【経済】平成32年度の財政赤字5兆円台 消費税率10%でも 内閣府が新試算 ★2at NEWSPLUS
【経済】平成32年度の財政赤字5兆円台 消費税率10%でも 内閣府が新試算 ★2 - 暇つぶし2ch631:名無しさん@1周年
16/07/17 18:57:13.08 VFOMaA+E0.net
.
もう無駄なものは一切買わない
サイレントテロしかない。

632:名無しさん@1周年
16/07/17 18:57:40.32 wcThXpPd0.net
財務省の査定システムと、公務員の人事評価を変えると、劇的に予算の削減ができるようになるかもな
財務省に対しては当初予算を使いきらなかったことを理由とした翌年度予算の削減を禁止し、
(削減しようとする場合は、財務省側がその理由と根拠を示した公開の文書を作らないといけないことにする)
個々の公務員については予算の削減を成し遂げた者の評価を高めて昇進させるようにする
つまり、「節約したらかえって自分の首を絞めることになる」という状況が起こりにくい方向へ誘導するわけだ

633:名無しさん@1周年
16/07/17 18:57:48.71 C4GPkjT+0.net
①自民、官僚、日銀、アメリカは日銀に国債をたんまり買わせ(700兆円以上)、

②その上で(首都直下型や南海三連動などで供給力が著しく低下したときに合わせて)国債暴落などを引き起こし
(金利上昇→市中銀行は当座預金からより利回りの良い投資先へ資金移動)、
 ※但し国債暴落とは限らない。当座預金から一気(←これが重要)に資金流出を促す政策ならなんでもいい。

③それまでに買いためた国債を一気に貨幣化して(流出した当座預金に相当する額の銀行券を発行)、

④とんでもないインフレを引き起こそうとしてるからな

⑤そして社会保障も崩壊させようとしてる。
例えば高インフレで年金の支給額が変わらなければ年金が破綻したのと効果はほとんど同じ(現状のマクロ経済スライドでは急激なインフレにとても対応できない)。このことは医療などについても言える。
日銀の国債保有残高が700兆円を超えるのは、2020年頃だから、破綻はオリンピック後に起こる。
もしハイパーインフレ(年率26%以上@国際会計基準)が起こったら、それは時の政権ではなく自民党のせい。
実は量的緩和で貨幣(銀行券)はほとんど刷ってない。日銀は当座預金(市中銀行からの借金)で国債を買い支えている。
「じゃぶじゃぶ刷ってる」とか言ってる奴や日本は破綻しないとか言ってる奴(債務不履行にならなくても高インフレは事実上の破綻)は来るべき日本の破綻を国民に気づかせないようにさせとくための工作員。
もし政府、日銀が普通のインフレを目指しているのであるなら、もっと銀行券を増やして国債を購入しなければならない。
それをしないのは量的緩和が限界に達した時に大量の銀行券を一気に発行させハイパーインフレを企んでるとしか考えられない。
そう遠くない将来、現在100兆程度の発行銀行券が数年で400~600兆になる時がきっと来る。
★発行銀行券の推移
2012年12月10日 発行銀行券 84兆円
2016年7月10日 発行銀行券 95兆円
URLリンク(www.boj.or.jp)
wqd

634:名無しさん@1周年
16/07/17 18:57:59.50 jRFwS0jg0.net
>>1
わかっているならサッサと歳出の大削減よろしく。

635:名無しさん@1周年
16/07/17 18:59:49.56 kfhxNP6e0.net
>>510
世の中の支配構造が分からない奴は哀れだねえ。

636:名無しさん@1周年
16/07/17 19:00:04.62 O8DXecBjO.net
財務省「じゃあ消費税を20%にしよう」
厚労省「じゃあ年金と健康保険を値上げしよう」
経団連「じゃあ法人税を無くそう」

637:名無しさん@1周年
16/07/17 19:00:43.36 D6i7nzRA0.net
>>626
だよね
その参考にしてる民間のサンプルに偏りがあって
それで公務員給与が民間の本当の実態よりもずいぶん高くなってねえ?
というのが巷間よく言われてるところであって
公務員雇用の規模の大きさに見合うのは大企業である、ってなってんだっけな?
それで大企業準拠になってて
中小零細含めた「本当の民間平均」からは乖離が大きくなってるっていう話だ

638:名無しさん@1周年
16/07/17 19:01:54.28 LvphKIiB0.net
未来の子孫たちの為に財政赤字解消と言う名の嘘
議員・公務員の給料だけ増やしたアホらしさ
まさか「福祉」とは、「議員・公務員の福祉」だとは思わなかったわ

639:名無しさん@1周年
16/07/17 19:02:10.25 jRFwS0jg0.net
重負担も問題だが、それ以上に問題なのは「税の分配の大格差」だろ。
なにせ、2割の既得権層が税の恩恵の8割を独占しているからな。特に若者は酷い
状況だ。若者の社会保障の収支はマイナス6000万にもなるそうだ。若者が経済活動に
背を向けるのも当然だな。

640:名無しさん@1周年
16/07/17 19:03:34.84 D6i7nzRA0.net
>>628
消費税の増税さえなきゃ少なくとも現状よりはだいぶ上振れしてたはず

641:名無しさん@1周年
16/07/17 19:03:42.99 gwmis8zR0.net
年金支給を90才からにしよう、そうしよう

642:名無しさん@1周年
16/07/17 19:04:09.63 jRFwS0jg0.net
>>637
まあ使い古された手だよね。他に「公務員の高給が地方経済を支えているんだ」ってのもある。

643:名無しさん@1周年
16/07/17 19:04:41.28 99NPYZgd0.net
日本より公務員人給与少ない国でも、日本より景気いいとこだらけだから、
別に引き下げても大した影響ねーよ。
その代り歳出削減効果も余り無いけど。

644:名無しさん@1周年
16/07/17 19:07:17.02 szOdkqg10.net
>>620
残念ながら、若手の賃金抑制で総支出が抑えられているのが現実。
若手の公務員なんか薄給で悲惨だぞ。あと足りない分はもっと薄給な臨時職員で対応している。

645:名無しさん@1周年
16/07/17 19:07:59.63 99NPYZgd0.net
消費税率引き上げてなければ、2013年の後半おこった、露骨な駆け込み需要もなく、
安倍政権はまんま民主と同程度のレベルで自然増しただけだろう。

646:名無しさん@1周年
16/07/17 19:09:44.90 /PyKhhg40.net
公務員叩きが強まれば強まるほど公務員が強烈な危機意識を持つため
より自民支持で結束することになる
いわゆる背水の陣ってやつ、昔から使われてきた戦術だ、昔の人は偉大だね

647:名無しさん@1周年
16/07/17 19:13:38.50 KZeo99vn0.net
年金で株運用して儲けた金はどこに還元されてるんだろう?

648:名無しさん@1周年
16/07/17 19:14:10.36 D6i7nzRA0.net
>>645
増税後の景気墜落もまたなかったってことになる
その方がはるかにマシだったね
駆け込みによる需要増よりも
反動減以降の需要ダメージの方がはるかに大きい
これは予想されていた通りの推移

649:名無しさん@1周年
16/07/17 19:14:52.12 jRFwS0jg0.net
>>646
その結果が大阪の維新であり、名古屋の減税日本な訳ですね。わかります。

650:名無しさん@1周年
16/07/17 19:15:34.97 YuJPSIw+O.net
パナマ文書は600兆以上あるんですけどね

651:名無しさん@1周年
16/07/17 19:16:20.23 szOdkqg10.net
公務員の賃金を下げろとバッシングしても、下がるのはこれから公務員になる若手の賃金が下がるだけだし、
薄給の臨時公務員が増えて、総支出が減るようになるだけ。
ニュー速+では理解できないかもしれんが、ビジネス板ではそういう事で結論が出たよ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch