無しさん@1周年
16/07/25 20:56:46.58 gxzw2smu0.net
>>242
軍忠状や感状に出てくる石傷ってのは少なからずそういうものを含んでるから
投石と断定できるものが逆にどれほどあるのやら

249:名無しさん@1周年
16/07/25 20:56:50.92 b+VwzjJC0.net
そりゃそうよ
たとえば刀と同じ成分である玉鋼でできた剃刀がある
それを髭の濃い人に用いて髭剃りするとその一人だけで剃り味がガクンと落ちて
次の人に用いるには砥石で研ぎ直さないと使い物にならない
砥石使わずストラップでの磨きだけで1000人とか剃ったという伝説もあるがそんなのウソ
もしそんなことしたら剃られた人たちは鈍の刃で無理やり剃られたのでたまったもんじゃねえ

250:名無しさん@1周年
16/07/25 20:56:59.03 wMPeVLPG0.net
刀剣は乱戦+異種武器混合戦だと使い物にならんからな
1vs1の刀剣縛りの決闘のような儀式的な戦闘であったり特定の条件下でしか難しい
ポールウェポンの万能さリーチ扱いやすさそして攻撃力
我々は槍の価値を見直すべきだ
ゲームの主人公は槍を持つべきなのだ

251:名無しさん@1周年
16/07/25 20:57:11.36 L9mFKXxA0.net
そもそも帯刀した日本軍将校が敵国の現地ゲリラや低階級兵数人に囲まれてチャンバラなんてしたくもないだろう

252:名無しさん@1周年
16/07/25 20:57:21.08 V6olU0FR0.net
弓と槍が主力なのはわかるが投石って、城攻められたとき上から落としたとか、計略の類いなのではなかろうか

253:名無しさん@1周年
16/07/25 20:57:52.43 ogr3GIBo0.net
何でもありのタイ捨流が流派としての性質を持つかどうかに疑問が(´・ω・`)

254:名無しさん@1周年
16/07/25 20:57:53.09 gxzw2smu0.net
>>207
失ってなくてもそれらの武器では不利な接近戦は刀で戦うしね
フロイス『日本史』
・彼我の戦備は極度にちぐはぐであった。すなわち隆信勢は多数の鉄砲を
有していたが弓の数は少なく、長槍と短い太刀を持っていたのに反し、
薩摩勢は鉄砲の数が少なかったが多くの弓を持ち、短い槍と非常に
長い太刀を備えていた。
・そして戦闘が開始された。それは熾烈をきわめ、両軍とも槍を構える暇もなく、
手当たり次第に刀で相手の槍を切り払った。薩摩勢は、敵の槍など
眼中にないかのように、その(真只)中に身を投じ、鉄砲も弾を込める
間がないので射つのをやめてしまった。

255:名無しさん@1周年
16/07/25 20:58:09.06 hqoMzzP50.net
>>237
中国の時代劇でやってるやつは約束組手というやつで、本当の実戦は、二、三手
までで決まる。

256:名無しさん@1周年
16/07/25 20:58:09.90 bQ2Da2fW0.net
戦国時代とかは、あまり剣術とかは重視されなかったそうだな。
戦になると集団戦闘だから、周囲は敵見方入り乱れているから、先に斬りつけたもの勝ち。
とにかく振り回して、相手を殺傷することが先決だった。
だから、達人と言われる人でも足や手首を狙って、ブンブン振り回す戦い方が主流だった。
きちんと構えて、正面の敵だけ見ていたら、後ろや横から刺されたりした。
実際に、剣術が名実ともに発展したのは江戸時代に入ってから。

257:名無しさん@1周年
16/07/25 20:58:40.55 0X4IN9kF0.net
>>231
長篠の三段撃ちの事ね
長篠自体は単純に情勢的に戦力揃えられずに劣勢だった織田徳川連合軍が初めて武田よりも戦力を揃えられてガチンコで勝っただけだから

258:名無しさん@1周年
16/07/25 20:58:55.96 gxzw2smu0.net
>>252
南北朝以来その手の石傷が見られるからね
武田北条上杉などの軍役定書を見ても常設の投石部隊なんてのはいないし
むしろ大半がその落とされるものじゃないかな

259:名無しさん@1周年
16/07/25 20:59:03.15 IZ5/MYPzO.net
>>250
示現流は集団で突っ込むんだが?

260:名無しさん@1周年
16/07/25 20:59:04.55 jUwynP3C0.net
>>207
>戦場で、弓と槍が失われたら
主要兵器は弓と槍だったんだろ?

261:名無しさん@1周年
16/07/25 20:59:13.46 71Xfusx90.net
>>237
中国のほうが一瞬では?
中国発祥の一騎当千とかいうことわざもあって、北斗の拳のラオウみたいデカイ武将が
槍でも刀でも敵武将以外だと瞬殺だったり。
日本だと信長とか有名人でも瞬殺してる場面はあまりない。

262:名無しさん@1周年
16/07/25 20:59:21.81 hqoMzzP50.net
>>240
30年戦争とか、宗教戦争でもあるので、やってることはとことんエグイけどな。

263:名無しさん@1周年
16/07/25 20:59:43.18 LfeQqXmv0.net
>>245
よく逃げる様な輩わ村から追放
抑々軍役担うと免税権付くし担うのわ富裕農民

264:名無しさん@1周年
16/07/25 20:59:49.09 R1YmRULm0.net
そりゃそうだ、斬ったらなまる必殺武器
鈍器としての性能はお察し

265:名無しさん@1周年
16/07/25 20:59:50.11 JJK+mrxOO.net
>>223
はい、ボウガン禁止令の存在を証言してくれる方が現れました。
禁止令は本当に出された。
守られたか否かは別問題
守らなかった奴も居たかも知れんが守った奴も居たかも知れん

266:名無しさん@1周年
16/07/25 21:00:14.32 gxzw2smu0.net
>>256
戦国後期になると剣術伝書が現れてくるのを知らない訳ね
島津の家老の上井覚兼も天正年間に武士に生まれた身の上だからと塚原卜伝之流や
新影流を習ったと若い武士たちに語っているよ

267:名無しさん@1周年
16/07/25 21:00:17.73 2UIIdsUA0.net
刀は戦場での兵器ではなく、どちらかというと日常生活の時の携帯護身具ですからね、
槍は長くて携帯しにくいし、急に襲われた時に即応しにくいから日常生活の時の護身具
としては不向きですが、刀は比較的短いので腰に差して携帯できるし、急に襲われた
時でも鞘から抜くだけで即応できるし、大勢の敵に囲まれた時は振り回せば敵を近づけ
ないようにもできるので携帯護身具としては優れていますよ。

268:名無しさん@1周年
16/07/25 21:00:32.55 80A9IU3A0.net
>>239
長巻だよね
薙刀みたいなやつ
いわゆる日本刀、両手の間がせいぜい拳2つくらい、じゃなくて

269:名無しさん@1周年
16/07/25 21:00:37.08 hqoMzzP50.net
>>245
戦場から素手で逃げられるわけないでしょ?

270:名無しさん@1周年
16/07/25 21:00:50.74 lIEYdoMU0.net
>>244
柵を作ったり三段打ちにしたりはしないんだ

271:名無しさん@1周年
16/07/25 21:00:59.61 0X4IN9kF0.net
>>259
一人の剣豪を並以下の農民出の安い鉄砲玉集団で何人か返り討ちに合うことを折り込み済みで襲う流派だからな

272:名無しさん@1周年
16/07/25 21:01:07.17 H5utQJXY0.net
これって間違った答えをどや顔で回答した方がしっかり訂正されて
結果的に正しい答えが貰えるっていうあれ?

273:名無しさん@1周年
16/07/25 21:02:10.25 YqDvYr6G0.net
多分だけど、戦場で日本刀使ったのって、戊辰戦争、西南戦争くらいじゃないの?
日本人自体が戦い方を忘れた中での戦争と言ったらあのくらいしかない

274:名無しさん@1周年
16/07/25 21:02:10.78 wMbQrcsA0.net
想像しただけで痛そうなスレ。人が切られるとかまじ原始的

275:名無しさん@1周年
16/07/25 21:02:13.53 JJK+mrxOO.net
>>224
新潟の神社にも2m超の大太刀あるよ
実用性があったかどうかはさておいて、合戦場であんなもの振り回されたらビビるわw

276:名無しさん@1周年
16/07/25 21:02:15.78 gxzw2smu0.net
>>259
もっとも示現流が伝播する以前から薩摩では見られるけどね
示現流は江戸初期からだから薩摩の剽悍さを泰平の世においても
守り抜く役目を担ったのかもしれない
フロイス『日本史』
・土佐の鉄砲隊は味方から全面的に期待をかけられていながら
鉄砲を発射する時間も場所もないほどであった。というのは、
薩摩軍は太刀をふりかざし弓をもって、猛烈な勢いで来襲し、
鉄砲など目にもくれなかったからである。

277:名無しさん@1周年
16/07/25 21:02:38.58 E8qNUC9m0.net
戦国時代の剣豪、柳生石舟斎は歌に剣術なんて役に立たないけど好きだからやってるみたいなこと言ってるよね
息子の宗矩が剣禅一致をとなえるまで芸事みたいな扱いだった
事実、~一の弓取りや槍働きと言った言葉はあるけど刀に関する言葉が無いことから戦場では重要視される要素出なかったことがわかる

278:名無しさん@1周年
16/07/25 21:02:53.72 hqoMzzP50.net
>>250
逆だ、逆だ。複数が入り乱れる乱戦になったとき、長槍なんてそれこそ無用の長物。

279:名無しさん@1周年
16/07/25 21:03:17.43 gxzw2smu0.net
>>268
大陸のほうでは柄を入れて刀剣の長さを測ることもあるから三尺程度では
普通の打刀の柄と刃の長さだと思うよ

280:名無しさん@1周年
16/07/25 21:03:38.02 80A9IU3A0.net
>>254
薩摩はちょっと特殊だしね
一人目が槍で突かれても槍を掴んで二人目が切るって
組での戦闘を仕掛けてきて相手がビビるから

281:名無しさん@1周年
16/07/25 21:04:05.33 SDb4gMaQ0.net
>>263
戦国時代は百姓の売り手市場だったから、
気に食わない大名の傘下になると村ごと逃亡した
>>269
関ヶ原でs

282:名無しさん@1周年
16/07/25 21:04:21.98 gxzw2smu0.net
>>273
別に戦国時代でも距離に応じて武器を使い分けていただけなので
・市民は叛逆者が自邸或は田野において攻撃を受くるを見物す。双方まづ矢を放ち、
更に近づきて槍を用ひ、最後に剣を交ふ。(イエズス会ガスパル・ビレラの書簡より)

283:名無しさん@1周年
16/07/25 21:04:30.23 hqoMzzP50.net
>>260
主要兵器と言うより、最初に使うのが弓矢で次が槍、最後が日本刀ってだけ。

284:名無しさん@1周年
16/07/25 21:04:51.60 LfeQqXmv0.net
>>250
長柄主体の六国は青銅剣主体の秦軍に滅ぼされた
長柄主体のマケドニア諸王朝は剣主体のローマ軍に滅ぼされた
長柄主体の明軍と李朝兵わ刀を振るう豊臣軍に連戦連敗を喫した

285:名無しさん@1周年
16/07/25 21:05:34.59 VWNHTER30.net
主要じゃない武器を千年も帯刀するかよ

286:名無しさん@1周年
16/07/25 21:05:40.98 wMbQrcsA0.net
息子に聞いたら勿論槍を選ぶらしい。刀は論外だと

287:名無しさん@1周年
16/07/25 21:05:42.56 XiByemwA0.net
鳥羽伏見の戦いで薩摩は別に大した活躍はしてないだろ
幕府軍が偽錦の御旗見てビビって逃げ出しただけ

288:名無しさん@1周年
16/07/25 21:06:04.49 Jgkh/LX30.net
>>1
戦場なら当たり前だろう。
飛び道具、長剣が戦場では真っ先に使われるだろう。
接近戦になった時だけ刀が使われるくらいだ。

289:名無しさん@1周年
16/07/25 21:06:18.24 6M9mWZGX0.net
>>3
まぁ鎧相手に何度も使える武器じゃなさそうなのは想像つくよね
侍が盾を持たないのは、お互いの武器を護るためだったのだろう

290:名無しさん@1周年
16/07/25 21:06:26.36 gxzw2smu0.net
>>280
唐入りの時の小西・加藤・立花・小早川らの戦いぶりが↓なので
別に薩摩だけってことはないと思うよ
  柳成竜(朝鮮の領義政=総理)・著 『懲毖録』
・日が暮れ、賊(日本軍)は、(白)光彦らの緊張がやや緩んだのを見て、白刃をきらめかせて
大声をあげて突進して来た。光彦らは、あわてて馬を探して逃げようとしたが、間に合わず、
みな賊に殺されてしまった。諸軍はこれを聞いて恐れおののいた。
・翌日、賊はわが軍が怯えきっているのを察知し、数人が刃を揮って勇を誇示しながら
突進して来た。三道の軍はこれを見て総潰れになり、その声は山崩れのようであった。
打ち棄てられた無数の軍事資材や器械が路を塞いで、人が歩行できぬほどであった。
・まだ川に身を投じていなかった者には、賊が後ろから長刀を奮って切りかかったが、
みな這いつくばって刃を受け、敢えて抵抗する者もなかった。
 (金)命元と(韓)応寅とは、川の北から遥かにこれを眺め、気力を喪失してしまった。
・わが軍は、賊がまだ山の下にいると思っていたのに、突然一発の砲声が響き、
四方面から大声で呼ばわりながらとび出してくるのがみな賊兵であったので、
仰天して総崩れとなった。将士たちは、賊のいない処に向けて奔走したところ、
ことごとく泥沢の中に落ち込んでしまった。賊が追いついて、まるで草を刈るように
斬り倒し、死者は数しれなかった。
・このとき(李如松)提督が率いていたのは、みな北方の騎兵で、火器を持たず、
ただ切れ味の鈍い短剣を持っているだけであった。(一方)賊は、歩兵であって、
その刀剣は、みな三、四尺の、切れ味無比のものであったから、これと
衝突激闘しても、(長刀)を左右に振り回して切りつけられ、人も馬もみな倒れ、
敢えてその鋒先に立ち向かう者もいなかった。
・倭兵は、城外にあって二重、三重にとり囲み、それぞれ要路を守り、長刀を奮って、
やたらと切りつけた。明国軍は、首を垂れて刃を受けるのみであった。たまたま月が
明るく、脱出できた者は何人もいなかった。

291:名無しさん@1周年
16/07/25 21:06:36.54 80A9IU3A0.net
>>285
戦場以外ではもっぱら日本刀なんだよ
これは多分古墳時代からそう

292:名無しさん@1周年
16/07/25 21:06:36.84 hqoMzzP50.net
>>267
戦場でも最後に命を預けて戦うのは刀です。

293:名無しさん@1周年
16/07/25 21:07:01.67 8Re67Tou0.net
いやいや、南京で100万人が斬首されたのは公知の事実

294:名無しさん@1周年
16/07/25 21:07:14.17 JJK+mrxOO.net
>>234
存在はしていただろうが「道場として発達」していたかどうか?て話だよ?

295:名無しさん@1周年
16/07/25 21:08:00.83 gxzw2smu0.net
>>284
長槍方陣主体で有力な白兵戦武器を持たなかったマケドニアは方陣が崩れ
ローマに肉薄を許した時一方的な虐殺になったくらいだしね

『共和制ローマの軍隊200BC‐104BC―地中海の覇者』新紀元社 11頁
「この剣は攻撃的な武器として優れており、刃身は非常に強度が高く、
両刃の部分はよく切れた(ポリュビオス)。スペイン式の剣はマケドニア人に
すさまじい衝撃を与えた。リウィウスは、第2次マケドニア戦争の初期の小競り合いで、
スペイン式の剣が死体にどれほどの傷を負わせたかをマケドニア軍が見たときに、
彼らを襲った戦意喪失について記している。多くの場合、剣は四肢を切り離し、
死体の首をはねた。」

296:名無しさん@1周年
16/07/25 21:08:19.81 hqoMzzP50.net
>>273
どんな戦場でも日本刀で戦うフェーズになることはあるんですよ。

297:名無しさん@1周年
16/07/25 21:08:38.57 qpS7ysDz0.net
考えてみれば時代劇では侍が大勢いても暴れん坊将軍に一人ずつしか斬りかからないから吉宗一人で応戦できるけど、実戦だと敵が四方八方から同時に向かってくるから刀なんてクソの役にも立たないよね。

298:名無しさん@1周年
16/07/25 21:08:55.59 F6IX4fjA0.net
>>262
ヨーロッパはフス戦争から七年戦争あたりまで300年間の
戦争システムの進化速度が異常

299:名無しさん@1周年
16/07/25 21:09:09.70 80A9IU3A0.net
>>290
まあ近世は集団戦を挑まない戦闘なんてほぼないけど、
「二の太刀要らず」なんて剣術は特殊だよ

300:名無しさん@1周年
16/07/25 21:09:15.59 gxzw2smu0.net
>>294
「道場として発達」の意味が分からんが新陰流の疋田が回国修行をしたときにあちこちで
相手や同門のものと交流できる程度には各地で発達していたわけだしな

301:名無しさん@1周年
16/07/25 21:09:18.28 KYJ4Gx2y0.net
>>297
全員で斬りかかったら同士討ちしない?

302:名無しさん@1周年
16/07/25 21:09:18.63 SDb4gMaQ0.net
>>269
両軍で20万人が戦った関ヶ原では戦傷者はたったの7000人程度と言われている
敗残兵の大半は逃亡に成功したと思われる

303:名無しさん@1周年
16/07/25 21:09:19.83 JEV/Jroj0.net
戦争にも行った事ない奴等の糞みたいな蘊蓄が続きます

304:名無しさん@1周年
16/07/25 21:09:29.18 VLZZuEH+0.net
ゼロ距離で切り結ぶなんて事自体、人間は本能的に避けたりもするんじゃないの
相当な混戦になったり、八方塞がって本当に決死になったりした時に、
刀の出番があったんじゃないだろうか

305:名無しさん@1周年
16/07/25 21:09:59.30 LfeQqXmv0.net
>>281
村包みで逃散するのと軍役担う村民が逃亡を繰り返すのわ全く別の話
そんな輩を送ってると領主から非難を被るし村自身が村八分

306:名無しさん@1周年
16/07/25 21:10:04.95 JJK+mrxOO.net
>>237
ブルース・リーが自分の映画の格闘シーンを面白くするために参考にしたのが日本の時代劇の殺陣シーンというエピソード。

307:おる 森MORU(もる)
16/07/25 21:10:05.51 xZ+MP20V0.net
以下(イコ)

以上(イジャウ)

308:名無しさん@1周年
16/07/25 21:10:21.18 gxzw2smu0.net
>>299
上に貼ったフロイス日本史は天正年間で示現流以前の時代だよ
この時代の薩摩に二の太刀いらずなんて発想は確認されていない

309:名無しさん@1周年
16/07/25 21:10:48.42 6M9mWZGX0.net
>>302
なんか最初の5分さえ生き残れば、あとは死体の山にひっそりと死体のフリしとけば生き残れそうだよな

310:名無しさん@1周年
16/07/25 21:10:52.06 hqoMzzP50.net
>>277
逆だ、逆。戦国時代の実用殺人剣を剣禅一如として、大平時の精神修養的なものへ
落し込んだの。

311:名無しさん@1周年
16/07/25 21:11:08.78 gxzw2smu0.net
>>302
関ケ原の従軍者数すら確定したものがないのになんで戦死者数が確定してるんだよ
それどういう史料からだ?

312:名無しさん@1周年
16/07/25 21:11:11.64 F6IX4fjA0.net
オーストリアとか延々とオスマン帝国と対峙してたんだからまあそうなるのもわかるけど

313:名無しさん@1周年
16/07/25 21:11:18.27 2UIIdsUA0.net
槍は基本的には一対一で戦う武器であって、大勢の敵に囲まれた時にはかえって
使いにくいのです、槍は一人の敵に矛先を向けている間に後ろの敵から攻撃されて
しまうから、乱戦の時にはむしろ振り回す事によって前後左右にいる敵の接近を
防げる刀の方が有利なのですよ。

314:名無しさん@1周年
16/07/25 21:11:23.16 wMbQrcsA0.net
時代劇かアニメでもみとけ

315:名無しさん@1周年
16/07/25 21:11:32.72 KWK6HjhD0.net
>>304
そう、逃げる
明や朝鮮兵は逃げる

316:名無しさん@1周年
16/07/25 21:11:43.90 +auEYVTKO.net
サイキョーのチョンマゲブレード使いの宮本武蔵サンだって農民の投石で骨折したしね

317:名無しさん@1周年
16/07/25 21:11:57.70 80A9IU3A0.net
>>296
首取りに刀必要だしな

318:名無しさん@1周年
16/07/25 21:12:02.09 /oaOyKZE0.net
たしかに、同じレベル同士ならリーチで槍に勝てないわな

319:名無しさん@1周年
16/07/25 21:12:05.18 nAImemDq0.net
投石じゃなくて印地と言え
あとNHKあたりで印地打ちの大河でも作れ、いい機会だから

320:名無しさん@1周年
16/07/25 21:12:41.84 LfeQqXmv0.net
>>262
米大陸で虐殺と略奪を繰り返したスペイン人と英国人も
やった事わ暴虐無道残忍無比だけど
組織としてわ非常に小規模で軽度な物

321:名無しさん@1周年
16/07/25 21:12:52.24 2UIIdsUA0.net
>>292
そうですね、乱戦になった時などは槍はかえって使いにくい時もありますしね(^O^)

322:名無しさん@1周年
16/07/25 21:12:54.66 gxzw2smu0.net
信長の家臣が記した「信長公記」でも覚悟を決めた一揆衆の刀一本での切り込みで
信長の親族複数を含む織田勢が多数殺されている
彼らは一揆討伐のために武装して従軍していたんだがな
別に薩摩だけが特殊とかはないよ
「信長公記」
其中に心ある者どもはだかになり、抜刀ばかりにて七・八百ばかり切て懸り、伐り崩し、御一門を初め奉り歴々数多討死。

323:名無しさん@1周年
16/07/25 21:12:54.76 HiuJMvRY0.net
KIDと魔裟斗なら互角でも、KIDと素人じゃ話にもならないだろ?
刀だって熟練者が使えばとんでもねえ武器なんだよ
また、戦争も全く別の話になってくるな

324:名無しさん@1周年
16/07/25 21:13:18.58 VhxAw2ow0.net
>>164
知らんだろうが、山林竹林内では白刃は非常に見え難いんだよ。
検証したTVもある。
敵には間合いが取りにくいのさ。

325:名無しさん@1周年
16/07/25 21:13:19.53 TObYd0TH0.net
>>239
聞きたいんだけど、それが書かれた当時の一尺は何㎝?

326:名無しさん@1周年
16/07/25 21:13:24.05 hqoMzzP50.net
>>297
四方八方に敵がいたらまったく役に立たないのはむしろ槍。

327:名無しさん@1周年
16/07/25 21:13:24.56 rkXZrxYF0.net
>>23
江戸時代に発展したケースが多いっしょ

328:名無しさん@1周年
16/07/25 21:13:42.07 7xcwNvEI0.net
ギリシャ、ローマの古代から、ファランクス(槍)こそが歩兵の基本では?

329:おる 森MORU(もる)
16/07/25 21:13:50.52 xZ+MP20V0.net
逆(サク)

330:名無しさん@1周年
16/07/25 21:13:55.53 80A9IU3A0.net
>>308
>>1はそんな時代限定はない話だよ

331:名無しさん@1周年
16/07/25 21:14:09.53 B4ldYFbr0.net
弓や長柄が使えないときは何を手に戦うのか
実際に刀が戦場で使用されていた事実は無視するのか
戦乱期には需要が増加し量生されたが、主要ではない武器を量産するのか
ほとんど役に立たないものをどうして多くのマイナーチェンジを重ねて長い年月使ってきたのか

332:名無しさん@1周年
16/07/25 21:14:12.36 wMbQrcsA0.net
日本文化切腹

333:名無しさん@1周年
16/07/25 21:14:30.51 rkXZrxYF0.net
>>326
薙刀なんかはイケる

334:名無しさん@1周年
16/07/25 21:14:43.41 gxzw2smu0.net
>>315
日本刀と比べると役に立たない刀剣しかなかった朝鮮側は、鉄砲と日本刀を組み合わせた攻撃に対して
足を翼のようにして逃げてしまったそうだな
ルイス・フロイス『日本史』
・(朝鮮人の)その他の武器には威力がなく、特に刀剣は短く、たいして役立たない。
・双方とも大いに奮戦したが、朝鮮人は頭上に振り翳される日本人の太刀の威力に対抗できず、
ついに征服された。朝鮮人の側では約五千の兵が戦死し、日本人の側では二つの城塞
(の攻略に際して)百人近くの戦死者と四百人以上の負傷者を出した。
・だが日本軍はきわめて計画的に進出し、鉄砲に加え、太刀の威力をもって散々に襲撃したので、
朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼(のよう)にして先を争って遁走した。

335:名無しさん@1周年
16/07/25 21:15:01.94 hqoMzzP50.net
>>302
関ヶ原ってね。実際に戦った軍隊って少ないのね。

336:名無しさん@1周年
16/07/25 21:15:24.06 J9aNXxQC0.net
>>265
出されたのは確か。うろ覚えだけどキリスト教徒に対して使ったら破門とかいうレベル。
まもられたかどうかは不明。中世の戦争(同国領主間)なんかはユルユルだし
元々なるべく死人出さないように戦ったのと戦後告発されるかもしれないので守られたかも。
国家間の戦争はそんなことに拘ってられないので多分あまりまもられてないかもね。
イタリアにはクロスボウ専門の傭兵団とか居た。そんなのと闘いたくないわーw

337:名無しさん@1周年
16/07/25 21:16:16.58 +auEYVTKO.net
>>315
いつまでもチョンマゲブレード振り回してるんだったら戊辰戦争の時にダセェ和甲冑着てるだろうに

338:名無しさん@1周年
16/07/25 21:16:47.43 mpO/SMNM0.net
戦国時代に足軽が持ってた槍は3間とか3間半もある
長くて重い為に振り回す事は不可能で
大勢で槍衾を作り敵に突進する戦法

339:名無しさん@1周年
16/07/25 21:16:51.54 LfeQqXmv0.net
>>328
秦帝国もローマ帝国も豊臣軍も白兵戦での主兵装は刀剣

340:名無しさん@1周年
16/07/25 21:16:52.63 hqoMzzP50.net
>>304
戦の最中にそういう局面に陥ることはままあるのね?だからこそあんな重い日本刀を
わざわざ腰に差して戦場に出るわけで。

341:名無しさん@1周年
16/07/25 21:16:55.28 29f6gn/50.net
幕末京都で暗殺団が長槍を持って襲撃したという話しはあまり聞かんね。
やっぱり剣劇は日本刀だろ。広い原野で多数が激突するなら、長槍有利なんだろうか。

342:名無しさん@1周年
16/07/25 21:17:07.07 16lryQlj0.net
>>325
「明国 尺 長さ」でググれ。
レス待つ間に解決するぞ。

343:名無しさん@1周年
16/07/25 21:17:17.74 Q/JfXvGG0.net
暴れん坊将軍 涙目。

344:名無しさん@1周年
16/07/25 21:17:21.87 OHyXftfk0.net
これを見とけ
URLリンク(m.youtube.com)

345:名無しさん@1周年
16/07/25 21:17:36.52 80A9IU3A0.net
>>333
長さの問題じゃなくて刀身形状の問題なら
千鳥十文字槍なら薙刀と大差ないのでは
十字になってて横が三日月状のやつ

346:名無しさん@1周年
16/07/25 21:18:07.87 VI3FnliS0.net
いかなる合戦でも最前線の農民は長い頑丈で細い棒の先端に刃物をつけて戦ったのさ。まあ武器としては槍だな。刀なんて百姓が持てるわけないだろうが。
URLリンク(www.youtube.com)

347:名無しさん@1周年
16/07/25 21:18:09.58 E2KXZF2N0.net
>>180
上手くないと刃こぼれして切れなくなるのは事実だが、
武器としては十分すぎるくらいの殺傷力がある
わかりやすく言うと、長い鉄パイプみたいな武器として使える
例えば、全く切れない状態で相手の腕めがけて打ち付ければ、
腕の骨が砕ける
近接武器は鉄パイプだろうがバールのようなものだろうが、
拳銃であろうが構わない
拳銃の銃身を三回頭蓋骨に撃ちつけるだけで殺すことだってできる
っていうか、灰皿でも殺せる
日本刀を手にとって見ればすぐに分かる
金属バットより遥かに重い

348:名無しさん@1周年
16/07/25 21:18:30.19 XiByemwA0.net
無能将軍が三好三人衆と松永に対して反抗的だったので
無様に成敗されただけなのにやたらカッコよく描かれたせいだろう

349:名無しさん@1周年
16/07/25 21:18:34.58 LuzLbsN40.net
寝刃起こしをしておけば二、三人斬ったくらいで使い物にならなくなるようなことはない。
ということは、フルセレーションの刀を造ればもっと長期間切断力を維持できるのではなかろうか。

350:名無しさん@1周年
16/07/25 21:18:37.71 LfeQqXmv0.net
>>340
鞘を除いた刀本体の重さわ1.5~3㌔程度

351:名無しさん@1周年
16/07/25 21:19:18.45 8aTI762X0.net
宮本武蔵が怪我したのは投石じゃなくて
城の上から落とした岩石に当たったからじゃなかったかな。

352:名無しさん@1周年
16/07/25 21:19:21.20 f2byxwhP0.net
持ちやすい槍にすればいい
飛び道具以外ならどう考えても槍に分がある

353:名無しさん@1周年
16/07/25 21:19:24.62 L9mFKXxA0.net
幕末京都で・・・は新選組だな

354:名無しさん@1周年
16/07/25 21:19:30.99 hqoMzzP50.net
>>317
首切りとるのは脇差です。

355:名無しさん@1周年
16/07/25 21:20:15.84 TObYd0TH0.net
>>342
懲毖録は朝鮮人が書いた書物じゃないの?
明の尺貫でOKなの?

356:名無しさん@1周年
16/07/25 21:20:39.04 80A9IU3A0.net
>>341
戦場以外は圧倒的に日本刀、小柄、印地なんだよね
平時に持ち運びが許されてるから

357:名無しさん@1周年
16/07/25 21:20:43.38 +auEYVTKO.net
>>351
益々惨めだな

358:名無しさん@1周年
16/07/25 21:20:49.03 hqoMzzP50.net
>>327
戦国以来の古流を伝える道場もまだまだ残っている。

359:名無しさん@1周年
16/07/25 21:21:23.04 VhxAw2ow0.net
日本刀が鏡のようになってるのは周囲の光景を刀身に映し出す事により、
刀身を周囲の光景に溶け込ませるってのがある。
それで刀身をカモフラージュする効果があるのさ。
直射日光が当たってたらそりゃピカピカするがな。

360:名無しさん@1周年
16/07/25 21:21:32.77 E2KXZF2N0.net
>>352
槍は扱いが簡単なのと、尺が長いためリーチを稼げるだけで、
名人にでもならない限り、あまり強くない
慣性モーメントが高く、機動力が落ちる分、使い道が少ない
特に先の刃を落とされると、ただの棒になる

361:名無しさん@1周年
16/07/25 21:21:40.96 wMbQrcsA0.net
戦争に刀とか戦闘機や戦車に敵うはずはないのは分かってる

362:名無しさん@1周年
16/07/25 21:21:56.57 VI3FnliS0.net
>>350
馬鹿者 1キロ程度だ。1.3kを超えるものは普通の者じゃ使いこなせない ド素人は黙ってろ。

363:名無しさん@1周年
16/07/25 21:22:01.45 8aTI762X0.net
>>341
屋内戦闘じゃ小太刀の方が有利なんだろうし、
混み合った市街地でも槍より刀の方が使いやすいんだろ。

364:名無しさん@1周年
16/07/25 21:22:07.71 KWK6HjhD0.net
足軽でも刀持つのは普通
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

365:名無しさん@1周年
16/07/25 21:22:40.72 IZ5/MYPzO.net
抜刀隊の歌の歌詞ぐらい読めるだろうになあ
戦場が前も右も左も刀だらけって歌ってるよ

366:名無しさん@1周年
16/07/25 21:22:50.76 80A9IU3A0.net
>>354
長巻が破損したら脇差しに作り変えたりね

367:名無しさん@1周年
16/07/25 21:23:01.02 gxzw2smu0.net
>>352
それが三メートルやそれ以下の槍では三分の一程度の長さの刀と相打ちだったり
腕を切られる危険があることなども結構知られているようでして
『武具要説』
鑓之事
一 横田備中守申分
・長刀など持たる敵を九尺一丈の鑓にて突事は相打に罷成候
三尺二三寸の刀にても相打になり候

『御家中武芸はしり廻り」
一 半槍の事、半槍の短に何の徳あるや。其徳未だ弁へず。若し挟みにて徳ありと云とも、
剣は広場にて使う筈の物なれば、挟みのことは論じ難し。詰りたる場所にては半槍よりも
太刀・脇差の働きより徳多かるべし。又、平日面目をかけての勝負とは、真鑓の場は
大に違ひ、九尺内の柄を一盃にたぐれば、手先き漸く四尺余り成べし。たとひ、
敵の躰を突貫たる処が我向手は必ず切落さるべし。是敵二尺の腕に二尺五寸の
刀を持添ゆれば、我先手へは十分に届くもの也。

368:名無しさん@1周年
16/07/25 21:23:30.72 LfeQqXmv0.net
>>355
元号も度量衡も明の物、李朝王は明的にわ知事なんだから当たり前

369:名無しさん@1周年
16/07/25 21:23:32.94 L3h3U9P00.net
>>319
どの日本人大リーガーをタイムスリップさせたら一番おもしろい大河になるか
要検討ですの。
大河ドラマ 最近フィクション度どんどんあがってるから
タイムスリップものでもOKっしょ。

370:名無しさん@1周年
16/07/25 21:23:58.74 HJNC9KnA0.net
>>45
優秀な兵器を下位に持たせたら反乱されるだろカス

371:名無しさん@1周年
16/07/25 21:24:27.67 gxzw2smu0.net
>>346
>刀なんて百姓が持てるわけないだろうが。
刀狩りって何のためにあったんでしたっけ
フロイス『日本史』
・日本では、今日までの習慣として、農民を初めとしてすべての者が、
ある年齢に達すると、大刀(エスパーダ)と小刀(アガダ)を帯びることになっており、
彼らはこれを刀と脇差と呼んでいる。彼らは、不断の果てしない戦争と反乱の
中に生きる者のように、種々の武器を所有することを、すこぶる重んじている。
ヴァリニャーノ 『東インド巡察記』
・世界中のあらゆる人種の中で、日本人は最も好戦的で戦争に没頭している。そのため、
若者であれ老人であれ、あるいはどのような地位の金持ちであれ貧乏人であれ、
十五歳をすぎると誰もが年がら年中、刀と脇差を帯にはさんで携行している。

372:名無しさん@1周年
16/07/25 21:24:40.34 zIc+cPZO0.net
ネトウヨってアホ杉だろ
日本刀は平服の時に使うテロの武器だっちゅうの
新撰組も反革命テロ部隊としては刀剣を使って活躍したけれど
正規軍の戦いである鳥羽伏見の合戦では銃撃の前に為すすべがなかった
これ以降は新撰組も銃装歩兵部隊に改編されている

373:名無しさん@1周年
16/07/25 21:24:40.35 +auEYVTKO.net
>>356
平時に持ち歩ける時点で程度が知れてる

374:名無しさん@1周年
16/07/25 21:25:53.30 KWK6HjhD0.net
>>369
20年も前に考えてる人がいる
戦国の長嶋巨人軍 (ジョイ・ノベルス) 新書 – 1995/4
志茂田 景樹 (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

375:名無しさん@1周年
16/07/25 21:26:01.26 hqoMzzP50.net
>>350
戦場で無用の長物だったとしたら、十分に重いです。

376:名無しさん@1周年
16/07/25 21:26:18.62 LfhSO5zU0.net
戦争は団体芸だからな
お互い最初に弓次に長槍舞台が突進で
崩れた方が逃げ出して騎馬+短槍部隊で追撃で
最後は刀で追い打ちって所だろ

377:名無しさん@1周年
16/07/25 21:26:24.95 EleJs6af0.net
刀が無いとそれはそれで困るんだけどね
伊達に太刀規制はされていない

378:名無しさん@1周年
16/07/25 21:26:30.75 gzUKEK9p0.net
ゲームやってんじゃないんだから何が一番とか無いっての

379:名無しさん@1周年
16/07/25 21:26:46.03 E2KXZF2N0.net
>>371
戦国時代はそんな感じ
っていうか、平安時代でも江戸時代とは異なる物とは言え、
刀は百姓でも商人でも普通に持っていたからね

380:名無しさん@1周年
16/07/25 21:26:49.99 jD45ZOaP0.net
>>328
密集陣形はロマン

381:名無しさん@1周年
16/07/25 21:27:00.25 KWK6HjhD0.net
平時に持ち歩ける時点で程度が知れてるニダね
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ .∧    ∧
       ∧_,,∧       / `ー一′丶
     <丶`∀´>   /   : : :: :: :::::ヽ
.   ▼   >、/⌒ヽ   |    : : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____

382:名無しさん@1周年
16/07/25 21:27:08.44 HiuJMvRY0.net
ずいぶんと小奇麗な刀のイメージをお持ちの方々が多いようで結構
刃こぼれとか叫んでる人が多いが、そんなのどうでもよいのだよ
時代劇でも刀をひっくり返して殺さないと言う意思表示で峰打ちってやるだろ?
でも実際は骨折とかじゃすまないし、半分は死んでるレベルだぞ

383:名無しさん@1周年
16/07/25 21:27:28.47 ogr3GIBo0.net
無限の住人だと、三節棍のナギナタバージョンを使った女の人が最強だった気がする
途中までしか読んでない(´・ω・`)

384:名無しさん@1周年
16/07/25 21:27:38.44 JJK+mrxOO.net
>>338
上から叩きつけるんじゃなかった?
長柄槍集団のシバき合い

385:名無しさん@1周年
16/07/25 21:27:40.19 TObYd0TH0.net
>>368
ありがと

386:名無しさん@1周年
16/07/25 21:27:42.68 tG7lH2zJ0.net
これほど戦争に役立った武器はない。
支那人の断首に役立ったから。

387:名無しさん@1周年
16/07/25 21:28:08.85 vfnwKbsh0.net
>>15
消えろ馬鹿チョン猿W

388:名無しさん@1周年
16/07/25 21:28:09.56 L3h3U9P00.net
>>347
切るんじゃなくて撲殺ですね^^
それは前スレから、わたしも主張してます。「安心せい、みね打ちじゃ」じゃねーだろとw
江戸時代以降の典型的日本刀じゃ、何十人もスパっとはいかないっていう指摘っす。
重量がもっとある長巻?とか西洋のソードだと、重量と速度でスパッとが何十人でも続く
っていう話っす。

389:名無しさん@1周年
16/07/25 21:28:09.64 3CgB7r2H0.net
武士の強さは重装長弓騎兵っていうてんこ盛りだからだからな。
訓練する価値があるのは弓。
ただ弓と槍を同時に携帯できないので接近戦用に刀を持つ。
槍は弓の達人にはどうやっても歯が立たないので合理的な武装。
鉄砲抜きだと全世界で見ても源平武者は最強。
ただ訓練に時間かかりすぎて数用意できないけど。

390:名無しさん@1周年
16/07/25 21:28:10.94 VI3FnliS0.net
>>371
戦の後の戦利品として掠め取ったんだよ 隠し持ってたんだよその後の合戦で使うわけねえだろバカ

391:名無しさん@1周年
16/07/25 21:28:15.84 PUK3M5PL0.net
刀は集団戦に不向き
槍や弓は集団戦で活きる

392:名無しさん@1周年
16/07/25 21:28:35.22 XiByemwA0.net
>>379
江戸時代の農民は鉄砲すら普通に持ってる
ていうより一般人が鉄砲を本当に全く持たなくなったのは戦後の話

393:名無しさん@1周年
16/07/25 21:28:58.57 pbEnSGzU0.net
幕末は思いっきり刀で切り合ってた訳だが、実はあの時代が日本刀が一番生きた時代だったのかもな
鎧着た相手には確かに通じないだろうな

394:名無しさん@1周年
16/07/25 21:29:10.44 gxzw2smu0.net
>>372
戦争で使われて足を翼のようにして逃げた人たちの立場がないじゃない
まあ彼らには日本刀と違ってたいして役立たない刀剣しかなかったからね
ルイス・フロイス『日本史』
・(朝鮮人の)その他の武器には威力がなく、特に刀剣は短く、たいして役立たない。
・双方とも大いに奮戦したが、朝鮮人は頭上に振り翳される日本人の太刀の威力に対抗できず、
ついに征服された。朝鮮人の側では約五千の兵が戦死し、日本人の側では二つの城塞
(の攻略に際して)百人近くの戦死者と四百人以上の負傷者を出した。
・だが日本軍はきわめて計画的に進出し、鉄砲に加え、太刀の威力をもって散々に襲撃したので、
朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼(のよう)にして先を争って遁走した。

395:名無しさん@1周年
16/07/25 21:29:17.59 NiMtepIO0.net
最近は注目浴びる為に過激なタイトルつけたアホなニュースが多いね

396:名無しさん@1周年
16/07/25 21:29:32.99 +auEYVTKO.net
塚原卜伝なんて戦場で六度も矢を受けてるしな
チョンマゲブレード?生涯掠りもしなかった

397:名無しさん@1周年
16/07/25 21:29:45.06 KWK6HjhD0.net
>>791
槍は陣形組んで活きる
弓は護衛されてないと活きない
乱戦で刀が活きる

398:名無しさん@1周年
16/07/25 21:29:47.19 fxUk9aW+O.net
そんなこと言ったら戦場でハンドカンもナイフ一度として「主要な武器」として使われたことないが、
使わざるを得ない状況ってのもあるらしいが

399:名無しさん@1周年
16/07/25 21:30:03.41 hqoMzzP50.net
>>372
だったら、わざわざ戦場に日本刀差して出ない。

400:名無しさん@1周年
16/07/25 21:30:05.81 LfeQqXmv0.net
>>391
決戦に成れば数時間も経ったら乱戦

401:名無しさん@1周年
16/07/25 21:30:11.39 VQlGe0DM0.net
>>358
「戦国以来の古流を伝える」ってキャッチフレーズで江戸時代に発展したケースがほとんどでしょw
夢壊すようなこと言ってごめんね

402:名無しさん@1周年
16/07/25 21:30:25.25 jA06OMof0.net
戦場での武器としての刀は明治維新の時に完全に終わった
抜刀隊は刀剣最後の華

403:名無しさん@1周年
16/07/25 21:30:35.20 bM+qQh7q0.net
西洋では紀元前から投石機があったのに、
日本ではどうして発達しなかったの?

404:名無しさん@1周年
16/07/25 21:30:54.12 JJK+mrxOO.net
>>358
喧嘩芸骨法!
自称超古武術

405:名無しさん@1周年
16/07/25 21:31:23.19 N4ReQOfQ0.net
宮本武蔵も合戦においては役立たずだった

406:名無しさん@1周年
16/07/25 21:31:30.78 sbdBM0Xq0.net
至近距離で刀をぶつけ合うと当然砕けた刃はお互いに飛んで来るわけで
戦闘が終わった後に顔に刺さった刃の欠片を引き抜く描写があるとか無いとか
うぅ、痛そう…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch