239:名無しさん@1周年
16/07/18 01:53:17.21 aodZpv5d0.net
>>227
クソ効率悪い仕事だし、他人から恨みを買う賎しい仕事だし、
あんなのサイコパスくらいしかやらんだろう
240:名無しさん@1周年
16/07/18 01:53:45.44 couCJ5Nn0.net
都心部とか代謝が活発なとこならなんとかなるんじゃない
241:名無しさん@1周年
16/07/18 01:54:21.80 ageiMYS/0.net
弁護士以外の人にとっては利用しやすくなったから良かったじゃないか
242:名無しさん@1周年
16/07/18 01:58:38.76 K1cWuftb0.net
屁理屈口先悪徳商売
243:名無しさん@1周年
16/07/18 02:02:13.06 oSAucjkt0.net
普通に生きていて弁護士に依頼する事なんて一生に一度あるかないかだろ
そりゃ弁護士に仕事が無くて当たり前だわ
244:名無しさん@1周年
16/07/18 02:05:14.71 QSRy94lr0.net
早稲田大学 法学部 一般入試 推移
年度 一般募集 受験者 合格者 倍率
90年度 1000 18803 1960 9.6倍
91年度 950 18980 1984 9.6倍
92年度 950 18683 1744 10.7倍
93年度 900 17554 1574 11.2倍
94年度 900 15922 1592 10.0倍
95年度 900 13887 1770 7.8倍
96年度 900 14065 1775 7.9倍
97年度 900 13191 1820 7.2倍
98年度 900 12453 1822 6.8倍
99年度 800 11574 1653 7.0倍
00年度 800 10524 1438 7.3倍
01年度 750 10353 1361 7.6倍
02年度 700 10893 1489 7.3倍
03年度 550 10661 1197 8.9倍
04年度 350 8654 795 10.9倍
05年度 350 7915 707 11.2倍
06年度 350 7034 724 9.7倍
07年度 300 7615 745 10.2倍
08年度 300 6873 936 7.3倍
09年度 300 6005 895 6.7倍
10年度 300 5595 845 6.4倍
11年度 300 5164 1008 5.1倍
12年度 300 4678 943 5.0倍
13年度 350 4406 924 4.8倍
14年度 350 4400 942 4.7倍
15年度 350 4162 963 4.3倍
16年度 350 3908 870 4.5倍 受験者4000人を割るも定員割れ覚悟で合格者を絞って倍率アップ
245:名無しさん@1周年
16/07/18 02:05:58.83 dSrPw5DL0.net
まあ大丈夫だろ
246:名無しさん@1周年
16/07/18 02:18:23.79 m8aRwDtj0.net
所詮供給過多になればどの職業も給料下がるだけ
247:名無しさん@1周年
16/07/18 02:34:05.02 jFrbfd3m0.net
弁護士はさらに
・国民年金
・国民健康保険
・退職金なし
というトリプルスリーだしな
248:名無しさん@1周年
16/07/18 02:36:03.73 uHT/bMyS0.net
弁護士が過払い金請求に力を入れれば良かったのに、新宿事務所に客とられて、、国選弁護人するより、よっぽどカネになったのに。過払い金請求の時効10年目だし遅い w
249:名無しさん@1周年
16/07/18 02:36:42.21 dYjZyEpp0.net
>>114
このあたりの話わかるわw行政書士関わりたくないw行政書士同士でセンセイ扱いとかうんざり
250:名無しさん@1周年
16/07/18 02:38:07.93 zQ5RLPdu0.net
テレビ、新聞などで法律事務所の広告を頻繁に見かけます
以前なら考えられなかった状況です
■右肩上がりに増加し続ける弁護士の数
弁護士人口は平成12年の約1万7000人から平成24年に約3万2000人とほぼ倍増
平成26年3月末時点での弁護士数は3万5045人。
10年前の約1.7倍、20年前の約2.4倍に増加している
「弁護士の懲戒処分件数」が過去最多の101件に!司法制度改革が影響か?
251:名無しさん@1周年
16/07/18 02:38:22.44 1BPzblnz0.net
>>243
は?
252:名無しさん@1周年
16/07/18 02:41:40.38 eQeH6ZUa0.net
これも経団連が仕掛けたことなんだけどな
ほんとあいつらはアメリカ型格差社会を作り続けてる
253:名無しさん@1周年
16/07/18 02:41:48.36 WUhoELq30.net
>>4
まともな医者でもそんなに儲からんよ
公立病院だと公務員扱い
私立病院だと腕によるがしょせん雇われ
開業医が一番儲かるけど入る金も多いが出るのも多い、機材とか検査装置とかね、経営センスが必要
254:名無しさん@1周年
16/07/18 02:47:01.04 WUhoELq30.net
>>77
弁護士を評価する仕組みと、それを客が参照する仕組みがないから淘汰されないんじゃなかろうか
255:名無しさん@1周年
16/07/18 02:49:57.12 aD/CQRBD0.net
>>199
分かったから早く簿財受かりましょうね。ベテ受験生さんw
256:名無しさん@1周年
16/07/18 02:52:27.97 NQJ+kKw60.net
>>250
上級国民は選りすぐりの精鋭使えて有利なんやな
257:名無しさん@1周年
16/07/18 02:54:21.71 C0p9WNpC0.net
長寿化、人口減少なのに、定年がない仕事だから
そりゃ供給過多にもなるでしょ。
政治家もそうだけど、老人は若者を虐げるだけだから
法で制限かけたほうがいい。
258:名無しさん@1周年
16/07/18 02:54:51.04 MKYoJVLq0.net
弁護士って反日極左ばかりだからね
まあ淘汰されたほうがいい
259:名無しさん@1周年
16/07/18 02:57:10.13 1GIOn0fp0.net
>>4
あのリスクと重労働から考えると、医者はしょうがねえかと思うわ
260:名無しさん@1周年
16/07/18 02:58:36.95 +BemOaKd0.net
弁護士会の月会費48000円払うの必死で
国民年金払えない奴知ってる
こんな奴に依頼する奴いるのかよw
261:名無しさん@1周年
16/07/18 03:02:35.62 b8eajqQU0.net
加害者ばかり助けるイメージがありますね
弁護士は嫌われてそう
262:名無しさん@1周年
16/07/18 03:02:36.21 nSuCbsMd0.net
需要を無視して増やしすぎたな
受験生も激減してるから合格者の質も低下っていう悪循環ね
まあ、トップ層の需要が消えることはないだろうが
263:名無しさん@1周年
16/07/18 03:02:48.83 ot3zZte10.net
儲かってるのは大手渉外勤めとか、太客抱えて独立した弁護士だけだよ。
どの事務所にも入れなくて即独してるような奴ら、ノキベンイソベンが稼げるわけがない。供給過多。
264:名無しさん@1周年
16/07/18 03:03:16.35 C0p9WNpC0.net
>>255
医者が増えれば当然ラクになるけど給料は下がる。
国だか医師会が増やしたがらないんだっけ?
歯科医は過剰供給で破産するケースが増えてるけどね。
265:名無しさん@1周年
16/07/18 03:03:58.47 RoBpqDsj0.net
日弁連=農協
弁護士=百姓
266:名無しさん@1周年
16/07/18 03:04:03.01 qtYS4ssk0.net
イソ弁なんか極貧ってそこをなんとかで読んだ
267:名無しさん@1周年
16/07/18 03:16:18.18 2XLTEbvO0.net
医者は病気治してくれるから高給でも仕方ないと思うが、
弁護士は何の役にも立ってないから普通の給料でいいんじゃないの?
本当は普通以下と言いたいところだけど、資格の難易度を加味して普通。
268:あ
16/07/18 03:17:23.56 FbJuTPPp0.net
アホな大学出ても、なれるから、威厳がなくなった気がする
269:名無しさん@1周年
16/07/18 03:19:16.61 JrSI/G0S0.net
貧乏で反社の手先の弁護士もいる
270:名無しさん@1周年
16/07/18 03:20:14.24 pefBIsh70.net
これからは医者の一強になるんだろうな。
高齢化社会で医者と病院の需要は右肩上がりだろうからな。
271:名無しさん@1周年
16/07/18 03:20:15.38 /+xpzJHG0.net
>>77
国選だとやる気が無い弁護士も多いみたいだしな
中にはやる気がある弁護士もいるけど、現実は
やる気が無くて、弁護士法違反にならない程度に
適度に処理して金さえもらえばいいって感じ
272:名無しさん@1周年
16/07/18 03:20:55.53 3NpuGR+h0.net
サラ金の過払い請求ができなくなったらこいつらどうするんだろうと
273:言うのがあちこちにいるwww で、どうすんの?サラ金で借りるの?どうやって自己弁護するのwwwww
274:名無しさん@1周年
16/07/18 03:22:37.93 S4EEw82x0.net
金欲しさに
どうしようも無い奴の弁護するのが仕事だろーにw
275:名無しさん@1周年
16/07/18 03:24:21.08 A/NAwLup0.net
唐澤貴洋という有能な弁護士には無縁の話だろうな
彼はIP開示するだけで30万稼げるからな
276:名無しさん@1周年
16/07/18 03:24:49.52 kx0K9fpm0.net
学部で国総落ちて空白期間対策でローに通ってた
結局一年目で国総受かってロー退学したのがもう五年前の話
その頃から弁護士は完全に斜陽だった
時勢を読まずに弁護士になった友人達は予備試験組を除いて皆苦労してる
277:名無しさん@1周年
16/07/18 03:25:39.62 l7OMAY8/0.net
理学系研究科を修了した博士よりマシだろ
278:名無しさん@1周年
16/07/18 03:26:11.40 v8amrQ5n0.net
ちゃんと親身になって戦って勝てる弁護士じゃなければ意味はない。
金だけとって他人事だと思って勝てない弁護士は必要ない。
279:名無しさん@1周年
16/07/18 03:26:39.59 9DLPWHhj0.net
>>238
N速民のことやん
280: ◆2tl0BJZPEAHf
16/07/18 03:29:12.78 .net
カーソーカーソーカーソー
281:名無しさん@1周年
16/07/18 03:29:15.09 VL36DLVr0.net
そりゃ寡占する事で利益得てた業種で人増やしたらこうなるだろ
282:名無しさん@1周年
16/07/18 03:29:59.21 kLyVJESI0.net
人余ってるからって今の訴えてやる風潮やめてくれるかああああああああw
283:名無しさん@1周年
16/07/18 03:30:50.36 Dr3Pjirw0.net
弁護士以外も落ちてるだろかなり
284:名無しさん@1周年
16/07/18 03:31:26.17 9DLPWHhj0.net
仕事選んでられない
285:名無しさん@1周年
16/07/18 03:32:26.54 8GU9sLHW0.net
だって、お高いんですもの
色々問題抱え込んでる庶民なんて依頼できないでしょ
286:名無しさん@1周年
16/07/18 03:35:55.40 hxT4Yfgx0.net
パイ(売上)は限られてるんだから1.6倍も増えた弁護士たちで奪い合い
>弁護士の平均所得
>2006年の1200万円
>2014年には600万円
もはや負け組だ
287:名無しさん@1周年
16/07/18 03:36:36.89 NMXhF5FR0.net
なんとなく丸く治めるっていう日本人の民族性とあってないんだよ。
何千年もソレで生きてきて争って決めるってのが向いてないんだって。
他人に非があって不利益を被っても金をむしりとっていい気分になるってのが
そもそも一般の日本人のDNAにはないんだよw
288:名無しさん@1周年
16/07/18 03:36:47.65 hgXWzgUI0.net
>>278
日本全体だよ
給料なんて下がりっぱなし
田舎なんか正社員でも退職金なしも結構ある
289:名無しさん@1周年
16/07/18 03:36:56.82 SQtnwb6x0.net
なんか苦労ばかりして低賃金。
なんなんだよ、この世の中は。
290:名無しさん@1周年
16/07/18 03:37:01.44 hxT4Yfgx0.net
弁護士になった連中も勘違いしてるよ
Q:弁護士に一番必要なスキルは何か?
A:営業力とコネ(人脈)
291:名無しさん@1周年
16/07/18 03:37:52.93 9DLPWHhj0.net
どんな犯罪者でも弁護しなけりゃいけないから可哀想な仕事やわ
292:名無しさん@1周年
16/07/18 03:38:17.62 hxT4Yfgx0.net
弁護士はサービス業です
医師もサービス業です
営業力、まずは日本語でのコミュニケーション力を磨け
患者やクライアントに頭下げろ
お前ら何様のつもりだ
293:名無しさん@1周年
16/07/18 03:39:10.66 9DLPWHhj0.net
結局公務員で40年無事に過ごしたもん勝ち
294:名無しさん@1周年
16/07/18 03:39:16.81 8KNMawQs0.net
>>152
なんで田中?
295:名無しさん@1周年
16/07/18 03:39:21.97 nrVQ8Vpc0.net
刑事専門ぐらいじゃないの安定してるの?
民間じゃ会社の顧問弁護士にでもならないと無理
296:名無しさん@1周年
16/07/18 03:39:56.22 hxT4Yfgx0.net
会計士や税理士や社会保険労務士やコンサルとかも同じだぞ
対人能力もっと磨け
297:名無しさん@1周年
16/07/18 03:41:00.22 dfR5ETZB0.net
知り合いに一流大学でて大学院いって就職して退職して
法学部入って、法科大学院いって弁護士なった人いるけど
うかばれないわなあ
298:名無しさん@1周年
16/07/18 03:41:08.31 hxT4Yfgx0.net
>>290
士業はパートナー(共同経営者)になれなきゃ負け組っすよ、金もらえません
299:名無しさん@1周年
16/07/18 03:41:23.60 5Wxph7ul0.net
儲からないとわかれば減る
自然の法則で需給がバランスするのは良いことだよ
300:名無しさん@1周年
16/07/18 03:42:12.17 hxT4Yfgx0.net
弁護士は社会の寄生虫みたいなもの
サナダムシ
301:名無しさん@1周年
16/07/18 03:43:02.19 8KNMawQs0.net
>>225
じぇんじぇん珍しい職業じゃないじゃん
302:名無しさん@1周年
16/07/18 03:43:28.31 l8FjMj6N0.net
弁護士って金で犯罪者を無罪に仕立てあげる職業でしょ?
303:名無しさん@1周年
16/07/18 03:43:43.57 5Wxph7ul0.net
儲からなければ減る
減れば収入は増える
自然に任せるのが一番だ
304:名無しさん@1周年
16/07/18 03:43:58.96 hxT4Yfgx0.net
国家公務員(転勤あり)
奥さんは100%専業主婦かパート
=世帯年収少ない、生活が安定しない、老後が不安・・・これ盲点
地方公務員の方が良いわけ
305:名無しさん@1周年
16/07/18 03:44:11.48 k+YfLOt70.net
上級国民叩きスレと聞いて
306:名無しさん@1周年
16/07/18 03:44:20.88 5Wxph7ul0.net
>>297
ほとんどは民事訴訟じゃないの?
それと企業のコンサルタント
307:名無しさん@1周年
16/07/18 03:44:50.45 hSQddfnn0.net
痛い痛い、もうやーめーてー
308:名無しさん@1周年
16/07/18 03:47:23.74 hxT4Yfgx0.net
都民だったら最高の就職先は、都庁です
夫婦揃って都庁勤務・・・・最強っすよ
お住まいはもちろん新宿の高級官舎で4LDKが月数万円です
退職金は夫婦合せて6000万円ほどはもらえる、年金もフル支給
商社?あんなもん負け組
309:名無しさん@1周年
16/07/18 03:47:32.29 a35OcaKh0.net
誰でもできる事務やってる地方公務員と入れ換えてやれ
310:名無しさん@1周年
16/07/18 03:48:18.04 bCJv2woR0.net
公的な既得権益にぶら下がらないとやっていけない時代
311:名無しさん@1周年
16/07/18 03:48:51.17 zh5mDyjc0.net
苦労して資格取ってもチンコ切られたりするからなあ
312:名無しさん@1周年
16/07/18 03:49:22.54 UhYi/soI0.net
お金を持ち逃げされそうで恐いもんな
やっぱ60歳以上の温和なおじさん弁護士がいいね
自宅も戸建ての豪邸だと安心できる
313:名無しさん@1周年
16/07/18 03:49:43.32 hxT4Yfgx0.net
被告人「オレはやってない!」
参考人「知らんがな」
検察「厳しい処分をオナシャス!」
弁護士「意義あり!」
裁判官「だが断る!」
314:名無しさん@1周年
16/07/18 03:51:09.46 T9IlHsu8O.net
>>1
昔は質の低い弁護士でも、給料が高かったんだろ。
それだけ、質が低い弁護士が世の中に多かったってことだけど…
法科大学院ができる前は、質の低い弁護士がマスコミ等でかなり話題になってたね。
今は、だいぶそういう話題は減ってきたように思うけど…
315:名無しさん@1周年
16/07/18 03:51:22.74 8wJ2PSx60.net
>>297
刑事なんかしても儲からんw
316:名無しさん@1周年
16/07/18 03:51:52.94 iLF1Z9AH0.net
弁護士の看板と知識を悪用して
相談者をダマす、悪徳弁護士いるから怖い
、
317:名無しさん@1周年
16/07/18 03:52:34.16 V7u1yaUg0.net
エリートだったのは低品質大量生産する
318:前の話な
319:名無しさん@1周年
16/07/18 03:52:58.37 iLF1Z9AH0.net
弁護士の看板と知識を悪用して
相談者をダマす、悪徳弁護士ゴロゴロいるから怖い
、
320:名無しさん@1周年
16/07/18 03:53:52.92 4RJKn29W0.net
どの士業でもでかい事務所には入れるエリートか
コネがあるか営業力が秀でていないと稼げるわけないだろ
日本だけじゃなくアメリカでも一緒だよ
321:名無しさん@1周年
16/07/18 03:54:59.78 T9IlHsu8O.net
>>312
エリート(大爆笑)
法曹倫理の教育すら、法科大学院でやっとはじめたんだろ。
昔は民事がわからないとか、デモしか弁護士が非常に多かったからな。
322:名無しさん@1周年
16/07/18 03:55:10.27 hxT4Yfgx0.net
日本レジャーカードシステム(プリペイドカード会社)代表取締役会長 =元近畿管区警察局長
日本ゲームカード代表取締役会長 =元関東管区警察局長
財団法人・保安電子通信技術協会(パチンコ台の形式を認可する団体)常務理事 =元東北管区警察局長
全日本遊技事業共同組合連合会の専務理事 =元九州管区警察局長
日本遊技関連事業協会 =元九州管区警察局長(上と同じだが入社年度が違う)
その他にも、平和の副社長、遊技場メダル自動補給装置工業会、東京遊技業共同組合、日本電動式遊技工業共同組合など
パチンコ主要団体すべて警察OBの天下り
三点方式も警察利権だ
※ホールは客の出玉を景品と交換する→客は換金所で景品と現金を交換する
323:名無しさん@1周年
16/07/18 03:55:28.03 V7XiFShlO.net
かつては医者のライバルみたいな存在だった
いつから差がついたんだ?
324:名無しさん@1周年
16/07/18 03:55:32.78 OsZsNCRJ0.net
毎日毎日借金問題、過払金のCM、儲かるんだな
325:名無しさん@1周年
16/07/18 03:57:37.59 PNmhCixD0.net
弁護士が超エリートなんてのは日本くらいのものだろ
326:名無しさん@1周年
16/07/18 03:58:00.71 hxT4Yfgx0.net
警察庁最大のシノギがパチンコ利権だ
パチンコ市場が小さなくなったんで次に目をつけたのがテキヤな(縁日の露店や興行イベント)
ヤクザ衰退でマル暴の出番が減ってるんで奪いに来た
これに泡拭いて飛び出したのが神戸山口組(テキヤ系とシャブ屋が中心)
2013年福知山花火大会露店爆発事故ってあったろ?
ガソリンに引火して死亡者3名、負傷者59名の大惨事だ
あの事件後、それまでヤクザが仕切ってた露天興行を警察が仕切るようになったんだよ
山口組分裂もこれが本当の原因
現執行部は金融ブローカーが中心でテキヤビジネスに消極的だったため
それに六代目はシャブに厳しくて直参には禁止令出してる、それじゃシノギがないよと分裂したわけだ
山健組傘下の織田組ってのがシャブ屋(ポン漬け)青少年にも麻薬売るけしからん連中
327:名無しさん@1周年
16/07/18 04:00:30.38 W8xm2UlB0.net
知的な職業だとは思うがエリートではないよな
328:名無しさん@1周年
16/07/18 04:01:09.26 hxT4Yfgx0.net
医者も儲からないんぞ
平均で見ると高給取りなだけで、大企業の役員と比べると上限はずっと低い
私立の大きな病院の病院長/副院長で年収2000~3000万円
国立の東京大学医学部教授だと年収1400万円あるかないか
仕事は激務で責任も重い
329:名無しさん@1周年
16/07/18 04:01:49.17 jkD7W/j70.net
パナマってるだけでしょ
330:名無しさん@1周年
16/07/18 04:02:14.77 hxT4Yfgx0.net
学校の校長先生
小さい自治体で年収1200万円だよ
政令指定都市の大きな学校で年収1500~1600万円
早い人だと40代前半でなれる
30代教員でも3年間の管理職経験があれば選考試験を許可する自治体もある(大阪府など)
校長って、責任は重いけど学校予算や人事権はないし上と下の板挟みで疲れる職務だ
自分の子供と遊ぶ時間が減るんで校長受験する人は少ない!
生涯賃金では小学校・中学校・高校の校長先生と東京大学医学部教授がほぼ同じ
331:名無しさん@1周年
16/07/18 04:03:04.52 2XLTEbvO0.net
>>317
そもそも医者と弁護士が肩を並べていたのが間違っていただけ
社会への貢献度が違いすぎる
332:名無しさん@1周年
16/07/18 04:03:34.95 liyiMlxo0.net
最近は肝炎のCMやってるとこあるね。
333:名無しさん@1周年
16/07/18 04:05:02.93 mClHQaj20.net
やっぱり不足しがちといわれるIT技術者を支援して増員するべき
弁護士や公務員の数多すぎてもダメだろう
334:名無しさん@1周年
16/07/18 04:05:05.85 FJuXBMb+0.net
、
世の中の流れ金の動きは全部これ
一番最初に面白い奴が何かして人が集まる
面白くない奴が便乗して増えまくって面白い奴らが去る
最後につまらない奴だけとレッテルイメージだけが残る
例)やきう、テレビ、世の流行り廃りは大体これで説明できる
335:名無しさん@1周年
16/07/18 04:05:18.68 p10VFxA80.net
弁護士会が左偏向してて社会的信用を失ってるのが原因だろ。
犯罪者・韓国人の味方ばかりしてるもんな。
336:名無しさん@1周年
16/07/18 04:07:41.77 GdhqEDRE0.net
貧乏弁護士が増えたお陰で債権回収の請負単価もグッと下がったんで訴訟乱発になって裁判所がパンク寸前
337:名無しさん@1周年
16/07/18 04:09:57.02 hfOtusHL0.net
食えないからパヨチン活動で食いつなぐ様になるんだろう
左翼様々である
338:名無しさん@1周年
16/07/18 04:14:55.90 KP1iGmq00.net
パチンコ屋の店長で1500万くらいだからな
339:名無しさん@1周年
16/07/18 04:15:37.63 Iz+Lgk6gO.net
>>312
その時ですら、貧乏弁護士は多かった
340:名無しさん@1周年
16/07/18 04:15:56.14 Oc7f9JGu0.net
法のプロが食えなくなって困るのは一般社会だけどな
グレーやブラック関係の人間の顧問弁護士が増えるとろくなことがない
橋下みたいにサラ金弁護士になって弱者を食いまくるのに抵抗のない弁護士ばかりになったらもはや手が付けられない
341:名無しさん@1周年
16/07/18 04:18:00.75 Gc0rHKMC0.net
あの客引きのCM見てると情けなくなるなw
342:名無しさん@1周年
16/07/18 04:19:01.77 1bb8v7iW0.net
学部の友達で3人修習終えたけど1人は2年くらいで廃業したからな
昔と比べればきついんだろうってのは伝わってくる
343:名無しさん@1周年
16/07/18 04:19:22.58 l8FjMj6N0.net
日本人は泣き寝入りが多いからな
弁護士も初期相談だけは安くしてトラブル屋にでもなればいい
344:名無しさん@1周年
16/07/18 04:22:31.06 ZKz3/4cQ0.net
名前を売るため極悪人を擁護したりするんだよな?
345:名無しさん@1周年
16/07/18 04:23:20.97 T9IlHsu8O.net
>>337
それは、昔の話。
泣き寝入りに、昔は弁護士も一役かってたのでは?
今の日本は、訴訟社会だから。
346:名無しさん@1周年
16/07/18 04:24:41.05 wTeM+jNPO.net
おそらく本人はそんなに気に病んでないと思うぜ
試験に受かったことに大満足してるから
347:名無しさん@1周年
16/07/18 04:27:07.84 op2qGChg0.net
医者と違ってジジイになっても仕事ができるのはいいね
348:名無しさん@1周年
16/07/18 04:30:30.79 dfR5ETZB0.net
>>339
2003年をピークに訴訟件数は激減傾向にある
2003年度600万件
2006年度500万件
2011年度400万件
349:名無しさん@1周年
16/07/18 04:31:50.81 2zpHRora0.net
>>332
今そんなにないぞ
平均でその半分くらい
中小だと3~400万とかザラだぞ
350:名無しさん@1周年
16/07/18 04:32:33.82 3Dq5TOvp0.net
弁護士
歯科医
昔 お金持ちのイメージ
今 貧乏人でも珍しくない
351:名無しさん@1周年
16/07/18 04:33:02.93 nIHTiN0U0.net
>>324
医者は特診患者の礼金や出入りの医薬品業者からの盆暮のあいさつがあるからもっと実入りはあるはず
352:名無しさん@1周年
16/07/18 04:33:37.20 l7OMAY8/0.net
弁護士こそAIが発達したら絶滅する職業
353:名無しさん@1周年
16/07/18 04:33:40.63 1Yod7Yw00.net
プロメテウスって映画に出てきた自動手術機があれば医者は要らないかもなあ。
354:名無しさん@1周年
16/07/18 04:35:02.25 v+4w/wuxO.net
>>334
お前ってブサヨ?
355:名無しさん@1周年
16/07/18 04:36:07.99 rqwCq4Hc0.net
アメリカみたいに商売相手に何かあれば集団訴訟とか簡単に起こして、
割と消費者の側が勝ち、懲罰的制裁でガツンととれる国なら良かったのかねぇ
356:名無しさん@1周年
16/07/18 04:37:55.23 l8FjMj6N0.net
>>339
訴訟数はバブル崩壊以降右肩下がりだぞ
今なんて債務整理くらいしか仕事ない
357:名無しさん@1周年
16/07/18 04:38:19.08 Qgy91SfH0.net
資産家にとっては使える駒 但し優秀じゃないのはパス
こういうことだろう 使えない弁護士は刑事でもやるしかない
で目立とうとして変な理屈こね回して鼻つまみ者になる
358:名無しさん@1周年
16/07/18 04:39:29.09 eKEYBF230.net
グレーゾーン特需が終わったからねぇ
最近は離婚とハラスメントが流行りらしいぜ
359:名無しさん@1周年
16/07/18 04:41:18.33 wTeM+jNPO.net
日本人は今も昔と変わらず訴訟を嫌う
米と全然違う
米人にとって裁判所は話合いをする場
日本人にとって裁判所はケンカをする場
360:名無しさん@1周年
16/07/18 04:42:29.40 eKEYBF230.net
>>353
> 米人にとって裁判所は話合いをする場
それは裁判前じゃね?
米の裁判はショーだよw
361:名無しさん@1周年
16/07/18 04:44:27.72 dfR5ETZB0.net
まあ
国民性もそうだけど
そもそもアメリカみたいに、罰として高額な慰謝料みたいのが認められるならいいけど
日本はそうじゃないから、裁判勝てたとしても意味ないもんな
362:名無しさん@1周年
16/07/18 04:44:50.90 Cb2CuPtJ0.net
寡占化した市場で、ネトウヨやアフィは致命傷だな
363:名無しさん@1周年
16/07/18 04:46:21.07 j/cIx1Z30.net
モンスターな子に社会的に抹殺された高年収弁護士もいるからな
年収だけが全てではないよ
364:名無しさん@1周年
16/07/18 04:46:37.90 r5yA4l8F0.net
弁護士の数
365:名無しさん@1周年
16/07/18 04:48:07.90 dojV89/30.net
二極化しているし新規参入にはハードル高い
366:名無しさん@1周年
16/07/18 04:51:13.86 hITN3qv90.net
この手の話いつも出るけどサービサーは弁護士一人いるとかあるし
弁護士で食えないって社会人になっちゃいかん人でしょ
調査士とか建築士とかやってると行政書士の資格あったらなあと思うんだけど
2ちゃんねらーは行政書士とっても意味ないって職務上請求書も知らんけど言うだろ
たしかにそんな奴が行政書士とっても意味無いんだけど
367:名無しさん@1周年
16/07/18 04:53:48.57 j4/Df/JpO.net
>>6
その思想が労働教徒と言われるやつだな
368:名無しさん@1周年
16/07/18 04:55:26.02 31iRA7sv0.net
過払い金特需も、もうそろそろ終了でしょ?
地獄が始まるのはこれからw
369:名無しさん@1周年
16/07/18 04:55:31.51 7uZrmNRE0.net
そもそも医師にしろ弁護士にしろ「志」がまず重要。
優先事項が「金」の為なら最初から辞めた方がいい。
370:名無しさん@1周年
16/07/18 04:56:34.04 DUdFdsdP0.net
絞殺をちょうちょ結びとか
無理矢理な屁理屈をこねくりまわしているしな。
ああいうのは弁護士の品格や品性を落とし、信頼性まで損ねるよ。
暴力団弁護士、悪徳弁護士。債務整理弁護士
371:お兄ちゃん☆彡
16/07/18 04:57:19.15 v6CiH8o60.net
>>363
反論する意味ではないが・・・
儲からないなら、医師や弁護士にそもそもならない
372:名無しさん@1周年
16/07/18 04:58:14.98 HfOHFW2K0.net
一般人も簡単に法律調べられるようになったからクソ便誤師が淘汰されるのはアタリマエ
373:名無しさん@1周年
16/07/18 04:59:17.89 hITN3qv90.net
>>365
いや、なるんだ
最高難易度の資格であれば
374:名無しさん@1周年
16/07/18 04:59:29.59 mM7pwawg0.net
基本、請負業やからな
375:名無しさん@1周年
16/07/18 05:00:48.21 IVTOkxnzO.net
志で食えって成仏理念を唱えた例の人みたいだな
弁護士の仕事を理解していない
責任どれだけあると思っているのか
証拠集めや起案の難しさも知らないくせに
376:名無しさん@1周年
16/07/18 05:01:45.51 bSpQqFZ30.net
底辺弁護士は過払い金請求がなくなったら飯くってけるのか?
377:名無しさん@1周年
16/07/18 05:02:55.93 j4/Df/JpO.net
>>363
現状の資本主義では金で選ぶのが最適解になる
志で考えるのは餓死の可能性がないくらいの資産家だけだよ
だから問題なわけで
378:名無しさん@1周年
16/07/18 05:03:41.13 Z0uYSnV6O.net
自らの仕事増やすため問題を大きくして介入する先生が増えるんだ
奨学金返せない新人社会人の見方とか
幼稚園落ちた待機児童問題で行政を訴えるとか
379:名無しさん@1周年
16/07/18 05:05:07.07 n5uVQ5D00.net
期間工の面接に弁護士資格持ってる人が行っても落とされそう
380:名無しさん@1周年
16/07/18 05:05:23.85 DUdFdsdP0.net
だけど、長渕が医者と弁護士は金次第というのも本当だよ。
実際、所得申告していない余禄というか裏金は沢山受け取る。
現金入りの封筒を差し出すと、中身は紙幣だと言っていないのに
【え?こんなに?】と一回拒否の態度を示すが、
【領収証はきらなくて良いよね?】と内ポケットにそそくさと入れるよ。
現ナマの受け取りに慣れているさ。体験談
だから、年収600万でも余禄で1000万円オーバーさ。所得税も掛からん。
381:名無しさん@1周年
16/07/18 05:07:53.06 i1A4H8OP0.net
自営業の所得でこれだと、実際の年収はまだまだ高いだろうね。
382:名無しさん@1周年
16/07/18 05:08:08.18 5APcLMbK0.net
人数増やして収入が下がる
すべて計画通りだよ
383:名無しさん@1周年
16/07/18 05:09:50.63 7sxDNLRX0.net
>>158
偉い人と知り合いってだけで自分も偉いと勘違いする人いるよね
384:名無しさん@1周年
16/07/18 05:10:28.89 Cu/Dvcz30.net
前に飽和状態の都市部にしがみ付かず田舎に行け!て聞いた事があるけどどうなん?
385:名無しさん@1周年
16/07/18 05:10:32.42 b9/7knl/0.net
反日政治団体が自治してるんだろ?
386:名無しさん@1周年
16/07/18 05:12:41.01 wTeM+jNPO.net
弁護士資格取得するまでの道のりを考えると、全くペイしないみたいだな
387:名無しさん@1周年
16/07/18 05:13:49.17 /P2x3O9w0.net
>>322
医者はもはや内科ですら手動かさないと金にならんからな、処方箋だけ書いて5分診療はけしからんとか書いてるやつはそもそも病院に来る資格のないプシコか妄想で生きている引きこもり位くらい
388:名無しさん@1周年
16/07/18 05:16:19.45 fBaxPDF/O.net
弁護士なんて人の不幸を自分の損得計算を勘定に入れて法廷で相手側の弁護士と自分達のいいように取り計らってる汚い人種
389:名無しさん@1周年
16/07/18 05:16:33.82 9ZVyeFTj0.net
医者目指したほうがいい
勉強量同じくらいだろ
390:名無しさん@1周年
16/07/18 05:17:52.18 7sxDNLRX0.net
>>362
そもそも過払い金みたいなヤクザ相手の底辺な仕事を
391:しなくちゃならないくらい困窮してるって事
392:名無しさん@1周年
16/07/18 05:18:14.50 eWOwIGhG0.net
単価下げればいいんじゃねえの
393:名無しさん@1周年
16/07/18 05:19:27.09 ex9Geooq0.net
>>243
弁護士国保がある地域もあるし、うちが依頼している先生のとこは、弁護士法人で社保らしいよ。
394:名無しさん@1周年
16/07/18 05:21:08.47 SvBhONkG0.net
弁護士は能力差が凄まじいからな
数千万払う価値がある敏腕もいるが
こんな弁護士なら要らないと思うほど酷いのも多い
395:名無しさん@1周年
16/07/18 05:22:02.59 DUdFdsdP0.net
大企業の役員クラスには財閥繋がりで
旧華族などの上級国民しかなれないからな。
下級国民が成り上がれるには勉学に励み医者や弁護士になるしかない。
396:名無しさん@1周年
16/07/18 05:22:09.65 0GnkmekA0.net
食えない弁護士ってあれだ
いわゆるポスドクみたいなもんだろ
勉強だけはできるけどってタイプ
まぁもしかしたら人もそこまで悪くないかもしれない
ただ社会を生きるスキルゼロ
つまりは俺たちみたいなニートタイプ
仲間じゃんw
397:名無しさん@1周年
16/07/18 05:24:14.37 zELsb1VRO.net
低所得の弁護士諸君、暗黒面のパワーを獲れば所得は倍増するのだよ
398:名無しさん@1周年
16/07/18 05:24:46.28 xb3+Ox4E0.net
社会が良い方向へ行けば争いが減り仕事が減る
399:名無しさん@1周年
16/07/18 05:26:07.46 eKEYBF230.net
>>370
だから最近ハラスメントハラスメント煩いだろw?
400:名無しさん@1周年
16/07/18 05:26:18.73 ZesWwJoC0.net
いざ相談に行くと「これは専門の~」とか言ってくる。プロなんだから専門とか勝手に作んなよゴミが。そして電話で相談内容伝えた段階で分かるだろ?30分5000円で小銭稼ぐカス弁護士共はしね
401:名無しさん@1周年
16/07/18 05:27:40.08 DUdFdsdP0.net
金融関係は大喜びなのに、
刑事事件とか異様に嫌う弁護士がいるよな。
一度、金融関係でお世話になった弁護士に刑事の相談をしたら
俺に電話するな!と怒鳴られた。
刑事と聞いただけで態度豹変!何なんだよ、あれは!
402:名無しさん@1周年
16/07/18 05:31:41.33 hITN3qv90.net
>>390
そうなんだよ
汚れやるまで落ちぶれてないんだよな
金無くても弁護士だとどーにかなるし
403:名無しさん@1周年
16/07/18 05:32:04.46 /UXoAcNU0.net
商売始めるってのはお客いなきゃお金入って来ないの当たり前だろうが。
404:名無しさん@1周年
16/07/18 05:34:35.28 uDDEqw+o0.net
訴訟が増える予想?
費用が高いから、そんなに増えない気がする。
景気良くなれば、別だが。
405:名無しさん@1周年
16/07/18 05:35:48.83 iqPZENWs0.net
某会社の監督委員の弁護士
東大→海外留学→国際派無能弁護士
横領されまくりでワロタw
406:名無しさん@1周年
16/07/18 05:37:01.20 DUdFdsdP0.net
>>394だけど、俺に突き飛ばされたとか事実無根の被害届を出された。
俺はどうしたら言いか迷った挙句、以前、金融関係で世話になった
弁護士に電話をした。そしたらいきなり【あなたがやったのかも知れないでしょ】
【そんなことで俺に電話するな!】と怒鳴られた。
結局、検察庁に出頭して事情聴取されて不起訴になったけど。
あれ以来、弁護士は安易に信用しないことにした。
407:名無しさん@1周年
16/07/18 05:37:59.06 1PMtj+bx0.net
一ヶ月に一回開示するだけで暮らしていける(´・ω・`)
408:名無しさん@1周年
16/07/18 05:39:40.31 dS8RWlXL0.net
弁護士にも得意分野がある
なんでもかんでも頼んだらいいってもんでもない
409:名無しさん@1周年
16/07/18 05:41:07.80 eKEYBF230.net
>>399
その前の弁護した時に、あーこいつは関わっちゃなんねー
とでも思われたんじゃねーのw?
410:名無しさん@1周年
16/07/18 05:42:32.39 wTeM+jNPO.net
刑事専門弁護士じゃないと刑事弁護を引き受けるのを嫌がるみたいだな、たいがいは
411:名無しさん@1周年
16/07/18 05:42:40.97 nIHTiN0U0.net
刑事はヤメ検弁護士がおすすめ
412:名無しさん@1周年
16/07/18 05:43:16.70 d41lWGJK0.net
なんか法律詳しいやついるよね
金に困って本とか出すからじゃないの?
413:名無しさん@1周年
16/07/18 05:43:24.92 DUdFdsdP0.net
>>401
適切なアドバイスくらい欲しいよな。
弁護士が4~5人所属している法律事務所だったし。
参ったよ、あれは!
414:名無しさん@1周年
16/07/18 05:44:32.55 x0TW5mVt0.net
喋るの苦手な人は
なったらあかんのちゃう。
そこらでなんぼ勉強できても自然と淘汰されるやろ。
415:名無しさん@1周年
16/07/18 05:45:41.84 d41lWGJK0.net
仕事であまり偉そうにできなくなって女のふところが潤う(´・ω・`)
416:名無しさん@1周年
16/07/18 05:46:00.68 VU7z5plQ0.net
既存のビジネスモデルに乗っかってる暗記が得意なだけのやつらだからな金儲けなんて無理だよ
417:名無しさん@1周年
16/07/18 05:47:28.27 DUdFdsdP0.net
>>402
いや、極めて良好な関係で終始したよ。
その弁護士に都合が悪いことと言えば、
封筒の諭吉の束を受け取ったことくらいか。
封筒を差し出して損したよ
418:名無しさん@1周年
16/07/18 05:49:39.92 yQ2TeoOa0.net
>>1
会計士も悲惨だよ
中央青山行って消息不明の先輩社員が居たもん
全員、出向したってのは大嘘さ
419:名無しさん@1周年
16/07/18 05:51:34.88 dmQHg+//0.net
最近は弁護士というと、自分の利益しか考えない悪の権化のイメージしかないな。
管理を任された他人の財産をくすねたり、不正行為を働いている企業から法外な報酬を得てそれを
誤魔化す手伝いをしたりとか、そんな印象しかない。
本当は一般の人でも法的な相談で利用する機会があるかもしれない身近な存在であるべきなのに、
なんでこんな風になってしまったんだろうな。
420:名無しさん@1周年
16/07/18 05:54:05.54 I9NrYlEK0.net
小泉政権の規制緩和の名の下、弁護士の質を無視して量産しようとした弊害か。
どおりで成りすまし民族の弁護士が増えるわけだ。
421:名無しさん@1周年
16/07/18 05:56:14.93 wTeM+jNPO.net
数が少なかったからこそ、権威も高額年収も保てたんだよな
学生の中の優秀層は目指さなくなったんだろ
422:名無しさん@1周年
16/07/18 05:56:25.24 THLE/2vI0.net
首都圏の貧乏弁護士は地方に行け
423:名無しさん@1周年
16/07/18 05:58:09.55 zELsb1VRO.net
>>412
欲望を持った時、それは暗黒面に足を踏み入れた瞬間なのだ
424:名無しさん@1周年
16/07/18 05:58:59.16 DUdFdsdP0.net
市民社会の医者が弁護士だからね。
前述の弁護士法律事務所。
それに比べて、単独の古老の弁護士は直筆で今後のアドバイスを書いた
手紙を送付してくれたし、【所長宛に上申書の書き方&提出】の助言も頂いた。
ああいう弁護士は真摯に対応してくれる。単独の古老弁護士
425:名無しさん@1周年
16/07/18 05:59:20.22 E7+BCren0.net
地方に行ったら訴訟ネタそのものが少ないから
みんな地方には行かないんだよ
橋下が言ってたよ
国から何百万貰っても行きたくないって
426:名無しさん@1周年
16/07/18 06:00:50.84 IKjQoH750.net
司法修習終わって即独する人はやっていけてるのかな?
427:名無しさん@1周年
16/07/18 06:01:34.07 DUdFdsdP0.net
訂正
×【所長宛に上申書の書き方&提出】
○【署長宛に上申書の書き方&提出】
428:名無しさん@1周年
16/07/18 06:06:41.52 rV3kN1jg0.net
某ソフト会社からライセンス数違反じゃないかって警告が大手弁護士事務所からきたことがある
さっそくその弁護士事務所にでかけて面談したら、弁護士さんがそのソフトが何をするためのものすら分かってなかった
429:名無しさん@1周年
16/07/18 06:10:02.65 LRD5LOUP0.net
t|
430:名無しさん@1周年
16/07/18 06:12:55.95 MqPgu0iI0.net
供給過多、って漢詩っぽいな
431:名無しさん@1周年
16/07/18 06:13:04.15 VQ3kwKwR0.net
テレビ演者や広告関係の収入が異常だよな
あれこそおかしい、
432:名無しさん@1周年
16/07/18 06:15:04.69 b6dykqUu0.net
半島系多すぎ
433:名無しさん@1周年
16/07/18 06:15:33.09 36O9kT900.net
一方、公務員は
434:名無しさん@1周年
16/07/18 06:20:48.67 xb3+Ox4E0.net
パチンコ屋のオーナーで子供が多いとこは金に物を言わせて弁護士にするとこが多い
同胞から仕事を回してもらえるから中々しぶといよ
435:名無しさん@1周年
16/07/18 06:22:33.90 0GnkmekA0.net
>>414
予備試験できたから超優秀層はまた受けてんじゃないのか
在学中に予備試験受かってればステータスだろうし
まあそのまま弁護士になるかは知らないが
436:名無しさん@1周年
16/07/18 06:22:53.66 dWtqZFE60.net
なぜって今更だな
まぁ記事でも答えが出てるけど
ある種、どんな仕事だろうが受けないと食っていけないという弊害を増やしてるとも言えるか
437:名無しさん@1周年
16/07/18 06:28:09.72 15KUp27F0.net
弁護士は商売が下手。
金のにおいに鈍感な上サービス業の自覚なさすぎw
438:名無しさん@1周年
16/07/18 06:33:54.28 fLATGTpt0.net
一番高給な職業はなに? 上位10職種をランキング
5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 20:44:19.78 ID:xXIrYZ1V0
医師とか薬剤師が意外と低いな。
155 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 21:10:15.63 ID:7P/CQrSb0
医師は叩かてる割に低いなwwwプゲラwwww
157 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 21:10:44.12 ID:T01FCczp0
医師になる頭があるなら大企業で出世した方が給料が良さそう
327 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 21:52:50.69 ID:2s2+bMeu0
医師って欧米じゃ有色人種にやらせる職業に成り果てたんじゃないの?
訴訟とか大変だから・・
348 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 22:02:49.02 ID:wsUv5hh30
医者が意外と安いな
420 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 22:25:18.04 ID:s5NTR0yj0
医者は時給換算だと高くないって散々言われてる
486 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 22:50:41.90 ID:jdOOrPJy0
時給に換算したら、医者は割に合わんと思うわ
495 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 22:54:28.22 ID:6WmJt2Js0
医療職って言っても医療ミス夜勤含むと割りにあわねえよ
439:名無しさん@1周年
16/07/18 06:36:28.68 hEc+UvOy0.net
中大出身だけど、同じ音楽サークル出身で卒業後、法科大学院に進んで弁護士になった先輩~後輩が3人いる。
440:名無しさん@1周年
16/07/18 06:36:52.14 YVaIjezR0.net
>>4
医者儲かってんのかなぁ
最近、犯罪も起こす元気な老人多くなったやん
441:名無しさん@1周年
16/07/18 06:36:55.12 QXwe3Q4C0.net
>>404
舛添の?
442:名無しさん@1周年
16/07/18 06:37:36.17 zj8HLxFw0.net
株、FXで短時間で簡単に稼いで申し訳ない
はやくポケモン始まらないかなぁ
443:名無しさん@1周年
16/07/18 06:38:54.32 vEDkCZaC0.net
日弁連を中心に弁護士の信用を落としてるからな
444:名無しさん@1周年
16/07/18 06:39:20.44 bMITTrUG0.net
弁護士になるならどの分野を専門にするかまで考えとかないとな
今後も需要が続くのは児童ポルノ関連だろう
出会う手段と法規制、買いたい男と売りたい少女の関係は半永久的に続くだろう
445:名無しさん@1周年
16/07/18 06:39:46.23 qSxvabrg0.net
年収下がった、日本死ね。
446:名無しさん@1周年
16/07/18 06:40:08.36 zj8HLxFw0.net
刑事事件やる弁護士いないんだろ
やれよww
447:名無しさん@1周年
16/07/18 06:41:29.67 CNSGvPp/0.net
まぁ自分が訴訟抱えるとして
実績のある弁護士事務所と、まったくの新米弁護士と
どちらに話を持っていくかといえば明白だもんな。
だから大手が拾わない案件を手掛けていくしかない。
そんなのは当然薄利多売なんだよね。
448:名無しさん@1周年
16/07/18 06:42:13.39 hI9Xac6w0.net
あともう少しで医者も供給過剰なんでしょ
449:名無しさん@1周年
16/07/18 06:46:21.18 EaAOY3Zx0.net
>>436
本当にろくなことしないからな、あいつらは。アメリカでも、軽蔑される職業ワーストスリーに入ってるし。
450:名無しさん@1周年
16/07/18 06:47:33.72 D0bDNADS0.net
その分弁護士になりやすくなったんだから分相応とも言える
451:名無しさん@1周年
16/07/18 06:47:43.28 zV5NShb10.net
「よくて塾講師、普通でフリーター、悪くてニート」大手事務所に入れなくとも、
せめて中小事務所の軒先を借りる「ノキ弁」になれないかと就職活動をしても、すげなく断られる若手が多く、そのため、何のスキルも実務経験もないのに、自宅でケータイひとつで即、開業せざるをえない
通称「ソクドク(即、独立)のケー弁(ケータイ弁護士)」が続出
仕事もないのに奨学金の返済はしなくてはいけませんから、
彼らの最初の仕事は「自分の自己破産処理」なんてブラックユーモアがささやかれるほど。
実際、5人に1人の弁護士の年収は、年間所得が100万円以下と、
生活保護受給レベルにまで落ち込んでいます。
URLリンク(toyokeizai.net)
452:名無しさん@1周年
16/07/18 06:50:40.55 erPgmJ190.net
資格さえ取得出来ればやっていけると勘違いしてるからだろ。運転出来る奴と運転が上手い奴は違うのと同じ理論
453:名無しさん@1周年
16/07/18 06:55:42.16 dS8RWlXL0.net
士業なんて独立してなんぼだからな
営業ができるやつじゃないとダメだから勉強しか出来ないやつは稼げないわな
454:名無しさん@1周年
16/07/18 06:57:45.65 Wr0uYGYW0.net
弁護士って
年収200万なのにチンコ切られたり大変な仕事だなw
455:名無しさん@1周年
16/07/18 07:05:18.90 OmFuBkF40.net
竹中平蔵の所為
456:名無しさん@1周年
16/07/18 07:05:37.11 awXVqQAG0.net
過去の裁判の判例なんて山ほどあるんだからデータベース化して事例検索すれば
量刑なんて一発で決まるだろ。弁護士いるか?刑罰こそ感情はさんじゃだめで
機械的に決めるべきだろう。裁判官もいらねーな。女だからとか障害あるからとかでくそ判決ばかり。
457:名無しさん@1周年
16/07/18 07:07:55.08 9YP7+3MA0.net
>>87
高度経済成長期に興った産業、業界にその時代の若者が殺到してそのまま居座ってしまうのはある程度しょうがない。
新たな成長産業が育たなかったのが痛いね。育ってればそこで若者が育ち、古い産業の年寄りが淘汰される
458:名無しさん@1周年
16/07/18 07:09:05.42 MGmT1PJD0.net
>>1
料金高くて客が減ったから
459:名無しさん@1周年
16/07/18 07:10:08.02 I8913Oqa0.net
いずれAIにとって替わられる職業にも挙げられてたしな
460:名無しさん@1周年
16/07/18 07:10:25.14 hZKXvSyt0.net
都内の借金問題専門の法律事務所で法律事務してるけど
年収1000万超えてるよ
461:名無しさん@1周年
16/07/18 07:11:38.34 yNYcsAIR0.net
>>449
お前はアホすぎる。
462:名無しさん@1周年
16/07/18 07:13:50.71 w2Xk0Pvs0.net
闇金と繋がってる弁護士も多いらしいな
463:名無しさん@1周年
16/07/18 07:14:33.91 9YP7+3MA0.net
>>450
テレビ業界なんて最たるもの。昭和時代のタレントが大御所として居座り若者の席がない。
ネット系や衛星チャンネルがもっと普及してそちらで若者文化が栄えるのが理想だがなかなかそうならない
464:名無しさん@1周年
16/07/18 07:14:57.58 S72TCeZ10.net
そりゃあ急に若い弁護士が増えたんだから平均年収が下がるのは当然で
あと数十年見てみないとわからないよね
法が社会に浸透してきたら健全な社会になるだろうし
465:名無しさん@1周年
16/07/18 07:16:11.95 kEmmYh9o0.net
そもそも裁判なんか庶民にとっては何の関わりも無い世界
弁護士に頼んで裁判を起こすだけでもどれほどの費用が掛かるか・・・
しかも裁判で勝ったからといって相手側がこちらの弁護士費用を払ってくれるわけも無い
(勘違いしてる人が多いけど勝っても弁護士費用は自分持ち)
つまり裁判は個人の財産を投げ打って今後同じような被害者が出ないように
判決で正義を示したいという大義があるか
支援団体が金を出してくれるかの二択でしかほとんど存在しない
466:名無しさん@1周年
16/07/18 07:16:34.17 zV5NShb10.net
>>454
真面目にAIでやろうと研究されてるんだよねぇ
467:名無しさん@1周年
16/07/18 07:19:30.92 Q7zpBPfVO.net
おれにマネージメントさせたら億万長者にしてやる
468:名無しさん@1周年
16/07/18 07:19:39.37 JgvTCvNI0.net
>>430
過払い金の相談は弁護士にお任せ
469:名無しさん@1周年
16/07/18 07:19:45.10 oIFUkhOj0.net
>>453
過払金関係で一時的に潤ってるだけだな
470:名無しさん@1周年
16/07/18 07:20:57.54 uZ4Vl/9L0.net
もっと、もっと増やせww
そうすりゃ、役に立たない三百代言は自然淘汰される
今までは敷居の高い上から目線の弁護士中心主義だったが、これからはお客様が主体の顧客中心主義
立場が完全に逆転したなwwww
471:名無しさん@1周年
16/07/18 07:21:41.30 kEmmYh9o0.net
>>454
お前知恵遅れか?
世界はいずれそうなるぞ
AIやITやビックデータの活用で自動化できる部分は山ほどある
お前みたいなじいさんには分からんかも知れんけどなw
472:名無しさん@1周年
16/07/18 07:22:57.91 jlvarg7z0.net
>>36
歯科医って底辺職業なの?
年収高そうなイメージですが
473:名無しさん@1周年
16/07/18 07:24:36.66 kEmmYh9o0.net
>>453
あんなもん車のリコールと同じで金融会社が被害者に補償すればいいだけなのに
弁護士が間に入ってヒルみたいに生き血を啜ってるだけやん
しかも自動化されてるから片手間で金儲けしやがって屑どもが
474:名無しさん@1周年
16/07/18 07:24:50.93 9YP7+3MA0.net
>>98
司法書士は保険加入が義務づけられてて登記のミスで損害負っても賠償されるんじゃなかったけ?
個人でやるとこの数千万のリスクを個人で負うことになる。
銀行不動産屋が司法書士強制する理由はこれが主な理由
475:名無しさん@1周年
16/07/18 07:25:43.96 uZ4Vl/9L0.net
>>464
だな、弁護士不要の時代が来るな
だいぶ前だが、LEC時代の伊藤真も、テキストにフローチャート使ってたしな
476:名無しさん@1周年
16/07/18 07:26:11.56 9979O9jY0.net
日弁連自体が無駄
在日・帰化弁護士が無駄
韓国語で受験できる試験が無駄
477:名無しさん@1周年
16/07/18 07:27:13.62 6fEd7cdg0.net
>>465
口腔外科医と麻酔師は貴重
478:名無しさん@1周年
16/07/18 07:28:12.82 z22ZoO8h0.net
企業の法務部門に就職すればいいのに
給料も安定していて仕事も楽だろ
479:名無しさん@1周年
16/07/18 07:28:12.90 6fEd7cdg0.net
手術しない歯医者は要らないだろ
480:名無しさん@1周年
16/07/18 07:28:53.59 L0/tCuCb0.net
ビンボー~♪ビンボー~♪涙のビンボー~♪
481:名無しさん@1周年
16/07/18 07:29:09.60 TFdrgRUP0.net
>>38
いかにも落ちこぼれの嫉妬丸出しのバカな戯言だな
日本は平和だー
482:名無しさん@1周年
16/07/18 07:29:28.66 b9/7knl/0.net
ネコババ増えてるからな
483:名無しさん@1周年
16/07/18 07:30:27.09 QqoNNDp20.net
>>454
AIで失職する筆頭はパラリーガルなんだが
484:名無しさん@1周年
16/07/18 07:30:45.41 kEmmYh9o0.net
>>454
こういう化石みたいな屑がいると業界は本当になにも進歩しない
今や工場なんか全自動化されてる時代なのに
知的専門職だけいつまでも非合理な手段で既得権益にしがみ付いてる屑
現在の技術であってもPCのボタン一つで全ての申請を自動化する事だって出来るはずなのに
(同じ作業の繰り返しは自動化できる)その発想すらできない無能
485:名無しさん@1周年
16/07/18 07:31:12.42 KrjNXYwl0.net
>>16
いいね、公務員弁護士
486:名無しさん@1周年
16/07/18 07:32:20.53 JBke3ePxO.net
点数穫るだけの、バカ弁護士増えたからなあ。
487:名無しさん@1周年
16/07/18 07:32:40.03 IaK5HafV0.net
今は朝鮮系や同和系が相手だとビビッて相手の言いなりになる弁護士ばかりだからな。
民事の損賠で相手が朝鮮同和系なら弁護士を雇うと無駄なばかりか、
全権委任を良い事に相手の言いなりで勝手に和解したりするからな。
488:名無しさん@1周年
16/07/18 07:35:21.65 KrjNXYwl0.net
わやわわわわわわーやわやわわやややややわわわやわわわややわわやわーわを
489:名無しさん@1周年
16/07/18 07:36:07.43 WaIYrBZ40.net
5年目の弁護士の年収は平均300万~400万円
大卒の初任給と同じ、、
今後は更に下がる見込みです、、、
年間50万~100万円の弁護士会費もかかります、、、
URLリンク(blog.livedoor.jp)
490:名無しさん@1周年
16/07/18 07:37:03.74 8VYR1dmp0.net
.
日本の法曹界は一度何とかしないとなw
491:名無しさん@1周年
16/07/18 07:38:49.47 Jv17b+rK0.net
>>462
これ言われてるね
その一時的特需も涸れはじめてるからテレビCM流してる
地方だと高島易学と同じ頻度でドサ廻りのチラシが新聞に折り込まれてる
492:名無しさん@1周年
16/07/18 07:39:14.81 vrHFwrPU0.net
>>453
事務職って何か資格必要?
493:名無しさん@1周年
16/07/18 07:39:54.47 69kgQN0b0.net
とにかくどこかの国と比較しないと判断できない
アメリカじゃどうなんだろ
トップを見ても仕方ないが平均収入とか離職率とか資格の難易度とか
494:名無しさん@1周年
16/07/18 07:40:12.13 XBGJcY5j0.net
まだ全然問題ないな
寧ろ庶民に年収が近づいてて
感覚がわかって良いじゃない?
495:名無しさん@1周年
16/07/18 07:40:13.12 V7XiFShlO.net
>>447
年収200って初任給ならまだ分かるけど何年目かにもよる
496:名無しさん@1周年
16/07/18 07:40:22.11 kEmmYh9o0.net
工業系はいかに人間の負担を減らしてロボット化、自動化するかを追求してきた
そのおかげで今の発展がある
しかし弁護士や医者は馬鹿の集まりだから自動化しようなんて一切考えない
未だに古いやり方で紙に書いたり馬鹿みたいなことやってる原始人の集まり
497:sage
16/07/18 07:40:45.57 qpR1IkMp0.net
問題は、中堅層以上の弁護士に余裕がなくなって、(半ばボランティア的な
意味も含めて)若い弁護士を雇用して、育てるってことができなくなってきた
ことだと思う。若くして弁護士になった連中なんて普通コネもスキルもないよ、
そりゃ(自分はサラリーマン経由で弁護士になって、それなりにコネもあった
からやっていけてるが・・・)。でも鍛えれば、偉そうな老害弁護士なんか
より、依頼者のために一所懸命に頑張るのもたくさんいる。基本
498:真面目だからね。 需要と供給とかいっても、弁護士の評価自体が見える化されてないから、 実力勝負という意味での競争は成立しづらくて、結局コネとか紹介が大事 なんだよね。いい仕事をしないとコネや紹介でも仕事は来ないからその点は 実力勝負だけど、回ってくる仕事が少ないと勝負もできない。
499:名無しさん@1周年
16/07/18 07:42:06.93 UsC9FM9t0.net
>>122
医師会はミンス政権時に寝返ったからな(その反面、看護師会は自民党支持を貫いた)。
自民党は、そういうの忘れていないと思うぜ。
500:名無しさん@1周年
16/07/18 07:42:20.50 yNYcsAIR0.net
>>459 >>464 >>476 >>477
判決や量刑をAI活用する事はあるわな。
しかし公判で弁護人が不用になるとは話が違う。
お前らそんなにアホでは一生貧乏人のままだぞ。
501:名無しさん@1周年
16/07/18 07:43:03.70 7j7PuO5C0.net
これまでのように、資格さえ取ればアホでも儲けられる状態の方が異常。今は歯医者でさえ、年収激減しているくらい。
田舎にも弁護士が増える方向に行けばいいんじゃないの?
502:名無しさん@1周年
16/07/18 07:43:52.50 zTRFG0400.net
行政書士事務所とかどうなんだろう
503:名無しさん@1周年
16/07/18 07:43:57.57 IaK5HafV0.net
日本は裁判そのものが茶番だからな。
初めから判決は決まっていて、過程はプロレスでしかない。
504:名無しさん@1周年
16/07/18 07:44:45.35 SktdBZGB0.net
顧問弁護士についてもらいやすいぞ
月3000円から5000円で何回面談してもOKだ
505:名無しさん@1周年
16/07/18 07:44:58.76 ZQHrFWws0.net
>>162
それだって、法科大学院だの博士量産だの膨張政策の結果じゃねえか
ゆり戻し繰ると思う。
506:!slot
16/07/18 07:45:50.66 kYZIh0710.net
テスト
507:名無しさん@1周年
16/07/18 07:46:05.61 PQZPA9Tj0.net
弁護士定年を50にする
これで一気に減るな
508:名無しさん@1周年
16/07/18 07:46:19.74 wNo3Eo420.net
>>486
ジュラシックパークかなんかで、恐竜が上陸してくるシーンで
真っ先に破壊されたのが弁護士事務所。
そういう風に見られてるということ。
509:名無しさん@1周年
16/07/18 07:47:08.23 0MAkoEQl0.net
下位で合格する奴なんぞ昔から底辺だろw
510:名無しさん@1周年
16/07/18 07:48:13.60 9YP7+3MA0.net
>>145
>>139 から見たらTPP交渉で無理筋いうアメのエリート達は馬鹿に見えるんだろうな
511:名無しさん@1周年
16/07/18 07:48:41.87 kEmmYh9o0.net
>>492
いずれ無くなるだろ
お前はたぶん日本人特有の脳ミソなだけ
アメリカとかどんどん自由な発想で社会を変えていくからな
マジでお前みたいな何の存在意義も無いただ古臭いのを守りたいだけの屑はほんと必要ない
512:名無しさん@1周年
16/07/18 07:53:11.11 u0JrStaM0.net
弁護士ってある意味チョン気質じゃないと出来ないよな。
513:名無しさん@1周年
16/07/18 07:55:32.46 PxW4Igwl0.net
易しくした結果、魅力も信用も下がったな。
514:名無しさん@1周年
16/07/18 07:55:33.81 T1Da8blK0.net
判決が出るのがおせーんだよ日本わ。
ガンガン判決出せばそれだけ仕事も捌ける。
裁判官なんか判例、前例が全てのゴミなんだから
さっさとAI化しろ
515:名無しさん@1周年
16/07/18 07:57:54.29 bPz4qan60.net
料金が安ければもっと依頼する人沢山いると思うんだ
弁護士費用高杉
516:名無しさん@1周年
16/07/18 07:58:22.73 bkhVldEk0.net
さっきから必死なAIちゃん一体何なの
517:名無しさん@1周年
16/07/18 07:58:37.71 RVrHOgkL0.net
中途半端な大学卒で中途半端な法科大学院でてる人が低収入なだけで
東大京大の人は普通に大手事務所に入ってすんなり高収入よ
518:名無しさん@1周年
16/07/18 07:59:23.43 qPyr8L+v0.net
☆彡★☆彡【泣ける話】7月18日俺にとって一番大切な日
URLリンク(buzzbroadcast.blog.fc2.com)
519:名無しさん@1周年
16/07/18 07:59:42.28 9YP7+3MA0.net
AIが導入されると世の中の完全に前例主義になるのか。
それも何だかな
520:名無しさん@1周年
16/07/18 08:00:42.66 dZEyoa4B0.net
わいは結構なあことやと思うでぇww
弁護士、裁判官の裏をひょんなことから知ってからは、なんの同情もないし
ざまぁ見ろの感想しかないなwwww
521:名無しさん@1周年
16/07/18 08:01:05.99 Qg3rNtwE0.net
過払いがなくなるからあぶれる弁護士も出てくるだろ
522:名無しさん@1周年
16/07/18 08:01:52.75 hZKXvSyt0.net
>>485
必要ないよ
一応、法学部卒ではある
523:名無しさん@1周年
16/07/18 08:03:24.69 SkTiRpC20.net
>>507
商売でやるんだから相談料30分5000円とかは妥当だと思うよ
弁護士も色々いるから依頼する際には幾つか見積もり取った方がいいわな
あくまで手間賃だからボッタもいる
顧問も今は安くなった
524:名無しさん@1周年
16/07/18 08:05:42.06 UFQWROBq0.net
賃借人が家賃を3カ月滞納し
支払い通知を送っても受け取ってくれないので
裁判で強制的に追い出したいと思っています。
さて時間はどれくらいかかるでしょうか?
525:名無しさん@1周年
16/07/18 08:05:46.51 kEmmYh9o0.net
ぶっちゃけ殺人事件や重要案件以外は訴訟の申し込みから判決までAI処理でPCのボタン一つで
数分で結果が出て請求されたお金を払って終了でいいわ
これで社会的に何も困ることが無い
同じ作業をするなら全部PCにさせろよ
526:名無しさん@1周年
16/07/18 08:05:55.43 5vAl09QG0.net
>>1
パチンコに対して裁判起こすようにすれば仕事山ほどできるぞ
527:名無しさん@1周年
16/07/18 08:06:10.63 SkTiRpC20.net
>>485
行書か司法書士が大半だよ
528:名無しさん@1周年
16/07/18 08:06:34.44 wlQqgL+i0.net
>>477
失礼ですが、どういう業界にいる方ですか?
もしくはどういう業界がいち早くそう転ずるとお考えでしょうか?
529:名無しさん@1周年
16/07/18 08:06:47.34 1MqfWqoJ0.net
暇で安いのか?
激務で安かったら悲惨だな…
530:名無しさん@1周年
16/07/18 08:07:33.40 kEmmYh9o0.net
>>520
日本語でおk
531:名無しさん@1周年
16/07/18 08:07:50.86 re3n1yql0.net
難しい司法試験通ったのに、楽々勝てる過払いや肝炎などのショボイ案件で金稼ぎしてるんだもんな
今はこんな姑息な稼ぎ方もできてるけど、これらの特需が終わったらさらに酷いことになりそうだな
532:名無しさん@1周年
16/07/18 08:07:52.99 wLUhkC7e0.net
実際は収入全くない人が多いのでは?
50年以上やってる人だけは凄まじい人気で
45年以上やってる人は人気
35年程度では話にならない
533:名無しさん@1周年
16/07/18 08:08:40.17 WaIYrBZ40.net
暇ならアルバイトと兼業できるな。
534:名無しさん@1周年
16/07/18 08:09:19.54 XfmbaPDZ0.net
893の顧問弁護士になればいい
535:名無しさん@1周年
16/07/18 08:10:05.80 UFQWROBq0.net
AIとか言ってる奴は現場知らないだろ
量刑検索で同じような事件見つけるのなんてほぼ無理
犯情、一般情状を同じくする事件なんてありえないから
536:名無しさん@1周年
16/07/18 08:10:37.26 kEmmYh9o0.net
>>523
>楽々勝てる過払いや肝炎
勝てるとかじゃなくて間に入って事務処理してるだけだろw
この社会の中で生き血を啜ってる卑しい職の部類に入る
誇れる要素何一つ無い
537:名無しさん@1周年
16/07/18 08:10:43.92 aKtFClr+0.net
弁護士なら税理士の方が食いっぱぐれないだろ
節税対策のためにパナマに会社つくるくらいだし
538:名無しさん@1周年
16/07/18 08:10:44.23 wlQqgL+i0.net
>>522
なにか不明な点でも?
もしくは答えたくないならそうレスすればいいんですよ?
539:名無しさん@1周年
16/07/18 08:10:5
540:8.90 ID:SWs8ilDp0.net
541:名無しさん@1周年
16/07/18 08:11:57.37 Nov1sT9D0.net
102030!102030!
542:名無しさん@1周年
16/07/18 08:12:05.31 R+6wnhjH0.net
単純に営業努力&才能が足りないだけだと思う
543:名無しさん@1周年
16/07/18 08:12:26.88 NoYhKDFN0.net
こういうのはビジネスモデルを考えてないというパターンが多い。
何をすればどれだけ儲かるのかを計算できるかできないかで収入が大きく変わってくる。
つまり会社も弁護士事務所も根本的には同じってことだな。
544:名無しさん@1周年
16/07/18 08:16:28.40 YcvZGEjC0.net
うちの中小は顧問料
法律相談(ほとんどない)で割と有名な弁護士に月10万
確定申告とたまに発生するわからない経理処理のためにダメダメペーペー税理士に月10万払ってるんだが
明らかに多いよな?
545:名無しさん@1周年
16/07/18 08:16:37.89 kEmmYh9o0.net
>>527
こういう馬鹿が始末に終えないw
むしろAIのほうが細部の分析から絶対的な公平さに限りなく近づくから
そっちのほうがいい
546:名無しさん@1周年
16/07/18 08:17:17.15 8hIDhEDl0.net
>>509
まあそこら辺は別世界だから
547:名無しさん@1周年
16/07/18 08:20:12.80 i0OWQEmx0.net
依頼してんのに断るようじゃダメだな
548:名無しさん@1周年
16/07/18 08:20:21.27 CuiIaz4x0.net
>>535
売上高いくらくらいの会社?
549:名無しさん@1周年
16/07/18 08:21:21.67 tGyF0MSA0.net
>>54
報酬は2割
契約書面に書いてある
必要経費は別
家事調停でお世話になった。
先方の意味不明な主張を何とか出来たから
まあ良かった
550:名無しさん@1周年
16/07/18 08:21:57.81 lOakr1RN0.net
>>509
その範疇になるよう頑張りなさい
551:名無しさん@1周年
16/07/18 08:22:12.70 YcvZGEjC0.net
>>539
売上高25億円
売上総利益7億円くらい
経常利益が1億円くらい
552:名無しさん@1周年
16/07/18 08:22:34.35 jjOM/RLA0.net
若手弁護士の会合に出たことあるけど、気持ち悪い雰囲気だった。
大して難しい試験でもなく、ステータスも金も就職もないくせに、すごく偉そう。
他の業種の人たちが腰が低い(それが常識)のと比較しても奇異だった。
あと、雰囲気がニートぽい。過保護ワガママ大人コドモって感じ。
まs、いい歳して就職もせず法科大学院行って、試験受けて、職がなくて親に世話になってる連中だからな。
そのくせ目がギラギラして、油断なく身構えてる感じで、人をジロジロ見て値踏みしてる感じ。
喋り方とかもすごい前のめりで、俺が、俺が、って群がってくるハイエナのよう。
気持ち悪かったわ。
付き添いでベテランの偉い弁護士も来てたけど、こいつはひたすら偉そう。
余裕感は出してたな。旧試験のベテランは金持ってるんだろうな。
553:名無しさん@1周年
16/07/18 08:22:50.67 ZAB4TN/e0.net
裁判に勝てばいいだけじゃん・・・
554:名無しさん@1周年
16/07/18 08:24:15.68 jkRQlSJH0.net
弁護士の所得が下がってるのは良い事だ。
何の特技も資格も無い公務員の所得は3分の1にしないといけない。
555:名無しさん@1周年
16/07/18 08:24:53.42 iLRSASgw0.net
裁判の早期化に弁護士増員じゃなくビックデータ使われるようになったら、いよいよ要らなくなるな
556:名無しさん@1周年
16/07/18 08:27:27.67 /1azzq4O0.net
>>140
お前も相当無知だなw
税理士なんて大学院免除があらしまくりだ
557:名無しさん@1周年
16/07/18 08:27:31.48 bjHHjvsc0.net
70過ぎの一人でやってる弁護士に依頼するのはやめといた方がいいよ
絶対に金のムダだから
558:名無しさん@1周年
16/07/18 08:28:39.37 UtzqaUDV0.net
なんか、取柄のない公務員の給与が多いというのがおかしいよな。。
559:名無しさん@1周年
16/07/18 08:29:02.10 v91r/FAC0.net
あとは、偉そうな医者を増やして
年収下げてやればいいのよ
560:名無しさん@1周年
16/07/18 08:29:12.59 hPKrx0DBO.net
歯医者なんかと同じく敷居は高いがなってしまえば高収入安定を謳ってたんでなってみたものの蓋を開ければ悲惨だったってパターンか
561:名無しさん@1周年
16/07/18 08:29:29.52 XOe660a20.net
ブルーカラーよりもこういった知識を活用する労働のほうが自動化とは相性いいはずなんだよな
562:名無しさん@1周年
16/07/18 08:30:26.40 YshtqERh0.net
国策でアホみたく増やしたのは、いずれ日本もアメリカのような訴訟社会になると踏んだからかしら
訴訟を起こすのにお金がいる仕組みを変えなきゃダメよ
成功報酬方式でもないから、普通の個人じゃとてもじゃないけど無理だわ
563:名無しさん@1周年
16/07/18 08:30:35.47 FCpbKmCk0.net
弁護士って狂った事ばかり言ってる人達という認識だからな
一般人と思想がかけ離れてる存在だからね
564:名無しさん@1周年
16/07/18 08:31:06.13 L1lPVfEo0.net
昔、弁護士事務所に時間5,000円払って相談に言った所
出てきたのが30そこそこと思える若造
イスにふんぞり返る様に座っておいらの話をハイハイハイという感じで
やる気なさそうに聞いていた
ムカついたが、我慢して話し続けた所
時間が来て話を切られ、
賠償金、取れそうにないけどそれでもいいなら裁判、する?
と、これまたため口の上から目線。
オイ、君のその態度は困って必死になって相談にきたものに対する態度か
弁護士ってのは、こんなもんなのか と抗議したが、
へっ ナニイッテンノコノオヤジ
てな面していたな。
俺はあれ以来、弁護士という種族を信用しない。
金にならない仕事は若造にさせるという、金儲け主義だと分かった
マア、庶民の見方だと勝手に思った俺も甘かったがな
弁護士がびんぼーだと?
結構じゃねーか
どんどん淘汰されろ
565:名無しさん@1周年
16/07/18 08:32:03.09 zq0C0KxV0.net
競争に負けただけ
566:名無しさん@1周年
16/07/18 08:33:09.45 R/GvG77F0.net
文系の士業なんか価値を生み出していないからな
警察と同じで必要悪で仕方なくコストを支払ってきた
人工知能で自然言語処理ができるようになってくれば不要になる職業
567:名無しさん@1周年
16/07/18 08:34:02.02 i0OWQEmx0.net
>>555
30分無料相談すればよかったんじゃね
568:名無しさん@1周年
16/07/18 08:34:53.40 kEmmYh9o0.net
そもそも負けた側がこちらの弁護士費用を全額負担してくれないと
勝っても負けても大出費ってのがアホらし過ぎる
何のために裁判やるのか分からないだろ
569:名無しさん@1周年
16/07/18 08:35:08.54 5sFOTdlL0.net
資格商売は公務員制度と連動していない限り、少子化の国においては早晩供給過剰になる。
それが医者だろうと弁護士だろうと公認会計士だろうと関係無い。
偏差値が70だろうと関係無い。
資格ではなく、帰属する団体、組織が大事なのだ。
570:名無しさん@1周年
16/07/18 08:35:28.26 R2i3GJIl0.net
>>69
10,20,30に明るいバージョンと暗いバージョンがあるのだよな(笑)
571:名無しさん@1周年
16/07/18 08:36:30.39 jYyDDKAp0.net
しかし旧試に受かるような優秀なのは
いい事務所に入って相変わらず高収入を得てるのだよね
数を増やしてもレベルが上がるわけではないのでね
今も昔も上位にいる奴は儲かる地位を得てそれなりに稼ぐ
572:名無しさん@1周年
16/07/18 08:36:43.13 1Yod7Yw00.net
医者か弁護士になるんだったら医者のほうがいいな。弁護士より女にモテるし、給料もいい。
特に眼科医は半日メガネ・コンタクトの処方のアルバイトしただけで数万円貰えるって話だぞ。
573:名無しさん@1周年
16/07/18 08:36:57.53 CuiIaz4x0.net
>>542
うーむ
弁護士顧問料年間120万はビミョー
特別な相談や依頼は別途報酬だろうしね
まあ、安心料といったところか?
税理士報酬年間120万円はその契約内容ならこれもビミョー
ひとつの考えにすぎないが
妥当な金額の目安は年間どの位の時間を弊社に関与してくれているか?
家賃や人件費その他経費を賄うためには年間2000万円は収入がないと維持できないから、実労日数200日として1日当たり10万円の収入が必要
事務所に持ち帰って検討したり協議する時間や移動時間あるから時間あたり2万円は稼がないといけない
実労日数200日は少なく見えるかもしれないが
研究研修や、事務所を経営するための総務的な時間や営業に歩く時間も必要
574:名無しさん@1周年
16/07/18 08:37:24.25 HRP1nsA1O.net
士業こそ儲からないと駄目な職種だ
ま....お金はほとんど稼げないけどな
そういう儲かるって仕事なわけさ
575:名無しさん@1周年
16/07/18 08:38:26.65 YshtqERh0.net
アメリカだと、大手の弁護士事務所はプロボノという無料弁護引き受け義務が課されてる
これが無いと貧乏人は弱い立場のままだから
日本の大手もやればいいのよ
576:名無しさん@1周年
16/07/18 08:39:31.84 6TD/4ED20.net
営業力ないと大成はしないだろな。
医者なんかは黙っててもある程度は保証される。
本当に頭がいいなら医者になるべき。
577:名無しさん@1周年
16/07/18 08:39:53.84 9fzbbLQ10.net
>>1
日本じゃ弁護士なんて全然信用されていないってのwww
ガチな個人主義の海外と同格と思ってる情弱が多すぎ
日本人やり直せよ、カス
578:名無しさん@1周年
16/07/18 08:40:51.63 dn1VhaIt0.net
弁護士なんて金に汚いやつらの集まりだろw
もともと暴利を貪っていただけで、もっと低くてもいいくらいだわw
579:名無しさん@1周年
16/07/18 08:42:43.02 1m7NgwVt0.net
弁護士「お子さんが学校の階段で転んで怪我をした!?
裁判起こせばお金取れますよ!!」
↑こういう勝てもしないのに弁護料目的で裁判起こす弁護士が増えてんだろうな
580:名無しさん@1周年
16/07/18 08:42:52.71 o/EVAdhl0.net
>>567
開業医は自由競争だぞ。
しかも、器具から看板から親から受け継いでいる世襲が跋扈しているなかで
割ってはいるのはけっこう大変。
581:名無しさん@1周年
16/07/18 08:43:35.31 BKcbnAxn0.net
そこのお兄さんぅ30分5000円ポッキリ 若い弁護士いるでー みたいな
582:名無しさん@1周年
16/07/18 08:43:36.48 jjOM/RLA0.net
医者でも先進医療で新しい治療法の開発とかは人類に貢献する感じで
やりがいがあるだろうけど、
町医者なんて俺でもできるし、、、病院の診察室にこもってるだけだし、、、
超絶やりがいねえわ。
まだ一人でプログラムでも書いてるほうが面白そう。
医者と弁護士ならたとえフリーター並みに不安定でも絶対に弁護士がいいな。
583:名無しさん@1周年
16/07/18 08:43:51.79 R+6wnhjH0.net
弁護士って起業を手助けしたり
そういう仕事にシフトして行った方が健全だと思う
584:名無しさん@1周年
16/07/18 08:44:12.73 vSJtVKUN0.net
お金が欲しくてなったのなら転職するしかない
それだけ記憶力があれば何とかなるでしょ
585:名無しさん@1周年
16/07/18 08:44:31.39 uWJ9frgd0.net
ネットの普及で弁護士がやれることなんて実は限られてるとバレただけじゃね?
586:名無しさん@1周年
16/07/18 08:44:34.49 jYyDDKAp0.net
知恵と営業力なんだよな
橋下なんて若手じゃありえなくらいのスピードで独立開業したそうだ
場末の仕事やってるとか弁護士連中は批
587:判してたらしいが ガリ勉特有の浮ついた経営センスや意識の無さだよねえ 自営で生きてくのにきれい汚いもあるかよ
588:名無しさん@1周年
16/07/18 08:44:51.70 +R6MB6aX0.net
医者が儲かるのは解るが、弁護士なんて多分一生お世話になる事はないであろう職業だもんなあ。
本当に儲かるのか?とは思う。
儲かる弁護士は儲かるんだろうけど、仕事無い弁護士ってどうしようもなさそうだもんな。プライドも高そうだし。
589:名無しさん@1周年
16/07/18 08:46:10.03 CuiIaz4x0.net
>>571
しかし、
社会保険診療報酬は公定単価だから価格競争はないし、貸し倒れもない
自由開業制ではらあるものの、自由競争だとは言えない
やはり他の職種に比べると温泉
590:名無しさん@1周年
16/07/18 08:47:14.45 R2i3GJIl0.net
>>243
トリプルスリー?
頭痛が痛い?みたいな(笑)
591:名無しさん@1周年
16/07/18 08:48:31.95 YcvZGEjC0.net
>>564
ちなみにもう辞めてしまったんだが
辞めたいまは会計士の勉強してるんだが
勉強してると、担当はほんとにくそ税理士だったと痛感する。
同族会社だったから
税理士は社長の友人の会計士事務所からよこしてきたほんとにダメダメの35歳のの1年目税理士だった
同族だったから変えろと要求できなかったし
弁護士はなんのコネだったんか
某芸能人の訴訟も担当してた
その弁護士の顔を見たことは働いてた三年間1回もなかったがw
592:名無しさん@1周年
16/07/18 08:48:33.23 +R6MB6aX0.net
>>243
トリプルスリーワロタw
593:名無しさん@1周年
16/07/18 08:48:50.52 BKcbnAxn0.net
弁護士ゴール資格以外に生活自衛手段がまったく皆無とかだと一発退場させられそうだな、ジャガイモでも庭に植えとくかね
594:名無しさん@1周年
16/07/18 08:49:03.22 VQ3kwKwR0.net
人工知能の実用で真っ先に人間が不要になる職種なんだよな?
595:名無しさん@1周年
16/07/18 08:50:11.16 bjvXRKzq0.net
そもそも日本なんてもうベトナムにすら最低賃金ぬかれてるし
596:名無しさん@1周年
16/07/18 08:50:19.59 YshtqERh0.net
>>577
w
エリート意識がアダになってるわけね
大企業や富豪の顧問弁護士にならなきゃ、どこもカツカツだろうにさ
597:名無しさん@1周年
16/07/18 08:51:34.19 HRP1nsA1O.net
>>577
最終的にお客さんが望むのはそこだよ
お金に汚くないとこ
598:名無しさん@1周年
16/07/18 08:52:03.60 jYyDDKAp0.net
企業の顧問とか社外取締役とかの需要は大きいが
そういうのは大手事務所へ依頼が行ってしまうな
しょせん肩書きだから
個人でも中小の社長とコネがあればいいけどね
599:名無しさん@1周年
16/07/18 08:53:46.16 CuiIaz4x0.net
>>581
おれ会計士
君が会計士になって独立するなら
やはり1日最低でも10万円稼げないとやっていけないから頑張れよ
監査法人なら15~20万は稼がないといけないしね
600:名無しさん@1周年
16/07/18 08:57:12.14 jjOM/RLA0.net
公務員とかで、何やら新しいシステムが導入されたから覚えるのが大変だあ、とか言いながら
書類整理するだけみたいなルーティン・ワークするだけでもつまんないだろうが、
まだ医者よりはマシな気がするわ。町医者とか退屈すぎて気が狂うと思う。
ぜってえええにやりたくない。
法律で規制されてるから医者にしかできないだけで、別に誰でもできる仕事だしな。
ベテランの婦長付けてくれれば来週くらいから俺にでもできるわ。
婦長には事務処理聞くだけ。症例は医学書やらネットで調べるわ。
手に負えなかったら大学病院紹介するだけだし。
601:名無しさん@1周年
16/07/18 08:57:38.45 jYyDDKAp0.net
実質的に価格統制があるからなあ
極端に安く引き受けてしまうと資格奪われる
法を利用して問題解決したい人もたくさんいるわけだが
高額報酬払ってまではできないってのが大半だろう
602:名無しさん@1周年
16/07/18 08:57:47.37 R2i3GJIl0.net
医者はさすがに優秀な人がやらないとマズイだろ
だから高給は最低でも用意しないと
日本の医者はちとかわいそう
あと弁護士も法治国家の医者みたいなもんだからあんまり待遇悪くすると回り回って結局俺たちが損するとは思わんか?
603:名無しさん@1周年
16/07/18 08:58:28.46 rHh24qa90.net
弁護士はあまり社会の役に立っていないイメージだな
無用の争いを生み出して社会を混乱させているよ
日弁連の主張は滅茶苦茶だし
一方、医者は病気を直すので実際に役に立っている
医者と弁護士を同列に論じるのは不適当だよ
604:名無しさん@1周年
16/07/18 08:59:43.06 YcvZGEjC0.net
>>589
そうだったんですね。
試験受かるかはさることながら
目下は監査法人に就職できるかが懸念事項です
コミュ力がなくて新卒時代一次面接で60社落ちましたから
605:名無しさん@1周年
16/07/18 09:00:10.73 T9IlHsu8O.net
>>550
大学病院の医者は、比較的給料が低いんじゃね?
まあ、難しい患者は、ほとんど大学病院に集中してると思うが…
606:名無しさん@1周年
16/07/18 09:00:18.43 IaK5HafV0.net
>>526
在日か同和出身の弁護士じゃないと無理だろ。
607:名無しさん@1周年
16/07/18 09:00:56.37 hkGmFH8B0.net
金持ちになるために弁護士になるやつが少なくなってよかったじゃん
608:名無しさん@1周年
16/07/18 09:02:08.57 Qg3rNtwE0.net
昔が超難関すぎたんだろな
結局やってることといえば、借金とか離婚とかつまらんクソ事件が大半
今ぐらいのザル試験さでちょうどいい
609:名無しさん@1周年
16/07/18 09:02:32.47 rHh24qa90.net
弁護士の待遇を改善したいなら司法試験合格者数を昔の数に戻したらいいよ
需要に合わせて供給すればいいのに
供給にあわせて需要を増やそうとするから無用の争いを生み出す有害な存在になる
610:名無しさん@1周年
16/07/18 09:03:11.35 O+g9EDrH0.net
医者と違って税金から報酬でないからな
医者は、医療費食い潰しすぎ
611:名無しさん@1周年
16/07/18 09:03:32.16 2CluKEG60.net
>>597
逆じゃね
儲けに走ってるだろ
612:名無しさん@1周年
16/07/18 09:03:38.04 M87n9Z8H0.net
>>255
重労働なのは一部で外来のみの医者とか糞楽だぞ
613:名無しさん@1周年
16/07/18 09:03:59.68 NJcMo1ll0.net
>>579
命扱う仕事は勘弁
評判で売上ガラリと変わるし訴訟もあるし
真っ当な医者なら所得多くて文句いえね
614:名無しさん@1周年
16/07/18 09:04:16.82 0h6x6SFZ0.net
なんの仕事もそうだけど
人口が減ってパイがなくなってきてるしな
615:名無しさん@1周年
16/07/18 09:04:56.36 R+6wnhjH0.net
>>602
これ
616:名無しさん@1周年
16/07/18 09:05:32.83 rHh24qa90.net
医者同士の競争はあっていいけど医者の厚待遇は保障すべきだと思うね
まともな医療が受けられなくなったら嫌だわ
617:名無しさん@1周年
16/07/18 09:05:43.50 YshtqERh0.net
>>599
本当は裁判官と検事の人口を増やしたかったんだろうなとは思うよ
そっちは今でも激務らしいから
でも、どうしても弁護士に流れていってしまうんだって
618:名無しさん@1周年
16/07/18 09:07:46.48 7Ox2A6qY0.net
需要と供給、ニーズが全くない法使用。
保険請求で食っている医療関係者とは全く違う。
比較する事態間違いだし、試験レベルもはるかに高い
法律系資格。
619:名無しさん@1周年
16/07/18 09:08:09.02 UT5Lk90L0.net
そのうちダメリカみたいに
コーヒーこぼして数億円狙いみたいなのが
出現予感
620:名無しさん@1周年
16/07/18 09:09:44.89 rHh24qa90.net
食い詰め弁護士によると思われる無理筋訴訟に国民はウンザリしていると思う
621:名無しさん@1周年
16/07/18 09:10:21.03 Mj07RsdF0.net
弁護士=優秀という自分の想い込み
検事とか裁判官という公務員状態になれば安泰かもなのに
優秀だから起業した方が稼げると弁護士になってみるが世間は甘くなかった
622:名無しさん@1周年
16/07/18 09:10:33.16 lOakr1RN0.net
ルサンチマンが目の前で蠢いてる
623:名無しさん@1周年
16/07/18 09:11:13.89 rphmlAF50.net
弁護士人口が需要超過となれば、需要を創出しようと、泣き寝入りしがちな労働問題や消費者問題の為の窓口が増え、市民には相談しやすくなる
今までは大企業や富裕層位しか弁護士に相談なんてなかっただろ
弁護士超過大歓迎
624:名無しさん@1周年
16/07/18 09:11:46.20 SlE5QRtZ0.net
年収600万か
どこかのドラッグストアが新卒の薬剤師を600万で募集してたな
625:名無しさん@1周年
16/07/18 09:11:49.40 7Ox2A6qY0.net
法科大学院の廃止で、元の司法試験に戻すべき。
アメリカの真似はさっさと止めるべき、見習うに値しない。
626:名無しさん@1周年
16/07/18 09:12:37.21 TtYUBIrx0.net
苦労多く実入り少なくというヤツか。
まぁ、日本は政治献金の多さで決まるからな
627:名無しさん@1周年
16/07/18 09:13:04.05 tn3H+Shp0.net
>>600
馬鹿かお前?
医療費抑えたければ国民が病院行かなきゃいいんだよ。
628:名無しさん@1周年
16/07/18 09:13:52.70 Dx8exMnk0.net
弁護士には残業代で頑張って欲しい。
役所が人手不足で頼りにならないなか、民間活力が生きる分野だと思う。
629:名無しさん@1周年
16/07/18 09:15:31.59 rHh24qa90.net
法科大学院は失敗したようだね
昔の司法試験に戻したほうが弁護士の為にもなるだろう
630:名無しさん@1周年
16/07/18 09:16:11.21 b9/7knl/0.net
これも法則だろうね
631:名無しさん@1周年
16/07/18 09:16:33.19 Mj07RsdF0.net
保険屋みたいなビジネスモデルどうだ?
広く一般個人から年間10万くらいで何かあった時の顧問弁護士になって
相談以上の案件で利用すると次の年に等級が下がって顧問料増加
何もなければ等級が上がって毎年顧問料が安くなっていくとか
広く庶民からお金を少しづつ吸い上げるのが高収益を上げる常套手段では
632:名無しさん@1周年
16/07/18 09:16:45.90 jjOM/RLA0.net
しかし、法科大学院制度には感謝してるわ。
もし、司法制度改革がなければ、多分俺は働きながら旧司法試験を受けるという選択をして、
70歳くらいまで受け続けると思う。
まあ、司法試験の方が税理士試験とかよりは試験の性質の向き不向きで言えば向いてるとは思うけど、
爆発力もねえし、働きながらじゃ受かんねえわなあ。
法科大学院制度になったおかげで金もかかるし、働きながらという選択肢がなくなって、
人生を無駄にせずに済んだ。試験制度改革万々歳だわ。
633:名無しさん@1周年
16/07/18 09:17:07.42 TtYUBIrx0.net
権力と対峙するやつらをブルジョアにしないのは権力側としては当然の事
634:名無しさん@1周年
16/07/18 09:17:25.12 C0iZlVD40.net
>>4
研修医のブラック度合いはワタミとかゼンショーとか霞むレベル
635:名無しさん@1周年
16/07/18 09:19:13.49 GW5tdZPo0.net
弁護士って詐欺商法みたい
円満な解決にはならんし、一時的にズルするようなもんじゃん
636:名無しさん@1周年
16/07/18 09:19:58.15 eEeafh350.net
>>478
付帯私訴という制度がアメリカ(州によって異なる)&西欧諸国にはある。証拠方法、事実認定等を民事/刑事と共通化できるので便利。が、
某国内では、弁護士の利権確保のために採用されない。
637:名無しさん@1周年
16/07/18 09:20:08.81 ofae0JjW0.net
弁護士でも自己破産する人多いよな
クレカの使いすぎでさ
638:名無しさん@1周年
16/07/18 09:20:48.03 HuTIe9b+0.net
東大でもそうだけど入る事が目的な奴が駄目ってだけじゃねえの
弁護士資格があれば金持ちになれて尊敬されるヤッター!みたいな奴
639:名無しさん@1周年
16/07/18 09:20:48.75 ZEDUYpLQ0.net
弁護士とか一部のやり手弁護士以外そんなにもうからないんじゃない?
弁護士なのにわざわざ政治家やテレビタレントになろうとするやつもいるし
はては校長先生になっているやつもいるしね
640:名無しさん@1周年
16/07/18 09:20:52.56 1Yod7Yw00.net
俺の父は整形外科の開業医だったから俺も昔は結構裕福な暮らしだった。
父は年取って仕事やめちゃったから、今は貧乏だけどw
641:名無しさん@1周年
16/07/18 09:21:25.13 PnAhnN7h0.net
俺の周りの30代弁護士で600万切ってる連中なんかいないけどな
642:名無しさん@1周年
16/07/18 09:21:46.92 4Cwn2mzl0.net
ゆとり教育と同じで、米国傀儡自民党による日本ぶち壊し計画の一環
アホが自民党なんかに政権を任せるからこうなる
アホで糞な世襲のボンは何やっても捕まらないし、無罪判決。
貧乏人はすぐ死刑
643:名無しさん@1周年
16/07/18 09:22:50.13 hD2I7Dvy0.net
経費でごまかせるし
644:名無しさん@1周年
16/07/18 09:22:57.72 H/NhjvDX0.net
弁護士なんて法律を楯に屁理屈で脅すヤクザと変わらない
645:名無しさん@1周年
16/07/18 09:23:50.41 BCg8NVrb0.net
医者と比べてるやついるが全然違うだろ
弁護士なんて医者に比べりゃいなくてもいいゴミ職業
犯罪者や底辺には必要かもしれないが
646:名無しさん@1周年
16/07/18 09:24:53.17 eEeafh350.net
>>625
弁護士の利用を考える時点で既に「全面戦争」態勢だろう。
>>623
法服貴族という単語がある(特にフランス)。ルイ16世を断頭台に送ったロベスピエールも弁護士。その他西欧諸国の政治屋は弁護士の出自は多い。オバマも弁護士。
「法の支配」を受け容れた政府は基本的に弁護士を嫌わない(≠経済的に手厚い処遇をする)。
某国政府は別。
647:名無しさん@1周年
16/07/18 09:26:10.91 IcfG4qh80.net
日本人はアメリカ人と違い、訴訟社会ではないし、
裁判所に訴えても、弁護士へのカネと時間と心労負のがかかりすぎる。
大体が、面倒くさいからな。
証拠集めに苦労もするし、オイラには向いていない。
だからケンカしない。
648:名無しさん@1周年
16/07/18 09:26:20.72 NJcMo1ll0.net
>>635
中国に対する知的財産管理は必要
649:名無しさん@1周年
16/07/18 09:27:11.68 btj3z8z80.net
なんか勘違いしてる人がいるけど、司法試験合格して貧乏になるのは資格としての問題ってより
そいつ個人の人間性の問題
便利なツールを持っていても使い方を知らないに等しいだけの馬鹿
650:名無しさん@1周年
16/07/18 09:27:35.82 eEeafh350.net
>>635
必要とする香具師:いわゆる上級国民様(オフショアカンパニーの設立等)、財界要人、労働事件の当事者、公害事件の当事者、特殊詐欺被害者、
暴力団等。
暴力団については「闇社会の守護神と呼ばれて」という古典がある。
651:名無しさん@1周年
16/07/18 09:28:44.14 ZndLoJZA0.net
不動産の司法書士業務をやりゃあいいじゃん。滅茶苦茶儲かってるであれ。
上位資格なんだからできるでしょ?
652:名無しさん@1周年
16/07/18 09:29:44.56 L0WBS98C0.net
>>152
田中wwwwww
653:名無しさん@1周年
16/07/18 09:30:20.03 eEeafh350.net
>>637
だから法テラスが作られた。分割払い、後払い可能。
紛争に対する姿勢の差異については「紛争文化と紛争回避文化」by藤田宙靖、という論文がある。
654:名無しさん@1周年
16/07/18 09:30:34.73 IcfG4qh80.net
弁護士になる学力があれば、医者になる方がはるかに有利だよ。
以前は、弁護士は豪邸に住んでいたものだが・・。
655:名無しさん@1周年
16/07/18 09:30:43.68 YshtqERh0.net
>>621
頭いいね
日本人の気質にも合ってると思う
自動車保険の弁護士特約加入率がどれくらいなのか知らんけど
656:名無しさん@1周年
16/07/18 09:30:46.72 BdBBtMrs0.net
でいとれやればいい
657:名無しさん@1周年
16/07/18 09:31:02.37 5TC0hfQw0.net
弁護士って犯罪者に嘘つかせて罪軽くする仕事でしょ?
658:名無しさん@1周年
16/07/18 09:31:03.30 utzP8mTJ0.net
何の仕事でも自営業は大変だな
頭が良くても金儲けは下手なんだな
659:名無しさん@1周年
16/07/18 09:31:13.56 iqqEuuZ70.net
>>612
確かにそんな感じもするね
弁護士の地位をドンドン引き釣り下ろして貶めている
恐ろしいね
660:名無しさん@1周年
16/07/18 09:31:27.95 GP5KQymE0.net
wwwwwwwwwwwwwww
ざまあ~
661:名無しさん@1周年
16/07/18 09:31:49.62 SP9CExQi0.net
>>644
その二つ、学力もかかるお金もかなり違う
662:名無しさん@1周年
16/07/18 09:31:51.58 FFRvsg+k0.net
>>433
医者は病気にするのが仕事
663:名無しさん@1周年
16/07/18 09:32:28.31 AIG0Iy860.net
犯罪者と金持ちと朝鮮人の味方
国民の敵だからねえ
664:名無しさん@1周年
16/07/18 09:32:29.61 W87sx8fr0.net
犯罪ばかりする弁護士や朝鮮系弁護士が増えたからなあ
665:名無しさん@1周年
16/07/18 09:32:42.02 /i9TEF1N0.net
今後、訴訟案件が発生したら、過去の判例を自動検索して、
勝てるかどうかの判断してくれるようなエンジンができたら、ますます弁護士の職が狭くなるかね?
666:名無しさん@1周年
16/07/18 09:33:05.72 W87sx8fr0.net
>>647
代書屋の上級職
667:名無しさん@1周年
16/07/18 09:33:13.31 VJ2hr3WL0.net
喰えない弁護士多い
総合病院は赤字多い
公立だと8割だったかな
歯医者はコンビニより多い
看護師は後数年で飽和状態
士業は国のさじ加減で天国にも地獄にもなる
668:名無しさん@1周年
16/07/18 09:33:36.99 Ub0UvByy0.net
世界一狂気犯罪者たちに優しい日本に司法、警察、メディアに社会。
年収激減がその理由の一つなら法律変えれば幾らでも微増にはできる。
給食費を払わないで億ション住んでるヤツとかがボロ屋に住めるだけでも
有り難いようにすればいい。刑務所に入るよりも日常生活を奪われる方が
反省する犯罪者っていっぱいいるだろ?
イジメ自殺問題なんか、イジメ加害者の親類も社会道徳違反税とかけるとか
いろいろあるよ。
669:名無しさん@1周年
16/07/18 09:34:30.56 SP9CExQi0.net
>>621
保険よりも人為的な要素が強いからなぁ
670:名無しさん@1周年
16/07/18 09:34:59.41 5NeqQ1A00.net
募集停止法科大学院
国立
鹿児島
熊本
静岡
島根
信州
新潟
四国ロースクール(香川、愛媛)
私立
成蹊(安部ちゃんの母校)
明治学院(シールズ母校)
多数の無名私立
URLリンク(www.lec-jp.com)
671:名無しさん@1周年
16/07/18 09:35:05.09 FNyeHb5+0.net
就職しろ!
672:名無しさん@1周年
16/07/18 09:35:07.10 eEeafh350.net
>>621
保険料は無いがあでぃーれのビジネスモデルがそれに近い。
>>619
マハーローがローを作りたい、と抜かしたことが主因。マハーロー程度のf欄がローをこさえたから、ローが乱立した。
↑が無ければローは30校程度で済んで、ロー制度は成功した。尚、DNCと日弁連が適性試験()に絡んできたことも
事態を悪化させた・
673:名無しさん@1周年
16/07/18 09:35:13.36 7Ox2A6qY0.net
初めのコネありき、なんだよ。
コネ無い奴が仕事取れるわけないし、
それ以前に受け入れる事務所も無いだろう?
674:名無しさん@1周年
16/07/18 09:35:21.16 bqNdSC6I0.net
>>1
市場の原理、だろ?
様々な分野で企業の尻馬に乗って無駄に規制緩和を進めた結果が自分達に返ってきただけ。
まさか加入資格の制限とか弁護料の全国協定なんてやらないよなぁ?wwww
675:名無しさん@1周年
16/07/18 09:35:52.30 7gctgUHH0.net
玉掛けやフォークリフトの資格とった方が潰しが利くよ
676:名無しさん@1周年
16/07/18 09:36:03.40 tpLZVEVv0.net
過払い金訴訟を必死で宣伝するのが断末魔だな
お前らが潰した武富士の怨念
677:名無しさん@1周年
16/07/18 09:36:19.33 5NeqQ1A00.net
法科大学院 司法試験合格率
01 予備試験 受験301、合格186、合格率61.8%
02 一橋大学 受験142、合格*79、合格率55.6%
03 京都大学 受験240、合格128、合格率53.3%
04 東京大学 受験305、合格149、合格率48.9%
05 神戸大学 受験149、合格*72、合格率48.3%
06 慶應義塾 受験347、合格158、合格率45.5%
07 愛知大学 受験*22、合格**8、合格率36.4%
08 中央大学 受験475、合格170、合格率35.8%
09 早稲田大 受験471、合格145、合格率30.8%
10 大阪大学 受験165、合格*48、合格率29.1%
11 北海道大 受験147、合格*42、合格率28.6%
12 九州大学 受験153、合格*40、合格率26.1%
13 東北大学 受験136、合格*35、合格率25.7%
14 名古屋大 受験148、合格*37、合格率25.0%
*********
(全体平均 23.1%)
678:名無しさん@1周年
16/07/18 09:36:38.02 oX6wQBhz0.net
弁護士は公認会計士も司法書士もなんでもできる上位資格でしょ
食っていけないのは無能なだけ
679:名無しさん@1周年
16/07/18 09:36:57.77 5NeqQ1A00.net
法科大学院 司法試験合格率
全体平均 23.1%以下の有名大ロー
同志社大 受験189、合格*33、合格率17.5%
法政大学 受験173、合格*29、合格率16.8%
上智大学 受験192、合格*29、合格率15.1%
明治大学 受験363、合格*53、合格率14.6%
横浜国立 受験100、合格*14、合格率14.0%
関西大学 受験159、合格*22、合格率13.8%
筑波大学 受験*72、合格**9、合格率12.5%
学習院大 受験111、合格*13、合格率11.7%
立教大学 受験149、合格*16、合格率10.7%
関西学院 受験150、合格*16、合格率10.7%
立命館大 受験258、合格*27、合格率10.5%
青山学院 受験*41、合格**3、合格率*7.3%
680:名無しさん@1周年
16/07/18 09:36:58.91 eEeafh350.net
>>631
勤務弁護士?それとも世襲に成功した上位町弁?
681:名無しさん@1周年
16/07/18 09:37:00.72 NbjIhs5B0.net
>>209
優秀な東大生は,そもそも法曹の道には進まない.
682:名無しさん@1周年
16/07/18 09:37:10.18 NJAVp0Tv0.net
まずは日弁連を改革することだね
あんな奴らがいたらまともな国民の理解は得られないよ
683:名無しさん@1周年
16/07/18 09:37:16.09 iEJANcRn0.net
ヒデえ弁護士多いからな。
クライアントの中学生の息子さんの身体をべたべた触って、それを親が注意しても開き直る糞変態ショタババァが弁護士だったりと、世も末。
千葉弁護士会の現在進行形の実話
684:名無しさん@1周年
16/07/18 09:37:19.35 W9jzP1r60.net
ねたみがうずまいてる
685:名無しさん@1周年
16/07/18 09:37:24.11 AIG0Iy860.net
ニート養成所になりましたとさ
686:名無しさん@1周年
16/07/18 09:37:36.41 PNV5QSNF0.net
ああ、若いのは食えねだろうな
何しろ俺の爺ちゃん76で現役だからなw
もともと、そんなに儲かる仕事でもねえし
687:名無しさん@1周年
16/07/18 09:38:04.67 GP5KQymE0.net
弁護士増えたら選択の余地が出来るから良いことだ。
民事裁判は
688:勝たなければ意味ないし
689:名無しさん@1周年
16/07/18 09:38:37.75 UyTd5JZp0.net
稼げるかどうかだよなぁ
資格も学歴も活かせるかどうか
690:名無しさん@1周年
16/07/18 09:38:47.70 VJ2hr3WL0.net
腕の良い奴が食っていければそれでいい
691:名無しさん@1周年
16/07/18 09:38:50.46 IdjT+Mp70.net
人の不幸で飯を食うクズ
そのままのたれ死ね
692:名無しさん@1周年
16/07/18 09:38:56.73 IaK5HafV0.net
ロス疑惑の三浦和義氏は弁護士など雇わずに500件もの損賠を本人訴訟で起こして
その8割で勝訴している。
因みに氏は高校中退。
正直、もし氏が弁護士を雇って裁判に臨んでいたら8割は敗訴していただろうな。
なぜなら、日本の民事裁判は弁護士と相手の弁護士、裁判官ともに馴れ合いだから。
693:名無しさん@1周年
16/07/18 09:39:08.63 16Bnw3dy0.net
在日弁護士は扱える訴訟内容制限しろよ。
一万円以下の少額訴訟くらいで
694:名無しさん@1周年
16/07/18 09:39:37.19 zcap5+Lh0.net
医者は皆保険にたかってるからな
例えるなら
国選弁護人みたいな制度を作ってボロ儲け
695:名無しさん@1周年
16/07/18 09:39:49.62 eEeafh350.net
>>665
物理的に潰されもするが。
>>617
下手に抑えるとエボラver.2014的な事態に対して無力になる。アメリカがBC兵器を極端に恐れる理由でもある。
696:名無しさん@1周年
16/07/18 09:40:07.68 FhL16JVX0.net
まぁ、フツーに生活してれば、
弁護士の世話になるなんて一生ないだろうなw
697:名無しさん@1周年
16/07/18 09:40:30.60 PNV5QSNF0.net
儲かってる弁護士はそもそも広告もホームページもねえからな
忙し過ぎて金にならねえ仕事受けたくねえから
698:名無しさん@1周年
16/07/18 09:40:32.80 PxXrWqo00.net
サラ金の過払い請求バブルが終わったら
次はブラック企業訴訟で儲けろや!
699:名無しさん@1周年
16/07/18 09:40:42.07 D9CMp1IXO.net
>>668
おまえが無知無能だな。
700:名無しさん@1周年
16/07/18 09:42:00.67 eEeafh350.net
>>680
同種の職業:医者、歯科医師、葬儀屋、派遣屋、土建屋、政治屋、官僚、金融屋、暴力装置他多数。
701:名無しさん@1周年
16/07/18 09:42:08.98 fcGOr+KT0.net
>>4
優秀な医者ならいくら貰っても構わん
702:名無しさん@1周年
16/07/18 09:42:09.33 UyTd5JZp0.net
>>685
相手が攻撃的なら普通にしてても無理だな
703:名無しさん@1周年
16/07/18 09:42:38.97 YNMhoxNr0.net
医者も弁護士も、世話にならないのがまず一番。
弁護士など、訴訟を長引かせて手数料ぼられるぞ。
704:名無しさん@1周年
16/07/18 09:43:23.75 SP9CExQi0.net
>>683
開業医でそんなん多いね
再診料を一番高く取れるように設定して
短期間でリピートさせるように組んでな
705:名無しさん@1周年
16/07/18 09:43:52.51 NJAVp0Tv0.net
医者には病気を治してもらって感謝している人が多いんだと思うよ
治療には技術も必要だろうし肉体労働的な面もあると思う
口先三寸で食っていこうとする連中と同列に論じるべきではないよ
706:名無しさん@1周年
16/07/18 09:44:07.94 eEeafh350.net
>>668
弁護士は、一応登記業務は出来る(本来は司書の管轄だけど最高裁がおkとした)。公認会計士は試験が免除される。
本当に何も知らないな。
707:名無しさん@1周年
16/07/18 09:44:42.24 aKtFClr+0.net
割に合わないと思ったら転職すればいいだけの話だろ
くだらない
708:名無しさん@1周年
16/07/18 09:45:02.91 YshtqERh0.net
>>685
国賠訴訟あたりは他人事ではないかもしれんよ
水俣で有名な公害訴訟、サリドマイドで有名な薬害訴訟など
709:名無しさん@1周年
16/07/18 09:45:35.39 QI3dFhzo0.net
医者になったのに何故か予備校でバイトしてるのがいる。
田舎行けば勤務できるとか言ってたのに都市部離れたくないと予備校バイト。
どうかなってきてきるのは確かだ。