16/07/25 00:06:12.54 8Gcllzpl0.net
>>136
俺がガキのころも、こういうことドヤ顔で語ってる人いたけど本当なのかねえ
俺の使ってる包丁、ろくに手入れしちゃいねえけど10年以上普通に現役だぜw
まあよく見りゃ、刃もボロボロで切れ味もだいぶ悪くなってるが
それでも肉ぐらい普通に切れるぜ
日本刀って俺の家の千数百円の包丁以下なのか?
大体、戦場で人を斬るっていっても
毎回骨ごと一刀両断真っ二つにする必要もないしねえ
326:名無しさん@1周年
16/07/25 00:06:39.17 jas6cXAE0.net
ちな、うちのすき焼き用南部鉄鍋は
油塗らないと1日で錆びる。
327:名無しさん@1周年
16/07/25 00:06:49.25 ZC3FBfUf0.net
また朝鮮人が日本刀に嫉妬してるのか
使えないニダーと叫びながら期限を主張するのはなんでなんだろう
328:名無しさん@1周年
16/07/25 00:06:51.89 qyqa8jLnO.net
>>298
ガッツ石松?誰だか知りませんが。
鹿島神宮にある国宝のご神剣は巨大です。
329:名無しさん@1周年
16/07/25 00:07:14.32 hqoMzzP50.net
>>293
>>1の記事がそれだけの主張なら、常識の範囲なんだがな?
330:名無しさん@1周年
16/07/25 00:07:29.65 p5K7UsXx0.net
確か室町末期から戦国初期にかけて、鉄の精錬技術が進歩したために、
刀の量産が可能になって、広く販売網が整備されたようですね。
うろ覚えだが。
331:名無しさん@1周年
16/07/25 00:07:41.82 jas6cXAE0.net
>>325
ステンレスですね。普通は錆びる。
332:名無しさん@1周年
16/07/25 00:07:43.25 BfK5sAmF0.net
>>313
槍術も知らない人に怒られちゃったよw
333:名無しさん@1周年
16/07/25 00:07:47.53 DE99UtiZ0.net
雑兵物語以外の参考文献てどのくらいあんのかな
突き崩しても深追いするな、馬印や旗に集まれって書いてあるから、
槍部隊は集団戦が本領だったらしい
334:名無しさん@1周年
16/07/25 00:07:54.35 jCzhheJ30.net
>>16
田舎の高齢者とかも稲作するしそんなに強くないかと思う
335:名無しさん@1周年
16/07/25 00:08:01.13 0WgHb53k0.net
奉納の為の刀がでかいのは技術の粋を集めたものを納めますって意味もあるんかな?
336:名無しさん@1周年
16/07/25 00:08:06.07 tJ/aV6S80.net
>>298
長さならいっぱいある
幅は負けてるが他は勝ってる大太刀なら結構ある
真柄の太郎太刀は実際使った確証ありで最大級
ねねきり丸とか3、4メートル
337:名無しさん@1周年
16/07/25 00:08:07.89 cBQMRdbK0.net
そう思って剣道じゃなくて弓道やってたわ
まあ、今の弓道も実践向きじゃないけど
338:発毛たけし ◆ayiO.z1dnU
16/07/25 00:08:09.22 u9YaNpUU0.net
>>325
日本刀は普通にキレるよ
まあピンきりだから
なまくら刀もたくさんあるだろ
339:名無しさん@1周年
16/07/25 00:08:44.46 BfK5sAmF0.net
>>316
あんな重いものを自在に扱える人間がどれほどいたと?
340:名無しさん@1周年
16/07/25 00:08:58.84 vSUV7KXZ0.net
>>322
ネギ刀といって一束いくらから金百貫までピンキリ
341:名無しさん@1周年
16/07/25 00:09:06.60 zNh8xtni0.net
>>289
槍の柄を日本兵がぶった切って回って槍を無力化したって資料がどっかにあるの?
普通に考えて、そんなことを刀でやりまくれるほど刀って強くないだろ・・・・と思うんだが。
それなりの太さの木の棒を刀でぶった切れる奴って、天下にそうそうそういないだろ
342:名無しさん@1周年
16/07/25 00:09:12.08 ByKWssLx0.net
>>100
毎年やってる高校があるけど、回を重ねてここ何年か剣道が勝つようになった
調べたのか考えたのかは知らんけど古流剣術の対薙刀戦闘法を使うようになった
343:名無しさん@1周年
16/07/25 00:09:25.86 YgkAQfs50.net
幕末テロで使ってたろ
344:名無しさん@1周年
16/07/25 00:09:44.13 BApQQKsK0.net
URLリンク(i.imgur.com)
345:名無しさん@1周年
16/07/25 00:10:06.75 XcXg/XrZ0.net
>>332
日本史も知らない人が槍術を語ってるよ
信長の槍が長くて道三がむっとした話とか、
秀吉が長い槍で勝ったとか、
そういう話をなぜか知らない
346:名無しさん@1周年
16/07/25 00:10:14.03 Kytw9lUJ0.net
>>287
ツールとしては使いどころあったでしょ
死体の首を切る、槍が使えなくなったときのサブウェポンとして、屋内の乱戦でと
ただ、戦場のメインウェポンでは無かったってだけで
347:名無しさん@1周年
16/07/25 00:10:25.47 EjOEIYBw0.net
>>313
当時も聞いたことが無い守旧勢力が大半だったんだよ
だから長い槍の戦術を採用した新興勢力によって駆逐されてゆく
それこそが下克上の過程
348:名無しさん@1周年
16/07/25 00:10:53.65 9THLCeVp0.net
>>325
狩猟で動物解体とかの話を聞くと、自分も日本刀は切れ続けたと思う
ナイフで鹿やイノシシを一体解体して「切れなくなった~」といっても、鉄の板になるわけじゃない
そんな程度の切れ味の低下で戦力外通告はあり得ないと思うんだ
目釘への負担というのならわかる
あと曲がり、折れ、芯鉄と巻いた鉄がささらに剥離するとかなら
349:名無しさん@1周年
16/07/25 00:10:55.46 tzKkTTVG0.net
>>307
いやだから、戦国時代の兵士は農民かき集めるって形だったらしいよ?城には貸し出し用の武具あったらしいし。
何で相手全員武士で皆殺しって前提なの?
350:名無しさん@1周年
16/07/25 00:11:10.02 5oXyW9rg0.net
切れ味悪くても折れないほうがいいんじゃない
だから金属バットが最強なんだよ
351:名無しさん@1周年
16/07/25 00:11:21.08 78ej4H4o0.net
>>338
確かに胴試しなんて普通に行われていたし、重ね胴なんてこなす達人もいたから、一回で全ての刀がダメになるなら、
そもそも試しができないよね
352:名無しさん@1周年
16/07/25 00:11:40.69 0WgHb53k0.net
そういやなんで片刃で峰のある刃物を作るようになったの?
353:名無しさん@1周年
16/07/25 00:11:46.17 ouCR24IdO.net
しかし、合戦図屏風など見ても投石なんて描かれてる場面見たことない
投石なんて、ゲリラ戦みたいな状況でしか行われなかったんじゃないか
354:名無しさん@1周年
16/07/25 00:11:48.58 deUuCbak0.net
殺傷率ってのがどうやって計算してものなのかしらないけど、必要な鉄の量が刀は多いから、
個々の兵隊に配れた量が他の武器と圧倒的に違うんじゃないのか
355:名無しさん@1周年
16/07/25 00:11:54.37 m/s1FYaF0.net
>>341
向こうでも日本刀の形だけ真似したのが量産されてるから
多少は活躍したんじゃないかと思う
槍が折れたら刀を抜くしかないし
その刀を持った状態でも、槍の時ほどではないにしろ
そこそこ強かったんじゃないかと
356:名無しさん@1周年
16/07/25 00:12:01.17 UzlaSC020.net
>>272
拳銃の利点は携帯性だけど日本刀ってライフル並みにでかいよね。
357:名無しさん@1周年
16/07/25 00:12:02.64 7nWjMysc0.net
>>1
程度の低いシッタカだな
スレを読む気が失せた
358:名無しさん@1周年
16/07/25 00:12:17.95 8LLjPcxn0.net
ライトセイバーも戦場では役立たない
URLリンク(www.youtube.com)
359:名無しさん@1周年
16/07/25 00:12:21.12 pdW7faC20.net
接近戦は弓とか投石で戦うのか
うさんくせぇにもほどがあるわ
360:名無しさん@1周年
16/07/25 00:12:26.10 jas6cXAE0.net
竹槍のほうが扱いやすそう。
角材とかバールとか、痛そうじゃん?
バシバシ叩けば骨も折れるし。
361:名無しさん@1周年
16/07/25 00:12:40.61 8Gcllzpl0.net
>>331
人一人斬った瞬間に錆びるのかw
それはそれで驚異の技術力だな
362:名無しさん@1周年
16/07/25 00:12:59.90 mCNnGVb/0.net
>>334
「高齢者が稲作してる」ってこと自体強靭な気もするけど(機械のアシストはともあれ)
武術の基本って「ある程度の質量のあるものをどう扱うか」に尽きると思うけど
自分の肉体の質量を利用する徒手格闘技も含めて
363:名無しさん@1周年
16/07/25 00:13:09.87 qABmT5jB0.net
天下五剣
童子切 どうじぎり
鬼丸 おにまる
三日月 みかづき
大典太 おおでんた
数珠丸 じゅずまる
まあ異論もあるみたい。
364:名無しさん@1周年
16/07/25 00:13:38.70 jas6cXAE0.net
>>361
血糊で滑りそうじゃない?
使い捨てなの?
365:名無しさん@1周年
16/07/25 00:14:00.70 XcXg/XrZ0.net
投石なんて、攻城戦じゃないのか?
野戦にまで連れてきたのは武田家くらいじゃないの?
石の運搬・補給とか大変だし
366:名無しさん@1周年
16/07/25 00:14:08.05 78ej4H4o0.net
>>356
刀のポジションは、現代で言えば小銃
拳銃は脇差か小刀
367:名無しさん@1周年
16/07/25 00:14:08.30 h0A8+DNPO.net
>>276
だからさー
何で弓や長槍は全く使ってないみたいな書き方すんのよ
短槍と剣しか無いなんてローマのどの時代よ
博物館行った事ないわけ?
映画ってどんな映画よ?
ザックスナイダーの300見過ぎたの?
368:名無しさん@1周年
16/07/25 00:14:15.54 2Z9hEiJZ0.net
大戦中は初年兵の肝試しで中国人の首をはねさせた。
369:名無しさん@1周年
16/07/25 00:14:17.50 9THLCeVp0.net
倭寇とか朝鮮出兵、元寇のときは刀はいい装備だと思うよ
船、水上戦で軽装だし、近距離だし、足場不安定だし
刀での斬撃が生かせる状況だと思う
370:名無しさん@1周年
16/07/25 00:14:23.31 PzcOUpLk0.net
sssp://o.8ch.net/eojo.png
371:名無しさん@1周年
16/07/25 00:14:33.69 aqT0gHSe0.net
>>359 だから接近戦になる前にできるだけ話を収めるの
半農兵が過半なんだから、30パーセントも死傷者出しちゃったら
だれが農作業すんのさ?
372:名無しさん@1周年
16/07/25 00:14:43.10 hEDcAbW60.net
殺傷率なんぞで量ったら
たった1発で万人を屠れる原爆が主要兵器とか言う事になる。
373:名無しさん@1周年
16/07/25 00:14:52.26 COMADBWT0.net
>>341
槍の柄くらいなら、割と普通に切れるんじゃね
そもそも槍ってそんなに太くない
374:名無しさん@1周年
16/07/25 00:14:57.92 p5K7UsXx0.net
>>353
大抵は、投石合戦から始まるようですよ。その前に、罵り合いがあるようですが。
統率の取れてない軍隊は、下手に相手の挑発に乗り、術中に嵌ってしまうようで。
だから、先鋒隊というのは、単に勇敢なだけでなく、優秀な武将に任せた。
375:名無しさん@1周年
16/07/25 00:14:57.92 zNh8xtni0.net
>>359
まず弓、次いで薙刀(槍)って書いてあるのが読めんのか?
俺は普通に「そりゃそうだろ。 今さらこんな常識的なことを?」と思ったが。
376:名無しさん@1周年
16/07/25 00:15:04.87 tKZZI/tf0.net
こんなこと山本七平が『私の中の日本軍』でとうの昔に証明してるんですけど。
377:PS4に美少女ゲームとパンツを望む名無し
16/07/25 00:15:12.34 KNqdWT3e0.net
歴史家・作家のくせに雑な文に雑な内容だな
378:名無しさん@1周年
16/07/25 00:15:18.09 gyayXqzp0.net
日本人は首切りが好きだから弱いものには強い武器だよなw
379:名無しさん@1周年
16/07/25 00:15:19.12 vSUV7KXZ0.net
>>364
肉屋の包丁を想像してみ
380:名無しさん@1周年
16/07/25 00:15:20.17 UzlaSC020.net
>>359
薙刀や槍って書いてあるじゃん
381:名無しさん@1周年
16/07/25 00:15:37.39 117HyetF0.net
>>365
多分お前がイメージしてるのはカタパルトで
これで言われている投石はスリング
382:名無しさん@1周年
16/07/25 00:15:43.97 DE99UtiZ0.net
>>362
体を鍛えておけってのは雑兵物語でも五輪書でも書かれてるな
実戦経験があるとそういう意見になるんだろうな
383:名無しさん@1周年
16/07/25 00:15:49.77 5v4HOHUi0.net
法律も医療も無い戦国時代なら
深手を負ったら即介錯だろ
流れ矢の傷や投石の打撲では致命傷にはならんが
鉄砲の弾が当たったり
刀で切られた刺されたとかなら実質死亡だろ
負傷者リストなんて信用出来ん
384:名無しさん@1周年
16/07/25 00:15:56.32 Kytw9lUJ0.net
>>353
少なくても武田信玄の時は投石部隊を持ってたはず
385:名無しさん@1周年
16/07/25 00:16:22.25 wz7L/w+t0.net
癌は治療するなみたいな、アホカ。
386:名無しさん@1周年
16/07/25 00:16:23.70 hqoMzzP50.net
>>356
槍とは携帯性で比較にならんよ?
387:名無しさん@1周年
16/07/25 00:16:38.54 jas6cXAE0.net
獣道に、藁草履。
ふみが届くのは普通郵便並み?狼煙?
かなり盛ってる感があるよねw
388:名無しさん@1周年
16/07/25 00:17:14.82 ox9GgZ8pO.net
刀が人を2、3人斬ったら切れなくなるとかも大嘘だしね
確かに粗製乱造の刀ならそうなる可能性は有るかも知れないけど、後世に名を残すような刀工が鍛えた刀はそうは成らない
斬り合いの前に刃を荒らしておいた刀なら4、5人斬っても余裕でまだ斬れる
砂山に刀を刺したり石に刀を擦り付けて、刃を荒らす
人を斬れば手入れが大変なのはその通り。血振りをした程度で鞘に収めれば、あちこちが腐って来るし、刀には血糊が残る
柄に垂れた血で簡単に柄は腐るからね。柄は使い捨てと考えて間違いが無い
389:名無しさん@1周年
16/07/25 00:17:17.37 8bBTzM0w0.net
そりゃ戦場ではそうだろ
刀は町中でやるもんだよ
390:名無しさん@1周年
16/07/25 00:17:22.15 jas6cXAE0.net
>>379
ステンレスですね。
391:名無しさん@1周年
16/07/25 00:17:31.56 wz7L/w+t0.net
田原坂の戦いをググレ、アホカ。
392:名無しさん@1周年
16/07/25 00:18:20.86 pdW7faC20.net
槍は中距離だな
皆やり持ってるわけねーだろ
アホか
393:名無しさん@1周年
16/07/25 00:18:25.88 zNh8xtni0.net
>>373
無理でしょ。
人を突いたり叩いたりできる程度の木の棒を、戦ってる最中に刀でスパっと切るとか無理無理。
普段大工仕事したり、包丁とか刃物をある程度使ってる人間なら、直観的に分かると思うが。
394:名無しさん@1周年
16/07/25 00:18:36.65 16lryQlj0.net
>>281
>足軽の槍は長さも短いし
え?!
2間(約3.6m)が短いと?
>足軽用の槍が長いという文献はなに?
信長公記ほか多数。
まあ自分でググったり、図書館行って調べたりしてみなよ。
395:名無しさん@1周年
16/07/25 00:18:36.95 f2byxwhP0.net
短槍は何時の時代から取り入れられたのか
396:婆 ◆HKZsYRUkck
16/07/25 00:18:47.16 quQ/Mpt80.net
>>371
兵士って、基本冷や飯食いの次男坊以下のバイトだった気もする。
頭領や長男は行ってる暇ないよね。
397:発毛たけし ◆ayiO.z1dnU
16/07/25 00:18:49.84 u9YaNpUU0.net
日本刀VSピストル。強いのはどっち?。トリビアの種
URLリンク(www.youtube.com)
少なくとも なまくら刀じゃなければ 鎧くらいはキレる
398:名無しさん@1周年
16/07/25 00:19:01.93 DsIaefPL0.net
汗ばんだ指で触っただけで劣化すんのかよ
それ武器として以前に工業製品としてどうなのよ
399:名無しさん@1周年
16/07/25 00:19:32.96 78ej4H4o0.net
>>375
じゃあ日本人は戦場に役に立たない得物を持ちこむ馬鹿だってことか
嘘臭いのは、お前の>>293の書き込みだよw
400:名無しさん@1周年
16/07/25 00:20:04.57 vSUV7KXZ0.net
>>396
農繁期は休戦 なんて時もあったような
401:名無しさん@1周年
16/07/25 00:20:09.39 Kytw9lUJ0.net
>>392
雑兵は槍は持ってても刀持ってないと思うが
402:名無しさん@1周年
16/07/25 00:20:12.90 bF6Ecj4u0.net
>>361
瞬時に赤く染まる妖刀w
403:発毛たけし ◆ayiO.z1dnU
16/07/25 00:20:15.63 u9YaNpUU0.net
トリビアの種#56「日本刀VSマシンガン 」
URLリンク(www.youtube.com)
日本刀の 限界をみろ
404:名無しさん@1周年
16/07/25 00:20:17.40 hqoMzzP50.net
>>374
最初は矢衾に決まってます。
405:名無しさん@1周年
16/07/25 00:20:21.63 zNh8xtni0.net
>>388
何百何千という兵士が皆、名刀を持てるとでも?
406:名無しさん@1周年
16/07/25 00:20:24.35 VLZZuEH+0.net
刀で切り結ぶような距離での戦いは、どっちもが文字通り決死で戦うような状況で凄惨なイメージがあるけどな
407:名無しさん@1周年
16/07/25 00:20:32.29 JKkM+SnY0.net
刀狩してるばあいじゃなかったな
全国の石を撤去しなきゃならんかった
408:名無しさん@1周年
16/07/25 00:20:47.95 tJ/aV6S80.net
>>341
狼筅(ろうせん)は、中国、朝鮮で使用された長柄武器の一種。
形状は、枝葉のついたままの青竹に穂先をつけた槍。明の武将戚継光により、対倭寇戦に考案された武器である。
それまでの対倭寇戦では、日本刀で槍の柄を切り落とされて兵が敗走することが相次いでいた。
そこで、しなって切り落としにくく、近づいて切るにも枝葉が邪魔をする狼筅が発案された。
409:名無しさん@1周年
16/07/25 00:21:12.99 SxfSs5vj0.net
>>353
戦争って言っても大規模から小規模のものもある。
村と隣村の戦争なんて時は投石戦になるらしい。
槍同士が睨み合っているような時に後ろに予備兵力がいたら投石させるのは有効
実際の戦闘でも槍や刀で切りあうよりお互いの戦力を見せつけ合うのが重要。
人数の少ない方が睨み合った時に石を投げられてそのまま撤退とか。
410:名無しさん@1周年
16/07/25 00:21:13.72 jas6cXAE0.net
で、マテリアルは足りてたの?
411:名無しさん@1周年
16/07/25 00:21:23.20 lrjnfssq0.net
>>61
まな板かんけいない
加速度付けたらなまくらでも突き刺さる
412:名無しさん@1周年
16/07/25 00:21:29.64 m/s1FYaF0.net
>>356
戦国時代の刀はちょっとだけ短かった
片手で扱う武器だったからね
その後色々あって両手で扱うようになり、わずかに巨大化した
あと脇差しっていう携帯用の小型の刀があるよ
これはメインウェポンが使えなくなった時のためのサブウェポンで
宮本武蔵なんかが長い刀と短い刀で二刀流してるけど
その短い方がこれ
413:名無しさん@1周年
16/07/25 00:21:36.07 rvtDDiDt0.net
そんな真似が出来るほどの工業力があったら
教科書の内容も全然違っていただろうな
414:名無しさん@1周年
16/07/25 00:21:50.92 16lryQlj0.net
>>398
工業製品をバンバン作る工作機械用の先端刃物も、汗ばんだ指で触ってほっときゃ錆びちゃうけど?
415:名無しさん@1周年
16/07/25 00:22:04.47 zNh8xtni0.net
>>399
「大して」役には立たない。どうしようもない時の最後の武具って感じでしょってこと。
まずは弓と槍だろってのは、普通に考えて分かると思うんだが。
416:名無しさん@1周年
16/07/25 00:22:05.02 V2DS2D5J0.net
南京事件では唯一、日本刀が主要な武器だったらしいな証拠はないけど
驚異の殺傷力だったらしいな証拠はないけど
417:名無しさん@1周年
16/07/25 00:22:11.56 UzlaSC020.net
>>399
時代劇に出てくるような武士の刀って飾りでしょ。
あの格好で戦場には行かないわけだし。
418:婆 ◆HKZsYRUkck
16/07/25 00:22:21.83 quQ/Mpt80.net
>>400
信玄vs謙信とかそうだった気がするけど、それにしたって、
主力は次男坊以下だと思うの。
419:名無しさん@1周年
16/07/25 00:22:44.60 BfK5sAmF0.net
>>349
竹槍で戦う時の話だよ?
兵士は農民出身であろうと、竹槍じゃなくて、普通の鉄の槍などを使う。
竹槍で戦うのは、農民が農民のまま落ち武者狩りをしたり百姓一揆をおこしたりする時。
420:名無しさん@1周年
16/07/25 00:22:52.37 0WgHb53k0.net
鎧の隙間とか骨の隙間を狙って斬ったり突いたりできればあまり傷まなくてすむのか?
戦の最中にそんなことできるのか
421:名無しさん@1周年
16/07/25 00:22:55.66 9SzBIQ8KO.net
自分でちょっとでも料理する人間なら
少しでも肉切ったら包丁が脂ですぐ切れなくなるのくらい経験してるだろ。
剣道経験者で真剣も持ったことあるけど、
これで百人切りは物理的に不可能と悟ったわ。
鈍器に近い代物。時代劇みたいに切れねーぞw
そもそも、居合の達人でさえ失敗するのに
生きて動く人間なんか至難の業。
切っ先で喉突くのが人数こなすには良さそう。
そういう意味では、新撰組は正しかったんだな。
422:名無しさん@1周年
16/07/25 00:23:03.92 vSUV7KXZ0.net
>>397
ヨウツベに鎧VS日本刀の動画はいくつもあるが
戦国後期の鉄板鎧はさすがに斬れない
423:名無しさん@1周年
16/07/25 00:23:11.16 jas6cXAE0.net
関ヶ原が5時間半?くらいで終わるほどだものね。
424:名無しさん@1周年
16/07/25 00:23:36.65 Kytw9lUJ0.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
投石は結構すごかったみたい
425:名無しさん@1周年
16/07/25 00:23:56.17 78ej4H4o0.net
>>403
M-2の威力が分かってるか?
その動画は人力車対フェラーリと同じくらいのハンデ戦だぞw
426:名無しさん@1周年
16/07/25 00:24:19.94 BfK5sAmF0.net
>>394
その部分を引用してみて。
427:名無しさん@1周年
16/07/25 00:24:25.15 0WgHb53k0.net
まあ、刃物より銃、銃より大砲、大砲より水爆
428:名無しさん@1周年
16/07/25 00:24:31.89 4Pr45/GA0.net
つーか刀は非常用のもんだと普通は分かるだろ
近代戦闘でハンドガン持つようなもんであって主力じゃねーっての
主力じゃないならいらないってことにはならんだろ
429:名無しさん@1周年
16/07/25 00:24:42.49 lrjnfssq0.net
>>421
百人切りは一度に百人斬るんじゃなくて
南京まで何人斬れるか競争したのであって
軍隊には刀剣を修理する人まで帯同してたというのに
430:名無しさん@1周年
16/07/25 00:25:03.29 wz7L/w+t0.net
抜刀隊
URLリンク(www.youtube.com)
431:名無しさん@1周年
16/07/25 00:25:04.25 IHouUq2g0.net
基本は突く武器が主流だったらしい。日本刀は
カミソリのように切れるが、焼き入れの分歯こぼれ
があり、実際に人は何人も切れないらしい。包丁でも
水をかけながらじゃないと魚はさばけない。
432:名無しさん@1周年
16/07/25 00:25:06.48 plnv4QwP0.net
>>361
刀マニアの剣豪将軍足利義輝が所有してた国宝クラスの刀ですら、
武者数人を斬るのが精一杯だったのだから
そこらに転がってた刀じゃ一人斬るのも難しいのでは
433:名無しさん@1周年
16/07/25 00:25:13.96 9THLCeVp0.net
>>393
据え物斬りみたくスパッとはいかないだろうね
幼少時より体鍛えまくった職業武者なガチムチが
「おらぁ!なめてんのか、われぇ!」
とかいいながら突っ込んできて、槍の穂先付近を掴み、
「うがぁ!こんなもん刺さるかいや、ぼけがぁ!」
で、刀を叩きつけたら槍は折れ切られると思う
さぞ怖かったろう
434:名無しさん@1周年
16/07/25 00:25:40.13 jas6cXAE0.net
パチンコも命中したら痛いわw
435:名無しさん@1周年
16/07/25 00:25:51.81 nLWS2smw0.net
>>353
投石はみんな使ってたぞ?
普通に投擲武器として集団運用する。
専用の道具があるが、手ぬぐいのようなものでも代用出来るのでサブウェポンとしても優秀。
436:FJネクスト不買運動
16/07/25 00:26:06.36 A7aQmWk8O.net
刀ではなく、一番槍とか弓取りと言いますね。
437:名無しさん@1周年
16/07/25 00:26:24.20 W0DzXekC0.net
薩摩兵は白刃で政府軍を大いに悩ませたらしいが
あれウソなのか?
438:名無しさん@1周年
16/07/25 00:26:40.11 bF6Ecj4u0.net
弓は威力ないと思うけどなあ
ボウガンならともかく
439:名無しさん@1周年
16/07/25 00:26:45.03 lrjnfssq0.net
南京の時は軍刀で鉄条網を斬って
刃先をぎざぎざにした
そうするとよく切れたという記録が残ってる
440:名無しさん@1周年
16/07/25 00:26:49.40 78ej4H4o0.net
>>429
まあでもあれは、毎日新聞の創作なんだけどね。
軍隊の提灯記事に名前を出したのが、あの少尉二人の運の尽きだったね。
441:名無しさん@1周年
16/07/25 00:26:50.44 myIVojBs0.net
ジェイソンさんが使えば、両刃斧が最強!
442:名無しさん@1周年
16/07/25 00:27:22.35 cBQMRdbK0.net
>>438
威力自体は有るよ
先潰してても結構刺さるし
あれでとがってれば相当
443:名無しさん@1周年
16/07/25 00:27:28.23 bF6Ecj4u0.net
>>439
架空戦記だし
444:名無しさん@1周年
16/07/25 00:27:35.87 hqoMzzP50.net
>>413
おいおい、戦国時代の日本は世界一の火縄銃生産国だったんだが?
445:名無しさん@1周年
16/07/25 00:27:36.56 mCNnGVb/0.net
>>421
けっこう峰打ちって合理的な使い方と思うがどうなのだろう
あの状態で頸動脈を狙えばそこそこの確率で死んでくれる気もするけど
芯鉄の強度が間に合わないかな
446:名無しさん@1周年
16/07/25 00:27:38.97 jQNHfCgy0.net
現代技術なら日本刀に勝るカッタ―を作ろうと思えば簡単につくれるんだよwww
447:名無しさん@1周年
16/07/25 00:27:50.14 UzlaSC020.net
>>421
百人斬り競争って2週間くらいかけて100人斬ってるらしいから
刀の手入れする時間は充分あると思う
448:名無しさん@1周年
16/07/25 00:27:51.28 nLWS2smw0.net
>>392
弓兵は別にして
槍を持たずしてなにを持つのか?
449:名無しさん@1周年
16/07/25 00:27:55.75 jas6cXAE0.net
オサレな飾り模様が彫られてる刀もあんだよね。
ファッショナボーw
450:名無しさん@1周年
16/07/25 00:28:02.37 lrjnfssq0.net
>>440
毎日新聞の創作ではない
二人の話を報道しただけ
その二人はずっと百人切りの話をし続けてる
当時の故郷で子供の副教材にもなった
451:名無しさん@1周年
16/07/25 00:28:15.02 0FxAtisF0.net
>>432
「もう終わりだし、コレクション全部使いたい!」
だったかもしれん
数人斬って気勢を削ぎ、畳に刺しておいた刀を持ち換える間をとれたのはさすがの剣豪将軍だと思うけど
452:名無しさん@1周年
16/07/25 00:28:20.55 DE99UtiZ0.net
まっすぐに近い長い刀が流行ってるけど抜きにくくて隙が多く、怪我も多発してるとか
金ピカのデカい鍔をつけて見せびらかしてたら抜くとき邪魔になってやられたとか
刀には昔から実用性と違った目的があったのは間違いない
453:婆 ◆HKZsYRUkck
16/07/25 00:28:49.37 quQ/Mpt80.net
>>437
白刃じゃなくて、白兵戦で政府軍を悩ませたんじゃないかと。
454:名無しさん@1周年
16/07/25 00:28:52.02 COMADBWT0.net
>>393
鉈や山刀とかで、そこそこぶっとい木とか結構切れるぞ。
日本刀とはそりゃ別物だが、それでもありえないというほどではないと思う。
戦場で互いに武器をガンガン振り回してたら、たまに槍の柄を切られる奴も
出てきておかしくはないと思う。
455:名無しさん@1周年
16/07/25 00:28:57.27 78ej4H4o0.net
>>346
首落とすのは脇差でしょ
とどめ刺すのは鎧通しだし
長刀は意味があるから携帯したんだろ
456:発毛たけし ◆ayiO.z1dnU
16/07/25 00:28:57.30 u9YaNpUU0.net
そもそも切るて
真っ二つにする必要はなくて
頸動脈さえ切れれば 良いわけだから
メイン武器だろ
457:名無しさん@1周年
16/07/25 00:29:01.00 JKkM+SnY0.net
別に驚くようなことはなんもないだろ
現代でいえば拳銃=刀と考えれば全て説明付く
戦場ではアサルトライフルを使って拳銃は最後の最後
アサルトライフル=なぎなた 槍 弓 馬上
ただ平時にアサルトライフル背中に抱えるようなアホはおらんわけで
そうなると携帯性に優れた拳銃が唯一無二の最強武器に
458:名無しさん@1周年
16/07/25 00:29:10.88 bF6Ecj4u0.net
>>442
つっても向こうもよろい着てることもあるし、
弓が使えるならもっと増やすでしょ
そもそも兵科は槍が多いと思うが
459:名無しさん@1周年
16/07/25 00:29:14.95 hqoMzzP50.net
>>415
>>1の記事を読めば、なぜこんだけ突っ込まれてるかわかるわ。
460:名無しさん@1周年
16/07/25 00:30:07.61 vSUV7KXZ0.net
合戦で騎馬武者が背中に着けてる風船みたいなものの効果
URLリンク(www.youtube.com)
461:名無しさん@1周年
16/07/25 00:30:12.10 72uqtTgWO.net
既に書かれているはず。
きっと俺は書かれてるはずだ前田利家。
槍の又座は俺の事だ。
462:名無しさん@1周年
16/07/25 00:30:22.12 LzrfmBI00.net
ベトコンも竹槍で米軍に勝った。
日本刀は一人切れば交換するような自殺用の道具。
竹槍 - Wikipedia
ベトナム戦争でも南ベトナム解放民族戦線がゲリラ戦用の無音武器やブービートラップ(仕掛け罠)として竹槍を使用
URLリンク(ja.wikipedia.org)
神社の歴史|荘内神社 出羽庄内の郷
一人斬るごとに血糊が付いたり刃こぼれをして斬れなくなった刀を取り替えていました。これは事実です。...
結論として、60年前のあの戦争で、中国人を百人斬り競争をしたなどと言うのは、でたらめであることがわかります。...
URLリンク(jinjahan.com)
463:名無しさん@1周年
16/07/25 00:30:27.56 vchkBREh0.net
現代だって兵士はナイフを装備してるだろ。
弓や槍で武装しても、近距離で攻撃されたらと考えたら刀類は装備する。
464:名無しさん@1周年
16/07/25 00:30:28.66 IHouUq2g0.net
>>445
真剣勝負といわれるくらい、いくら腕に自信が
あっても戦の時に峰打ちで戦える余裕は、、
465:名無しさん@1周年
16/07/25 00:30:39.73 BM34Dphs0.net
日本刀の形状は時代によって変わる
馬上から斬り付けるため反りがきつい刀身も存在する
鉄砲が登場するまでは多数対多数なら騎射がメインになるが
数に劣る場合は射しらまされるから距離を縮めて刀で突撃したほうがいいし
建物内では弓や鉄砲を用いることができないから刀を使う
つまり野戦からの攻城は刀による襲撃であり
野戦でも夜襲の斬り込みならば当然刀が無ければ戦えない
466:名無しさん@1周年
16/07/25 00:30:40.76 m/s1FYaF0.net
>>438
弓の最大の強みは曲射
ボウガンは銃と同じく直線的な攻撃しかできなかったが
弓は山なりの軌道で遮蔽物の向こう側を攻撃できた
ボウガンの強みは訓練してなくても使いこなせる事
日本には古代に中国から入ってきたが、起伏の多い地形には向かなかったのか
そんなに普及する事もなく途絶えてる
467:名無しさん@1周年
16/07/25 00:30:52.91 nLWS2smw0.net
>>437
近代戦に置いては機動性を重視するため
甲冑を捨てた。
懐に入ってしまえば小銃よりも効果的なケースもあったろう。
468:名無しさん@1周年
16/07/25 00:30:57.67 Kytw9lUJ0.net
>>437
神風特攻隊もアメリカ兵を悩ませましたが
戦局はかわりませんでした
469:名無しさん@1周年
16/07/25 00:30:58.80 16lryQlj0.net
>>426
その前に、足軽の槍が短かったという根拠を提示してね。
470:名無しさん@1周年
16/07/25 00:31:34.85 hqoMzzP50.net
>>438
和弓なめんな。数十メートル先のフライパン射抜くのは簡単だとさ。
471:名無しさん@1周年
16/07/25 00:31:50.49 wO72zdod0.net
戦場で死ぬからには自分より強い奴に殺されて死にたいんだよ
これが討ち死に
誰が放ったかわからない弓矢や
目暗滅法に突き出す槍やなんかで
顔も知らない奴に殺されたく無かった
だから切り結べる間合いに入る刀が武士の魂とされたんだ
472:名無しさん@1周年
16/07/25 00:31:51.11 SuJ38N/h0.net
浪人街って古い映画では刀を何本も差して使い捨てにしたり、一人斬るたびに鞘に納めてたな(多分、血脂を切るため)
473:名無しさん@1周年
16/07/25 00:32:39.90 wz7L/w+t0.net
わざわざ飾りを持って、戦場まで行軍し、それを投げ出さず、戦うとか
どこのボンスケがやり抜くとか、
戦場で携えて戦うとか、輸送力を無視した、移動するとか、間抜け公卿たちですか?
474:名無しさん@1周年
16/07/25 00:32:59.26 BfK5sAmF0.net
>>394
長い槍は重すぎるから実用にならない。
突くにしろ叩くにしろ、普段は槍術の稽古をしていない足軽が簡単に扱えるものじゃない。
475:名無しさん@1周年
16/07/25 00:33:01.68 hqoMzzP50.net
>>447
最初からデマなんで。
476:名無しさん@1周年
16/07/25 00:33:01.96 Onxk5TAB0.net
日本軍最強伝説=日本刀最強伝説
477:名無しさん@1周年
16/07/25 00:33:05.88 nK6llPh60.net
足軽は槍しか持ってないぞ
478:名無しさん@1周年
16/07/25 00:33:06.43 78ej4H4o0.net
>>438
ウェールズ弓射隊の長弓は、フランス兵のボーガンを圧倒してる
エジンコート(エタンクール)の戦役でな
長弓は公算射撃ができるから、大人数で使うと砲兵隊と同じ機能を持つんだよ
479:名無しさん@1周年
16/07/25 00:33:44.13 IHouUq2g0.net
飛び道具が最強なのだろうけど、武士道には
反するような。日本刀は帯同することで身がひき
しまったと思う。実際は鉄砲、大砲、弓が活躍。
480:名無しさん@1周年
16/07/25 00:33:47.33 nLWS2smw0.net
>>415
大して役に立ってないというか
両軍の指揮命令系統が乱れた乱戦用の武器。
乱戦になると弓は使えないし槍も取り回しが良く無い。
が、そんな状況になる前に指揮命令系統が乱れた方が
普通は逃げるなりなんなりするだろうしな。
481:名無しさん@1周年
16/07/25 00:34:10.97 SxfSs5vj0.net
>>458
弓が使えるかどうかより
弓を使えるかどうかの問題があるからね。
鉄砲は弓より習得にかかる時間が少ないのが利点としてあげられているからね。
482:名無しさん@1周年
16/07/25 00:34:24.57 7/tLOlOG0.net
>>438
クレシーの戦いなどではロングボウで騎兵を粉砕してるので威力がないって事はないよ
483:名無しさん@1周年
16/07/25 00:34:31.31 mCNnGVb/0.net
>>464
言われてみりゃそうかなw 第一の選択肢じゃないかもね
まあ小銃の銃床みたいな使い方になるんじゃないかと思っただけ
あれでも相手のアゴくらい割れそうだし
484:名無しさん@1周年
16/07/25 00:34:31.77 nK6llPh60.net
>>474
信長の足軽は農民兼業じゃなく、専業足軽だよ
485:名無しさん@1周年
16/07/25 00:34:59.46 oZ9F/0Y10.net
残身なんてのは竹刀、木刀を振り回す似非剣道
手負いの相手にとどめを刺すまでは安心できない。
刀を鞘に納めるのはとどめを刺した後か相手が逃げ去った後。
赤穂の浪人が吉良邸討ち入りの際の申し合わせに
もし吉良方に切られて深手を負ったものが居れば赤穂方の同志が止めを刺すというのがあった。
486:名無しさん@1周年
16/07/25 00:35:07.74 8XKOFjro0.net
討ち取った首を基本持ち帰る慣習の方が現代人には違和感あるだろう
しかも数個ぶら下げるとか
487:名無しさん@1周年
16/07/25 00:35:08.17 BfK5sAmF0.net
>>469
やっぱり信長自身の槍を足軽のだと思ったのかな?
長い槍なんて重くて稽古もしていない普通の農民が扱えるものじゃない。
488:名無しさん@1周年
16/07/25 00:35:10.51 hqoMzzP50.net
>>450
その二人の話がそもそも勢いで記者を喜ばそうとしただけの大嘘だ。
489:名無しさん@1周年
16/07/25 00:35:43.65 78ej4H4o0.net
>>415
だから、それは刀が無用という論拠には結び付かないだろ
490:名無しさん@1周年
16/07/25 00:35:47.07 117HyetF0.net
やっぱ日本刀よりスコップのほうが強くね?
穴もほれるし切れ味とか関係ないし
刀持ってたら警戒されるけど
スコップだと警戒されないし
やっぱスコップのほうが強いよ
491:名無しさん@1周年
16/07/25 00:36:11.74 B4ldYFbr0.net
騎兵不在論と刀不要論は時折こうやって表に出てくるが、
資料をあたればすぐにそれが嘘だと分かる
槍も弓も取り回しの難しい場所では一体何を手に戦ったと言うのか
492:名無しさん@1周年
16/07/25 00:36:15.38 rvtDDiDt0.net
>>444
こんなメンドクサイ物を末端にまで行き渡らせるとか
そんな次元の話じゃない
493:発毛たけし ◆ayiO.z1dnU
16/07/25 00:36:15.40 u9YaNpUU0.net
日本の戦国時代は
鉄砲があるからいまいちなんだよな
やはり三国志の時代が熱い
三国志の 西暦200年あたりこそ
己の力が戦で生きる時代
494:名無しさん@1周年
16/07/25 00:36:18.02 BfK5sAmF0.net
>>484
文献はあるの?
495:名無しさん@1周年
16/07/25 00:36:26.71 e+mNMT3v0.net
そもそも、大きな合戦でも、人はあんまり死んでないんだよね。
496:名無しさん@1周年
16/07/25 00:36:43.44 UzlaSC020.net
>>459
でも1の記事書いた人は実際に日本刀使ってるから
妄想書き込みよりは信ぴょう性あると思う。
URLリンク(www.kaku-kouzo.com)
497:名無しさん@1周年
16/07/25 00:37:00.64 DE99UtiZ0.net
>>490
いいスコップを作るには高度な科学力が必要だから戦国では無理
498:名無しさん@1周年
16/07/25 00:37:02.95 8XKOFjro0.net
>>484
織田信長の兵農分離は大嘘だし
499:名無しさん@1周年
16/07/25 00:37:10.01 clDVkiOV0.net
バカだね この人
真剣はカミソリと同じで首に当てる 身体どこでも軽く引けば
出血多量で死に至る 戦場に医者いないから。
500:名無しさん@1周年
16/07/25 00:37:18.55 9pa720Qm0.net
>>479
弓や鉄砲も武芸だからちゃんと武士道やで
501:名無しさん@1周年
16/07/25 00:37:23.44 8aTI762X0.net
和弓は射程距離では火縄銃を超えてる。
連射能力も。
502:名無しさん@1周年
16/07/25 00:37:28.28 /uIlWliJ0.net
投石も色々あって小さな石をそのまま投げるから
拳よりでかい石を荒縄で巻いて回して遠心力つけて投げるってのもあったみたいね。
そりゃ死ぬわ
503:名無しさん@1周年
16/07/25 00:37:34.73 njRG8SsQ0.net
知られざるっていうか
今までのパラダイムを一気に
ひっくり返すよう感じだわ
504:名無しさん@1周年
16/07/25 00:37:35.09 117HyetF0.net
>>497
むむむ
505:名無しさん@1周年
16/07/25 00:37:35.63 p5K7UsXx0.net
>>485
残心って、日本的精神の表れって表現されることもありますが、
あれはフェンシングの影響を受けて、剣道に取り入れたようですよ。
506:名無しさん@1周年
16/07/25 00:37:44.34 pdW7faC20.net
最終的には首を取らなきゃならんから
刀は必須だろう
507:名無しさん@1周年
16/07/25 00:37:58.31 m/s1FYaF0.net
江戸時代の日本刀は半ば美術品として進化しちゃってるから
そのイメージをそのまま戦国時代に持ってくのは危険
一応戦争してた頃はそれなりに実用的な形してたんよ
508:名無しさん@1周年
16/07/25 00:38:08.45 bF6Ecj4u0.net
>>490
つるはしのほうが貫通力あるぞw
普通つかわんがw
509:名無しさん@1周年
16/07/25 00:38:28.58 nLWS2smw0.net
>>484
信長の凄い所はそこなんだよな。
流民のような連中を使う事で
農業の繁忙期や農民の頭目の地侍連中の顔色を気にせず
年中戦争出来るようになった。
510:名無しさん@1周年
16/07/25 00:38:32.27 0FxAtisF0.net
宣教師も恐れをなした、超野蛮な国だからな
なんせすぐ殺すし、死ぬ
「神の兵士」すら自認するイエズス会の宣教師が
「この国ヤバいって。まじキチ」
と報告するくらいの戦闘民族
511:名無しさん@1周年
16/07/25 00:38:46.31 jas6cXAE0.net
>>486
手柄で、ご褒美もらわないとね。
腐って大変。
誰の首なのか、よく識別できてたものね。
512:名無しさん@1周年
16/07/25 00:38:46.73 hqoMzzP50.net
>>474
集団戦で足軽が使う槍は、先端に刃物が付いた長い棒だよ。槍術要らん。
513:名無しさん@1周年
16/07/25 00:39:08.30 plnv4QwP0.net
>>473
イギリス海軍は1936年までカットラスを正式装備にしていたそうな
意味が無くても伝統というのは以外と続くもんらしい
514:名無しさん@1周年
16/07/25 00:39:21.41 IHouUq2g0.net
>>499
そのために甲冑を身に着けているのでは?
敵が無防備、無抵抗なら日本刀は最強だけど。
515:名無しさん@1周年
16/07/25 00:39:24.81 9SzBIQ8KO.net
峰打ちだろうがなんだろうが、刀を振り回すのは
体力の消耗に繋がるから実戦的じゃないわな。
とくに大人数相手や混戦のときは。
振りかぶっただけで両脇がら空きになるから
そこを横から突かれたらひとたまりもない。
実際はへっぴり腰で切っ先を突き合うような感じだったんじゃね?
516:名無しさん@1周年
16/07/25 00:39:27.77 8XKOFjro0.net
>>509
織田信長の兵農分離は大嘘
517:名無しさん@1周年
16/07/25 00:39:33.44 PJLEUyry0.net
問題:JOHNSON+JOHNSON=ア①ルで②す
A,①ヒ②~
これで正解だよな?
どう?
わかる人きなよ。
テレ朝板 ◆実況 テレビ朝鮮日報↓
スレリンク(liveanb板)
【悲報】 実家は朝日新聞 [無断天才禁止] c2ch.net.w830
518:名無しさん@1周年
16/07/25 00:39:33.90 bF6Ecj4u0.net
>>491
なまくら刀より棍棒のほうが耐久力ありそうに思える
519:名無しさん@1周年
16/07/25 00:39:41.75 8aTI762X0.net
第一次世界大戦の塹壕戦なんかでは
スコップを愛用する兵士が多かったみたいだな。
520:名無しさん@1周年
16/07/25 00:39:51.26 wZWxodDJ0.net
武者のメインウェポンは古来より弓と槍で、
刀など最後に倒した敵の首を切り落とすために使った、ただの首切り包丁に過ぎん
大鎧を見ればわかる
日本の鎧兜は、完全に馬上で大弓を射るためだけに特化して誕生したもの
521:名無しさん@1周年
16/07/25 00:40:22.94 IHouUq2g0.net
>>500
失礼。確かに。
522:名無しさん@1周年
16/07/25 00:40:32.32 nLWS2smw0.net
>>506
大小の小の方だね。
むしろ相手が甲冑を着てなきゃ乱戦じゃ
小刀の方が有利かもしれないけど。
今の軍隊もナイフを使う。
523:名無しさん@1周年
16/07/25 00:41:57.26 78ej4H4o0.net
>>513
砲艦サンパブロって映画知らない?
20世紀でもカットラス大活躍だよww
524:名無しさん@1周年
16/07/25 00:42:09.56 8aTI762X0.net
甲冑の上から斬るとなると
なかなか致命傷を与えるのは難しいだろな。
下手すると刀の方が致命傷食う。
手足の保護されてない部分を斬った方がまし。
525:名無しさん@1周年
16/07/25 00:42:10.59 ox9GgZ8pO.net
>>474
足軽が持ってるのが長槍だよ
突くんじゃ無くて、柄の長さを利用して叩きつける武器
立てておいて相手が槍の間合いに入って来たら相手を目掛けて叩きつける
普通の槍より遠い間合いから相手を攻撃出来るからね
526:名無しさん@1周年
16/07/25 00:42:22.81 bF6Ecj4u0.net
基本的に、切る刃物より突き刺す刃物のほうが効率もけい戦能力も高いと思うが
欧州の槍は上からどつくんだっけ
527:名無しさん@1周年
16/07/25 00:42:27.70 Onxk5TAB0.net
>>491
>槍も弓も取り回しの難しい場所では一体何を手に戦ったと言うのか
柔道のほうが日本刀より役に立つらしいw
ガチ甲冑合戦でわかった実践で最強の「日本武術」 - 東邦出版
URLリンク(www.toho-pub.net)
↓
戦場で日本刀はほとんど使えない。柔道の大技は役に立つ!
URLリンク(ganryujima.jp)
528:名無しさん@1周年
16/07/25 00:42:37.77 UXzonnXw0.net
>>508
西洋は「ウォーピック」という片つるはし使ってたよ
529:名無しさん@1周年
16/07/25 00:42:41.83 hqoMzzP50.net
>>496
日本刀使ってても戦場に出たことがあるはずも無し。なぜクロスレンジの武器があるか
わかってないっぽい。
530:名無しさん@1周年
16/07/25 00:43:19.98 idtK/k/Z0.net
弓なんて連続5回も射ればヘトヘトになるぞ
531:名無しさん@1周年
16/07/25 00:43:24.25 BfK5sAmF0.net
>>512
そうじゃなくて、重すぎるってこと。
先に重い鉄の刃がついた3.6mの樫かなんかの棒を、簡単に突いたり振り回したりできないだろってこと。
持ち歩くだけでも大変だ。
532:名無しさん@1周年
16/07/25 00:43:41.50 v33IJYUG0.net
投石兵は結構有効なんだぞ
ギリシャのころからある専門部隊だよ
ペルシア帝国の戦車が突進してくる中、それに対抗する重装歩兵から遊撃隊のように投石兵が出てきて
敵の戦車の突進をかく乱してた。
533:名無しさん@1周年
16/07/25 00:43:44.54 qRG+r+OB0.net
戦争では役に立たないけど、
街中とか室内の局地戦ではメインウェポンだったんじゃないのか?
桜田門外の変とか幕末の新選組とか、戦闘は刀でしょ。
坂本龍馬も刀で殺されたんじゃないのか?
534:名無しさん@1周年
16/07/25 00:43:50.13 jas6cXAE0.net
>>520
馬のスタミナを考えたら、かなり無理ある。
小さな馬に、鉄の鎖帷子、甲冑、鉄兜、
人間、
走れたのかな?
535:名無しさん@1周年
16/07/25 00:44:07.62 8bBTzM0w0.net
>>524
対甲冑用の剣術もあるよ
わりと汎用的な技術だから
大して苦ではない
536:名無しさん@1周年
16/07/25 00:44:11.89 N2oCUZJS0.net
剣道って竹で呑気に叩き合ってるだけのしょうもないスポーツだもんな。
真剣だったらあんなに気軽に打ち込めまい。
537:名無しさん@1周年
16/07/25 00:44:12.03 oZ9F/0Y10.net
>>466
井原西鶴の武道伝来記にも狩りの流れ矢に当って死んだ武士の息子が仇討ちをした話が出てくる
538:名無しさん@1周年
16/07/25 00:44:29.16 zBdDVP9D0.net
>>531
槍衾用だから別にそれでかまわんよ
539:名無しさん@1周年
16/07/25 00:44:31.87 hqoMzzP50.net
>>503
>>1は端的に大嘘だよ。
540:名無しさん@1周年
16/07/25 00:44:37.77 BjicUOtgO.net
丘の上から、おにぎり食いながら見物してた百姓が最強だな。
541:名無しさん@1周年
16/07/25 00:44:41.26 vSUV7KXZ0.net
>>530
中世の日本人の持久力
542:名無しさん@1周年
16/07/25 00:44:41.51 2G4tQWkR0.net
>>507
平安末期から鎌倉、このころの刀は武器として一番だったころですかな?
鉄の作り方もこの頃のは一番強いみたいだが製鉄法がわからないみたいですね
543:名無しさん@1周年
16/07/25 00:44:41.51 8Gcllzpl0.net
>>1で手元を見ずにの納刀がやたら高難度の技術みたいに語ってるけど
模造刀でも買って適当に遊んでみろ
少し遊んでれば、刃や切っ先の部分には触れないように納刀なんて誰でもできるぞw
大体「鞘口をのぞき込んでいては、ふいに倒れた者に斬りつけられるかもしれない」
って、止めもさしてない相手を前に納刀するって前提の話が馬鹿なんだよ
544:名無しさん@1周年
16/07/25 00:44:51.32 m/s1FYaF0.net
>>527
柔道も起源を辿れば、武器が無くなった時に武器持った相手を制圧するための武術だからね
昔は弓や槍や刀や体術やらを総合的に学んでた
一つだけ学んでも、その武器が手元に無かったら意味ないしね
545:名無しさん@1周年
16/07/25 00:44:57.89 4Pr45/GA0.net
でも信長みたいな年中戦ってるやり方だと兵農分離というか完全なプロじゃないと
やれなくね
546:名無しさん@1周年
16/07/25 00:44:58.09 9pa720Qm0.net
>>521
鉄砲は広まるか広まらないかのころは
こんなださいもん武士が担げるわけねーわって
相当ディスられたみたいだけどね
547:名無しさん@1周年
16/07/25 00:45:05.78 BfK5sAmF0.net
>>525
重さを考えてごらん、ということ。
「立てておいて相手が槍の間合いに入って来たら」なんていう偶然が戦場であるわけないだろ?
548:名無しさん@1周年
16/07/25 00:46:11.76 7/tLOlOG0.net
なんか槍の長さで集団戦と個人規模の小規模戦をごっちゃにして議論してる人がいるみたいだな
集団戦ならクッソ長い槍並べてズンズン押したり、バシバシ上から叩いた方がいいだろう
小規模なら使い回ししやすい長さの槍の方が便利だろうな
549:名無しさん@1周年
16/07/25 00:46:21.74 tJ/aV6S80.net
>>527
そういうの刃引きと寸止めでやるからアホのような結論になる
実際は体重乗せて突くと胴丸や大鎧貫通するしそもそも肌出てる部分を狙う
550:名無しさん@1周年
16/07/25 00:46:37.15 SxfSs5vj0.net
>>528
甲冑には有効な武器だったみたいだね。
日本の鎧は結構衝撃を吸収するので利点は少ないかもしれない。
551:名無しさん@1周年
16/07/25 00:47:01.21 cBQMRdbK0.net
>>530
4射ワンセットだけどヘトヘトって程じゃ無いような
20連射だとさすがにキツイけど8射くらいなら平気
552:名無しさん@1周年
16/07/25 00:47:10.56 BfK5sAmF0.net
>>538
でも、それじゃ守ることはできても攻めることができないよね?
553:名無しさん@1周年
16/07/25 00:47:14.07 vSUV7KXZ0.net
>>542
日本刀は時代が下がるほど質が落ちるらしい
何が違うのか? 観賞用に走るあまり技術が途絶えたのか?
554:名無しさん@1周年
16/07/25 00:47:16.92 XcXg/XrZ0.net
ID:BfK5sAmF0
は、戦国時代を知りません
工作員臭い
ゴキブリ韓国人はウンコ食うんだよね
555:発毛たけし ◆ayiO.z1dnU
16/07/25 00:47:17.82 u9YaNpUU0.net
おまえらわかってないなあ
実際の戦いは
ほとんど戦ってるフリだから
ワーワー騒いで戦ってるフリだよ
だから死亡者は少なかった
信長みたいな空気読めないやつが本気でやるから、みんな降伏していった
556:名無しさん@1周年
16/07/25 00:47:20.68 hqoMzzP50.net
>>514
運動性のために鎧にはどうしても関節部に隙間ができる。古流剣術はそこを狙う。
557:名無しさん@1周年
16/07/25 00:48:03.86 bF6Ecj4u0.net
そういやどっかの大名だか、紙の張りぼての胴丸つくってたな
558:名無しさん@1周年
16/07/25 00:48:11.01 utYVrMDW0.net
>日本刀の戦場における殺傷率は、10%にもとどいていない。
まあ、戦場じゃアウトレンジから凹った方が、自軍の損傷少ないからなw
でもまあ、0%じゃ無いから遭遇戦で乱戦になれば出番もあったろう。
ガチンコ近接戦用だろうな、日本刀は。
559:名無しさん@1周年
16/07/25 00:48:18.99 Rf/Tt/zf0.net
>>533
そりゃ戦争じゃないからだ
560:名無しさん@1周年
16/07/25 00:48:22.53 oZ9F/0Y10.net
石を荒縄で巻いて回して投げても命中する確率は低い
561:名無しさん@1周年
16/07/25 00:48:35.15 QXKfzBNoO.net
拳銃だって主要な武器ではないし
ケースバイケースだろ
562:名無しさん@1周年
16/07/25 00:49:08.71 +auEYVTKO.net
>>553
使われなくなったからだよ
563:名無しさん@1周年
16/07/25 00:49:11.42 BfK5sAmF0.net
>>554
結局、反論できずに逃亡かw
文献も読んでないし想像力もないんだな。
564:名無しさん@1周年
16/07/25 00:49:12.14 zNh8xtni0.net
>>515
どんな天下の達人でも、2人がかりの相手には絶対に敵わないもんだって聞いたことある。
まあ、そりゃそうだよね。
ゲームの戦国無双のようにいくわけないんだし。
565:名無しさん@1周年
16/07/25 00:49:18.50 IHouUq2g0.net
ググったらでると思うけど、徳島で日本刀の殺人事件が
あったが数人切り殺して犯人も自殺している。日本刀の
切れ味は鋭いが、甲冑の戦争ではどうだったか、、
566:名無しさん@1周年
16/07/25 00:49:29.71 D0/GA+xk0.net
なにこれ、僕の考えた日本刀って感じの記事。
糞みたいなこと書くなよ。どうでもええわこいつの妄想とか。
567:名無しさん@1周年
16/07/25 00:49:35.47 k0MKQBggO.net
人斬り以蔵も最初の殺害は絞殺だったし、拳銃も所持していたからな。
568:名無しさん@1周年
16/07/25 00:49:46.86 8bBTzM0w0.net
>>548
でも懐に入られたら一瞬で終わりだよ
まぁどれもこれも一長一短だから部隊編成と陣形が肝になって
トップの知力比べになるんだけど
569:名無しさん@1周年
16/07/25 00:49:52.80 bF6Ecj4u0.net
>>553
冶金はどこの国でも退化が基本だから
570:名無しさん@1周年
16/07/25 00:50:03.23 n6H9Om000.net
>>341
>槍の柄を日本兵がぶった切って回って槍を無力化したって資料がどっかにあるの?
wikiからだが、戚継光が発明したと言われる狼筅という武器についての説明より
URLリンク(ja.wikipedia.org)
"それまでの対倭寇戦では、日本刀で槍の柄を切り落とされて兵が敗走することが相次いでいた。
そこで、しなって切り落としにくく、近づいて切るにも枝葉が邪魔をする狼筅が発案された。"
571:名無しさん@1周年
16/07/25 00:50:13.57 xo5tREwl0.net
秀吉の朝鮮征伐に行ったとき、朝鮮兵は、日本刀を振り回して身軽に動き回る日本の侍に恐怖した手記を残してなかったか?
572:名無しさん@1周年
16/07/25 00:50:15.26 XcXg/XrZ0.net
ID:BfK5sAmF0
は、戦国時代を知りません
工作員臭い
だって、信長や秀吉の逸話知らないんでしょ
ゴキブリ韓国人はウンコ食うんだよね
573:名無しさん@1周年
16/07/25 00:50:46.57 78ej4H4o0.net
>>530
ウェールズの弓隊は、子供の頃から訓練しているので、数時間も陣地を維持して、体形も右腕が左腕よりはるかに太くて長かった
574:名無しさん@1周年
16/07/25 00:50:56.55 xo5tREwl0.net
アシスタントの、ささきえりチャンの声が好きで毎日ラジオを聴く。
575:名無しさん@1周年
16/07/25 00:51:14.91 bF6Ecj4u0.net
>>565
おそらく、突き刺し系の刃物のほうが効率いいんじゃないのかなあ
576:名無しさん@1周年
16/07/25 00:51:23.16 hqoMzzP50.net
>>531
槍衾って持ってるだけなんで。槍の集団戦を勘違いしてるようだな。
577:名無しさん@1周年
16/07/25 00:51:27.98 16lryQlj0.net
信長公記、首巻 山城道三と信長御参会の事 より
「御伴衆七、八百、甍を並べ、健者先に走らかし、三間々中柄の朱やり五百本ばかり、弓、鉄炮五百挺もたせられ、」
とあり、「6m前後の槍を持っていた」という記述になる。
「御伴衆だから足軽とは違う!」とかのヘリクツは無しな。
これが当時の尾張兵の主兵装なんだから。
>>474
人には文献唐の引用まで要求しといて、自分は「俺がこう言うから正しい!」なんだw
まあ語るに落ちたというか、お話しにならんと言うかw
578:名無しさん@1周年
16/07/25 00:51:29.46 zNh8xtni0.net
>>542
鎌倉時代の刀が最強って説、あれは何か根拠あるの?
579:名無しさん@1周年
16/07/25 00:51:51.90 VLZZuEH+0.net
日本の古来の戦争って、そんなゼロ距離で戦うような集団戦てのは
あんまりなかったって話じゃないの
580:名無しさん@1周年
16/07/25 00:52:03.53 mCNnGVb/0.net
>>515
それだとせいぜい小太刀で構えたほうが消耗が少ない気もするけど
本来の意味での「実戦的」な剣術のモーションは興味ある
イメージ的には刀の先を肩に当てて背負うあたりがスキが無い気もするけど
581:名無しさん@1周年
16/07/25 00:52:31.60 8aTI762X0.net
生産量は戦国時代が最多だろ。
粗製濫造が定着して江戸時代に。
582:名無しさん@1周年
16/07/25 00:52:37.87 BfK5sAmF0.net
>>572
よほど悔しかったんだねw
信長や秀吉自身の槍と足軽の使う槍が同じだと思ってるんだろう。
まあ、誰にでも思い違いはあるよ。
583:名無しさん@1周年
16/07/25 00:52:42.44 hqoMzzP50.net
>>533
役に立たないんじゃなくて最後の武器なんだよ。使用頻度が低いだけ。
584:名無しさん@1周年
16/07/25 00:53:15.10 SxfSs5vj0.net
>>545
信長は専用の部隊を作ったんじゃなかったけ?
だからこそ年中戦えたし、兵の技量も高かった。
585:名無しさん@1周年
16/07/25 00:53:18.06 tfWN6oo50.net
何を今更…
そんなの常識じゃないのか?
洋の東西問わず歩兵の主武器は槍だろうが
それに対抗するのは古代中国なら戦車(tankに非ず、馬に牽かせる車)だし
その後は騎馬になる
近世までの戦争は歩兵の数だよ
586:名無しさん@1周年
16/07/25 00:53:23.15 qQIzb6+f0.net
日本刀をナイフと読み替えてみれば、ずいぶんトンチキなゲンダイだなと思う
587:名無しさん@1周年
16/07/25 00:53:37.06 wz7L/w+t0.net
Japanese Katana VS European Longsword
URLリンク(www.youtube.com)
588:名無しさん@1周年
16/07/25 00:53:39.95 7/tLOlOG0.net
>>568
集団戦で一人二人が懐に入っても後衛の槍に刺されて終わりでしょ
集団で懐に入ろうとしたら、それこそ槍に大多数が串刺しにされて終わり
だからお互い槍を並べて戦うって事になったんだし
有効だからこそ対抗するのも同じ戦術を使うしかなかったんだろう
589:名無しさん@1周年
16/07/25 00:53:48.37 e+mNMT3v0.net
刀や矢の傷から、感染症で死ぬことの方が多かったんだし。
590:名無しさん@1周年
16/07/25 00:54:06.59 vchkBREh0.net
ここで議論されてるように弓はそれなりに技術がいるし槍扱うには腕力がいる。
誰でも扱える鉄砲がもてはやされたのは自然。
591:s
16/07/25 00:54:16.58 1ivxLM0R0.net
弓じゃ首級取れないから刀は必須
592:名無しさん@1周年
16/07/25 00:54:17.89 UXzonnXw0.net
>>578
様斬の結果かな?
593:名無しさん@1周年
16/07/25 00:54:22.98 p5K7UsXx0.net
>>578
鉄の精錬技術が原始的ではあったが、どうやらその不純物が与える影響が、
刀の性質や美術品としての価値を高めているようです。まるで特殊鋼ですね。
594:名無しさん@1周年
16/07/25 00:54:23.01 8aTI762X0.net
鎌倉期までの日本刀は総じて細身なんで
相対的に切れはしても折れやすいって聞いたけど。
595:名無しさん@1周年
16/07/25 00:54:27.28 mSAZQxdJ0.net
まあそうだろう。
現代でも弓矢や槍があれば、ツキノワグマに立ち向かって勝てるが、
日本刀では心もとない。ベアクローの反撃で負ける可能性も高い。
596:名無しさん@1周年
16/07/25 00:54:31.46 bF6Ecj4u0.net
>>578
半永久的に錆びない。切れ味は知らん
597:名無しさん@1周年
16/07/25 00:54:34.45 XScghZ9y0.net
>>547
槍衾もわからないやつとあれこれ議論してもしょうがないな
598:名無しさん@1周年
16/07/25 00:54:44.95 XcXg/XrZ0.net
ID:BfK5sAmF0
は、戦国時代を知りません
知らないから脳内で必死に考えてる
工作員臭い
だって、信長や秀吉の逸話知らないんでしょ
ゴキブリ韓国人はウンコ食うんだよね
599:名無しさん@1周年
16/07/25 00:54:50.59 n6H9Om000.net
>>579
城を攻めるにはどうしても、最後の白兵戦が必要。
野戦なら、大体、勝負がついたらどちらかが撤退するけど。
600:名無しさん@1周年
16/07/25 00:55:02.02 BfK5sAmF0.net
>>576
だから、それでは攻めることができないと言ってるんだけどな。
>>577
「6m前後の槍」を扱えるわけがないだろw
601:名無しさん@1周年
16/07/25 00:55:09.75 zNh8xtni0.net
>>570
そのwikiページ読んだけどさ、参考文献が1994年に出版された書籍1冊だけってのが
どうもね。
そもそも、対倭寇用に考案されて、文禄・慶長の役のために訓練が推奨されたって話、
いろいろ眉唾で考えなきゃいかんだろ、と思うわ。
602:発毛たけし ◆ayiO.z1dnU
16/07/25 00:55:15.70 u9YaNpUU0.net
>>564
いや普通に勝てるよ
10にんまでは勝てる
おまえ室伏広治がハンマーもってたら
勝てると思うか?www
603:名無しさん@1周年
16/07/25 00:55:26.97 0FxAtisF0.net
>>578
横レスだが、鎌倉時代の刀に使われた製鉄法や刀にするための接合法は、ロストテクノロジーらしいよ
604:名無しさん@1周年
16/07/25 00:55:47.28 16lryQlj0.net
>>600
お前はいいから文献から引用してこい。
それ以外のレスはするな。
605:名無しさん@1周年
16/07/25 00:55:59.62 7/tLOlOG0.net
>>590
鉄砲はもてはやされたけどクロスボウは同じ利点あるけど使われなかった
火縄銃を量産できるんだから工業力的にはクロスボウを量産できただろうに
なんでだろう
606:名無しさん@1周年
16/07/25 00:56:13.84 lnQOrret0.net
>>530
弓は水平に放つとかなり消耗するけど戦場では斜め上に向けて放つから消耗は少ない
長弓の矢って基本的に雨のように上から落とすもんだよ
長弓で水平打ちして鎧貫通させれる距離だと一発外したら死ぬし
607:名無しさん@1周年
16/07/25 00:56:21.74 oZ9F/0Y10.net
>>551
平家物語では矢を24本指して出陣した。
608:名無しさん@1周年
16/07/25 00:56:25.23 rwLmiVWS0.net
弓って当時の日本人の体格と当時の素材じゃ50mくらいしか飛ばないんじゃないの?
50mくらいじゃ一気になだれ込まれたら終わりだよね
609:名無しさん@1周年
16/07/25 00:56:30.80 BfK5sAmF0.net
>>597
だからさ、槍衾なんて攻撃にはならない、ってことだよ。
610:名無しさん@1周年
16/07/25 00:56:32.10 utYVrMDW0.net
>>545
農繁期は戦争できない品。
駆り出された領民も飯の方が大事で、農地に帰っちまうわな。
611:名無しさん@1周年
16/07/25 00:56:33.02 IHouUq2g0.net
>>595
鉄砲も含め、結局はそうなのだろうね。刀はシンボル
なのだろう。身が引き締まる気持ちはわかる気がする。
612:発毛たけし ◆ayiO.z1dnU
16/07/25 00:56:45.11 u9YaNpUU0.net
これが豪傑だから
URLリンク(vosaventures.com)
613:名無しさん@1周年
16/07/25 00:56:52.87 jas6cXAE0.net
>>600
二階建ての屋根くらい?
邪魔になって仕方なさそう(笑)
614:名無しさん@1周年
16/07/25 00:56:54.67 ox9GgZ8pO.net
>>533
武士とは言えども、槍や弓は簡単には持ち歩け無かったからだろう
戦道具として刃渡り90㎝以上の刀は持ち歩け無い。薙刀の刃渡りも制限に合わせて短く成った
長巻きという刀と薙刀を合わせたような武器も廃れたからね。集団戦術に向かなかったかららしいが
斬馬刀に似てるか。その物通りの用途だけど。あんなの振り回されたら味方が危ない
江戸時代の武芸は如何に得物を素早く振り回せるかに変わって来たからね
重い太刀なんて振り回すだけでも大変
615:名無しさん@1周年
16/07/25 00:57:10.39 zNh8xtni0.net
>>589
タイムスクープハンターでも、弓の傷は即死はしないが、
戦闘不能→ばい菌入って死亡ってのがパターンだってなってたな。
616:名無しさん@1周年
16/07/25 00:57:23.17 xrXne59l0.net
>>555
>ワーワー騒いで戦ってるフリだよ
>だから死亡者は少なかった
>信長みたいな空気読めないやつが本気でやる
源義経も空気読めなくてディスられてた。
日本刀だとなかなか死なないから使われたんだろう。
617:名無しさん@1周年
16/07/25 00:57:34.56 bF6Ecj4u0.net
>>606
300人でやってたあれだね~
618:名無しさん@1周年
16/07/25 00:57:35.12 8aTI762X0.net
槍や弓持って城壁登るのは無理だしね。
石垣よじ登って城内に乱入したら刀が頼りかな。
619:名無しさん@1周年
16/07/25 00:57:50.03 Q1OGEH250.net
戦国時代の戦争なんて兵員の大半は徴用した農民だし
白兵戦なんてほとんどやるわけないの当たり前
勝っても雑兵が死んだらそれだけ自国の生産力落ちるし
そもそも少し形勢不利になったらあっという間に崩壊するし
ヨーロッパでもだけど白兵戦して殺しまくるのは
封建制崩れて傭兵が主流になってからだし
620:名無しさん@1周年
16/07/25 00:57:59.40 16lryQlj0.net
>>609
はーい、「槍衾なんて攻撃にはならない」という文献と引用お願いします。
自分だけ楽しようったってダメよ、2chとはいえ、発言には責任を持とう。
621:名無しさん@1周年
16/07/25 00:58:17.94 hqoMzzP50.net
>>582
勘違いしてるのはお前さん。足軽が集団戦で使う槍は道場の槍とは別物。
622:名無しさん@1周年
16/07/25 00:58:31.79 BfK5sAmF0.net
>>604
妄想戦記を読んでも実態から離れるばかり。
体力的に現代より劣る戦国時代の足軽が、どんなものなら実用にできたのか、という想像力が必要なんだよ。
623:名無しさん@1周年
16/07/25 00:58:40.36 IHouUq2g0.net
>>589
なるほど
624:名無しさん@1周年
16/07/25 00:58:40.61 Uu05Qn04O.net
なんだよ…この勉強になるスレはw
625:名無しさん@1周年
16/07/25 00:58:43.89 UXzonnXw0.net
>>603
温度が微妙に違うみたいね。“写り”も出せなくなるし。
626:名無しさん@1周年
16/07/25 00:58:48.90 utYVrMDW0.net
>>560
100人が一斉に投げたらどーだろうか?
弾は地面に転がっているし、結構な破壊力になるかなw
627:名無しさん@1周年
16/07/25 00:58:57.57 SxfSs5vj0.net
>>560
100人の集団に向かって100人が石を投げれば1割とは言わないが数パーセントは致命傷出せたんじゃないかな?
大抵の戦闘では死者は少ないから、数パーセントも成果が出れば素晴らしい。
628:名無しさん@1周年
16/07/25 00:59:00.53 Y121MzAI0.net
>>605
古代の日本は職業軍人が中心になって戦争してたからね
戦国時代になると素人が戦場に出てくるようになる
629:名無しさん@1周年
16/07/25 00:59:03.84 jas6cXAE0.net
>>615
破傷風とかかな?ペニシリンもない時代だから壊死するよね。
630:名無しさん@1周年
16/07/25 00:59:04.26 zNh8xtni0.net
>>593
俺は、単に、今や数が希少なんで値段が張るってのが実相だと思ってるんだけど・・・
631:名無しさん@1周年
16/07/25 00:59:11.63 +v0IXFaPO.net
彼岸島アキラの右手が欲しい
632:名無しさん@1周年
16/07/25 00:59:14.21 9pa720Qm0.net
平家物語は太刀で戦ってるシーンよく出るよね
弓の話も多いけど
633:名無しさん@1周年
16/07/25 00:59:14.65 16lryQlj0.net
>>622
いいから文献
634:発毛たけし ◆ayiO.z1dnU
16/07/25 00:59:26.70 u9YaNpUU0.net
>>616
義経もそうだろうな
ほんとうの日本の合戦は
合戦ごっこだから
そりゃそうだ人口少ないのに労働者殺すわけにいかないしな
635:名無しさん@1周年
16/07/25 00:59:34.82 VLZZuEH+0.net
>>599
城内での白兵戦て、単純に切り結ぶようなことが多かったのかな?
636:名無しさん@1周年
16/07/25 00:59:38.47 vSUV7KXZ0.net
中世、剛の者は一日で千本の矢を射ることができた
ま、戦場ではない三十三間堂での競技でのことですけど
637:名無しさん@1周年
16/07/25 00:59:49.31 baQTIwdr0.net
( ^▽^)<大太刀や槍や薙刀は体力や鍛錬が必要だったから
雑兵には普通の刀の柄の部分を長くした長巻を持たせた
戦国時代に長槍や鉄砲が登場して
振り回す必要が無くなって 隊列を組んだ戦闘に移行
江戸時代にはこれらの所持じたい規制され
いわゆる刀だけに
江戸時代以前の戦闘用の武器はほとんど現存してない
638:名無しさん@1周年
16/07/25 01:00:17.81 a0bRBRiu0.net
侍がもっているというのが大事。
農民とかは倒せるし。
639:名無しさん@1周年
16/07/25 01:00:41.94 zNh8xtni0.net
>>602
2人がかりで前後か左右から槍で突けば勝てるだろ。
戦場で生き死にかかってればやるよ。
640:名無しさん@1周年
16/07/25 01:00:45.58 4+7Q77Xx0.net
まあ、「知られざる意外な真実」ってほどでもないよな
でしょうねーって感じ
でも古代ローマ軍は剣が主武器だったよな(時代にもよるけど)
弓も槍も当然あった時代にもかかわらず
641:名無しさん@1周年
16/07/25 01:01:23.31 mAsDDBqOO.net
>>602
槍持った二人なら
素手じゃ無理だけど
642:名無しさん@1周年
16/07/25 01:01:26.85 hqoMzzP50.net
>>600
槍衾ってのは密集隊形で待ち受けるもんなの。一人一人が単独で槍術使うのとは違うんだよ。
643:名無しさん@1周年
16/07/25 01:01:27.96 K2T7odyQ0.net
日本人 の志向基幹は象徴重んじ敬う精神
644:名無しさん@1周年
16/07/25 01:01:28.49 BfK5sAmF0.net
>>620
>>622
>>621
道場の槍は、稽古用だから自由なものを置くことができるけど、実践で使う槍は、実用性が最も大切。
長すぎても重すぎても、実用にはならない。
645:名無しさん@1周年
16/07/25 01:01:52.05 DE99UtiZ0.net
>>578
武器としては同田貫なんかが完成形で、古刀を持て囃すのは審美的なものだと思う
646: ◆4dC.EVXCOA
16/07/25 01:02:31.18 9G9P7/WZ0.net
戦場ではそりゃそうだろう、弓と槍にはかなわん
647:名無しさん@1周年
16/07/25 01:02:35.07 IHouUq2g0.net
>>640
何かで読んだけど、西洋のそれは刀というより
鈍器のようなものだったのかな?打ち砕くというか、、
648:名無しさん@1周年
16/07/25 01:02:51.31 vSUV7KXZ0.net
635
1000本じゃなかった なんと矢数13,053本!!
649:名無しさん@1周年
16/07/25 01:02:57.59 16lryQlj0.net
>>644
文献
650:名無しさん@1周年
16/07/25 01:03:05.64 KFnzpeWz0.net
ぶっちゃけそれが何だって感じだな
日本刀は携帯性に優れるので
サムライの精神性をアッピルする用途として適当だった
こんな感じでいいだろ
そもそも論としての目的が違う
つまり>>1はアホ
651:名無しさん@1周年
16/07/25 01:03:09.74 zNh8xtni0.net
>>619
傭兵は、実は殺し合いはあまりしない。
金儲けのためにやってるんだから死なないように戦う。
本当に殺し合うようになったのは国民国家ができてから。
652:名無しさん@1周年
16/07/25 01:03:39.12 GFQWbL8O0.net
>>3
携行してたのは合理的な理由があるんだよ
褒賞を受け取るには「首」を取る必要があった
そして首実見の為に綺麗に狩る必要があった
戦の最中に素早く綺麗に首を取るには刀が一番合理的だった
もう一つは介錯の時に必要だった
653:名無しさん@1周年
16/07/25 01:03:44.81 hqoMzzP50.net
>>605
火縄銃を量産できたのと、和弓の威力で十分だったからだよね。
654:発毛たけし ◆ayiO.z1dnU
16/07/25 01:03:45.30 u9YaNpUU0.net
>>639
二人程度なら俺でも勝てるからwww
豪傑は余裕で雑兵10人はあいてできたよ
室伏広治vsオタク10人だよ
655:名無しさん@1周年
16/07/25 01:03:46.88 UXzonnXw0.net
>>630
人間国宝の現代刀の方が鎌倉室町期の五箇伝より値段が高いことが多いよ
656:名無しさん@1周年
16/07/25 01:03:56.97 a0bRBRiu0.net
長いって大事。だいたいは長いほうが勝つから。
だから勝っているほうが 攻撃力が高い武器を持っているという 8ビットのパソコンのころからのゲームによくある展開。
あとは智謀が多いキャラが寝返らせるとか。
NHKの角栄の番組おもしろかった。ポイントは大使がボーイングの副社長だったというところ。
そこからはずれと真実関係ないので、 ほんと真実は新聞にはないのだという真理。
657:名無しさん@1周年
16/07/25 01:04:00.11 utYVrMDW0.net
>>579
偶然の鉢合わせとかで乱戦に成った時は出番だろうな。
1~2m先に敵兵がいれば、抜刀してヒャッハー!した方が手っ取り早いわな。
まあ、兵士の戦場での戦い方も知識の集積だから、
長~短距離用の武器を装備して戦場に出向くわな。
658:名無しさん@1周年
16/07/25 01:04:02.09 8c5lB8kf0.net
斬り込むんじゃ
659:名無しさん@1周年
16/07/25 01:04:15.58 e+mNMT3v0.net
結局、戦と言っても狙ってるのは大将の首だけだしな。
雑兵同士で、本気で殺し合いはしてなかった。
660:名無しさん@1周年
16/07/25 01:04:18.56 bF6Ecj4u0.net
つか、槍や弓は携帯できんからなw
大砲が強いからって持ち歩くやつはいねー
661:名無しさん@1周年
16/07/25 01:04:20.33 WQ0dH0pu0.net
>>421
戦場での武器は、基本は飛び道具か槍。
太刀は、運よく相手の槍を無力化できた場合の接近戦用で、
使い方は、丁々発止の後、突き殺す。
相手は甲冑付けてるので切れない。甲冑の隙間のある脇や喉を突く。
662:名無しさん@1周年
16/07/25 01:04:20.53 SJTTxxOU0.net
刀スレかと思ったら槍スレだったでござる
663:名無しさん@1周年
16/07/25 01:04:33.72 8bBTzM0w0.net
>>588
本当に陣形の中に入られたら突けるわけないじゃん
味方がいるなかで長物なんて使えない
槍の弱点ってのはまさにそれで、だから槍オンリー戦なんてのは無いのですよ
664:名無しさん@1周年
16/07/25 01:04:49.65 0FxAtisF0.net
>>635
ふつうは兵糧攻めで餓死かへろへろになるか、火を放つ
そうなる前に、指揮官が降伏する
城内突入は人質にしたい人物がいたり、略奪目的
「側室とか女官とかかわいいんだろ?ぐへへ」
「まて、引き渡して恩賞にしようや」
って感じで、度胸一番一攫千金で突入したんだろうね
家康は城攻めが苦手だったから、とくに戦わずに開城させるために手を尽くしたらしい
665:名無しさん@1周年
16/07/25 01:04:54.59 BfK5sAmF0.net
>>633
負け犬の遠吠えだなw
実際の刀や槍を持ってみたこともなく、想像力もないと、なにを読んでも無駄だよ。
>>642
それはわかってるから、攻撃には使えないと指摘してるんだけど?
666:名無しさん@1周年
16/07/25 01:05:17.73 zNh8xtni0.net
>>655
へえ・・素直に感心
667:名無しさん@1周年
16/07/25 01:05:18.78 ox9GgZ8pO.net
>>618
城攻めで石垣をよじ登るなんて事をしてたら、命がいくつ有っても足りないだろう
手薄な所から城に侵入する事は有っても、通常の攻め口は門だったからね
手薄な所から少人数が侵入しても、袋叩きにあって全滅しちゃうし。陽動以外の意味は無いと思うわ
668:名無しさん@1周年
16/07/25 01:06:05.40 a0bRBRiu0.net
刀に勝つには 槍・弓 だなと 馬に乗るぞと 甲冑きるぞと
なんとくわかるはなし。
669:名無しさん@1周年
16/07/25 01:06:21.73 16lryQlj0.net
>>665
ぶん☆けん
670:発毛たけし ◆ayiO.z1dnU
16/07/25 01:06:39.49 u9YaNpUU0.net
>>640
ファランクスがメインだよ
URLリンク(blog-imgs-80.fc2.com)
日本で鉄盾が普及しなかったのが謎
671:名無しさん@1周年
16/07/25 01:06:41.10 gN87tI7Z0.net
刀は槍に弱く斧に強い
672:名無しさん@1周年
16/07/25 01:06:49.94 Q1OGEH250.net
>>651
そんなの15世紀までのイタリアだけです。
スイス傭兵がやらかしたこともあるけど
ランツクネヒトもスイス傭兵もスコットランド傭兵も殺しまくってる
673:名無しさん@1周年
16/07/25 01:06:54.87 n6H9Om000.net
>>601
>そもそも、対倭寇用に考案されて、文禄・慶長の役のために訓練が推奨されたって話、
>いろいろ眉唾で考えなきゃいかんだろ、と思うわ。
お前、戚継光を知らないんだから少なくとも中国人ではなさそうだなw
いきなり、文禄・慶長の役あたり朝鮮人っぽいなw
戚継光と文禄・慶長の役は全然時代が違うがw
では、対倭寇戦で発明されたという狼筅という武器は、お前が眉唾というのなら
何のために発明されたんだ?
674:名無しさん@1周年
16/07/25 01:07:03.27 jas6cXAE0.net
つまるところ、様式美ね。
確かな答えなんてないもの。
どんな文献出されても、誰かが色付けしてる感が拭えないから。
675:名無しさん@1周年
16/07/25 01:07:14.11 GFQWbL8O0.net
>>653
音の効果が大きかったからだと思うよ
集団戦の場合心理的効果は大きいからね
群集心理って戦を左右するレベルだから
676:名無しさん@1周年
16/07/25 01:07:16.73 nLWS2smw0.net
>>640
投擲できる槍(ピラム)と剣(グラディウス)が標準装備。
槍で敵の盾をダメにして(適度に刺さって抜けにくい構造になっており重みでもてないようにする)
その後、近接戦闘で敵に打撃を与える。
677:名無しさん@1周年
16/07/25 01:07:18.13 XcXg/XrZ0.net
ID:BfK5sAmF0
は、戦国時代を知りません
知らないから脳内で必死に考えてる
工作員臭い
だって、信長や秀吉の逸話知らないんでしょ
ゴキブリ韓国人はウンコ食うんだよね
歴史関連スレでチョンが攪乱情報流すのは毎度おなじみだわ
678:名無しさん@1周年
16/07/25 01:07:36.27 0FxAtisF0.net
>>619
傭兵部隊は、実数200人なのに400人と申告
契約金水増し
相手の傭兵部隊と口裏合わせて戦わずに
「200人戦死しました」とかで給料ぶんどってたみたいね
679:名無しさん@1周年
16/07/25 01:08:04.53 8aTI762X0.net
>>647
中国の青竜刀もそっち系だな。
重さで斬るか叩き潰す。
680:名無しさん@1周年
16/07/25 01:08:14.90 utYVrMDW0.net
>>622
体格は小さかったが、生まれて死ぬまでほぼ体力勝負の日常だぜ?w
現代人よりスタミナ、パワーはあったんじゃ無いかな。
681:名無しさん@1周年
16/07/25 01:08:17.95 DE99UtiZ0.net
刃文て本当にただの模様を飾りにつけてるだけで、何の役にも立たないと知った時は驚いたな
682:名無しさん@1周年
16/07/25 01:08:33.68 a0bRBRiu0.net
大河ドラマがおもしろい いい年だなと。
683:名無しさん@1周年
16/07/25 01:08:44.95 4+7Q77Xx0.net
古代のファランクスは、マケドニアもシリアもポントスも
剣が主武器のローマ軍に乱戦に持ち込まれて、めったくそのぼっこぼこにやられてるよね
684:名無しさん@1周年
16/07/25 01:08:58.12 8aTI762X0.net
>>678
新聞社の押し紙みたいだなw
685:名無しさん@1周年
16/07/25 01:08:58.54 VLZZuEH+0.net
>>664
やっぱそんな感じだよね
籠城自体は援軍が来ることが前提でなければ意味がなかったし、
攻める方もそれこそ投石や糞尿でやられるなんてリスク高すぎるし…
686:名無しさん@1周年
16/07/25 01:09:17.50 NEJSNFjgO.net
とりあえず佐々木小次郎が実在したみたいな記事書くアホなのは判る
687:名無しさん@1周年
16/07/25 01:09:20.90 wz7L/w+t0.net
>>600
6m
古代マケドニア軍は、縦深が8列程度であった従来の密集方陣を改変し、
★6mの長槍(サリッサ)を持った歩兵(マケドニア軍の歩兵はギリシャ地域の
重装歩兵と比べ軽装で、兜と脛当を着け首から小型の盾を架ける程度だった)
による16列×16列の集団を1シンクタグマとして構成、このシンクタグマが横に
並ぶことで方陣を形成した。
688:名無しさん@1周年
16/07/25 01:09:45.23 XcXg/XrZ0.net
>>670
ファランクスは、マケドニアだよ
機動力がないから、ローマ軍に負けた
689:名無しさん@1周年
16/07/25 01:10:07.00 zNh8xtni0.net
>>670
地形的に山岳が多いから、とかでは?
何とかの会戦が数多くおこなわれるような平野でそんなにないでしょ。
690:名無しさん@1周年
16/07/25 01:10:09.38 mCNnGVb/0.net
>>629
確か西洋の攻城戦だと天然痘の患者の死体を投石機で放り込んだんじゃなかったか
つまり元祖生物兵器w
691:名無しさん@1周年
16/07/25 01:10:10.08 hqoMzzP50.net
>>644
戦場で集団戦で使われる槍は長くないと役に立たんのね?穂先を並べて槍衾にしたり
振り上げて叩くもんだから。
692:名無しさん@1周年
16/07/25 01:10:11.33 p5K7UsXx0.net
>>675
火縄銃は、命中度から言って音の兵器であったという説を私も知ってますが、
その狙いは、群集心理を狙ったんじゃないような気もしますね。
693:発毛たけし ◆ayiO.z1dnU
16/07/25 01:10:12.98 u9YaNpUU0.net
>>683
あれ主武器は
鉄盾だろうな
鉄盾で殴り付けて 一緒に倒れて剣を突き刺すんだよ
まあ相性の問題か
694:名無しさん@1周年
16/07/25 01:10:16.15 baQTIwdr0.net
>>683
( ^▽^)<陣形崩れたら終わりだから
695:名無しさん@1周年
16/07/25 01:10:23.38 pdW7faC20.net
弓や投石で決着付くわけねーだろ
最終的には近距離の肉弾戦になるはず
一番重要なのはやっぱ刀だわ
696:名無しさん@1周年
16/07/25 01:10:37.76 78ej4H4o0.net
>>670
木製の置き盾はあったけどね
単に、鉄の供給が砂鉄オンリーで、絶対量が不足で盾にまで回せなかったからじゃないの?
697:名無しさん@1周年
16/07/25 01:10:38.19 HubcrqJd0.net
そもそも将校は刀は飾りであると自覚していたからピストル携行だったでしょ
実戦でで刀振り回すバカもいたかもしれんが本意ではないだろ
698:名無しさん@1周年
16/07/25 01:10:43.90 a0bRBRiu0.net
刀に模様がある → だれのかわかる → ○○さまが討たれた → 総崩れ。
いみはあるかな。
信長の野望シリーズ がある世界でよかった。
あんがいこういうのが少子化の原因かも。ひとりであそぶ→ 群れのメリットなし
最近の信長の野望ってやってないけど、みんなはやってほしい。
699:名無しさん@1周年
16/07/25 01:11:07.99 UTDGJPwK0.net
メイン火力はスリケンとふいだまだったからな。
700:名無しさん@1周年
16/07/25 01:11:33.04 sJPp8zBl0.net
ところでおまいらの中で戦国時代に戦経験した奴等はどれくらいいるの?
701:名無しさん@1周年
16/07/25 01:11:42.09 VLZZuEH+0.net
ファランクスとかを見たいなら映画300が脳筋で面白い
702:名無しさん@1周年
16/07/25 01:11:46.32 sNLJvGmG0.net
>>671
それはファイアーエムブレムの世界だろ
実際鎧来てる兵同士だったら剣より斧の方が有利だろ
703:名無しさん@1周年
16/07/25 01:11:46.49 zNh8xtni0.net
>>672
あんた、詳しいな。
スイスは傭兵生産大国ですよね。
704:名無しさん@1周年
16/07/25 01:11:47.50 vSUV7KXZ0.net
>>686
実在はしたらしいが
武蔵と闘った(?)ときは70過ぎの爺さん
705:名無しさん@1周年
16/07/25 01:11:59.88 XcXg/XrZ0.net
長槍持たすには、両手が使えることが必須
マケドニアは、肩から盾を吊るした
スペインのテルシオは、盾を廃した
706:名無しさん@1周年
16/07/25 01:12:10.14 mOk/jaf50.net
包丁より薄いし、確かに切れるけど
沢山切れば刃こぼれさ
ブサヨの又ネガティヴかww
707:発毛たけし ◆ayiO.z1dnU
16/07/25 01:12:20.18 u9YaNpUU0.net
ローま軍の盾は隙がないな
URLリンク(blog-imgs-70.fc2.com)
708:名無しさん@1周年
16/07/25 01:12:22.43 vchkBREh0.net
>>640
ローマは盾とセットでしょ。盾で矢とか槍を受け止めながら近距離まで近寄って攻撃する。
709:名無しさん@1周年
16/07/25 01:12:27.55 iXQrSqjc0.net
現代戦でもライフルなんてメインじゃねえぞ
それ以外で決着がつくんだから
710:名無しさん@1周年
16/07/25 01:12:52.15 a0bRBRiu0.net
同じ量の鉄があったら
刀か 長刀(なぎなた)か 槍にしたほうがいいねって。
そういう理由でだいたいあってそう。
大商人がいて 遠くまで運んでくれると いろいろ違ってくるかもしれないけど、産地が常に有利。
711:名無しさん@1周年
16/07/25 01:13:18.28 UTDGJPwK0.net
>>698
天翔記をまともにHD対応化してくれたらよかったんだけどね。
なんであんな素材を下手にいじくって不燃物にしちゃったんだか。
712:名無しさん@1周年
16/07/25 01:13:28.64 KFnzpeWz0.net
>>670
盾と剣(刀)は相性悪い
片手で剣持ってても致命傷は与えづらい
盾と相性が良い武器は槍であって
槍が最も威力を発揮するのがそのイラストの様な密集戦法
で、日本において密集方集団戦法が出来る程にまでに兵士の数が揃った戦国時代に丁度鉄砲が来たので
そもそも盾を必要とする背景が無かった
こんな感じ
713:名無しさん@1周年
16/07/25 01:13:29.05 bF6Ecj4u0.net
>>670
どっかの城が鉄板はったりしたがごく一部だったからなあ
貴重だったのかも
714:名無しさん@1周年
16/07/25 01:14:29.57 baQTIwdr0.net
>>689
( ^▽^)<朝鮮征伐でも南部の山岳地帯では 武士は圧倒的だったけど
弓や騎兵がいきる平野部まで行くとそうでも無かったからね
715:名無しさん@1周年
16/07/25 01:15:00.95 a0bRBRiu0.net
小次郎すごいね。
これを倒す武蔵と 武蔵の本もすごい。100分で名著って番組でやってたけどすごい。
勉強になる。勉強をさせないのも兵法じゃの。
716:名無しさん@1周年
16/07/25 01:15:05.30 t8i69x340.net
斬られた相手が襲いかかってくる分けねーだろ
さや口を見ながら慎重に納めりゃいいんだよ
717:発毛たけし ◆ayiO.z1dnU
16/07/25 01:15:12.33 u9YaNpUU0.net
>>676
ローま軍は装備と戦闘法が優秀だわ
槍は木の部分が重くなってるな
718:名無しさん@1周年
16/07/25 01:15:18.15 hqoMzzP50.net
>>665
槍衾が攻撃でないとでも?
719:名無しさん@1周年
16/07/25 01:15:28.74 GNOSVE700.net
拳銃と同じで、最終近接兵器だからどうにもならない。
米の分析番組でも、精神的柱として語られていた。
720:名無しさん@1周年
16/07/25 01:15:35.41 9pa720Qm0.net
>>712
室町ごろには盾だけ担いだ専門の兵種あったみたいだけどね
721:名無しさん@1周年
16/07/25 01:15:54.50 utYVrMDW0.net
>>670
古代ギリシャのスパルタ兵のレリーフとか、長槍、胸当て、盾、脛当て、兜装備だが、
フルチンなのは何でだろうか?w
男のの急所なのに。
722:名無しさん@1周年
16/07/25 01:16:12.27 7EgGv3CS0.net
当たり前、大人数での戦で対個人兵器の日本刀が役に立つわけ無い
剣豪が刀持ってたって槍もった素人に囲まれたら勝負にならない
新説でも衝撃的でもねえよ
723:名無しさん@1周年
16/07/25 01:16:17.57 p5K7UsXx0.net
>>713
福山城でしたね。北面だけですが総鉄板張りの城だったようで。
724:名無しさん@1周年
16/07/25 01:16:55.70 bF6Ecj4u0.net
今でも、日本は米独ソのような機甲師団平原展開の戦争むりだからなw
その辺もあるんかも
725:名無しさん@1周年
16/07/25 01:17:01.14 DE99UtiZ0.net
>>698
あのさあ、それ刀抜いて眺めるより先に、
やられた時点で周りのやつは悲鳴あげて逃げてるんじゃないの?
726:名無しさん@1周年
16/07/25 01:17:30.68 0FxAtisF0.net
>>721
「This is Sparta!」
727:名無しさん@1周年
16/07/25 01:17:40.30 a0bRBRiu0.net
スパルタはすごいよね。
でも それをほめている アテネ人のソクラテスはもっとすごい。
でもスパルタ教育は戦後日本のいいところ。
728:名無しさん@1周年
16/07/25 01:17:47.92 zNh8xtni0.net
>>722
だと思うんだけど、
頑なに抵抗して「刀すげえ」と信じたい人間がいる。
まさに精神的シンボルなんだろうね。
729:名無しさん@1周年
16/07/25 01:17:58.27 JWBCgjBO0.net
戦場では1500年も前から弓と槍が主力だったけど江戸時代になって刀が目立つようになったってだけだわな
江戸時代になって戦争無くなって無職になった奴が弓や槍持ち歩けるわけでもないし
730:名無しさん@1周年
16/07/25 01:18:05.49 mCNnGVb/0.net
>>693
ジェラルミンの盾でゲバ棒を粉砕したのは日本の機動隊じゃなかったかな
もちろん防御ではなく殴る為の武器として使ったのだが
731:名無しさん@1周年
16/07/25 01:18:31.89 tJ/aV6S80.net
>>721
フルプレートなんてスポーツ化した中世戦争じゃないと意味無いよ
戦争は戦闘時間より行軍時間の方が100倍長いんだから
気軽にちんこ出せてしっこうんこしやすい方がいいだろ
732:名無しさん@1周年
16/07/25 01:18:37.78 jas6cXAE0.net
全滅する前に大将が白旗あげるでしょう?
733:名無しさん@1周年
16/07/25 01:19:48.79 a0bRBRiu0.net
相手の大将の刀を手に入れて 家宝にするとか、そういう使い道のための 高級な刀。
そのほうにこの刀を取らす。とかいいたい。
734:名無しさん@1周年
16/07/25 01:20:05.15 bF6Ecj4u0.net
>>723
おーそれそれ。
たしか結局そっちには敵は来なかったオチでw
735:名無しさん@1周年
16/07/25 01:20:08.88 5v4HOHUi0.net
火縄銃は音だけのおもちゃみたいな意見あるが全然違う
頭部胴体に当たればだが
30mで鎧貫通して即死
50mでも生身で即死か鎧貫通して致命傷
弾体は100m離れても殺傷力ある
有効射程でのエネルギーは現在の散弾銃とほぼ変わらん
開けた場所にある城塞の掘りの幅が30~40m
その上の銃眼から狙撃して十分当たる
山間部で地形を利用して撃たれると一方的に射殺される
736:名無しさん@1周年
16/07/25 01:20:35.34 B4ldYFbr0.net
応仁の乱の様子が描かれた真如堂縁起の兵士達は刀を使って戦っている
大阪夏の陣図屏風にも刀を持った兵士が描かれている
前線で戦う兵士が実際に使っていた武器が、
実は戦場でほとんど役に立たないとこの人は言い切るわけだ
737:名無しさん@1周年
16/07/25 01:20:49.61 XcXg/XrZ0.net
古代ギリシャ・ローマ兵は、腕と太ももが無防備だな
738:名無しさん@1周年
16/07/25 01:21:00.11 16lryQlj0.net
>>712
>戦国時代に丁度鉄砲が来たのでそもそも盾を必要とする背景が無かった
竹束
739:名無しさん@1周年
16/07/25 01:21:12.30 utYVrMDW0.net
>>727
ガチのスパルタ教育やったら、人口が半分以下に成っちゃうさw
740:名無しさん@1周年
16/07/25 01:21:14.58 UXzonnXw0.net
>>713
福山城天守閣ですね。空襲で焼けて再建したヤツは鉄壁は白壁になっちゃったけれど。
741:名無しさん@1周年
16/07/25 01:21:24.12 qhi3haJP0.net
宝蔵院に武蔵が勝ってる、ハイ論破
742:名無しさん@1周年
16/07/25 01:22:08.00 wz7L/w+t0.net
軍が衝突して隊列が崩れたりすると、日本刀もちゃんと役に立つわけだ
743:名無しさん@1周年
16/07/25 01:22:53.43 baQTIwdr0.net
>>737
( ^▽^)<盾あんから
744:名無しさん@1周年
16/07/25 01:22:57.15 a0bRBRiu0.net
囲まれたら、剣術で勝てばいいのでは。
将軍だった人が、剣術の達人で やられるまえに10数人斬ったとか、
足利13代とかあのへんで
ぐぐっても なんにんきったからよくわからず。
745:名無しさん@1周年
16/07/25 01:22:57.58 DE99UtiZ0.net
>>736
絵をどこまで参考にしていいかって問題はないの?
ヨーロッパの絵のなかの甲冑はビキニアーマーなみのファンタジーが多いよ
746:名無しさん@1周年
16/07/25 01:23:23.92 hqoMzzP50.net
>>722
戦場で弓や槍が最後まで使えると思ったら大間違いだから。
747:名無しさん@1周年
16/07/25 01:23:27.45 GMpHNSLP0.net
槍でしょ?
748:名無しさん@1周年
16/07/25 01:23:27.64 o/PtA60p0.net
まあ近代戦で言えば、拳銃みたいなポジションだからね
拳銃が自動小銃に比べれば火力や装弾数が劣るのと同じ様に、刀も数人しか斬れないし
749:名無しさん@1周年
16/07/25 01:23:41.02 utYVrMDW0.net
>>731
>気軽にちんこ出せてしっこうんこしやすい方がいいだろ
なるほど、その発想は無かったwww
排泄のしやすさか。テーベ兵だと尻穴が狙い易くなるか…w
750:名無しさん@1周年
16/07/25 01:23:51.03 ox9GgZ8pO.net
>>730
ヨーロッパのどこかの国のお巡りさんが持ってた盾は、透明の丸い盾だったな
テレビで見た瞬間。目が点に成ったわ。お国柄って有るんだなあ
751:名無しさん@1周年
16/07/25 01:23:59.38 bF6Ecj4u0.net
実際、第二次のロケット兵器もあたらないもんだけど
大量使用すりゃ確率的に、面制圧できるからね
一対一であたるかどうかは意味がないし
752:名無しさん@1周年
16/07/25 01:25:00.76 bF6Ecj4u0.net
>>746
あれだw
ケンプファーですな
753:名無しさん@1周年
16/07/25 01:25:33.18 /i/KAgFlO.net
>>735
ライフリングないから長距離での命中精度が安定しないってだけで、口径や弾丸重量も大きめで破壊力は相当なんだよな
754:名無しさん@1周年
16/07/25 01:25:34.96 a0bRBRiu0.net
槍って刀で切れそう。
WIKIもなんか 犯人の名前が消されたりしているけど
今後改竄(かいざん)されていく傾向だから、 やっぱり本の形で知識を持っているって大事。