16/07/25 13:09:56.57 m/mE3T0e0.net
■笹川 良一(ささかわ りょういち、1899年(明治32年)5月4日 - 1995年(平成7年)7月18日)
日本の政治運動家、社会奉仕活動家。
国粋大衆党総裁、衆議院議員、財団法人日本船舶振興会(現公益財団法人日本財団)会長、
全日本カレー工業協同組合特別顧問、福岡工業大学理事長を務めた。
称号は箕面市名誉市民。勲一等旭日大綬章受章者。
戦後、ファシスト、右翼、また政財界の黒幕として扱われ、マスメディアからは「右翼のドン」と呼ばれた。
1974年(昭和49年)、アメリカのタイム誌のインタビューでは「私は世界で一番金持ちのファシストである」と答えている。
また同時に「社会奉仕活動に熱心なお爺さん」というイメージを持たれる人物だが、その真相については
様々な意見、論評があり定まっていない。また、後年に行った様々な慈善事業等や歴史学者による検証により、
その功罪と評価は徐々にながら中和されつつある傾向がある。
経歴としては、第二次世界大戦後A級戦犯容疑者の指定を受け巣鴨プリズンに3年間収監されるが、
後に不起訴により釈放される。戦争に対して慎重であり、東條内閣の政策に反対の姿勢であったことが証明された
ことなどから、有罪認定はされていないが、A級戦犯容疑指定を受けたことが、その後左翼的な報道機関により
意図的に報じられることが多かったこともあり誤って社会に認識され続け、現在でも笹川のことを「A級戦犯で
極東国際軍事裁判において有罪となった」と信じている人が多いのも事実である。
なお巣鴨プリズンに収監された際には、詳細な日記を残している。巣鴨釈放後は、戦犯者とその家族の救援に尽力。
巣鴨時代に書きためた日記や、戦犯者及びその家族との書簡は笹川の没後に公表された。
なお、第二次世界大戦前の笹川は自分を「大衆右翼」と位置づけ[1]ベニート・ムッソリーニを崇拝、
大衆運動の合法的組織化に力点を置いて国粋大衆党を結成。強硬外交を主張しつつ、日本社会への
ファシズムの浸透に注力した。巣鴨プリズン出所後は、モーターボート競走法成立に尽力し、社団法人
全国モーターボート競走会連合会(全モ連)の設立に関与。モーターボート競走の収益金で造船の振興をすすめ、
更に福祉方面の公共事業を助成する財団法人日本船舶振興会(現公益財団法人日本財団)を創設した。
生前の「世の為、人の為になる事に全財産を使ってしまふ考へでゐる」という言葉どおり資産の多くを社会事業に
つぎ込んで、笹川は1995年(平成7年)7月18日、聖路加国際病院で急性心不全のため死去。享年96。
税務署査定による遺産総額は約53億4千万円、ただしほとんどが自宅、山林、非上場会社の株など、
換金しづらいものばかりであり、換金できそうな美術品などの類は偽物が多かったと言われている。
これに対して借入金は約37億5千万円、差し引きすると遺産は約15億9千万円。その相続税は約7億5千万円に
のぼり、長男と次男は相続を放棄。唯一財産を相続した三男の笹川陽平は莫大な負債も同時に相続した為、
その返済に苦労することになった。