16/07/25 16:43:15.58 KAIB6bwR0.net
>>92
唐入りで戦った明軍の北方騎兵は切れ味の鋭さに苦しんでますけど
・このとき(李如松)提督が率いていたのは、みな北方の騎兵で、火器を持たず、
ただ切れ味の鈍い短剣を持っているだけであった。(一方)賊は、歩兵であって、
その刀剣は、みな三、四尺の、切れ味無比のものであったから、これと
衝突激闘しても、(長刀)を左右に振り回して切りつけられ、人も馬もみな倒れ、
敢えてその鋒先に立ち向かう者もいなかった。
101:名無しさん@1周年
16/07/25 16:43:38.92 oOEtz8U30.net
なにそれ? 主力が刀じゃなく石ってカッコワルイwwwwwwwww
102:名無しさん@1周年
16/07/25 16:44:03.90 awUnOG7X0.net
あれっ?南京で一人当たり1000人くらい斬ったんじゃ無かった?
103:名無しさん@1周年
16/07/25 16:44:06.47 M4eEfcdS0.net
>>88
実際に江戸以前の日本刀の方が殺傷力を考えて作られてるそうだ
江戸時代に入ると切れ味は良いけど刀身の造型美を追求していくようになったと
104:名無しさん@1周年
16/07/25 16:44:16.08 kQLnPdep0.net
鎧斬っても刀が傷つくから、
刀は鎧の隙間から刺すんだよ。
105:名無しさん@1周年
16/07/25 16:44:29.87 MqfLiytu0.net
どうでもいいけど、おまえら大山祇神社に参拝してからあーだこーだ言ってんだよな?
106:名無しさん@1周年
16/07/25 16:44:41.92 ZpouuxmK0.net
日本の弓は半端なかったらしい
URLリンク(akahigetei.weblike.jp)
107:名無しさん@1周年
16/07/25 16:45:01.09 25a7yVlm0.net
>>93
塹壕はスコップだろ。
つうか、条件付きのメインなら
刀も当てはまるだろ。
108:名無しさん@1周年
16/07/25 16:45:17.25 C0hlwwkk0.net
ガラシャ夫が斬りつけた話は?
109:名無しさん@1周年
16/07/25 16:45:24.20 cQYBt6ei0.net
>>1
>ただ、本当に修行した手練れは、刀身を汗のついた指でさわったりはしない。後の手入れが、日本刀は大変なのだ。
人を斬った後に何を言ってんだ?こいつは
110:名無しさん@1周年
16/07/25 16:45:31.13 MqfLiytu0.net
>>17
男坂派だわ
111:名無しさん@1周年
16/07/25 16:45:40.69 Gdcx9Ai/0.net
意外でもなんでもねえよ
112:名無しさん@1周年
16/07/25 16:45:43.73 WAnSLbi80.net
>>50
仏外人部隊経験の人曰く
「単独行動なら銃よりもナイフ。ナイフなら音を殺してどんどん殺していける」
だもんな
ついでに言うと、江戸時代のお飾りの方と違って
室町の頃の実戦刀は基本的に短いからな
ウチにあるけど、江戸のと違って軽いし重心が手元にある
あれなら接近戦でかなり有効な武器だと思うよ
槍なんて射程距離ピンポイント過ぎて入り込まれたら終わりだしな
113:名無しさん@1周年
16/07/25 16:46:01.44 baKZJ2Ri0.net
後世のアホが日本刀は使われなかったとか奇抜な発想で俺すげーしたいのはわかるけど
当時の史料に普通に日本刀でバッタバッタ殺してく描写があるんだから
何言ってんだこいつってなるよね
114:名無しさん@1周年
16/07/25 16:46:07.65 KAIB6bwR0.net
接近戦になると槍は使い物にならないので刀を使う
刀は槍足軽だけでなく弓や鉄砲の部隊のものも所持しており
接近戦のメイン武器として活躍する
フロイス『日本史』
・彼我の戦備は極度にちぐはぐであった。すなわち隆信勢は多数の鉄砲を
有していたが弓の数は少なく、長槍と短い太刀を持っていたのに反し、
薩摩勢は鉄砲の数が少なかったが多くの弓を持ち、短い槍と非常に
長い太刀を備えていた。
・そして戦闘が開始された。それは熾烈をきわめ、両軍とも槍を構える暇もなく、
手当たり次第に刀で相手の槍を切り払った。薩摩勢は、敵の槍など
眼中にないかのように、その(真只)中に身を投じ、鉄砲も弾を込める
間がないので射つのをやめてしまった。
『雑兵物語』
・胴乱(弾丸入れ)一ぱいぶちけたらば、かるかを引ん抜て、鉄砲を腰にひつばさんで、
刀を抜て敵の手足をねらつて切めされい。
115:名無しさん@1周年
16/07/25 16:46:10.45 tFK8lYkB0.net
>>105
大三島のか? あそこにあるのは、神様に献上したものばかりで、あまり実用性が
なかったんじゃないのか? 『こんなの使えるかよ』っていう、長い刀もあったし。
116:名無しさん@1周年
16/07/25 16:46:49.61 tFK8lYkB0.net
>>113
全然奇抜じゃないんだが。
117:名無しさん@1周年
16/07/25 16:47:00.96 Dq/tktVt0.net
>>35
上手く椎間板の所を切れば良いんだけど
至難の業らしいね
コピペ
切腹・介錯について語らないか?Part5
スレリンク(history板:198番)
198 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2013/04/30(火) 13:42:32.13
医学博士でもある作家の渡辺淳一の作品のなかに首切り浅右衛門
について書いたエッセイのような作品を昔読んだ。
それによると人間の首を骨の所を一刀で切るのはかなりむずかしい
はずだと考えいろいろ検証している。それによると頭と背骨の所
に角度によっては骨に当たらず切れる箇所があるのに注目して
浅右衛門はこういう場所を代々の言い伝えで知っていてここを
切っていたのではないかと推理していた。そこをきると普通の人の
生首のイメージと違って後頭部の上の方から顎にかけて切られて
首としては見栄えが悪くなるらしいが。作者は明治頃の斬首の
写真を見ながらたぶん間違いないと推理していた。覚悟を決めて
しずかに首を差し出す人はきりにくく暴れる人の方が切りやすい
というのもそういう見地から解釈していた。
118:名無しさん@1周年
16/07/25 16:47:38.75 Ju61Syij0.net
つーかその日本刀持った数人の和寇に好き勝手に暴れられて
財宝や女取られてた朝鮮人って石すら投げられない民族だったんだな。
119:名無しさん@1周年
16/07/25 16:48:24.32 KAIB6bwR0.net
刀は携帯性のよさから平時はもちろん合戦の時の奇襲にも活躍した
以下は戸次川の戦いで潜んでいた島津が長曾我部の鉄砲隊の準備が整う前に
急襲して打ち破る場面
弓の援護のもと機動力のある抜刀突撃を行っている
同じことは槍には難しい
フロイス『日本史』
・土佐の鉄砲隊は味方から全面的に期待をかけられていながら
鉄砲を発射する時間も場所もないほどであった。というのは、
薩摩軍は太刀をふりかざし弓をもって、猛烈な勢いで来襲し、
鉄砲など目にもくれなかったからである。
120:名無しさん@1周年
16/07/25 16:48:40.13 jvCEcRh80.net
バズ格
ぶんぶん丸
121:名無しさん@1周年
16/07/25 16:49:05.46 tFK8lYkB0.net
>>118
それ、本当にそうだったかどうかわからないじゃん。
122:名無しさん@1周年
16/07/25 16:49:08.09 wLrxfNvI0.net
実は戦場でピストルを使わないというぐらいの話
123:名無しさん@1周年
16/07/25 16:49:29.17 cQYBt6ei0.net
>>36
ギロチンは押切だからな
124:名無しさん@1周年
16/07/25 16:49:40.79 bLKGUKvd0.net
んーほとんど長槍じゃないの?戦場での武器って
2mくらいあるんだからそりゃ日本刀なんて接近戦じゃないと使えないし重いし
125:名無しさん@1周年
16/07/25 16:49:47.98 Y64nmHUq0.net
>>103
造形美、刃文とかね。
カタナって刀匠が一人で全部作るんじゃなくて
刃の部分を刀匠、柄や鍔はまた別の職人が作って
それぞれに装飾を施すそうな。
キラキラ飾った柄じゃ持ちにくかったろうな
126:名無しさん@1周年
16/07/25 16:49:51.90 ghUQMg+M0.net
日本刀は鈍器だったんや
127:名無しさん@1周年
16/07/25 16:49:52.76 KAIB6bwR0.net
>>117
戦国時代の日本人は外国人から見るとそれを苦もなく行っていたようだな
アビラ・ヒロン 『日本王国記』
刑罰で誰かを殺すという時には、初めやるのは首をひとはねで斬るのだが、
それが皮膚、肉、神経、骨のある首というよりも軟らかい茎でできているかのようにおこなう。
これは刀で斬るのではなくて、手練で斬るのである。冷酷な死刑執行人は
これほど巧みであるが、しかし日本人は誰も彼もみなこのとおりだから
日本人と言えば死刑執行人といったのと同じことである。
128:名無しさん@1周年
16/07/25 16:50:40.73 Hw2DezgE0.net
まぁね戦場では普通の知能なら槍だ。
日本刀は平時の携帯武器。
江戸時代になって武士の魂()とか言いだしたが。
129:名無しさん@1周年
16/07/25 16:50:44.29 kWZwM9Qs0.net
陣形を組んで戦ったんだから、日本刀がメインのわけない。
槍や弓矢、鉄砲隊だよ。
当たり前。
鶴翼の陣とか、車輪のように回りながら攻撃する形とか有名じゃん。
陣形
URLリンク(ja.wikipedia.org)
130:名無しさん@1周年
16/07/25 16:50:50.36 cQYBt6ei0.net
>>45
巻き藁も中に竹を仕込むんだぜ
本来ら
131:名無しさん@1周年
16/07/25 16:50:54.80 tFK8lYkB0.net
>>124
そんなに長い日本刀はない。どうやって使うんだよ。大体鞘から抜けないぞ。日本人の
身長を考えろよ。
132:名無しさん@1周年
16/07/25 16:51:12.67 iWYs5fF+0.net
だからどうしたって記事だな…
133:名無しさん@1周年
16/07/25 16:52:15.26 KAIB6bwR0.net
>>124
長槍は5.45メートル以上のものだよ
合戦用の槍は3メートルでもまだ短めでそれ以下では刀とも相討ちになってしまうという認識は広く見られる
でも長いと携帯性や取り回しは落ちるから刀で近距離戦を補うことが不可欠にはなるが
『武具要説』
鑓之事
一 横田備中守申分
・長刀など持たる敵を九尺一丈の鑓にて突事は相打に罷成候
三尺二三寸の刀にても相打になり候
『御家中武芸はしり廻り」
一 半槍の事、半槍の短に何の徳あるや。其徳未だ弁へず。若し挟みにて徳ありと云とも、
剣は広場にて使う筈の物なれば、挟みのことは論じ難し。詰りたる場所にては半槍よりも
太刀・脇差の働きより徳多かるべし。又、平日面目をかけての勝負とは、真鑓の場は
大に違ひ、九尺内の柄を一盃にたぐれば、手先き漸く四尺余り成べし。たとひ、
敵の躰を突貫たる処が我向手は必ず切落さるべし。是敵二尺の腕に二尺五寸の
刀を持添ゆれば、我先手へは十分に届くもの也。
134:名無しさん@1周年
16/07/25 16:52:30.87 d9iwow/w0.net
まあたコレか
ホラ吹き鈴木の妄言とか古すぎだろ
135:名無しさん@1周年
16/07/25 16:52:36.05 pZ69wpEu0.net
当り前すぎるのだが…
136:名無しさん@1周年
16/07/25 16:52:39.67 o1ogAipf0.net
>>131
長巻とか知らないのかよ。そういうのは下人というのを雇って抜いたり鞘に収めたりを手伝わせてたんだよ。
137:名無しさん@1周年
16/07/25 16:53:15.55 tFK8lYkB0.net
>>136
戦場で使えるか?
138:名無しさん@1周年
16/07/25 16:53:16.45 MqfLiytu0.net
>>115
やっぱ戦いの神様だからな!
戦場の話しするなら神様に挨拶くらい済ましとかないとな!
139:名無しさん@1周年
16/07/25 16:53:47.50 Vu4GXe6X0.net
当たり前だろ
そもそも作られた目的が戦場用では無い
戦場では槍か長巻
140:名無しさん@1周年
16/07/25 16:54:22.50 yjwgZkwV0.net
一番槍はあっても一番刀はない
つまりはメインじゃなかったってことだよね
141:名無しさん@1周年
16/07/25 16:54:42.46 ly97GmAX0.net
銃剣最強だろ。
円柱距離は銃でうち、至近距離は銃剣で刺す。
142:名無しさん@1周年
16/07/25 16:54:55.36 KAIB6bwR0.net
>>128
その「平時の携帯武器」ばかり攻めてきた一揆勢に参陣していた信長の親族複数を含む
織田勢が大量に殺されてしまった史実があるんですけど
「信長公記」
其中に心ある者どもはだかになり、抜刀ばかりにて七・八百ばかり切て懸り、伐り崩し、御一門を初め奉り歴々数多討死。
143:名無しさん@1周年
16/07/25 16:55:19.69 bLKGUKvd0.net
>>129
それ車懸りの陣だよ
144:名無しさん@1周年
16/07/25 16:55:27.20 YHGKw8+60.net
刀を抜くような状況って
武将の命令がさっぱり届かないって状況
145:名無しさん@1周年
16/07/25 16:55:50.31 1dOBTd7l0.net
中国武術のようなものか
146:名無しさん@1周年
16/07/25 16:55:53.05 bLKGUKvd0.net
>>131
長槍っていう字が読めないの?
147:名無しさん@1周年
16/07/25 16:56:30.84 KAIB6bwR0.net
>>139
平時も戦場も関係なく使われていたことを戦国時代の日本に長期滞在した
宣教師が報告してますけど
ヴァリニャーノ 『東インド巡察記』
・世界中のあらゆる人種の中で、日本人は最も好戦的で戦争に没頭している。そのため、
若者であれ老人であれ、あるいはどのような地位の金持ちであれ貧乏人であれ、
十五歳をすぎると誰もが年がら年中、刀と脇差を帯にはさんで携行している。
・日本人は、人を殺すことを、動物を殺すことよりも重大には考えていない。
そのため取るに足りない理由からだけではなく、自分の刀の切れ味を試すためであれば
人を殺してしまうのである。各自は自分の屋敷でも人を殺すことがあり得るし、戦争が
実に絶え間ないので、大部分の人々が刀で命を奪われているものと思われる。
148:名無しさん@1周年
16/07/25 16:56:33.92 cQYBt6ei0.net
野太刀はどうなるんだ?
149:名無しさん@1周年
16/07/25 16:56:38.14 WAnSLbi80.net
>>124
上で書いたけど実戦刀は驚くほど軽いよ
実重量が軽いというよりも重心がとても良い位置にある
木刀で鍛錬積んでる人なら楽々振り回り続けられるよ
150:名無しさん@1周年
16/07/25 16:57:25.38 tFK8lYkB0.net
>>142
織田側の被害がヒドイ様に書いて、一揆を制圧した言い訳をしてるのかもね。
151:名無しさん@1周年
16/07/25 16:57:28.92 kIybJrMr0.net
鉄砲隊で有名な伊達家だってよ
接近戦に持ち込まれないわけじゃなかった
伊達家における重臣中の重臣、片倉景綱(小十郎)の息子で片倉重長ってのがいるのだが
大坂の陣では重長が鉄砲隊を率いて豊臣方を攻撃していたが
後藤基次が突っ込んできたので乱戦になってしまった
鉄砲隊だから接近戦に弱く同士討ちの危険もあることから後退しなければならないところを
重長隊はそのまま刀や槍に持ち替えて白兵戦を始めてしまった
刀を使ってないわけじゃない
ちなみにこのときの白兵戦についてはオヤジの景綱に
「おめー指揮官なんだからよ、そんな接近戦するんじゃねえ馬鹿野郎」と怒られている
152:名無しさん@1周年
16/07/25 16:57:41.45 h1r8axG10.net
見ればわかるだろ(^o^;)
あれはオーケストラで例えると指揮棒みたいなもんだろ。楽器じゃないけど重要なもの
153:名無しさん@1周年
16/07/25 16:57:51.09 bLKGUKvd0.net
そういや爺さんの遺品から軍刀出てきたな
叔父が警察に届け出出して自分の所有物にしちゃいましたけど
154:名無しさん@1周年
16/07/25 16:57:55.63 KAIB6bwR0.net
>>145
明代には倭寇の刀の影響で刀が明軍の正式装備にもなっているけど
民間でも流行したと見えて少林寺出身の武術家もこう書き残しているな
「日本剣術は神秘的だ。左右への跳躍が凄まじく誰にも予測できない。
そのため長技(槍)を使っても毎回刀に負けてしまう」
単刀法選/1621年(程宗猷)
155:名無しさん@1周年
16/07/25 16:58:04.95 stmrvNe70.net
>>131
長巻とか野太刀とか知らないの?
156:名無しさん@1周年
16/07/25 16:58:53.66 wdji6esG0.net
>>94
後の
「危険な状況下では銃を投げ捨てて哀号!と泣き出す習癖があるから、
日本兵二名で一名の朝鮮兵を入れて行動せよ。」
であった
157:名無しさん@1周年
16/07/25 16:58:57.47 Ld0hNUWp0.net
剣道より弓道、槍投げ、砲丸投げの方が役に立つということか。
158:名無しさん@1周年
16/07/25 16:59:05.44 KAIB6bwR0.net
>>150
既に織田は一向一揆に散々手を焼いているしこれは最後の戦いのところだよ
159:名無しさん@1周年
16/07/25 16:59:06.47 oKJD672h0.net
アメリカのガンマンがアサルトライフル持ち歩いてないとおかしいって言ってるようなものかね?
160:名無しさん@1周年
16/07/25 16:59:20.77 WAnSLbi80.net
>>127
ISISの首切り動画を色々見ると分かるけど
手慣れている人は頸椎の関節に上手く刃を入れて苦も無く切断するんだよな
それは大型魚の頭を落とすのも一緒
161:名無しさん@1周年
16/07/25 16:59:38.49 tFK8lYkB0.net
>>146
どうも、すみませんでした。
162:名無しさん@1周年
16/07/25 16:59:53.43 Ju61Syij0.net
>>121
いや被害者の言い分だぞ?
数名が日本刀持って村を襲っ奪って行った。
石で撃退出来りゃ数は村人の方が多いんだから
撃退するのは簡単だろ?
163:名無しさん@1周年
16/07/25 16:59:55.65 o1ogAipf0.net
>>137
使ってたんだよ。足軽は槍だけしか持てなかったが刀を持つ武士は足軽じゃないから。
164:名無しさん@1周年
16/07/25 17:00:02.97 stmrvNe70.net
>>137
使われてただろ。
165:名無しさん@1周年
16/07/25 17:00:18.90 KAIB6bwR0.net
倭刀を自軍に取り入れた戚継光は何も倭寇対策ばかりではなく
蒙古との戦いでも有効活用して戦果を挙げている
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
隆慶五年(1571)に、彼のもう一部の軍事名著『練兵実紀』が出来た時、その本から見えるが、長刀及び長刀法は、
もう北方の蒙古人を防ぐ戚家軍の主な装備の一つになった。この時戚継光の用心した計略で、まず、廃兵も長刀を
配布されて、もっとも基本的な「隊」の建制に、二人の鳥銃手が正、副隊長だったが、そのふたりが「やはり両手刀を
短兵として習得させる」を要求された。歩兵もそうだったが、鳥銃手であれば、「長倭刀一本を配る」そのほか、歩兵に
長刀或は短刀を配った。毎回演習する時、もし的が騎兵とすれば、長刀を持つ人が、「元の習った倭刀でやる」、
下は馬の足を斬って、上は馬の頭を斬る。もし敵が歩兵とすれば、「倭刀が二人で一列にして、振る道も多いし、
素早くて、上等である」。或は「刀で斬り継いで、挙げ下げは素早くて、人に隙間を開けて犯させないのが上等である」(75)。
日本刀を中国軍隊に吸収したことは、戚継光が他人の長所を習って自分で使うという貴重な考え方を表わした(76)。
166:名無しさん@1周年
16/07/25 17:00:33.66 GHHNv1XC0.net
短刀は、戦場で使われたんじゃないの?
167:名無しさん@1周年
16/07/25 17:00:43.99 cQYBt6ei0.net
>>157
素手で砲丸投げるより、道具を使うこと覚えるんだ
手投げようの投石器や、布とか
168:名無しさん@1周年
16/07/25 17:01:15.33 Vu4GXe6X0.net
>>147
ふーん それで?
その宣教師は長巻と太刀 脇差しの区別位つく人だったんかね?
日本の戦場見たことある人だったんかね?
169:名無しさん@1周年
16/07/25 17:01:37.42 o1ogAipf0.net
>>159
それを言うならウィンチェスターだろう。
170:名無しさん@1周年
16/07/25 17:01:39.40 6Hi/4eiL0.net
まだ続いてるんか
歴史の専門家じゃ無いが少し考えれば
都合良い視点で決め付けたヨタってわかるだろ
171:名無しさん@1周年
16/07/25 17:01:47.45 ogr3GIBo0.net
>>19
刀を持ってペガサス流星拳(´・ω・`)
172:名無しさん@1周年
16/07/25 17:02:01.26 dQYgv7Ny0.net
太刀から打刀になる過程で軽量化を重視した改良が進んでるんだから集団戦でも室町までは使われていたはず
弓が鉄砲に追いやられ戦術が変わりつつある戦国末期辺りで「槍の名手」なるものがもてはやされるんだから
一度もないってのは極端な解釈だわな
173:名無しさん@1周年
16/07/25 17:02:07.00 KAIB6bwR0.net
>>163
北条氏の軍役状に「刀も持たないものは連れてくるな」とあるように
原則として足軽は刀装備していたよ
戦国の日本では刀が成人の証であったから
フロイス『日本史』
・日本では、今日までの習慣として、農民を初めとしてすべての者が、
ある年齢に達すると、大刀(エスパーダ)と小刀(アガダ)を帯びることになっており、
彼らはこれを刀と脇差と呼んでいる。彼らは、不断の果てしない戦争と反乱の
中に生きる者のように、種々の武器を所有することを、すこぶる重んじている。
ヴァリニャーノ 『東インド巡察記』
・世界中のあらゆる人種の中で、日本人は最も好戦的で戦争に没頭している。そのため、
若者であれ老人であれ、あるいはどのような地位の金持ちであれ貧乏人であれ、
十五歳をすぎると誰もが年がら年中、刀と脇差を帯にはさんで携行している。
174:名無しさん@1周年
16/07/25 17:02:23.98 nyacjAxx0.net
>>157
布や紐で投げるんだ!
175:名無しさん@1周年
16/07/25 17:02:26.44 tFK8lYkB0.net
>>163
日本刀は数人切ったら歯こぼれしたり、人の油で切れなくなるんだけどね。大体、相手も
鎧に兜なんだから、そう簡単に切れないだろ。
176:名無しさん@1周年
16/07/25 17:02:32.64 cQYBt6ei0.net
>>168
君は長巻と太刀 脇差しの区別が付いてないのか?
177:名無しさん@1周年
16/07/25 17:02:35.18 sjAnwHPI0.net
そうだろな、平安時代ですら、もう弓の時代になってる
白兵戦も、槍がメイン、江戸時代は首を落とすだけ
鉄砲が改良されて、火薬武器がメインになってる
178:名無しさん@1周年
16/07/25 17:02:51.86 Mg7g1Ael0.net
>>76
それは陸戦の場合は飛び道具と槍が強いのは普通だし
別に陸戦で刀が弓より強かったとは言ってない
というかこの筆者はなまじ剣術の心得があるだけに、
「海賊刀として実用的だった日本刀」という視点は欠けてるかも
現代まで残った剣術で、揺れる船の上で剣を使うテクニックなんてとっくに絶滅してるだろうし
179:名無しさん@1周年
16/07/25 17:03:08.94 hYpAWTRu0.net
剣術は太平だった江戸時代に流行した支配階級の習い事。
180:名無しさん@1周年
16/07/25 17:03:15.53 KAIB6bwR0.net
>>168
刀と脇差については同じ著書で言及されているが
ヴァリニャーノ 『東インド巡察記』
・世界中のあらゆる人種の中で、日本人は最も好戦的で戦争に没頭している。そのため、
若者であれ老人であれ、あるいはどのような地位の金持ちであれ貧乏人であれ、
十五歳をすぎると誰もが年がら年中、刀と脇差を帯にはさんで携行している。
181:名無しさん@1周年
16/07/25 17:03:33.58 UXzonnXw0.net
>>131
熱田神宮に姉川合戦で使われた真柄大太刀が2振り奉納されてるが・・・
182:名無しさん@1周年
16/07/25 17:03:50.09 VQlGe0DM0.net
>>129
一応聞いとくけど、それ皮肉のつもりで言ってるんだよね?
車懸の陣の「車輪のように回りながら攻撃する形」とか現実にやるわけねーだろw
開会式の出し物じゃないんだからさあ
櫓の上に登って、必死にグルグル回転する陣形の練習させてる上杉謙信とか想像したら和むけどさあw
183:名無しさん@1周年
16/07/25 17:04:00.26 1Ky1lHj90.net
必殺仕事人で投石器使うやつ居たけど格好良くなかったな
184:名無しさん@1周年
16/07/25 17:04:13.57 o1ogAipf0.net
>>168
宣教師たちが仏教勢力の僧兵などに襲われてるよ。だからキリスト教を庇護する大名にすがったわけ。戦場を見ていない宣教師はまずいないよ。
185:名無しさん@1周年
16/07/25 17:04:15.62 cQYBt6ei0.net
>>175
槍はは数人切ったら歯こぼれしたり、人の油で切れなくなるんだけどね。大体、相手も
鎧に兜なんだから、そう簡単に切れないだろ。
186:名無しさん@1周年
16/07/25 17:04:40.44 stmrvNe70.net
>>175
だから刀は刺すもの槍は叩くものだと何度言えば。
187:名無しさん@1周年
16/07/25 17:04:41.66 /Pwwnh7X0.net
間合いがあれば槍だろうが 一番槍は家名の誉れと言うぐらい
しかし白兵戦になれば日本刀だろ
188:名無しさん@1周年
16/07/25 17:05:07.27 OpTiYHGPO.net
>>118
砦でもない海沿いの町や集落を、快速の舟で海上移動し、
ヒットエンドランで襲う海賊から守るのはそもそも至難の技
189:名無しさん@1周年
16/07/25 17:05:21.05 KAIB6bwR0.net
>>179
剣術の伝書が急激に増えるのは戦乱が激しくなる永禄年間からだよ
薩摩の家老の上井覚兼も天正年間に若い武士に奉公の心構えを語るときに
武士として生まれた身の上だからと「塚原卜伝之流」や「新影流」を
習ったことを話している
190:名無しさん@1周年
16/07/25 17:05:41.19 tFK8lYkB0.net
>>185
槍の方が鎧・兜の隙間からつけるから有利だよ。
191:名無しさん@1周年
16/07/25 17:05:44.93 Vu4GXe6X0.net
>>180
だからなんだよ
その宣教師の報告だけで刀が戦場で主要な武器だったって言いたいの?
192:名無しさん@1周年
16/07/25 17:06:24.02 KAIB6bwR0.net
>>175
一日三度槍を突き折ったことを賞されている武士がいるんだが
自分で突いた勢いで折れることがたびたびあるなんて槍も相当な消耗品だぞ
193:名無しさん@1周年
16/07/25 17:06:53.95 CCVhRBIB0.net
手柄の首取るのに使うんだったか>戦場の刀
後は槍失った際の予備武器だったと記憶
194:名無しさん@1周年
16/07/25 17:07:05.69 t3bkvtQM0.net
あてにできる殺傷率のデータなんてねえと何回言わせれば
195:名無しさん@1周年
16/07/25 17:07:22.72 cQYBt6ei0.net
>>184
キリスト教は長崎あたりから日本人教徒を騙して海外に奴隷として輸出してたから
秀吉も家康も規制したんだけどな
196:名無しさん@1周年
16/07/25 17:07:33.87 o1ogAipf0.net
>>173
それは他ので読んだけど村で落ち武者の刀などを拾ったり略奪したりして保管していて
徴兵された農民に貸していたんだそうだが、全員には行き渡らなかった。北条家は豊かな
大名だったから貸与しているが、貧乏な大名の場合はそんなわけにはいかなかったんだよ。
197:名無しさん@1周年
16/07/25 17:07:42.42 6g0rSMC+0.net
>>19
物凄い速さで9ヶ所突いてるだけ
198:名無しさん@1周年
16/07/25 17:07:46.26 v33IJYUG0.net
>>157
まぁ当たり前だろ。
戦争というのはリーチを伸ばすことで進化してきた
だがな、警察が剣道重視してるのは、間合いを取るためだぞ
ナイフを持った犯人と対峙したときに剣道家なら適度な間合いとれるからケガをしにくい
柔道はすぐ抱き着こうとするから刺される
199:名無しさん@1周年
16/07/25 17:07:47.31 G0HHV/Z00.net
□知ってた
□今更おせーよ
200:名無しさん@1周年
16/07/25 17:07:52.57 baKZJ2Ri0.net
当時の宣教師って信長や秀吉に普通に謁見出来るような立場の奴だから遥かに日本の事情理解してたと思うぞ
数年数十年滞在は当たり前で日本語もペラペラ
当然観戦なんかもしてたろう
201:名無しさん@1周年
16/07/25 17:07:57.78 u0yZLY+t0.net
朝鮮征伐の時に明軍が日本刀を怖がったって記録があったような
202:名無しさん@1周年
16/07/25 17:07:59.31 cQYBt6ei0.net
>>190
>>186を読め
203:名無しさん@1周年
16/07/25 17:08:12.09 XqQMV6Wm0.net
鐘巻先生...剣とはなんですかね...
204:名無しさん@1周年
16/07/25 17:08:19.09 rDQ/M0e30.net
>>185 ちなみに槍の主な使い方は『殴る』な。
長槍を上に持ち上げて降り降ろして敵を殴るの通常の使い方。
刺すとかは本当に武芸に秀でた人しか実戦で使用してない。
だから刃こぼれとか、マジなんの事状態
豆な。
205:名無しさん@1周年
16/07/25 17:08:26.48 KAIB6bwR0.net
>>191
主要か主要じゃないかの話じゃなくて↓に対する反論から始まってるんだが
主要か主要じゃないかの断定なんてそれ以上の話はここではしてないよ
139 :名無しさん@1周年:2016/07/25(月) 16:53:47.50 ID:Vu4GXe6X0
当たり前だろ
そもそも作られた目的が戦場用では無い
戦場では槍か長巻
206:名無しさん@1周年
16/07/25 17:08:35.47 sC7QS1fG0.net
>>166
トドメに使われた
槍でブッ叩いたりして組み伏せて
あとは鎖帷子をめくって脇差で腹なり喉なりを貫いてトドメを刺す
207:名無しさん@1周年
16/07/25 17:08:38.63 Az/kD6i+0.net
平安~鎌倉期の「戦場」では間違いなく主要兵器だったと言っていい。
刀の選択肢を捨てることはゲリラ戦を放棄することと同義。
藪こぎをするにも必須の武器だし。
通常戦でも振り回して腕や指を切り付けたり、
騎馬戦で駆け抜けつつ一撃離脱するにも必要。
元寇の時の敵船夜襲でも主要武器だろう。
太平記以降の「戦場」は戦場ではなく至る所全ての市街戦の殺し合いで
火付盗賊の類と区別が付かないから、これも主要武器は刀といえる。
~室町時代までは薙刀が徒歩の兵士の主要武器。
一般的な槍のイメージの袋槍が出てきたのは室町時代後期。
なお、太刀収集家の弁慶の七つ道具の中には太刀がない。
208:名無しさん@1周年
16/07/25 17:08:46.46 G0HHV/Z00.net
>>180
え?
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
209:名無しさん@1周年
16/07/25 17:08:54.44 o1ogAipf0.net
>>195
秀吉が宣教師追放した年はまだ各地で戦争が続いていたよ。
210:名無しさん@1周年
16/07/25 17:09:05.35 qaxaJy9g0.net
>>186
刺す分には何回も使えるのかな?
211:名無しさん@1周年
16/07/25 17:09:06.16 8eG8xFRV0.net
槍は刀にかったな
212:名無しさん@1周年
16/07/25 17:09:25.28 cQYBt6ei0.net
>>204
まて
レス先を読んでくれw
213:名無しさん@1周年
16/07/25 17:09:42.30 KAIB6bwR0.net
>>196
刀を差さない子供の格好のヤツはくるなと書いてあるだけだ
貸与の話なんてどこにも書いてないよ
見たこともない史料の内容を勝手に想像して話合わせようとするのは
見てて恥ずかしいからやめてくれよ
214:名無しさん@1周年
16/07/25 17:09:53.02 dQYgv7Ny0.net
ヒット&アウェイの戦術で刀は基本使い捨てだから脂がどうの納刀がどうのとか言ってる時点で刀を美術品としか見ていないわな
戦場を走り切る為の武器の軽量化と遠距離武器の進化と戦術の変化による使用武器の変化すら考慮してない
215:名無しさん@1周年
16/07/25 17:10:48.35 cQYBt6ei0.net
さて、中東でシミターが流行したのはなぜだろう?
なぜ中東では槍が流行らなかった?
216:名無しさん@1周年
16/07/25 17:10:56.78 KAIB6bwR0.net
>>208
それはこの日本刀を相手に足を翼のようにした人たちだろ
ルイス・フロイス『日本史』
・(朝鮮人の)その他の武器には威力がなく、特に刀剣は短く、たいして役立たない。
・双方とも大いに奮戦したが、朝鮮人は頭上に振り翳される日本人の太刀の威力に対抗できず、
ついに征服された。朝鮮人の側では約五千の兵が戦死し、日本人の側では二つの城塞
(の攻略に際して)百人近くの戦死者と四百人以上の負傷者を出した。
・だが日本軍はきわめて計画的に進出し、鉄砲に加え、太刀の威力をもって散々に襲撃したので、
朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼(のよう)にして先を争って遁走した。
217:名無しさん@1周年
16/07/25 17:11:22.41 KdOS3q7Y0.net
拳銃が戦場で役に立つか考えれば、刀もどういう用途か解るだろうにw
護身用の道具を戦場で使うやつはいないwww
218:名無しさん@1周年
16/07/25 17:11:44.48 OpTiYHGPO.net
野太刀・長巻の類いなのか、今美術品として珍重されてる二~三尺のものなのかで
変わってくるわな。
後者は本当の肉迫戦、海いくさ、山いくさでもないと、出番は最後の最後になる
219:名無しさん@1周年
16/07/25 17:12:20.79 Q0B/k0fj0.net
>>215
木がないから
220:名無しさん@1周年
16/07/25 17:12:46.00 GI68KCF60.net
足利義輝が宝剣を地面に刺して立ち回ったってのは嘘なのか?
221:名無しさん@1周年
16/07/25 17:13:25.93 VQlGe0DM0.net
>>175
そりゃまあ毎回わざわざ鎧の上から叩きつけて
いちいち骨まで一刀両断するような戦い方してるなら
数人斬っただけでまともに斬れなくなるかもしれませんがw
222:名無しさん@1周年
16/07/25 17:13:38.18 kMPicYj30.net
>>215
シミターは馬上で使いやすいようにじゃなかったっけ?
223:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
16/07/25 17:13:41.23 mgPeOuuz0.net
主要な武器 wwww
何かを言いたかったんですね、ワカリマス。
224:名無しさん@1周年
16/07/25 17:13:47.93 nkRMhalG0.net
戦国時代の珍説はだいたいが軍忠状のアレからスタートしてるからな
一部の軍忠状見たら矢傷が多い
↓
戦場じゃ弓!刀なんて使われてない!←この段階で既におかしい
↓
よって遠戦志向で近接戦闘なんか殆どなかった!←さらに頭おかしい
90年代~00年代前半にTV雑誌や一部の間に受けたアホがネット黎明期に広めたから
今でも信じてるアホが多い、まともな学者連中も相手にせず放置してたのもまずかった
225:名無しさん@1周年
16/07/25 17:14:55.90 aPpfkwv30.net
>>218
実際に使われたとされる朝倉家の真柄兄弟の使った太郎太刀と次郎太刀みたいな
グレートソード並みの分厚い野太刀はあったね
今の日本刀のイメージとはちょっと違う
226:名無しさん@1周年
16/07/25 17:14:56.06 EE6IyRDs0.net
馬から落として脇の下の鎧の隙間から小刀差し入れて殺したんだと教えてもらったことがある
なんにせよ日本刀なんて扱いが難しそうだしシロートは棒で殴る方が効果高そう
227:名無しさん@1周年
16/07/25 17:15:09.34 v33IJYUG0.net
>>208
お前の祖先は関係ないだろ
228:名無しさん@1周年
16/07/25 17:15:13.49 SAXrjgy10.net
新選組を知らないな
229:名無しさん@1周年
16/07/25 17:15:24.10 mHBR6I8/0.net
投石器とか強いからな
230:名無しさん@1周年
16/07/25 17:15:32.82 WAnSLbi80.net
この手の話になると必ず「数人斬ると脂で切れなくなるから使い物にならない」って言う人居るけどさ
包丁に脂ついても切れなくなるわけじゃないから「鈍る」ってだけで戦闘に充分使えると思うけど
それこそ「刺す」なら折れない限り半永久的だろ
折れ方によってはそのまま刺せるケースもあるだろうしな
刃こぼれしたってあの長い刃すべてがいきなり切れなくなるわけじゃあるまいしな
この手の議論するときは本身を持ってるかどうかで意見が随分変わると思うわ
231:名無しさん@1周年
16/07/25 17:15:33.49 cQYBt6ei0.net
>>222
そうすると騎馬武者は槍より刀?
232:名無しさん@1周年
16/07/25 17:15:43.02 6maO5KwM0.net
>>1
主力は、弓と槍と鎧通しだろ。
鎧着てるのに、日本刀は役に立たんからw
233:名無しさん@1周年
16/07/25 17:15:51.48 KAIB6bwR0.net
>>217
携帯性という一点で刀と拳銃を同一視しても仕方がないだろう
近づかれたらただちに刀に持ち替えて戦わなければならない当時の戦場の武器は
現代の小銃と比べて著しく不便なんだし
234:名無しさん@1周年
16/07/25 17:15:55.30 mSp2x3j40.net
ピストルが戦場の主要武器になったことがないのと同じだよね
235:名無しさん@1周年
16/07/25 17:16:42.05 nVdvMzlP0.net
>>8
忍たまかよw
236:名無しさん@1周年
16/07/25 17:16:56.74 sC7QS1fG0.net
>>231
騎馬武者って実際には馬から降りて戦うんだぞ?
馬上で槍なんか使えないんだよ
馬はあくまでも移動手段で騎乗したまま戦闘を行うのは稀であったみたい
237:名無しさん@1周年
16/07/25 17:17:08.72 cQYBt6ei0.net
>>230
確かに包丁は油で豚バラ数回切ると斬れなくなる
とは言わないな
238:名無しさん@1周年
16/07/25 17:17:22.55 IXNJt15Z0.net
なんで絵巻やら史料無視してこんな結論になるんだろう
元寇倭寇朝鮮出兵という他国が絡んだ歴史でも活躍記録されてるのに
239:名無しさん@1周年
16/07/25 17:17:22.55 SAXrjgy10.net
抜刀隊には抜刀隊
240:名無しさん@1周年
16/07/25 17:17:40.48 kIybJrMr0.net
常に死ぬまでやるわけでもない
手足を切ったらそれで相手は逃げていくこともあった
241:名無しさん@1周年
16/07/25 17:17:41.28 cQYBt6ei0.net
>>236
それ嘘雑学
242:名無しさん@1周年
16/07/25 17:17:45.57 0L4OHkjd0.net
まずは弓矢や鉄砲あびせて、掻い潜ってきたら槍で戦って、さらに近づかれたor近づいて確実に止め差す時には刀
だいたいこんな流れで大半は槍までで死んで刀使うのが最終段階ってだけで、別にこいつがいうほど出番無かった訳ではない思うんだが
243:名無しさん@1周年
16/07/25 17:17:47.05 ogr3GIBo0.net
飛天御剣流は、確かに点。線じゃく点(´・ω・`)
244:名無しさん@1周年
16/07/25 17:18:03.64 KAIB6bwR0.net
外国の刀剣と比べた場合の強さもその外国人たちから幾度となく語られている
茅元儀 『武備志』
日本の刀は剛利で中国のものはそれに及ばない。
アビラ・ヒロン 『日本王国記』
繰り返して述べるが、彼らは非常に闘争的で、容易に鉄が切れるほど精錬された
鋼鉄で作った残忍極まる鋭利な武器を使用する。
アーノルダス・モンタヌス 『日本誌』
戦いは日本人の頗る喜ぶ所なり。彼等の武器は鉄砲弓矢の外に刀あり。
刀は非常に能く鍛えられあればヨーロッパ流の刀身などは容易にこれにて切断せらるべし。
ゴロヴニン 『日本幽囚記』
鋼製品はどうかといふと、日本の大小刀は、おそらくダマスク製を除いて、
世界中のあらゆる同種の製品を凌駕している。
それは極端な試練に堪へる頑丈なものである。
メイラン 『日本』
日本刀のすぐれていることは十分一般に知れ渡っているので、私が特別にそれについて話すまでもないことであろう。
チェンバレン 『日本事物誌』
日本刀は、その名も高いダマスコ剣やトレドで鍛えた剣をも凌駕する。
刃を傷つけずに銅貨の山を一刀両断することは決して難しい離れ業ではなかった。
245:名無しさん@1周年
16/07/25 17:18:08.95 6maO5KwM0.net
>>236
嘘な。
246:名無しさん@1周年
16/07/25 17:18:12.90 stmrvNe70.net
>>231
浮世絵とか見ると普通に刀だな。
URLリンク(daishinji.net)
247:名無しさん@1周年
16/07/25 17:18:34.67 IXNJt15Z0.net
>>236
それもね、こいつらが広めた有名な珍説なんだよ
当時の馬はポニー!
とか言いまわってね
248:名無しさん@1周年
16/07/25 17:18:38.92 sC7QS1fG0.net
>>225
あれはヤバイよね
アレでぶん殴ったら鎧着てても意味ないと思ったwwww
249:名無しさん@1周年
16/07/25 17:18:41.98 kIybJrMr0.net
今こそ戦の勝負の分かれ目だと攻めかかり、せめぎ合いをしていると
味方の関東の武士で乗馬の上手な者たちが、今日の戦場は平地で馬での戦に向いているし、
敵味方がもみ合っているのでちょうどいい頃合いだと見計らって、二番手の槍勝負には参加しないで
乗馬の上手が30人ほどの騎馬隊を作り、様々な武器を持った30騎がいっぺんに
敵部隊の右側から突っ込んだ。
敵も左側からの攻撃なら少しは抵抗が出来たのだろうが、右側から馬で攻められたのでは
何の抵抗もできず、ただ騒ぎまわるばかりだった。
その上騎馬隊が攻めかかるとすぐ、一番手の部隊のうち手の開いている者達が
鉄砲で騎馬隊の攻撃を応援したので、敵はどうにも防ぐことが出来ず、味方は何の苦労もなく
敵を追い崩した。
関西では、近頃の戦はみんな馬を降りての攻め合いばかりで、馬に乗っての戦というのを
長い間やっておらず、関東の武士と違って乗馬で戦うのに慣れていないので、
騎馬隊に攻められたときどう防げばいいのかと言う心がけが無かったのだろう。
(雑兵物語)
250:名無しさん@1周年
16/07/25 17:18:56.70 WAnSLbi80.net
>>237
そそ
勿論脂で多少切れ味落ちると思うけど
そんなの余裕あったら手近な布で拭き取るだけで対処できるしな
余裕なかったらそのまま戦えばいい
251:名無しさん@1周年
16/07/25 17:19:04.93 cQYBt6ei0.net
まず殺すのが目的じゃなく、負傷させるのが目的だからな
死者より、負傷兵の方が手間だから
252:名無しさん@1周年
16/07/25 17:19:23.38 yjwgZkwV0.net
>>220
室内なら刀は有利だろ
最後は畳で押さえつけられたし
253:名無しさん@1周年
16/07/25 17:19:23.76 oistSyvl0.net
戦場では使えないつうか使わないだろ 戦術的に
竜馬暗殺も刀だろうし観賞用じゃなくて人殺しの道具だったことは確かだろ
254:名無しさん@1周年
16/07/25 17:19:25.10 uV6qL8yE0.net
>>246
刀長いね
255:名無しさん@1周年
16/07/25 17:19:43.51 tFK8lYkB0.net
>>247
実際に日本の馬は小さかったよ。外国で言うところのポニークラス。
256:名無しさん@1周年
16/07/25 17:19:48.53 p9YY78g70.net
小次郎が鞘を捨てたのは有名な話じゃねえの
257:名無しさん@1周年
16/07/25 17:20:02.81 KAIB6bwR0.net
>>236
それは時代や地方によって違うからな
イギリスの騎士たちなんかも全身鎧の時代は下馬戦闘が主だったが
別にあらゆる時代に馬に乗っての戦いがなかった訳でもない
テレンス・ワイズ「ばら戦争 装甲騎士の時代」
・騎士と従騎士だけでなく、多くの重装甲兵にいたるまで部隊の大半が
馬に乗っていた。「騎馬歩兵」の中には、馬で偵察や側面守備などに
趣く者もあったが、わずか100騎ほどの騎乗予備軍は別として、
馬はすべて荷物と共に後方へさげ、戦闘は徒歩で行われた。この措置は
主として使用する武器がそうさせるのと、馬に乗ったまま効率よく戦える
騎兵がほとんどいなかったという事情による。
258:名無しさん@1周年
16/07/25 17:20:09.60 EE6IyRDs0.net
>>246
これはいつ頃描かれたものかな?
259:名無しさん@1周年
16/07/25 17:20:56.29 aPpfkwv30.net
>>245
>>247
馬上槍なんか実際にはできないんだよ
槍は相当な重さで両手で使うんだよ?
手綱から手放しで重い槍なんか振るったら即座落馬だよ?
だから文献でも馬上で槍をふるったってだけで記録されるぐらい珍しいことなんだよ
260:名無しさん@1周年
16/07/25 17:21:06.41 IXNJt15Z0.net
>>255
当時の世界標準の馬はみんなポニーサイズだよ
そいつらが戦場の主役であり日本もその大きさ
シェトランドポニーみたく小さくはない
261:名無しさん@1周年
16/07/25 17:21:19.54 KAIB6bwR0.net
>>255
東アジアの馬としては標準サイズだからな
モンゴル軍の馬と同サイズ
その外国って言葉はちょっとしたレトリックのように思えるね
近藤好和「弓矢と刀剣」
かかるわが国在来馬の特質(特にその小型であること)は、一見、特異なことのように
思われる。しかしそれは、競馬のために品質改良されたサラブレッドなどと比較するからである。
現在のモンゴルの馬をみればわかるように、実はわが国在来馬の特質は、アジアの草原馬全体の
特質であり、その中にあってわが国の在来馬はむしろ標準といえよう。古代中国でも
軍馬の条件は一三○センチ以上であり、有名な秦始皇帝の兵馬俑は実物大だが、
その馬俑の平均体高は一三二センチなのである。
262:名無しさん@1周年
16/07/25 17:21:28.12 yjwgZkwV0.net
戦場で何人も切り殺す状況なんてほとんどないからね
263:名無しさん@1周年
16/07/25 17:21:33.02 YDmjwtfh0.net
>>220
暗殺だったので槍や弓を用意できなかったのに加え、義輝も怯まず刀を振り続けなかなか仕留められなかったので
数を生かしてふすまで抑え込み突き殺されたとなんか読んだ気がする
264:名無しさん@1周年
16/07/25 17:21:47.27 tFK8lYkB0.net
>>245
嘘じゃないだろ。足場の悪いところだったら、馬で戦えないじゃん。
265:名無しさん@1周年
16/07/25 17:21:50.76 cQYBt6ei0.net
>>255
人間だって体格差あるだろ?
馬だって有るんだぞ?
266:名無しさん@1周年
16/07/25 17:22:07.33 /Pwwnh7X0.net
昔の武士は合理性だけじゃないからね
そこを理解しないと現代の価値観と違うから
槍なんか持てるかということだよ
267:名無しさん@1周年
16/07/25 17:22:19.42 VQlGe0DM0.net
>剣には残心というものがあり、敵を倒したとしても、注意力は前方にむけられていなければならなかった。
>鞘口をのぞき込んでいては、ふいに倒れた者に斬りつけられるかもしれない。
いやさあ、なんでそんな状況でわざわざ納刀するって話なのよ…
そもそも、手元見ずに納刀自体
ちょっと刀触ってりゃ誰でもできる
そんな大げさな技でもねえよw
268:名無しさん@1周年
16/07/25 17:22:36.89 tFK8lYkB0.net
>>265
まさか、日本にサラブレッドとかアラブの馬みたいなのがいた、って思ってないよね。
269:名無しさん@1周年
16/07/25 17:22:38.82 wmqyrtS10.net
軍忠状を見たら圧倒的に弓矢傷が多いらしいね
270:名無しさん@1周年
16/07/25 17:22:48.44 aPpfkwv30.net
>>257
西欧には馬上で槍を抱えて馬を両手を広げして突撃する戦法と専用の「ランス」があったしそういう装備もあったから
日本にはないよそんなの
271:名無しさん@1周年
16/07/25 17:22:56.71 h0A8+DNPO.net
>>1
洋の東西を問わず、刀剣が主要武器な軍隊の方が少ないくらいなんだが
ローマだって弓と投げ槍でアウトレンジ攻撃してから盾を持った部隊が突出して一斉に長剣で突くというかなり特異な戦法を取っていたに過ぎないし、これも時代によって変化していった(何しろ古代ローマの戦術戦法と思想はほとんど古代ギリシャのパクりとアレンジ)
それに刀は投石以下とか意地が悪い書き方だなぁ
籠城戦でデカい石を上から投げたりする戦法が優先されただけだろ
斬り合うのが最終局面なのは当たり前
272:名無しさん@1周年
16/07/25 17:22:56.99 KAIB6bwR0.net
>>259
そりゃ馬上槍を誤解してるんだよ
実際は振り回したりじゃなくて自分は片脇に抱えてしっかり持って
馬の走る勢いで突進して突くという現実的な形だから
『新陰流外乃物百拾九ヶ条』馬上の事
・馬上にて、やりの持やう、おびにはさむやうすもあり。たづなをかけ候て、持やうもあり。
たづなをわいかけて持心持あり。色々あるべし。しかれども、この三つを用なり。
・馬上にてつく心持の事、てきのやり、馬のつらより三尺さきにて先をしかけ、うつといふ心持あり。
・のりかけてわがやりつよくもち、馬につかせる心持肝要也。
・下なるものをおいかけてつくも、せなかおびの上下やりさきあてがい、馬にてつかせたるよし。
273:名無しさん@1周年
16/07/25 17:23:04.35 9/zze4kk0.net
>>19
この速さで叩かれたら逆刃とか関係ないよね
274:名無しさん@1周年
16/07/25 17:23:07.32 awUnOG7X0.net
やっぱ十手最強だよな。
加藤剛が馬に乗っての火事装束は最高にカッコいい。
275:名無しさん@1周年
16/07/25 17:23:08.07 Ek0m1wZH0.net
だから陸自のエンブレムカッコ悪いんだって
276:名無しさん@1周年
16/07/25 17:23:09.53 IXNJt15Z0.net
>>266
槍の時代は日本だと相当短い
277:名無しさん@1周年
16/07/25 17:23:12.25 /a3xLp/+0.net
一番槍って言葉があるんだから分かるだろそんなん
278:名無しさん@1周年
16/07/25 17:23:34.15 stmrvNe70.net
>>225
重要文化財志田の大太刀。
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)
279:名無しさん@1周年
16/07/25 17:23:41.56 OpTiYHGPO.net
文禄・慶長の役での朝鮮軍の敗北は、ミクロで見ても日本刀がどうこうの問題じゃないよな。
まず日本勢に対峙した朝鮮兵は中国同様のシステムで、閑民をかき集めたパートタイムの土兵が主力。
それを指揮するのも実戦経験無しの地方の武官、しかも文官に口出しされつ作戦指導は支離滅裂。
頼みの近衛兵は数が少ないうえ、都と王族を守るのを史上命題にし、
地方軍とはまともに連携しなかった。
戦場を山ほど経験した戦闘生物とも言うべき日本の士卒を相手に、
パートタイムの軍勢が敵うわけもなく四分五裂。武器や武技以前の問題。
280:名無しさん@1周年
16/07/25 17:23:55.92 aPpfkwv30.net
>>270
うわ、なんだこの変換
日本語めちゃくちゃになっとる
281:名無しさん@1周年
16/07/25 17:24:10.18 cL352om10.net
騎馬鉄砲隊>鉄砲隊>騎馬隊>弓隊>槍隊>普通部隊
282:名無しさん@1周年
16/07/25 17:24:33.47 KAIB6bwR0.net
>>269
基本的に生存者が自己申告した傷ね
矢傷を負ってもかなりの戦闘員が生き延びたということの示唆でもある
傷を申告した数日後の合戦に平気で参陣するような程度の傷まで含んでいるし
283:名無しさん@1周年
16/07/25 17:24:39.80 TVoTKDqZ0.net
槍と刀で戦ってるけど?
URLリンク(www.adult-movie-japan.com)
284:名無しさん@1周年
16/07/25 17:24:40.80 8eG8xFRV0.net
俺の爺ちゃんが川中島の戦いで50人斬ったって言ってたぞ
ただ翌日に同じ事聞いても違う回答が返ってくるけど。
285:名無しさん@1周年
16/07/25 17:24:49.42 HvFN7TQu0.net
>>269
その軍忠状がどんなものなのかわかっていれば
殺傷率の統計に使える代物でないとすぐ理解できるんだがな
286:名無しさん@1周年
16/07/25 17:24:50.68 y/SgiXzN0.net
南京と辻褄が合わないじゃ無いのさ
287:名無しさん@1周年
16/07/25 17:24:51.57 cQYBt6ei0.net
>>255
木曽馬は小さくないぞ?
足が短いだけ
URLリンク(stat.ameba.jp)
URLリンク(enfant.living.jp)
288:名無しさん@1周年
16/07/25 17:24:53.30 ehrTjMbH0.net
中性子論の基礎図式だろうが 柵らだろうが おなじだったとして
で やばいのを復路たしかめないで モノで練習しない方が上なわけ?
怖いね。
>>1
そうおもわないか? ガトリング一発。のみ屋。
289:名無しさん@1周年
16/07/25 17:25:10.36 dQYgv7Ny0.net
>>231
中央アジア、中東辺りの騎馬民族じゃ短くて強力な合成弓が発展して騎馬でも弓がメイン
日本の弓が特殊で騎馬武者が長い弓(上下非対称)を使うなんてのは日本だけらしい
290:名無しさん@1周年
16/07/25 17:25:21.23 sC7QS1fG0.net
>>259
まあ現代人がイメージしてる槍の使い方なんてできんわな
実際にやったら落馬して死ぬだろう
291:名無しさん@1周年
16/07/25 17:25:27.84 cQYBt6ei0.net
>>264
足場の良いところなら戦えると?
292:名無しさん@1周年
16/07/25 17:25:33.41 ogr3GIBo0.net
俺にはわかる。佐々木小次郎は技の関係で鞘を置いてた(´・ω・`)
293:名無しさん@1周年
16/07/25 17:25:46.94 ec0g5MqZO.net
>>215
・砂漠や暑さから、重い鎧が不向きなので、軽装に対しての武器で十分。
・移動に不向きな長柄
294:名無しさん@1周年
16/07/25 17:25:55.76 JYNTaFxc0.net
勝新の息子って凄かったんだな
295:名無しさん@1周年
16/07/25 17:25:58.24 cQYBt6ei0.net
>>268
>>287見れ
296:名無しさん@1周年
16/07/25 17:26:00.94 yjwgZkwV0.net
馬上でやり使うような武将は槍を足軽に運ばせてるんだよ
ずっと槍持っているわけじゃない
297:名無しさん@1周年
16/07/25 17:26:25.89 Vehl2t9S0.net
>>232
刺突武器として使ったよ
西洋と同じく
298:名無しさん@1周年
16/07/25 17:26:32.99 D8jdgJq20.net
刀は抑止力だから
299:名無しさん@1周年
16/07/25 17:26:37.52 aPpfkwv30.net
>>278
もうここまでくるとギャグだよね
300:名無しさん@1周年
16/07/25 17:27:01.16 EE6IyRDs0.net
これは日本在来種の木曽馬に騎乗してる
URLリンク(i.imgur.com)
さほど小さくはない
301:名無しさん@1周年
16/07/25 17:27:06.24 VQlGe0DM0.net
>>230
前スレだかでその包丁の話してやったら
顔真っ赤にして「ステンレスガー」連呼されたw
302:名無しさん@1周年
16/07/25 17:27:06.93 awUnOG7X0.net
今でも残ってる銃剣とか、剣というより槍だよな。
303:名無しさん@1周年
16/07/25 17:27:10.78 6maO5KwM0.net
>>259
お前アホちゃう? 騎兵は世界中にいるんやで?
ヌミディア騎兵もいれば、モンゴル騎兵もいるんだ。 下馬、徒歩てw
>>264
都合のいい例だけ持ち出すなよ。足場のいいところはどうなるんだ?
304:名無しさん@1周年
16/07/25 17:27:12.64 tJ/aV6S80.net
>>255
産地の一つでしかない木曽馬が小さかっただけ
でかい奥州馬が高かった、坂東武者はこぞって奥州馬を買ってたのはこのせい
305:名無しさん@1周年
16/07/25 17:27:42.94 mt6R0LX10.net
一気に戦国時代の妄想崩壊してショボくなった
306:名無しさん@1周年
16/07/25 17:28:05.06 KAIB6bwR0.net
>>284
ちなみに川中島の合戦で手柄傷が明記されている感状関係は恐ろしく少ないので
両軍どれだけ負傷したのかなんてとてもわからん
戦死者は「討死」としか書かれないし
日本のメジャーな合戦ですらこれなんだから戦国時代の殺傷率のデータなんてものは
推して知るべしなんだわ
307:名無しさん@1周年
16/07/25 17:28:10.98 HvFN7TQu0.net
>>283
関ヶ原合戦図屏風でも東軍に刀で突撃しとるのいくらでも確認できるのに
どうも意図的に無視しとるようで話にならない
308:名無しさん@1周年
16/07/25 17:28:19.02 WAnSLbi80.net
>>287
おーこれは日本の地形にマッチしたがっしりしたお馬さんやのう(*´ω`)
309:名無しさん@1周年
16/07/25 17:28:36.35 E56JFdV2O.net
広い戦場では槍や銃が役に立ったが、ひとたび近づいて格闘戦になれば刀の独壇場だった
城攻めや森の戦いで近接戦闘になる機会が多かったから刀は必要だったのよ
310:名無しさん@1周年
16/07/25 17:28:39.15 OpTiYHGPO.net
>>246
槍矛薙刀の間合いじゃ絵の構図が散漫になるから、わざと武者を密集させて刀いくさの絵にしたのでは?
311:名無しさん@1周年
16/07/25 17:28:40.96 Ek0m1wZH0.net
突く武器の方が実戦的だろ
312:名無しさん@1周年
16/07/25 17:29:18.39 TQv1fEh10.net
>>303
そいつらの主武器は槍じゃねーだろバーカwwwww
313:名無しさん@1周年
16/07/25 17:29:19.87 KAIB6bwR0.net
>>305
合戦後に生存者が自己申告する傷の種類だけでイメージを決めるのはどうかと思うよ
死因なんぞほとんどわからないし
314:名無しさん@1周年
16/07/25 17:29:24.89 /Pwwnh7X0.net
秀吉は槍を重視してたみたいだな
賤ヶ岳の七本槍とかね
315:名無しさん@1周年
16/07/25 17:29:26.10 8eG8xFRV0.net
軍配で戦ったり巨大化したりしてたんだろ?
316:名無しさん@1周年
16/07/25 17:29:41.02 TqjVCRbW0.net
ゴチャゴチャと五月蝿い連中だな
誰がなんと言おうとMuramasa Blade!は最強の武器なんだよ!
ロバート・ウッドヘッド氏とアンドリュー・グリーンバーグ氏がそう認めてるんだ!
317:名無しさん@1周年
16/07/25 17:29:49.99 +x0ADctO0.net
>>259
昔から馬の上で檄を振るってたんじゃないの?
てか、いざって時に両手離しで馬あやつるとかできるだろうし
318:名無しさん@1周年
16/07/25 17:30:26.12 YDmjwtfh0.net
現代人が知ってる日本は金と人を領内整備に注ぎ込んだ後の姿だから、戦国時代に戦場になる場所は
西洋の中世戦争映画に出てるくような乾いた広大な平野ではなく、丘や湿地が多かったんじゃないかって
話もある
その辺が馬の活躍を疑問視する声や装備の材質や形の差にもなってるんじゃね
319:名無しさん@1周年
16/07/25 17:30:32.53 bYggeCeM0.net
>>307
合戦絵巻とか屏風なんて
絵師が勝手に想像して描いてるだけだぞ
320:名無しさん@1周年
16/07/25 17:31:04.87 KAIB6bwR0.net
>>310
家康が戦場に画家を同行させて描かせた「関ケ原合戦図屏風」の一場面に
その場の東軍の武士のほぼ全員が刀を抜いて西軍陣地に突入するところなんかもあるがね
それは錦絵と違って記録も兼ねているんだが
321:名無しさん@1周年
16/07/25 17:31:39.30 oZH32WZ10.net
当時から美術品みたいなもんだったんだろ
322:名無しさん@1周年
16/07/25 17:31:57.13 HvFN7TQu0.net
>>319
貴重な史料だし投石部隊の活躍も絵巻からの裏付けが重要だったんだぞ
323:名無しさん@1周年
16/07/25 17:32:05.01 KtH9+5Nc0.net
馬上槍なんて漫画とか時代劇の世界だからな
無知多すぎだなここは
屏風に書かれてる!とかアホかとWWW
324:名無しさん@1周年
16/07/25 17:32:15.24 Ld0hNUWp0.net
竹槍訓練は実線に効果があったということで良かったじゃないか。
325:名無しさん@1周年
16/07/25 17:32:24.88 1Ky1lHj90.net
>>287
早く猫と鶏を用意するんだ
326:名無しさん@1周年
16/07/25 17:32:30.99 VQlGe0DM0.net
>>314
「海道一の弓取り」と聞いて
今川義元は弓の達人だったとか言い出すようなもんだなw
327:名無しさん@1周年
16/07/25 17:32:43.35 KAIB6bwR0.net
信長の家臣太田牛一が書いた「信長公記」の長島一向一揆との戦いでは
馬上で一揆勢を切り捨てる場面もある
西は賀鳥口、佐久間右衛門、柴田修理亮、稲葉伊予守、同右京助、
蜂屋兵庫頭。松の木の渡り、一揆相支へ候を、どつと川を乗り渡し、
馬上より数多切り捨て候なり。
(『信長公記』伊勢長嶋一揆成敗の記述)
328:名無しさん@1周年
16/07/25 17:32:47.35 cQYBt6ei0.net
>>301
www
329:名無しさん@1周年
16/07/25 17:33:08.18 ehrTjMbH0.net
たとえばこれは
アメリカと中国の関係が 極めて機械的に おのづから抽出されるシンプルライフな形式はあるだろうか?
という興味から推測した アメリカ大陸と中国の模式図だ。
わたしは
ある程度満足した。
URLリンク(up.mugitya.com)
土と金を背景にすると
URLリンク(up.mugitya.com) だ。
あたかも極東ロシアのえが自働的に導出されたかのようだ。 満足できる。
>>1
もんだいは、 そんなところにはいかないような定規をまずは作ることだろに。
ゴルゴならともかく。
330:名無しさん@1周年
16/07/25 17:33:24.39 j6m0JTHt0.net
宮元武蔵は鎖鎌や槍に勝ったって言ってるけど
331:名無しさん@1周年
16/07/25 17:33:29.55 KAIB6bwR0.net
>>322
投石の絵巻って何の話?
年中行事絵巻の印字打ちとかじゃないよな?あれは季節ごとのお祭りの一環だし
332:名無しさん@1周年
16/07/25 17:33:44.71 SbmOGsue0.net
「日本刀はつまるところ、鑑賞のためにしか存在しないのだから。」
こんな結論ありきで話してる内容で何を熱く語る事があるんだろう?
333:名無しさん@1周年
16/07/25 17:33:46.75 q8aOPfXk0.net
弓矢が戦場の主要な武器だったことは認める
でも、アーチェリーだって命中させるのは難しい ましてや和弓
オレが思うには、命中させないまでも、
どこでもいいから兎に角、当れば良い
334:名無しさん@1周年
16/07/25 17:33:50.17 rxvYimnP0.net
>ただ、本当に修行した手練れは、刀身を汗のついた指でさわったりはしない。後の手入れが、日本刀は大変なのだ。
紙で拭いてるけれども、血脂ぎとぎとの刀剣に
そんな心遣いをする意味があるのかね。。w
335:名無しさん@1周年
16/07/25 17:33:51.28 WAnSLbi80.net
>>301
まじかwww
刀と同じ製法の包丁の方が短期的には良い切れ味持つけどなw
ステンレスは手入れしなくても程ほど切れるって長所なだけだわ
その辺の長所短所鑑みて俺は鋼の包丁使ってるわ
で、本身を手に入れる前は「刺身包丁の長いようなもんだろ」なんて思ってたんだけど
とんでもなかったよ
あんなん簡単に折れたり刃こぼれしたりなんかしないよ
当時の刀鍛冶すげえって思ったわ
336:名無しさん@1周年
16/07/25 17:34:03.12 jLL+Du6J0.net
>>324
戦国時代ならともかく
機関銃に対しては意味ないだろwwww
337:名無しさん@1周年
16/07/25 17:34:06.19 EE6IyRDs0.net
>>325
ブレーメンじゃねえー
338:名無しさん@1周年
16/07/25 17:34:07.22 Hn0y01g50.net
>>292
佐々木小次郎の師は富田勢源(弟子の鐘巻自斎説有り)といわれていて
実は小太刃も得意だった。
いつも長刀で戦ってたみたいなのは後付
339:名無しさん@1周年
16/07/25 17:34:28.50 YYpYON5q0.net
薩南示現流が最強
340:名無しさん@1周年
16/07/25 17:34:47.12 rQyvpvuk0.net
こんなもん当たり前だろ
「槍働き」「横槍」ってことばがあるように
武士のシンボルは槍だよ
ちんぽ=男の象徴って意味もあるし
341:名無しさん@1周年
16/07/25 17:34:48.00 qU3NQdv+0.net
銃で言えばハンドガンが戦場でメインにならないのと一緒だろう
342:名無しさん@1周年
16/07/25 17:35:07.58 8hHbatCv0.net
ライトセーバーとフォースが使えればかなり強い
343:名無しさん@1周年
16/07/25 17:35:16.78 kWZwM9Qs0.net
>>182
なにを言ってんだよ。
陣形が基本なのは、当たり前。
フォークダンスみたいにグルグル回る陣形じゃないし。
344:名無しさん@1周年
16/07/25 17:35:23.60 ogr3GIBo0.net
>>330
運が良かっただけ(´・ω・`)
345:名無しさん@1周年
16/07/25 17:35:33.34 XVHS4D3q0.net
>>326
信長の野望だと、今川や毛利は弓が強いことになってるなw
346:名無しさん@1周年
16/07/25 17:35:36.68 v33IJYUG0.net
先の大戦でも、軍刀は象徴的なものだったよ
むしろ将校が空威張りするためにあるもんだった
軍曹とかの下士官まで持ってブラブラしてたから始末に悪い
戦場ではどういう結果になったか知ってる?
狙撃兵によって狙い撃ちされて指揮系統が混乱して部隊は敗走w
347:名無しさん@1周年
16/07/25 17:35:56.06 sC7QS1fG0.net
本多忠勝の槍はすごいもんな
この前テレビで見たけどアレはヤバイ
348:名無しさん@1周年
16/07/25 17:36:01.97 sdPcjWfw0.net
弩って三国志の時代から有ったみたいだけど
日本じゃ石弓ってあまりメジャーじゃないよね?
バリスタとか
349:名無しさん@1周年
16/07/25 17:36:08.86 /Pwwnh7X0.net
西南戦争でも抜刀隊が勝敗決めてるよね
槍が強ければ抜槍隊のはずだがね
350:名無しさん@1周年
16/07/25 17:36:09.92 KAIB6bwR0.net
>>279
弓の武芸はあったがそれだけでは不足だったことを反省して接近戦用の武器の
テキストが出版されているからな
日本側と多少なりとも接近戦を戦えるようにならなければならなかったという認識があるわけだ
彼らからすると日本側がしかける接近戦が脅威ではあったわけ
『武芸図譜通志』
“技藝質疑”
惟我國家偏處海外從古所傳只有弓矢一技至於劒槍則徒有其器顧無習用之法
馬上一槍雖用於試場而其法亦未詳備故劒槍之爲棄器久矣
故與倭對陳倭輒敢死突進我軍雖有持槍而帶劒者劒不暇出鞘槍不得交鋒朿手而盡衄於兇刃皆由於習法之不傳故也
ただ、我が国は、(中国から見て辺鄙な)海の外に偏っていて、古くから伝わるのは、ただ弓矢の技芸ひとつがあるだけです。
剣と槍に至っては、ただその道具があるだけで、捜してもそれらの習得に用いる方法はありません。
「馬上一槍」などといっても、試場で用いられたことがなく、その使い方も詳細に揃っていません。
そのため、剣槍は、その武器自体が放棄されて久しいです。
このため、倭軍と対陣して、倭兵があえて死をおそれず突進してくれば、我が軍は槍を持ち剣を帯びているといえども、
刀を鞘から抜く暇がなく、槍は鋒を交えることができず、ただ手をこまねいて、
みな凶刃に斃れされたのは、修練の方法が伝わっていないからです。
351:名無しさん@1周年
16/07/25 17:36:49.87 yjwgZkwV0.net
包丁がよく切れるのは魚をさばいているから
牛刀とかすぐ切れなくなるからぶっ叩くように切ってるよ
352:名無しさん@1周年
16/07/25 17:36:50.80 PjCoRpBt0.net
>>230
そもそも一人が白兵戦で数人殺せる集団とか強すぎ相手側の人間いなくなる
それで十分なんだよ使えなくなるほど戦うような一握りの狂戦士はまた別だけどそいつらだって一つの武器に固執するわけじゃない
あとこの手の話がおかしくなるのは弓なんかの飛び道具で牽制し合ってる時間に比べたら白兵戦闘が実際に起こる比率はものすごく小さいって話を
白兵戦なんてないとか変な事言い出すからだろう
353:名無しさん@1周年
16/07/25 17:36:57.18 tFK8lYkB0.net
>>304
URLリンク(ja.wikipedia.org)
354:名無しさん@1周年
16/07/25 17:37:07.44 uTlLdMFK0.net
刀って武士がシンボルとして携帯するもんだろ
大小ってのが侍をさす言葉だし
355:名無しさん@1周年
16/07/25 17:37:25.82 KAIB6bwR0.net
>>340
刀狩り以前は平民だって堂々と帯刀してるんだからそりゃ刀だけでは武士のシンボルにはならんよ
フロイス『日本史』
・日本では、今日までの習慣として、農民を初めとしてすべての者が、
ある年齢に達すると、大刀(エスパーダ)と小刀(アガダ)を帯びることになっており、
彼らはこれを刀と脇差と呼んでいる。彼らは、不断の果てしない戦争と反乱の
中に生きる者のように、種々の武器を所有することを、すこぶる重んじている。
ヴァリニャーノ 『東インド巡察記』
・世界中のあらゆる人種の中で、日本人は最も好戦的で戦争に没頭している。そのため、
若者であれ老人であれ、あるいはどのような地位の金持ちであれ貧乏人であれ、
十五歳をすぎると誰もが年がら年中、刀と脇差を帯にはさんで携行している。
356:名無しさん@1周年
16/07/25 17:37:33.37 Hn0y01g50.net
>>336
ベトナム戦争でベトコンゲリラは近代兵器装備のの米軍相手に竹槍、竹弓、竹トラップでやりあったじゃねえか
業を煮やした米軍は枯葉剤撒いたりナパーム弾で竹林ジャングルを焼き払ったりしてみたものの効果は薄く
甚大な被害を出して結局負けた。
357:名無しさん@1周年
16/07/25 17:38:10.37 KAIB6bwR0.net
>>354
それは江戸時代の話だろ
戦国時代の状況については下の>>355を見てね
358:名無しさん@1周年
16/07/25 17:38:13.07 rQyvpvuk0.net
>>349
幕末頃にはすでに実戦流派が無くなってたんだろ
それと、槍でしばき合う間合いなら銃のほうが利便性が高くなってたのもある
359:名無しさん@1周年
16/07/25 17:38:40.80 o7eSuFBs0.net
>>314
小学校低学年向けの「豊臣ひでよし」の伝記を読むと、
秀吉は槍を重視してたんじゃなく、長槍を重視してたんだと
いう事が分かるぞ。
短槍と長槍どっちが強いか天覧試合で勝って信長にほめられた。
360:名無しさん@1周年
16/07/25 17:38:41.01 68JgS1tB0.net
>>356
それガセな
竹槍なんて戦果あげてないよ
ベトコンは実際には近代的な装備をしっかり整えた軍隊だったんだよ
361:名無しさん@1周年
16/07/25 17:38:41.09 Wl5Llc4T0.net
槍にきまってるだろうが
剣は護身用だったり、街での警備活動だろ、たち回りがいいんだよ
槍に勝てるわけがない、耐久力、射程、威力、この3つが大切だけど、全部、槍が最強だろ
剣が届く前に槍に串刺しだよ、戦国時代の激しい戦いでも90%や槍の達人で、残りが弓や鉄砲で、剣なんてゴミを使ってる奴は1人もいない
362:名無しさん@1周年
16/07/25 17:38:41.88 smKz5wlm0.net
投石と言えば最近はローリングストーンズかな
363:名無しさん@1周年
16/07/25 17:38:50.35 Ju61Syij0.net
>>336
ベトナムじゃ竹のブービートラップ大活躍だし、竹林じゃ跳弾だらけで
使い物にならないぞ?
364:名無しさん@1周年
16/07/25 17:39:21.75 dQYgv7Ny0.net
宮本武蔵だって島原の乱で投石で怪我したんだし石だって馬鹿にしちゃダメだぞ
365:名無しさん@1周年
16/07/25 17:39:25.17 oG82Pgjv0.net
日本刀最強!ホルホルホル!とかしたいネトウヨとかは
その一方で武士は元々遠戦主体の戦い方で弓騎兵がメインだったって言うと
ブサヨガーチョンがーとか言い始めるが
切り口を和弓にかえると和弓最高!ホルホルホル!とか言い出し始めるので
それを排斥して考えんといかんよ
366:名無しさん@1周年
16/07/25 17:39:26.11 sdPcjWfw0.net
>>347
“御手杵 実物”
で画像検索するんだ
367:名無しさん@1周年
16/07/25 17:39:40.24 ym/7zqoD0.net
>>363
なんでベトナム限定なんだよ
368:名無しさん@1周年
16/07/25 17:39:41.77 7UloeS18O.net
刀が活躍するとしたら暗殺かね?
弓や槍や鉄砲持ってうろうろしていたら怪しまれるけど、侍が帯刀しているのは当たり前だし、怪しまれんもんね
369:名無しさん@1周年
16/07/25 17:39:46.21 kWZwM9Qs0.net
>>349
西南戦争の抜刀隊が活躍したのは戦場が山の中だったからだよ。
田原坂とかが有名。
370:名無しさん@1周年
16/07/25 17:40:03.69 KAIB6bwR0.net
>>358
槍は武士の表芸ではあり続けたぞ
御前試合で槍一筋で伊勢守になったという高橋泥舟が直心影流剣術の
榊原鍵吉と試合をしているし別に廃れてはいない
ちなみにその試合の結果は刀の榊原が勝ったが
371:名無しさん@1周年
16/07/25 17:40:04.95 Ju61Syij0.net
>>346
先の大戦で狙撃兵???????
372:名無しさん@1周年
16/07/25 17:40:24.23 KWK6HjhD0.net
>>361
でだ
「槍しか」持ってない奴は、乱戦になると逃げるんだわ
373:名無しさん@1周年
16/07/25 17:40:39.99 yjwgZkwV0.net
ベトナムはモンゴルにもアメリカも中国にも勝ってるんだよな
日本が元寇で勝てた一端がベトナムが強すぎたおかげだし
374:名無しさん@1周年
16/07/25 17:40:41.98 sdPcjWfw0.net
>>359
信長が槍を長くしたとか何かで見た
375:名無しさん@1周年
16/07/25 17:40:47.21 ogr3GIBo0.net
ナギナタvs剣道で思った。脛当ては絶対必要、サッカーもそうだけど(´・ω・`)
376:名無しさん@1周年
16/07/25 17:40:50.50 sA5gUqgu0.net
>>347
めちゃめちゃカッコええよな
あんなもん実際に振り回してたのかと思うとなんか鳥肌たつ
377:名無しさん@1周年
16/07/25 17:40:50.82 hYpAWTRu0.net
まあ日本人の好みというか気質にあったんじゃないかな。剣術は。
サッカーでも珍重されるのは二列目のテクニシャン。
勝つためには身体能力の高いCFやGKが大事なんだがなり手が少ない。
378:名無しさん@1周年
16/07/25 17:40:58.26 ehrTjMbH0.net
たとえば
どうも孤立気味だ と思われるところで 色遣いに興味があるおしゃれ相場の連中のなかで
赤紫ト青紫のギャップにみえたら
クロと濃い緑茶 の分散連合 の近傍にいるだろう とわかるだろうに。
そのテストが たとえば そういう ノ。
379:名無しさん@1周年
16/07/25 17:41:01.86 TVoTKDqZ0.net
空から雨のように矢が降り注いで来る。それを防いだら、陣形を
構築しながらの長槍部隊での近接戦闘
乱戦になったら刀も使用した。
戦国時代の刀を調べると実戦で使用された痕跡がある。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
380:名無しさん@1周年
16/07/25 17:41:02.60 kIybJrMr0.net
槍のいいところ
リーチが長い
横一列に並んでるときは懐に入られない(いわゆる槍衾)
槍のデメリット
取り回しが悪い
重いので片腕を負傷すると触れなくなる
槍衾が崩れると刀にも負ける勢いでパワーダウン
381:名無しさん@1周年
16/07/25 17:41:08.77 OpTiYHGPO.net
馬上の武者同士が刀で切り結ぶ戦法が一般的なら片手使いの刀が発達するはずだし
第一鐙がなければそんな戦い方はできない。
日本の騎馬武者が刀で戦う光景は想像し難いな。
馬上刀の傑作といえばロシアの「シャーシカ」(曲刀、当然片手使い)
元々カフカスのトルコ系民族の刀だったのが、彼らと戦ったコサックが取り入れ、
後にはロシア士官や騎兵全体のシンボルになった。
382:名無しさん@1周年
16/07/25 17:41:18.67 W6nVo+Uv0.net
一九八四年、四月四日。
彼は座り直した。どうしようもない無力感が彼を襲った。始まりからして今年が本当に一九八四年なのかどうか確信が持てなかった。
おそらくそれくらいの年なのは間違いない。なぜなら彼が三十九歳であることは確実で、生まれたのは一九四四年か一九四五年のはずだったからだ。
しかし現在では日付けを一、二年のずれなく確定することは不可能だった。
いったい自分は誰のためにこの日記を書いているのだろう? 突然、彼はそんなことを考え出した。未来のために。まだ生まれていない者のために。
彼の思いはしばらくの間、ページの上の不確かな日付けから離れた。そして突然、ニュースピークの二重思考という言葉に突き当たった。
そこで彼は自分がやろうとしていることの重大さに初めて気がついたのだ。どうやって未来とやりとりするというのか? …
(一九八四年 ジョージ・オーウェル 第一部 第一章 より)
1949年6月8日 - ジョージ・オーウェルの小説『1984年』発刊。
「…小説の舞台はイギリスに置かれていますが、これは英語を話す民族が生来的に他より優れているわけではないこと、
全体主義はもし戦わなければどこにおいても勝利しうることを強調するためです。」オーウェル
6月8日は、グレゴリオ暦で年始から159日目(閏年では160日目)にあたり、年末まではあと206日ある。3.11から89日目。
(2004年6月8日 - 130年ぶりに金星が太陽面通過。/ ジェームズ(聖ヤコブ)ホタテガイ→ボッティチェッリのヴィーナスの誕生→
2006年トリノ冬季オリンピックの開会式、映画「ダ・ヴィンチ・コード」等を参照)
7月25日は、グレゴリオ暦で年始から206日目(閏年では207日目)にあたり、年末まであと159日ある。聖ヤコブの祭日。
(6+6日後は、8月6日。〈5月27日 147 218 8月6日〉) 725 = 5×5×29 = 5×145
89は、24番目の素数。11番目のフィボナッチ数で、フィボナッチ数が素数となる5番目の数。原子番号 89 の元素はアクチニウム (Ac) 。
159 = 3×53 53番目の半素数。電卓型テンキーで右斜め
383:名無しさん@1周年
16/07/25 17:41:37.90 Ju61Syij0.net
>>365
弓騎兵?どこ武将が使ってたの?
384:名無しさん@1周年
16/07/25 17:41:39.31 KAIB6bwR0.net
>>364
あれは有馬直純の招きを断る自己申告の理由だからそもそも本当に石に当たったかがわからない
それに幕府方が城の上から落とされる石で多数被害を出していることからわかるように
あの合戦で活躍したのは投げる石ではなく落とす方の石だから
武蔵のもその可能性が高いだろうな
385:名無しさん@1周年
16/07/25 17:41:55.53 WAnSLbi80.net
>>352
まさにその通りだね
戦況によって最適な武器は変わるものな
日本刀否定論者って日本人じゃなくて日本刀の海外での褒められっぷりに嫉妬して
ただ貶めたいだけの連中なんじゃね?って思うw
386:名無しさん@1周年
16/07/25 17:42:05.84 Hn0y01g50.net
>>330
十分下調べして自分に不利な戦いは避けてた
姑息とか卑怯とか言われてるが昔はまともな治療法が無いからちょっとやられただけでも致命傷になりかねんからな
387:名無しさん@1周年
16/07/25 17:42:07.95 baKZJ2Ri0.net
>>365
頭大丈夫?
アスペかなんか?
388:名無しさん@1周年
16/07/25 17:42:14.06 MMWmqaA90.net
【画像】女の競泳水着の??さwwwこの競泳水着??すぎて抜きまくったwwww
URLリンク(t.co)
SNSで「裸の写真送って」と言われたら?ある美女の返答が天才すぎると話題に
URLリンク(t.co) ezdd
389:名無しさん@1周年
16/07/25 17:42:15.11 dJXwv4/r0.net
脇差しというのがあってだなあ
390:名無しさん@1周年
16/07/25 17:42:27.72 sA5gUqgu0.net
>>379
そりゃ敵味方入り乱れる乱戦になりゃ使うだろう
槍なんか振り回して上司にぶつけたら怒られるわ
391:名無しさん@1周年
16/07/25 17:42:38.62 eOWEAta10.net
斧は?
斧はどうだったの?
392:名無しさん@1周年
16/07/25 17:42:41.47 KAIB6bwR0.net
>>361
↓みたいに槍が使い物にならない距離ではどうすればいいんです?
ちなみに西洋のパイク兵も接近戦用に剣は欠かせなかったよ
フロイス『日本史』
・彼我の戦備は極度にちぐはぐであった。すなわち隆信勢は多数の鉄砲を
有していたが弓の数は少なく、長槍と短い太刀を持っていたのに反し、
薩摩勢は鉄砲の数が少なかったが多くの弓を持ち、短い槍と非常に
長い太刀を備えていた。
・そして戦闘が開始された。それは熾烈をきわめ、両軍とも槍を構える暇もなく、
手当たり次第に刀で相手の槍を切り払った。薩摩勢は、敵の槍など
眼中にないかのように、その(真只)中に身を投じ、鉄砲も弾を込める
間がないので射つのをやめてしまった。
393:名無しさん@1周年
16/07/25 17:42:54.07 ykUTs9bC0.net
そりゃまあ日本刀は斬れ味に特化している反面
耐久性に難があるからな
どんな名刀でも5,6人斬れば血や脂が付いて斬れ味が落ちるし
ちょっとでも鍔迫り合いをすればその時点でかなり刃こぼれがして使い物にならなくなる
まさか乱戦の最中に刀の手入れをするわけにもいかない
あくまで日本刀は最後の手段
槍は血や脂がこびり付こうが穂先の鋭角さえ保っていれば突武器として機能するし
日本刀よりは耐久性は上回る
剣豪、剣聖と呼ばれた塚原卜伝や上泉伊勢守も戦場での主要武器は槍である
394:名無しさん@1周年
16/07/25 17:43:04.58 Pp9SkVsR0.net
起きて半畳寝て一畳、天下とっても五合半。
;p
395:名無しさん@1周年
16/07/25 17:43:05.88 W6nVo+Uv0.net
>>382 の続き
クロスロード作戦(Operation Crossroads)は、1946年夏にアメリカ合衆国がビキニ環礁で行った一連の核実験のこと。
21キロトン級原子爆弾を2つ用いた本作戦は、結果的にエイブル (ABLE)とベーカー(BAKER)とに分けられる。
核爆弾はエイブルでは7月1日に高度158mで、ベーカーでは7月25日に "水深27m" で爆発した。…
クロスロード作戦は1945年7月のトリニティ実験、8月の広島、長崎に続く史上4番目と5番目の核爆発である。
(原爆実験の標的艦として接収された戦艦長門は、7月29日に沈没。)
…(3番目に予定されていた)チャーリー(A B "C")のテストでは水中深くでの爆発が予定されていた。対潜爆雷として用いた際の核兵器の効力を
検証する意図があったが、ベーカーのテストによる放射能汚染問題が深刻であったため中止された。
これと同内容の実験がのちにウィグワム作戦(Operation Wigwam)として1955年5月14日にカリフォルニア州のサンディエゴ沖で実施されている。
(聖ヤコブはスペイン語で「サンティアゴ(Santiago)」となる)。 ※ジャック(Jack)の名は、彼の名か、あるいはユダヤ人の祖ヤコブに因む。
1998年7月25日 - アメリカ海軍の航空母艦「ハリー・S・トルーマン」が竣工する。
・・・・・
ロバート・リロイ・ジョンソン(Robert Leroy Johnson、1911年5月8日 - 1938年8月16日)は、アメリカのミュージシャン。
アフリカ系アメリカ人。伝説的なブルース歌手として知られ、同時代の多くのブルースのみならず、その後のロックなどに多大な影響を与えた。
…アコースティック・ギター一本でブルースを弾き語りして、アメリカ大陸中を渡り歩いた。当時の聴衆はギターのテクニックが巧みなのに驚き、
「十字路で悪魔に魂を売り渡して、その引き換えにテクニックを身につけた」という伝説が広まった。
これがジョンソンにまつわる「クロスロード伝説」である。当時27歳のジョンソンの命を奪ったのは悪魔であると語り継がれている。
ミシシッピ州クラークスデールに位置する、国道61号線と国道49号線が交わる十字路。ここでジョンソンはブルースのテクニックのために
悪魔に魂を売り渡したと言われている。… wiki
396:名無しさん@1周年
16/07/25 17:43:06.76 Ju61Syij0.net
>>367
機関銃登場後で竹槍にする竹が豊富な戦場だからだぞ?
中東じゃ竹が無いだろ?
397:名無しさん@1周年
16/07/25 17:43:15.96 v33IJYUG0.net
>>371
戦国とかの昔の話じゃなく第二次世界大戦での話だ
軍刀という日本刀持った日本軍将校は狙撃兵の狙い撃ちだったよ
日本刀は、近代の戦争には全く役に立たない
398:名無しさん@1周年
16/07/25 17:43:17.81 UcpxT+Lf0.net
乱戦になると個々の力になってしまう
命令もへったくれも無くなる
陣形というものが出来上がって
槍で突くようになる
399:名無しさん@1周年
16/07/25 17:44:32.67 kIybJrMr0.net
騎馬同士が戦うことはあったよ
そのときには「馬上組打」と呼ばれる戦い方になって
対歩兵とは若干違う技術が要求されたという
下に向けて突くのではなく水平打ちや払いが増えるので
まあ当然だな
400:名無しさん@1周年
16/07/25 17:44:35.65 golDT2dA0.net
大山祇神社行った時沢山みたんだけどあの馬鹿でかい太刀が投石以下って事無いだろ
401:名無しさん@1周年
16/07/25 17:44:44.86 W6nVo+Uv0.net
>>395 の続き
・・・
「封印計画 PROJECT SEAL」
…アメリカOSS「戦略事務局」(CIA「中央情報局」の前身)作成機密文書「日本本土への地震兵器による心理的軍事作戦」
(「原本資料」全14ページ中10ページから抜粋)によると、「THE FINAL REPORT OF PROJECT SEAL」と書かれた
「テキスト資料」のタイトルの意味は、「封印計画の最終報告」というもの。
この全30ページほどの中にニュージーランド沖で実際に繰り返された人工地震に連動して起こされた巨大津波の写真と
分析データが詳細に記載されている。
これらの津波写真は他ではない、日本本土に対する攻撃のためにシミュレーション実験され、データ収集された報告書ということになる。
これらの資料は1945年にCIAの前身である米戦略事務局OSSによって作成された機密計画書で、
いずれの内容もアメリカが日本を人工地震兵器で襲うことに言及している。
「PHYCHOLOGICAL WARFARE EARTHQUAKE PLAN AGAINST JAPANESE HOMELAND」と書かれた「原本資料」のタイトルの意味は
「日本本土への地震兵器による心理的軍事作戦」。
米国は既に、66年以上前から地震兵器を研究、所有しており、この機密計画書は2005年4月に米国で公開された。…(引用元は検索で)
※心理戦部 (Psychological Warfare Branch、PWB) は、プロパガンダ機関である戦争情報局 (Office of War Information、OWI) の所属部門。
…ルーズベルト大統領はCBS記者のエルマー・デイビスにOWIを委託し、「戦争に勝利するために積極的な役割を果たし、
戦後の世界の基礎を築くこと」を使命とした。大統領はまた、新聞、ラジオ、映画、その他の手段を使い、
国内および海外に向けて戦争の情勢や戦争の目的などの情報計画を組織するよう命じた。… wiki より
(OSSとルーズベルトについてはウィリアム・ドノバンを参照の事)
402:名無しさん@1周年
16/07/25 17:44:53.61 xrkjxYW+0.net
>>393
戦闘中でも…砥石で砥げ…
403:名無しさん@1周年
16/07/25 17:44:54.88 sC7QS1fG0.net
実際の戦って白兵戦になる前に勝負が決してたらしいもんね
川中島みたいに両軍主力が激突するなんて極稀だったらしいし
404:名無しさん@1周年
16/07/25 17:45:03.80 Mg7g1Ael0.net
>>368
銃と比べて音出ないから夜襲向き
後は密林や接舷してからの白兵戦
ゲリラ戦法・海賊戦法に徹するなら最強の武器になり得る
逆に言うと正規戦であんまり出番がないのは当たり前
405:名無しさん@1周年
16/07/25 17:45:06.28 KAIB6bwR0.net
ドイツのランツクネヒトもパイク戦が得意だったが
それだからこそ膠着したときや乱戦のための剣が欠かせなかった
練度が同レベルの軍同士が同程度の槍で戦うとリーチという利点なんて消えちゃうから
彼らはときに決死隊のように使われる両手剣やカッツバルガーという乱戦用の片手剣を
装備していたよ
406:名無しさん@1周年
16/07/25 17:45:07.65 q8aOPfXk0.net
日本刀で刺すのがメインな使い方とすれば、それなら槍の方が有利だ
薙刀も下から地を這って太ももの内側を切り裂くという使い方がメインで
これは大動脈を切る イノシシの牙も同じで、致命傷となる
結局最後は火縄銃と落人狩りの竹槍が勝敗を決めた…
407:名無しさん@1周年
16/07/25 17:45:12.88 1aQ/82Zo0.net
柳生利厳あたりだと実戦で何人か斬ってなかったっけ?
408:名無しさん@1周年
16/07/25 17:45:12.98 VQB/HPxM0.net
>>401
うぜえ死ね
409:名無しさん@1周年
16/07/25 17:45:53.06 sdPcjWfw0.net
>>371
会津で先の戦争と言うと、戊辰会津戦争の事を言うと
って、ブラタモリで先生が冗談言ってた
410:名無しさん@1周年
16/07/25 17:46:15.12 RRLcWl030.net
ID:KAIB6bwR0
キモすぎる
411:名無しさん@1周年
16/07/25 17:46:22.52 pRHFIXcl0.net
戦国時代ですら槍と鉄砲だからな
412:名無しさん@1周年
16/07/25 17:46:50.23 oG82Pgjv0.net
>>393
単純に今で言うサイドアームでしかないからな
別にいざって時に使えればいいくらいの用途だからそりゃ美術品として価値があるような凝った作りとかにもなっていくだろうよ
413:名無しさん@1周年
16/07/25 17:46:50.99 KAIB6bwR0.net
>>393
一日三度も突き折れちゃうこともあるような槍の耐久性を過大評価し過ぎ
それに上野何番槍なんてのは同時代史料には見られないし内実じゃなくて
武士は槍を持つという観念が浸透してたからこその呼称だよ
刀なら平民も持てるのでそれとの区別にはならないから
414:名無しさん@1周年
16/07/25 17:46:54.11 sdPcjWfw0.net
>>406
サブを含めて立ち回りではる
415:名無しさん@1周年
16/07/25 17:47:02.02 W6nVo+Uv0.net
↓3×3の魔方陣 ↓神戸・御巣鷹・福島 ↓全ての数字を足すと 72
│6│1│8│ │1│1│1│ │7 │ 2 │9│ g b i
│7│5│3│ + │3│3│4│= │10│ 8 │7│ j h g
│2│9│4│ │5│8│1│ │7 │17│5│ g q e
↓
│24│27│21│
6 9 3
(2) (1) (3)
12(0、24)
│ │
│ │
9 ──┼── 3 ──5──
(21) │ (15) │
/ │ │
7時30分 6(18) 5(=E)は、Evil のE だろうか。Elvis lives?
Z解
416:名無しさん@1周年
16/07/25 17:47:05.57 Wl5Llc4T0.net
>>372
乱戦になることは滅多にない
お互いに突撃というスタイルをとるが、たいていは攻撃の突撃側と守り側にわかれる
守り側は横並びに陣形をとり、隙間がないように並んで、槍で並列攻撃をしかける、隊列が乱れれば後方に退却し、横並びに陣形を整い直す、
乱戦ということがあまりない、ちなみに乱戦になったときは、刀より体術のほうが重要になる、刀が切れるのはせいぜい2~3人まで、つまり体術で抜く前に、抜かれても刀を体術で奪い敵を刺せばいいわけだから、刀はただの諸刃の剣である
417:名無しさん@1周年
16/07/25 17:47:06.68 ykUTs9bC0.net
>>230
それなら最初から槍を使った方がマシやんけという事になる
それに全く無抵抗の人間を斬るんじゃなくて
武器と鎧を装備した相手と戦うわけだが
そんな連中相手に斬れ味が鈍った刃物なんて糞の役にも立たんぞ
418:名無しさん@1周年
16/07/25 17:47:22.51 PjCoRpBt0.net
>>380
長槍なんかで槍衾をつくるのと短槍で白兵戦やるのは別の話
長槍は集団戦において戦列作って牽制するためであえて言えばむしろ弓や銃に近い存在
だから相手の戦列を崩すための白兵部隊は長槍は使わない
419:名無しさん@1周年
16/07/25 17:47:38.05 Nnx8kZAg0.net
>>403
だいたい雑兵が最初の弓なんかの小競り合いでビビって逃げ出して終了してたみたいだな
420:名無しさん@1周年
16/07/25 17:47:42.90 sdPcjWfw0.net
>>413
地味に柄が細いからなぁ槍は
421:名無しさん@1周年
16/07/25 17:47:44.72 KAIB6bwR0.net
>>406
刀狩り以前の戦国の農村には本身の刀槍や弓鉄砲が確認されているんだから
竹槍なんてのは本当の数合わせに過ぎんぞ
422:名無しさん@1周年
16/07/25 17:47:52.52 djbArg+U0.net
まあ、武士の魂として洗練されたもので、武器としての強さとは別物だからな。
いくら強くても、スコップを魂には出来ないだろ。
423:名無しさん@1周年
16/07/25 17:47:53.72 ehrTjMbH0.net
>>1
最後の一葉 おーへんり とはど^れだ ? あるいはこれ以外は当然ありそうなので
その場合は ご提示を。 (これは 自差 でもって 「人は足りないものを見ようとし そう見られたと思いたがる」仮説
の場合。)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
424:名無しさん@1周年
16/07/25 17:48:02.68 hvF+6M550.net
刀は槍に弱い、槍は斧に弱い、斧は刀に弱いだっけ?
425:名無しさん@1周年
16/07/25 17:48:04.49 /Pwwnh7X0.net
戦では銃槍が有っても最後は組んずほぐれつになるだろ
その時は槍は役に立たなかっただろ
426:名無しさん@1周年
16/07/25 17:48:08.69 yjwgZkwV0.net
>>380
槍には短槍というのがあってな
屋内でも強いし、片手でも回せる
427:名無しさん@1周年
16/07/25 17:48:14.27 RK8pG7Qf0.net
今は木刀持ち歩ていても逮捕されるし
428:名無しさん@1周年
16/07/25 17:48:21.05 kIybJrMr0.net
槍は、確かにメインの武器であってリーチも長いのだが
個人が単体でやるものではない
複数人で陣を組むこと前提のものだ
陣を組まねばならないということは、「懐に入られたり掴まれると終わる」ということとイコール
429:名無しさん@1周年
16/07/25 17:48:40.68 067PtM280.net
現代戦での将兵が持つ拳銃って役割はなんだろう
侍の刀と同じかな?
430:名無しさん@1周年
16/07/25 17:48:41.25 KAIB6bwR0.net
>>416
お前のこの妄想がまずありえない
>乱戦ということがあまりない、ちなみに乱戦になったときは、刀より体術のほうが重要になる、刀が切れるのはせいぜい2~3人まで、つまり体術で抜く前に、抜かれても刀を体術で奪い敵を刺せばいいわけだから、刀はただの諸刃の剣である
431:名無しさん@1周年
16/07/25 17:49:17.36 Hn0y01g50.net
>>391
斧(鉞 まさかり)を使うのは鎌倉時代で衰退したみたいだよ
432:名無しさん@1周年
16/07/25 17:49:17.66 sdPcjWfw0.net
>>417
スレに何度も刀は突くと出てるんだが、何度ループされるんだ?
433:名無しさん@1周年
16/07/25 17:49:37.34 kWZwM9Qs0.net
世界中の戦争で使われたのが、弓矢と槍だろ。
アメリカのインディアンだって武器は弓矢だし、世界中のどこの未開の裸族だって弓矢と槍が武器。
それだけ接近戦は危険って事だよな。
敵味方入り乱れる乱戦になるのはマサイ族がライオンの群れに襲われるようなもん。
絶対避けたい事態で、乱戦になるのは完全に敵を圧倒して、逃げ遅れた兵を襲う時くらいだろう。
434:名無しさん@1周年
16/07/25 17:49:51.19 +auEYVTKO.net
>>279
そんなんにも勝てなかったクニが有ったんやで
435:名無しさん@1周年
16/07/25 17:49:55.01 cHaMO7zx0.net
刀がショボいんじゃない、投石が万能すぎるだけだと思うの。
436:名無しさん@1周年
16/07/25 17:49:56.05 ec0g5MqZO.net
>>368
そう。槍といえば中国なんか多いけど、あれは戦場武器なんで、都市への持ち込みは制限された。
槍つかいは「武将」(軍人)に多いわけ。
ちなみに中国は武器制限厳しかったからか、暗器という隠し持てる屋内むきな武器も発達。
437:名無しさん@1周年
16/07/25 17:49:57.90 pRHFIXcl0.net
鉄砲の普及が侍の時代を終わらせ貢献
西南戦争でわかる
438:名無しさん@1周年
16/07/25 17:50:09.88 fpkcSM780.net
なんで今さらこんなこと言ってんだ
刀抜く状況てもう最後のさいごで相当まずいときってずっと言われてただろ
439:名無しさん@1周年
16/07/25 17:50:28.24 ft3tj36i0.net
それでも俺はファルファル剣法を極めたい
440:名無しさん@1周年
16/07/25 17:50:35.99 Wl5Llc4T0.net
馬鹿発見wwwwwwwwwwwwwwww
>槍のデメリット
> 取り回しが悪い
> 重いので片腕を負傷すると触れなくなる
> 槍衾が崩れると刀にも負ける勢いでパワーダウン
歩兵の槍はふもとでも、剣と同じ威力でたたけます、馬鹿だねえ
重いwww、それ朱槍www、戦用の足軽の槍は「剣と重さは変わりません」
おもしろいやつだな
441:名無しさん@1周年
16/07/25 17:50:39.78 gGMb1uXc0.net
適当な記事だなぁ
南北朝時代は太刀がメインウェポンの一つなんだが
442:名無しさん@1周年
16/07/25 17:50:48.83 rKOYbc8B0.net
太刀はどんな場所でも、だいたい役に立つという利点がある。
長刀(なぎなた)は、戦場では槍に劣る感じがある。槍は先手であり、長刀は後手である。同じ程度の腕前では槍の方が少し強い。
槍・長刀は長いので、窮屈な所では利点が少ない。屋内籠城者などの場合にも使えない。ただ戦場だけの武器である。合戦の場では重要な武器である。
けれども、座敷での使用法を覚え、細々したことにとらわれて、本当の方法を忘れたりすると、役に立たないことになる。
宮本武蔵 五輪書 地の巻より
443:名無しさん@1周年
16/07/25 17:50:50.74 QvyyMkbPO.net
用途が違う武器を比較すること自体がそもそもナンセンス。
戦闘の初期段階では刀は敵に届かないので何の役にも立たない。
当然、弓や銃がまず使用され攻城戦では投石器が使用される。
しかし、やがて接近戦になれば今度は遠隔攻撃兵器が使い物にならなくなり、主に槍や刀が大活躍することになる。
どちらが優れた兵器というわけではなく、状況に応じて有効な兵器が変わるというのが正しい評価ですね。
444:名無しさん@1周年
16/07/25 17:51:01.35 6/YZlF4a0.net
やっぱりリーチが長い武器のほうが有利なんだろうな
445:名無しさん@1周年
16/07/25 17:51:03.59 B4ldYFbr0.net
槍も弓も使えない戦場では何で戦うつもりなのか
446:名無しさん@1周年
16/07/25 17:51:09.20 KpfGJ+K20.net
ジャップの脳内だと日本刀は戦車でも飛行機でも切れるからw
447:名無しさん@1周年
16/07/25 17:51:10.09 KAIB6bwR0.net
>>426
新撰組の島田魁は池田屋事件で槍を敵に切り折られたところを
永倉新八に見られているがその軽くて細い槍だったからだろうな
ちなみにそうした短い槍は刀と相打ちになったり手を切られる危険も高い
刀はその三分の一くらいの長さしかなくても3メートルの槍と相打ちになることもある
それより短い槍になると携帯性が悪いだけで刀に対するアドバンテージも薄い
『武具要説』
鑓之事
一 横田備中守申分
・長刀など持たる敵を九尺一丈の鑓にて突事は相打に罷成候
三尺二三寸の刀にても相打になり候
『御家中武芸はしり廻り」
一 半槍の事、半槍の短に何の徳あるや。其徳未だ弁へず。若し挟みにて徳ありと云とも、
剣は広場にて使う筈の物なれば、挟みのことは論じ難し。詰りたる場所にては半槍よりも
太刀・脇差の働きより徳多かるべし。又、平日面目をかけての勝負とは、真鑓の場は
大に違ひ、九尺内の柄を一盃にたぐれば、手先き漸く四尺余り成べし。たとひ、
敵の躰を突貫たる処が我向手は必ず切落さるべし。是敵二尺の腕に二尺五寸の
刀を持添ゆれば、我先手へは十分に届くもの也。
448:名無しさん@1周年
16/07/25 17:51:36.34 1Bn/tMNc0.net
>>1
戦場というか合戦で役に立たないって話でしょ
歯こぼれとかするし、血で切れなくなるし
討ち入りみたいな少人数の戦いには使われてたでしょ
そもそも竜馬は刀でやられてるし
449:名無しさん@1周年
16/07/25 17:51:45.77 KAIB6bwR0.net
>>431
太平記や室町時代の絵画史料に出てくるしもう少し後くらいには残ったんじゃないかな
450:名無しさん@1周年
16/07/25 17:52:02.38 djbArg+U0.net
海道一の弓取りとは言うけど、海道一の剣術使いじゃ弱そうだろ。
451:名無しさん@1周年
16/07/25 17:52:02.87 ogr3GIBo0.net
刀は鞘に納めてるときが一番戦闘力が高いらしい(´・ω・`)
452:名無しさん@1周年
16/07/25 17:52:03.31 o7tNjRWA0.net
>>1
で?
453:名無しさん@1周年
16/07/25 17:52:23.86 hvF+6M550.net
江戸時代も殆ど刀抜かなかったらしいね
あまりにも抜かないから町人達が煽って来たとか
454:名無しさん@1周年
16/07/25 17:52:24.10 TAbpVaDC0.net
日本刀の話だと実体験を語る奴が一度も現れないので一切信用できない
455:名無しさん@1周年
16/07/25 17:52:26.18 mzDlKX/k0.net
現代は投石から発達して消しゴムのカス投げになった。
肉体より精神にダメージを与えるのが現代戦。